メルマガ | メールマガジン

« mobile | メイン | video »

2010年04月23日

■ 「IME 2010」、単体で無償配布へ Office XP以降のユーザー向け

「IME 2010」、単体で無償配布へ Office XP以降のユーザー向け - ITmedia News
 マイクロソフトは4月22日、「Office 2010」にバンドルする日本語入力システム「Office IME 2010」を、既存のOfficeユーザー向けに無料でダウンロード配布すると発表した。家庭用「Office 2010」パッケージ発売日の6月17日から提供する。同社がIMEを単体で無償提供するのは初。
 Office XP/2003/2007/2010の正規ライセンスユーザーが対象。「IME 2010はパフォーマンス、変換効率に自信を持っており、Office 2010を使わないユーザーにも、最新のIMEを使ってもらいたい」(同社インフォメーションワーカービジネス本部の横井伸好 本部長)としている。
 Google日本法人が無料IME「Google日本語入力」を出すなどIMEへの新規参入が目立っているが、「Google対抗という意味はなく、あくまで、顧客満足度を高めるため」という。

これは嬉しい発表。
自分は旧バージョンのOfficeユーザーなので、6月から新しいIMEを無償で利用できるわけだ。
Google日本語入力は自分の環境ではいまいち不安定だったし、MSの新しいIMEには大いに期待している。


2010年04月02日

■ 情報処理学会が将棋連盟に挑戦状 米長会長、「いい度胸」と受けて立つ

情報処理学会が将棋連盟に挑戦状 米長会長、「いい度胸」と受けて立つ - ITmedia News
 情報処理学会の白鳥則郎会長は4月2日、トッププロと戦えるコンピュータ将棋が完成したとし、日本将棋連盟の米長邦雄会長に公開対局を望む挑戦状を手渡した。将棋連盟は「いい度胸をしていると」受けて立つ構え。対戦は秋ごろの予定。
 情報処理学会の白鳥会長は、「漸くにして名人に伍する力ありと情報処理学会が認める迄に強いコンピューター将棋を完成致しました」などと筆文字で書いた挑戦状を、将棋連盟の米長会長に手渡した。米長会長は「いい度胸をしているとその不遜な態度に感服仕った次第」など筆文字の手紙で返答。清水市代・女流王位が受けて立つという。

この対戦、どうなるのか結果が楽しみだなぁ。
筆文字の挑戦状を手渡すという粋な方法に対し、筆文字の手紙で返答するというこれまた粋な計らい。
「いい度胸をしているとその不遜な態度に感服仕った次第」って、カッコよすぎでしょ。


めざせ将棋名人 (まんがでマスター 子ども名人シリーズ)めざせ将棋名人 (まんがでマスター 子ども名人シリーズ)

集英社 1997-06
売り上げランキング : 84166

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年03月26日

■ “大きなお友達”向け? 「プリキュア」オールナイト上映会

pre_cure_asdx2.jpg

“大きなお友達”向け? 「プリキュア」オールナイト上映会 - ITmedia News
 “大きなお友達”にも人気の女児向けアニメ「プリキュア」映画版のオールナイト上映会が、都内の映画館「新宿バルト9」で行う。18歳未満は入場できない大人向けイベントだ。
 映画「プリキュアオールスターズ DX2 希望の光☆レインボージュエルを守れ!」の公開を記念した公式イベントで、同作品のほか「ふたりはプリキュア Max Heart」「Yes!プリキュア5 鏡の国のミラクル大冒険!」など8作品を上映。本名陽子さんやゆかなさん、沖佳苗さんなど声優陣も登場するほか、グッズもプレゼントする。
 4月3日午後5時半にスタートし、4日午前5時前後に終了予定。チケットは4200円で、3月27日午前10時にチケットぴあなどで発売する。

プリキュアの新作映画を娘が観たいというので、先日前売り券を買ってきたのだが、「パパは途中で寝るからもったいないので連れて行かない」と嫁さんからの通告。

過去数回の子供映画の鑑賞で、もれなく全部眠ってしまったのが原因と思われる。
いや、やっぱりね、眠たくなるよ、自分が観たい映画じゃないと。

この記事のイベントは、「大きなお友達」が自分の意思で参加するようで...何も言うまい。


映画プリキュアオールスターズDX みんなともだちっ☆奇跡の全員大集合!【初回限定版】 [DVD]映画プリキュアオールスターズDX みんなともだちっ☆奇跡の全員大集合!【初回限定版】 [DVD]

ポニーキャニオン 2009-07-15
売り上げランキング : 360

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年03月17日

■ IE9、Windows XPでは利用できず

IE9、Windows XPでは利用できず - ITmedia News
 米Microsoftが次期版WebブラウザInternet Explorer(IE)9を披露したが、Windows XPユーザーは同ブラウザを使えないという。
 同社が3月16日に公開したIE9の開発者用プレビュー版は、Windows VistaとWindows 7にしかインストールできない。プレビュー版のFAQによると、IE9はWindows 7に搭載された新技術を活用したGPUアクセラレーション機能を備えており、この機能はVistaにのみ後方移植が可能という。この機能がVistaで導入されたディスプレイドライバモデル技術に依存しているからだ。
 また米メディアによると、MicrosoftのIE担当ジェネラルマネジャー、ディーン・ハチャモビッチ氏はMIXカンファレンスで、IE9はXPをサポートしないと認めたという。

こうして、稀に見る長寿命だった優等生、XPが過去のものとなっていく。


極める! Internet Explorer 7ウルトラテクニック極める! Internet Explorer 7ウルトラテクニック

技術評論社 2006-11-17
売り上げランキング : 73451

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年03月13日

■ ウィルコム支援が正式決定 XGP切り離し、ソフトバンクなどに譲渡

ウィルコム支援が正式決定 XGP切り離し、ソフトバンクなどに譲渡 - ITmedia News
 ウィルコムとソフトバンク、投資ファンドのアドバンテッジパートナーズ(AP)は3月12日、ウィルコムの再生支援について基本合意したと発表した。ウィルコムは次世代ワイヤレス通信サービス「XGP」(WILLCOM CORE XGP)を切り離し、ソフトバンクなどが出資する新会社に譲渡。ウィルコムはAPの出資を受けてPHS事業を継続する。
 ウィルコムは更生計画の認可決定後に100%減資を実行。その後APが3億円の第三者割当増資を引き受け、PHS事業を継続する。ソフトバンクはウィルコムと業務提携を結び、ネットワークの効率化やカスタマーサポート運営などでコスト削減に協力する。
 XGP新会社は、ソフトバンクが30億円、APが50億円(うち20億円は議決権なしの優先株)、その他企業が30億円を出資して設立。ウィルコムは事業譲渡か会社分割でXGPを新会社に譲渡。また基地局ロケーションも新会社に譲渡し、ウィルコムは基地局ロケーションを共用するなどしてコスト効率の向上を図っていく。新会社は譲渡代金として10億円をウィルコムに支払う。
 焦点となっていた企業再生支援機構の支援も決定。出資は見送り、機構と銀行などで必要に応じ最大120億円を融資する。
 ソフトバンクは「新会社からXGPと基地局ロケーションを取得することで、ソフトバンクの通信基地局展開のスピードアップとコスト削減が可能」としている。

おいしいところだけソフトバンクに持っていかれた感じだなぁ。
事業を継続といっても、すでに過去になりつつあるPHS事業を細々とやるだけなのかなぁ。
何だか悲しい結末。


2010年03月10日

■ 日本人の84%、「ネットなしでは生きていけない」

日本人の84%、「ネットなしでは生きていけない」 - ITmedia News
 ネットユーザーのうち、ネットなしでは生きていけないという回答は44%に上った。特に日本はこの割合が高く、84%だった。メキシコ(81%)、ロシア(71%)がそれに続く。

表題の調査結果のほかにも、この記事には興味深い結果が数多く含まれていて、インターネットが世界中の人にインフラとして認められたんだなぁと実感する。
かくいう自分も、やっぱりネットに依存している生活を送っているので、この84%に含まれてるんだよね。


これならわかるネットワーク ― インターネットはなぜつながるのか? (ブルーバックス 1599)これならわかるネットワーク ― インターネットはなぜつながるのか? (ブルーバックス 1599)

講談社 2008-05-20
売り上げランキング : 117023

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年03月03日

■ 「脳の拡張」Evernote日本語版リリース 日本法人設立へ

「脳の拡張」Evernote日本語版リリース 日本法人設立へ - ITmedia News
 米Evernoteは3月3日、PCやスマートフォンから利用できるWebベースのメモ管理ツール「Evernote」の日本語版を公開した。5月末ごろまでに日本法人を設立し、日本向けの新機能開発やユーザーサポートなどを行う予定だ。
 PC「VAIO」(ソニー)やスマートフォン「Xperia」(NTTドコモ)にクライアントソフトをプリインストール提供するなど他社ともコラボレーションし、ユーザーを広げていく。

よし、ようやく日本語版クライアントのリリース。
これで敷居がグッと下がって、使いやすくなるなぁ。

最近流行のクラウドサービスの最右翼だけに、更なる発展に期待したい。


できるポケット+ Evernoteできるポケット+ Evernote

インプレスジャパン 2010-03-05
売り上げランキング : 16

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年02月25日

■ 音楽を楽しむために使うサービス1位はYouTube テレビ上回る

音楽を楽しむために使うサービス1位はYouTube テレビ上回る - ITmedia News
 日本レコード協会が2月25日に発表した「2009年度 音楽メディアユーザー実態調査」によると、過去半年間に音楽を楽しむために利用したサービスの1位はYouTubeで、テレビを上回った。
 昨年9月2~7日に、全国の12~69歳の男女5024人に対してWebで調査した。
 YouTubeを利用したと回答したのは全体の49.6%とほぼ半数。2位のテレビを5.5ポイント、3位のカラオケボックスを7.5ポイント上回った。ニコニコ動画は23.9%だった。
 今後利用を増やしたいという回答が最も多かったのは、コンサート・ライブなど生演奏で30.6%。次いでYouTube(28.8%)、テレビ(18.1%)だった。
 過去半年間にCDを購入した人は36.8%。レンタルは25.1%、有料音楽配信サイトは12.1%が利用。CD購入、レンタル、有料配信のすべてを利用していたのは4.5%、有料配信のみは2.0%だった。
 有料音楽配信サイト利用者は、年代別では30~40代が最も多く、シェアは全年代の34.5%。中学生から20代の社会人が29.2%、50~60代が16.3%だった。着うたフルも30~40代が最多で44.7%。中学生から20代の社会人が43.2%、50~60代が12.1%だった。

販売者側としては、テレビで宣伝するよりもYouTubeに流したほうがよっぽど効果的ですよ、ということね。

それにしても面白い調査結果だった。
音楽鑑賞はすでに若い人のものじゃなくて、CDが200万枚、300万枚当たり前に売れていた頃に青春時代をすごした世代(現在30~40歳代)の余韻で回っている印象だなぁ。
自分もその世代の人間。


YouTube革命 テレビ業界を震撼させる「動画共有」ビジネスのゆくえ [ソフトバンク新書]YouTube革命 テレビ業界を震撼させる「動画共有」ビジネスのゆくえ [ソフトバンク新書]

ソフトバンククリエイティブ 2006-12-16
売り上げランキング : 150424

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年02月24日

■ ラジオ放送、丸ごとPC配信――同時配信実験、3月15日スタート

ラジオ放送、丸ごとPC配信――同時配信実験、3月15日スタート - ITmedia News
 関東・関西圏の民放ラジオ局が参加する「IPサイマルラジオ協議会」(会長:宮原秀夫 情報通信研究機構理事長、事務局:電通)は2月24日、AM・FMラジオを、放送と同時にCM含めて丸ごとPC向けに配信する「IPサイマルラジオ」の試験サービスを3月15日から行うと発表した。
 専用サイト「radiko.jp」で、関東・関西のAM・FM局計13局の放送を、聴取エリア内のPC向けに配信する。無料で利用でき、ユーザー登録も不要だ。
 配信するのは、関東地域(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)向けがTBSラジオ、文化放送、ニッポン放送、ラジオNIKKEI、InterFM、TOKYO FM、J-WAVE。関西地域(大阪府、京都府、兵庫県、奈良県)が朝日放送、毎日放送、ラジオ大阪、FM COCOLO、FM802、FM OSAKA。
 実験は8月31日までで、その後実用化を目指す。協議会は、「都市部を中心に、ラジオの聴取環境は著しく悪化している。聴取環境を整え、ネットとの連携により、新しいラジオの楽しみ方を提案する」としている。

これも早く全国展開が切望されるサービス。
今回の試験サービスでは、該当エリアに居住しているかどうかをIPで判別するらしく、地方に住んでいる自分は試すことができない。
全国サービスが開始されたら、もっとラジオ聞くよ。


ノバック  USB接続型AM/FMラジオ「Radio Mate DX」 NV-URA100DXノバック USB接続型AM/FMラジオ「Radio Mate DX」 NV-URA100DX

ノバック 2009-12-11
売り上げランキング : 2492

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年02月23日

■ サンディスク、容量64GバイトのSDXCカード発売

sandisk_sdxc_64gb.jpg

サンディスク、容量64GバイトのSDXCカード発売 - ITmedia +D LifeStyle
 サンディスクは2月23日、同社初となるSDXC規格対応の64GバイトSDXCカードを発表した。3月中旬より販売を開始する。価格はオープン。
 最大容量2Tバイトをサポートする“SDXC”規格に対応したSDXCカード。最大15Mバイト/秒の読み取りに対応するClass 4に準拠する。

5万円くらい?
これまでの製品同様、順調な値下げを期待します。

2010年02月19日

■ mixi登録制、3月1日スタート

mixi登録制、3月1日スタート - ITmedia News
 ミクシィは2月19日、SNS「mixi」を招待なしで利用できる登録制を3月1日にスタートすると発表した。
 当初は昨年春からの予定だったが、今年2月に延期。さらに1カ月延期していた。
 登録制スタート後も、1人1アカウントのみ登録が可能といった仕様は変えず、友人を招待できる招待制も維持する。

いよいよスタート日が決定しましたか。
新規さんの流入でどの程度混乱するのかが見もの。


さすが!と言わせる mixi徹底攻略術さすが!と言わせる mixi徹底攻略術

シーアンドアール研究所 2007-01-26
売り上げランキング : 25791

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年02月17日

■ ウィルコム、週内にも会社更生法を申請

ウィルコム、週内にも会社更生法を申請 - ITmedia News
 経営再建中のPHS最大手ウィルコムが、週内にも会社更生法の適用を東京地裁に申請する方針を固めたことが17日、分かった。官民共同出資の企業再生支援機構にも支援を正式に要請する。申請を受け、支援機構は25日までに支援を決定する見通し。日本航空の経営再建と同じく、金融機関などの合意を得た上で申請する「事前調整(プレパッケージ)型」の法的整理となる。
 ウィルコムは昨年9月、私的整理の一つである事業再生ADR(裁判外紛争解決)の手続きに入ったが、取引先金融機関との交渉が難航。今年に入って企業再生支援機構への支援要請と、法的整理を合わせた経営再建策の検討を進めていた。法的整理のひとつである会社更生法の申請により、350億円に上る社債の処理や、金融機関に対する数百億円規模の債権放棄の要請を透明性の高い手続きで実行できると判断した。
 企業再生支援機構は現在、ウィルコムに対する支援の可否を非公式に検討しているが、ウィルコムが国内唯一のPHS事業者で、約420万人の利用者を抱え、医療現場でも活用されるなど公共性の高い事業を行っていることから支援に応じる見通しだ。ウィルコムは支援機構の支援と、ソフトバンクと国内投資ファンドなどからの出資を得て、事業を継続しながら再生を目指す。

ウィルコム倒産。
真剣に次の通信手段を検討します。

2010年02月08日

■ MS、小型なのに自然に使える立体デザイン採用ワイヤレスキーボード「Arc Keyboard」

arcKeyboard.jpg

MS、小型なのに自然に使える立体デザイン採用ワイヤレスキーボード「Arc Keyboard」 - ITmedia +D PC USER
 マイクロソフトは2月8日、独自デザイン採用の薄型ワイヤレスキーボード「Microsoft Arc Keyboard」を発表、2月26日より販売を開始する。ブラックとホワイト(日本限定)の2カラーバリエーションを用意、価格は5985円(税込み)だ。
 Microsoft Arc Keyboardは、テンキーレスのコンパクト設計を採用したワイヤレスキーボード。立体的にカーブした独自形状により、小型キーボードながらも窮屈にならないタイピングを可能とした、としている。
 無線通信は2.4GHz帯ワイヤレスを使用。バッテリーは単四形アルカリ乾電池×2で動作、駆動時間は約18カ月となっている。本体サイズは310(幅)×155(奥行き)×19(高さ)ミリ、重量は約363グラム(電池含む)。対応OSはWindows XP(SP2以降)/Vista/7、Mac OS X 10.4~10.6.x。

キータッチについてはまぁ置いておいて、このデザイン、良さげだなぁ。
ワイヤレス+テンキーレス、ポイント高いぞ。
触ってみたい。


Microsoft Arc Keyboard Black (J5D-00020)Microsoft Arc Keyboard Black (J5D-00020)

マイクロソフト 2010-02-26
売り上げランキング : 1544

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年02月07日

■ mixi登録制、3月に延期

mixi登録制、3月に延期 - ITmedia News
 ミクシィの笠原健治社長は2月5日、SNS「mixi」を招待なしで利用できる登録制を3月にスタートすることを明らかにした。
 当初は昨年春からの予定だったが、今年2月に延期。さらに1カ月延期した。招待状なしで参加したユーザーでも友人を見つけられる仕組みの整備や、「mixiアプリ」の順調な立ち上げを優先したため。
 登録制スタートに合わせてマス広告も展開し、ユーザーを拡大する計画だ。

なんか、もったいぶっている気がするなぁ。
まぁ、個人的には無期限延期でも良いけど。


mixiを徹底活用できる!究極マスター (100%ムックシリーズ 究極マスター Vol. 12)mixiを徹底活用できる!究極マスター (100%ムックシリーズ 究極マスター Vol. 12)

晋遊舎 2007-10-15
売り上げランキング : 235176

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年02月03日

■ セブン-イレブンで住民票発行、首都圏7店舗でスタート

セブン-イレブンで住民票発行、首都圏7店舗でスタート - ITmedia News
 セブン-イレブン・ジャパンは2月2日、セブン-イレブン店内のマルチコピー機を使って住民票の写しと印鑑登録証明書を発行できるサービスを、首都圏7店舗で始めた。
 東京都渋谷区の3店舗、三鷹市の2店舗と、千葉県市川市の2店舗でスタート。コピー機のカードリーダーに住民基本台帳カード(住基カード)かざし、手数料(自治体ごとに異なる)を投入すれば発行できる。利用時間は午前6時半~午後11時まで。
 3月1日からは、利用できる店舗を関東とその近郊の約5900店に、5月中には全国の全店舗・約1万2600店に拡大する。

全国展開は5月から。
ますますセブンイレブンが便利になる。
ウチの近所のコンビニがセブンでよかった...

ってこれ、住基カードがいるのか...
まだ持ってなかったような...
これを機会に交付してもらおうか。


図解 セブン-イレブン流 サービス・イノベーションの条件 ~生活者起点のIT経営で社会と産業の新時代を切り拓く~図解 セブン-イレブン流 サービス・イノベーションの条件 ~生活者起点のIT経営で社会と産業の新時代を切り拓く~

日経BP社 2009-07-09
売り上げランキング : 115885

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年01月28日

■ ウィルコム「更正法活用で再建へ」報道にコメント

ウィルコム「更正法活用で再建へ」報道にコメント - ITmedia News
 ウィルコムが会社更生法を活用して再建を目指す方向で最終調整に入ったと伝えた一部報道について、同社は1月27日、「当社が発表したものではない」とするコメントを発表した。昨年9月、私的整理の1つ・事業再生ADR(裁判外紛争解決)の手続きを始めており、「ADR成立に向けて鋭意調整を進めている」としている。
 27日付けの日本経済新聞朝刊によると、ウィルコムのADR手続きは難航。企業再生支援機構やソフトバンクの支援を前提に更正法の適用を申請する事前調整(プレパッケージ)型の法的整理に向け、2月にも東京地裁に更正法適用を申請する方向で最終調整に入ったと伝えている。
 ウィルコムは報道について「憶測記事であり、当社が発表したものではない」とコメント。「ADR手続き成立に向けて債権者の皆さまのご理解とご協力のもと、関係各所と鋭意調整を進めております」としている。
 また「当社サービスをご利用いただいているお客さま、また販売店さまやメーカーさまなどお取引先の皆さまへの影響はございませんのでご安心ください」ともコメントしている。

正直言って、ユーザーである自分はウィルコムのこのコメントが胡散臭くてしょうがないと思っている。
火のないところに煙は立たず、なのだ。

2010年01月23日

■ 「Xperia」向けにEvernote日本語版アプリ

「Xperia」向けにEvernote日本語版アプリ - ITmedia News
 米Evernoteはこのほど、NTTドコモが4月に発売予定のAndroid携帯「Xperia」(エクスペリア)向けに、オンラインメモサービス「Evernote」の日本語版アプリを提供すると発表した。
 Evernoteは、テキストや写真、リンクを保存・管理できるオンラインメモサービス。PCでEvernoteに保存したテキストやWebページなどのコンテンツも同期できる。
 アプリでは、Xperiaに保存した写真やPDFなどを直接Evernoteサーバにアップすることも可能。Android OSはマルチタスクに対応するため、アップロード中に別の作業もできる。
 日本語版公式プレビューサイトもオープンした。Evernoteの基本的な使い方などの情報をブログとともに提供する。
 Evernoteは従来、英語版のみの提供だったが、2010年の半ばには全プラットフォームを日本語化する予定。

各種プラットフォームに積極的に対応する姿勢はすばらしい。
ただ、このニュースの注目点は「日本語サイト」のほう。
Windows用クライアントも日本語化されれば完璧。


2010年01月14日

■ Google、GmailでHTTPS接続をデフォルトに

Google、GmailでHTTPS接続をデフォルトに - ITmedia News
 米Googleは1月12日、GmailでHTTPS接続をデフォルトにすると発表した。
 Googleは現在、すべてのGmailユーザーに向けて新たなデフォルトを展開している。パフォーマンスの理由からHTTPS接続を使いたくないユーザーは、Gmailの設定メニューから変更できる。
 HTTPS接続は2008年からGmailでオプションとして提供されていたが、Googleはセキュリティ強化のためにHTTPSをデフォルトにすることを検討していた。HTTPS接続ではデータが暗号化されるためセキュリティが向上するが、反面、転送速度が遅くなるというデメリットもある。Googleはメリットとデメリットを検討した結果、HTTPS接続のデフォルト化を決定したとしている。

速度と安全性を天秤にかけて、安全を優先したGoogle。
新機能を盛り込むことに躍起になるのではなく、ユーザビリティの向上を目指した今回のような変更は、好印象。


Gmail超仕事術―効率と生産性が飛躍的にアップする!Gmail超仕事術―効率と生産性が飛躍的にアップする!

アスペクト 2009-05-26
売り上げランキング : 53580

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年01月13日

■ Google Docsにオンラインストレージ追加 1Gバイトまで無料

Google Docsにオンラインストレージ追加 1Gバイトまで無料 - ITmedia News
 米Googleは1月12日、オンラインオフィススイート「Google Docs」にオンラインストレージを追加すると発表した。向こう数週間のうちに、あらゆるフォーマットのファイルをGoogle Docsフォーマットに変換せずにそのままアップロードできるようになる。
 Google Docsは従来、Word、Excel、HTML、テキストファイルなどをアップロードできるが、これらはGoogle Docsのフォーマットに変換される。またアップロードできるファイルの最大サイズは1ファイルにつき500Kバイトまでだった。新たなストレージサービスでは、上限250Mバイトのファイルを、フォーマットを問わずアップロードできる。1Gバイトまで無料で、1Gバイト当たり年額25セントで追加できる。

オンラインストレージサービスの真打、いよいよ登場って感じかな。
使い勝手がよければメインのオンラインストレージになるだけでなく、有料サービスも積極的に使って行きたいと思っている。
容量あたりの単価が非常に安いからね。

日本での正式サービス、早く来い。


Googleの全貌Googleの全貌

日経BP社 2009-12-10
売り上げランキング : 658

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年01月10日

■ Amazon.co.jp、全商品配送料無料に 3月31日まで

Amazon.co.jp、全商品配送料無料に 3月31日まで - ITmedia News
 アマゾンジャパンは1月8日、Amazon.co.jpで実施している配送料無料キャンペーンの対象を全商品に拡大した。3月31日まで。
 昨年9月、楽天ブックスに対抗して書籍の送料無料キャンペーンをスタートし、11月にはCD、DVD、ゲームソフト、PCソフトに拡大。新たに、家電や食品、文房具などを含む全商品に広げた。
 Amazonマーケットプレイスで出品者が商品を発送する商品を購入した場合、通常配送とコンビニ受け取り以外の配送方法を選んだ場合、特別配送便は対象外。

よく利用しているので、地味にうれしい。
もっとどんどん期間延長してくれたらさらにうれしい。


Amazon Hacks 世界最大のショッピングサイト完全活用テクニック100選Amazon Hacks 世界最大のショッピングサイト完全活用テクニック100選
篠原 稔和

オライリー・ジャパン 2004-04-24
売り上げランキング : 225827

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年01月09日

■ 東芝、BDレコーダー発売へ

東芝、BDレコーダー発売へ - ITmedia News
 東芝は1月6日、Blu-ray Discレコーダーを国内で発売することを明らかにした。時期は明らかにしていないが、近いうちに発表するという。
 同社はBD対抗規格・HD DVDを推進していたが、08年に撤退。09年10月に国内でBDドライブ内蔵PCを、11月に米国でBDプレーヤーを発売していた。BDレコーダーは「VARDIA」ブランドで投入する計画だ(→発表会記事)。

ついに国内販売かー。
我が家でBDレコを買うとしたら、これまでの流れから東芝製にすると思うんだけど、問題はウチにある(おそらく600枚を超えていると思われる)DVDソフト資産についてだ。
これらをすべてBDで買い換えるわけにもいかないし、心情的に簡単にはBDに乗り換えられないのがホントのところ。
嬉しいニュースだけど、悩むなぁ。


TOSHIBA VARDIA 地上・BS・110度CSデジタルチューナー搭載ハイビジョンレコーダー HDD 2TB RD-X9TOSHIBA VARDIA 地上・BS・110度CSデジタルチューナー搭載ハイビジョンレコーダー HDD 2TB RD-X9

東芝 2009-09-04
売り上げランキング : 4117

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年01月07日

■ ソニーがSDカードを発売へ

ソニーがSDカードを発売へ - ITmedia News
 米Sony Electronicsが1月6日、SDカード参入を発表した。
 同社は1月中に2~32GバイトのSD、SDHC、microSD、microSDHCカード8種を、14.99~159.99ドルで発売する。これまで推進してきた独自規格のメモリースティックの開発も続ける予定で、「SDカードはメモリースティックを補完し、より幅広い顧客のニーズを満たす」と述べている。
 同社はまた、Handycam、Cybershotの米国向け新モデルで、メモリースティックに加えてSDおよびSDHCカードも使えるようになったことも明らかにした。
 ソニーは日本国内でもSDカードの発表を予定しているという。国内向けのデジカメなどの製品でのSDフォーマット対応については今後検討するとしている。

あぁ、囲い込みが失敗して、世界のソニーが負けた瞬間だなぁ...
しかもこれが初めてではない。


SONY メモリースティックPROデュオ 32GB MS-MT32GSONY メモリースティックPROデュオ 32GB MS-MT32G

ソニー 2009-10-15
売り上げランキング : 1062

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年12月24日

■ DHARMAPOINT、実売約3000円のスタンダードゲーミングマウス

drm26.jpg

DHARMAPOINT、実売約3000円のスタンダードゲーミングマウス - ITmedia +D PC USER
 シグマA・P・Oシステム販売は12月24日、「DHARMAPOINT」ブランドのUSB接続対応ゲーミングマウス「DRM26」シリーズを発表、2010年1月29日より発売する。ブラック/メタルブラックの2カラーバリエーションを用意。価格はオープン、予想実売価格は2980円だ(税込み)。
 DRM26シリーズは、光学式センサーを搭載したUSB接続対応のスタンダードゲーミングマウス。センサー解像度は800cpiが標準で、右クリック+センタークリック長押し動作により一時的に1600cpi動作モードに移行できる機能も備えた。
 ボタン数は左側面の2ボタンを含む計5ボタン。本体側面には滑り止めのラバーグリップを装備した。本体サイズは60(幅)×115(奥行き)×39(高さ)ミリ、重量は110グラム(ケーブル含む)。

ダーマポイントの新型ゲーミングマウスは、エントリーモデルかぁ。
同社のマウスを愛用している自分としては、気になる製品。
つか、ダーマのタクティカルマウスって現状で最高水準の機能/性能を持っている(耐久性を除く)と思うが、正直言って最近は持て余しぎみって感じ始めていたから、自分にはこの新型くらいでちょうどいいのかも。

2009年12月16日

■ 三洋電機、国内デジカメ市場へ再参入

三洋電機、国内デジカメ市場へ再参入 - ITmedia News
 三洋電機が国内デジカメ市場に再参入する。
 1997年にコンパクトデジカメ“マルチーズ”「DSC-V1」を投入、「デジカメ」の商標を持つ同社は10年以上に渡ってOEM供給を続けているものの、日本国内においてはムービーデジカメ“Xacti”シリーズを展開するのみとなっていた。しかし、「国内需要が飽和状態を迎える中、ローエンドとハイエンドの2極化が拡大する」(同社)との判断から、低価格対象品の投入に踏み切った。
 12月18日より販売開始される「DSC-X1250」は実売想定価格1万2000円と低価格ながら、有効1210万画素 1/2.3型CCDに35ミリ換算35~105ミリ光学3倍ズームレンズを最薄部17ミリのボディに搭載した。最大4000×3000ピクセルの静止画撮影を始め、640×480ピクセル(30fps)の動画撮影、ISO6400の高感度撮影や顔認識&笑顔検出、露出の異なる2枚の写真を連続撮影した後に合成しノイズやブレの軽減を狙う「新・静止画手ぶれ補正」などといった撮影機能も備えている。

あれこれ手を出すんじゃなくて、Xactiをもっとブラッシュアップして欲しい。
愛好家なので、余計にそう感じる。

2009年12月15日

■ 「安室さんですね?」とアムロ 楽曲PVでガンダムとコラボ

amuro_namie_gundam.jpg

「安室さんですね?」とアムロ 楽曲PVでガンダムとコラボ - ITmedia News
 歌手の安室奈美恵さんの楽曲プロモーションビデオ(PV)で、アニメ「機動戦士ガンダム」とコラボレーションする。
 アルバム「PAST<FUTURE」(12月16日発売)に収録した「Defend Love」のPVで、全編アニメで構成。キャラクターとして安室さんが登場し、アムロ・レイと戦うシーンもあるという。
 PVにはララァ・スンが乗っていた機体「エルメス」が登場。濃いピンク色に彩られたエルメスに安室さんが乗り、アムロと戦う。
 アムロが「安室さんですね?」と呼びかけるなど、原作をほうふつとさせるシーンも織り交ぜた。PVには「戦争のために利用されてはいけない」「武器を悪用してはいけない」といった世界平和を訴えるメッセージも込められている。

これは観てみたいプロモ。
そのうちYouTu...ゲフンゲフン。


PAST<FUTUREPAST<FUTURE
安室奈美恵

avex trax 2009-12-16
売り上げランキング : 1

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年12月10日

■ 「ネットの安全」が学校の必修科目に 英国で

「ネットの安全」が学校の必修科目に 英国で - ITmedia News
 英国政府は、「インターネットの安全」を学校の必修科目にする方針だ。同国の政府系機関である児童インターネット安全協議会(UKCCIS)が明らかにした。
 オンラインの安全は、英国の中等学校では既に必修となっており、多くの小学校でも教えられている。このほどUKCCISは、2011年9月から、オンラインの安全を5歳以上の子供に対して必修科目とすることを決めた。
 また同機関は、ネットの安全に関する意識向上キャンペーン「Click Clever, Click Safe」を立ち上げた。「Zip it(個人情報を提供しない)」「Block it(不快なメッセージを送ってくる人を遮断し、得体の知れないリンクを開かない)」「Flag it(何かあったら信頼できる人に言う)」という行動規範を掲げている。
 このほかにも同機関はオンラインサービスのガイドラインの評価や、他国の機関と協力して児童のオンラインの安全に関する共通の国際的な枠組みを設けることなども発表している。

こういうの、日本でもやってくれないかなぁ。
インターネットが重要なライフラインになりつつある現在、こういった教育は必要になってくよなぁ。
ことに若年層ではネットの重要性が高いのだから、なおさら。


小中学生のためのインターネット安全ガイド小中学生のためのインターネット安全ガイド
日経パソコン

日経BP社 2009-05
売り上げランキング : 521326

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年12月08日

■ 職場用に購入したWheel Mouse OpticalとSteelSeries QcK mini

SANY0450.jpg

職場に電子カルテが導入されてからというもの、ペンで字を書くよりPC入力する機会が圧倒的に多くなった。

与えられている端末は某通販最大手のノートで、マウスも当たり前に付属の安っぽい光学式。
この入力環境をどうにかしたかった。

ノートのキーボードはどうしようもないのであきらめる。
でもマウスなら...と、とりあえず鉄板のWMOを買ってきた。
ついでに、自宅で使用中、かつ非常に満足度の高いマウスパッド、Qckのminiも購入。
さっそく職場に持ち込んだ。

結果は...撃沈。
セキュリティポリシーだかのために、自分に与えられたアカウントではマウスの標準ドライバもインストールさせてもらえず、まったく使用不可能...

しかたがないのでQck miniだけ使ってる。
これはこれで使いやすいのでいいのだが、なんか不満。

WMOは予備機としてストックするか...
IE3.0もあるしなぁ...


Microsoft Wheel Mouse Optical ブラック  D66-00060Microsoft Wheel Mouse Optical ブラック D66-00060

マイクロソフト 2003-01-31
売り上げランキング : 2530

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

SteelSeries QcK mini 63005SteelSeries QcK mini 63005

SteelSeries
売り上げランキング : 129

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年12月04日

■ Googleが日本語入力システム参入 β版無料公開

Googleが日本語入力システム参入 β版無料公開 - ITmedia News
 Google日本法人は12月3日、同社初の日本語入力システム「Google日本語入力(ベータ)」を公開した。Webサイトから無料でダウンロードできる。
 Webから自動で辞書を生成、新語や専門用語、芸能人の名前なども網羅した。Web上の大量のデータから統計的言語モデルを構築し、変換エンジンを構成、高い変換精度を実現したという。冒頭の数文字を入力すると候補語を提示するサジェスト機能も搭載している。Windows XP/Vista/7(それぞれ32ビット版)とMacに対応する。
 同社のソフトウェアエンジニア3人が、20%ルール(勤務時間の20%を好きなことに使える制度)で開発をスタート。協力したエンジニアを含め、100%同社内で開発したという。

試しに使ってみている。
何だか挙動が不安定な気もしなくもないが、変換効率はさすがといいたいところ。
オンライン専用かと思ったらオフラインでも使えるようだし、もう少し安定したら常用できるかもなぁ。


2009年12月01日

■ 「世界中のPCを保護したい」――独Aviraが日本市場に本格参入

「世界中のPCを保護したい」――独Aviraが日本市場に本格参入 - ITmedia +D PC USER
 アビラは12月1日、マルウェア対策製品「Avira AntiVir」(AV9)シリーズの日本語版を発表した。同日行われた製品説明会には、独Avira GmbH(以下、Avira)のCEOであるチャーク・アウアーバッハ氏(Tjark Auerbach)と、同CTOのシュテファン・シッファート氏(Stefan Schiffert)も同席し、日本市場に向けた取り組みなどを語った。
 ドイツのテットナングに本拠を持つAviraは、1986年の設立からこれまで、世界で約1億人を超えるユーザーを抱える老舗セキュリティベンダーの1つだ。特にドイツでは60%という高いシェアを持ち、ここ18カ月でユーザー数が4400万人から1億人を超える規模へと急速に拡大している。同社のビジネス戦略は、基本的なマルウェア対策機能を持つ無料のバージョンと、より豊富な機能を持つプレミアム版を同時に提供する“フリーミアム”と呼ばれるもので、すでに日本国内にも75万人の英語版ユーザーがいる。
 Aviraはこれまで、日本市場向けには販売代理店を通じて製品を提供してきたが、11月9日に日本法人の「アビラ」を設立、日本語版のコンシューマー向け製品とともに、オンライン販売サイトやサポートフォーラム、電話でのサポートも開設する。

これの英語版、ネットブックに入れてた。
だから日本語版のリリースは素直にうれしい。
このソフトの売りである「軽さ」については、正直よくわからないw

2009年11月27日

■ 「Core 2 DuoやCore 2 Quadはもう古い」──2010年はCore iシリーズを使いなさい

「Core 2 DuoやCore 2 Quadはもう古い」──2010年はCore iシリーズを使いなさい - ITmedia +D PC USER
 新世代のCPUを採用したPCをエンドユーザーに購入してもらうためには、ユーザーが納得できる理由が必要だ。梶原氏はその理由として、個人ユーザーでHDコンテンツの利用が増えてきていることを挙げている。Blu-ray Discドライブの低価格化やホームビデオカメラ、デジタルカメラのHD対応など、ホームユースでもHD動画を扱う環境が整いつつあるが、このような重いデータを再生、または、編集する場合、PCの性能が重要になる。梶原氏は、「これ以上の性能はいらないと持っているユーザーも多いが、HDクラスの動画や静止画を扱うなら、PCのパワーはもっと必要だ。Celeron、Atomでは足りない」と述べ、新しいCPUがもたらす強力な性能が、HD動画の利用が加速していくこれからのホームユースでも必要になると訴える。
 さらに、リプレース時期に差し掛かっている購入から3~4年が経過したPCについても、梶原氏は、「周辺機器の接続規格やインターネットで利用できるサービス、そして、Windows 7の登場など、この4年間でPCを取り巻く環境は大きく変化した」と述べたうえで、「購入するなら、(中古などの)古いPCではなく、この4年間で登場した新しいサービスや規格、新しいOSの機能を十分に利用できる性能と機能を持ったPCが望ましい」と、ここでも新世代CPUの必要性をアピールした。

こんなの、今に始まったことじゃないし、メーカーがモノを売る上での考え方としては当たり前なんだと、ユーザーの立場としても理解はできるんだけども。

 梶原氏によると、インテルの社内では、Bloomfield、Lynnfield、そして、これから登場するClarkdaleにArrandaleといったNehalem世代、Westmere世代を「新しいコア」、従来のCore 2シリーズを「以前のコア」と呼んでいるという。「Core 2 Duo、Core 2 Quadは古いんですよ、とエンドユーザーに訴求していく」(梶原氏)

ここまではっきり言われると、ユーザーとしては憤慨するだろうなぁと想像する。


Intel Boxed Core i7 i7-860 2.80GHz 8M LGA1156 BX80605I7860Intel Boxed Core i7 i7-860 2.80GHz 8M LGA1156 BX80605I7860

インテル 2009-09-08
売り上げランキング : 361

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

Intel Boxed Core i5 i5-750 2.66GHz 8M LGA1156 BX80605I5750Intel Boxed Core i5 i5-750 2.66GHz 8M LGA1156 BX80605I5750

インテル 2009-09-08
売り上げランキング : 1265

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
自作PCパーツ完全ガイド2010 (日経BPパソコンベストムック)自作PCパーツ完全ガイド2010 (日経BPパソコンベストムック)

日経BP社 2009-11-13
売り上げランキング : 6450

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年11月26日

■ mixi利用時間急増、Yahoo!に次ぐ2位に mixiアプリ効果

mixi利用時間急増、Yahoo!に次ぐ2位に mixiアプリ効果 - ITmedia News
 ネットレイティングスが11月26日に発表した10月のインターネット利用動向調査によると、mixiの総利用時間が急増し、Yahoo!JAPANに次ぐ2位に浮上した。8月末にスタートした「mixiアプリ」が人気で、1人当たりの利用時間が急伸した。
 8月の総利用時間は約12億だったが、9月は約17億分、10月は約27億分と、3カ月で2倍以上に増加。この間ユニークユーザー数は900万人前後とほぼ横ばいで推移しており、1人当たりの利用時間が大幅に延びている。

アプリの利用時間が延びても、じきに飽きられると思う。
目新しさによる利用時間の延長は、SNSの本質と違うと思うのだが、どうだろう。


OpenSocial入門 ~ソーシャルアプリケーションの実践開発OpenSocial入門 ~ソーシャルアプリケーションの実践開発

技術評論社 2009-01-24
売り上げランキング : 6672

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年11月25日

■ ノーベル賞受賞者らが仕分け批判で集結 「世界一目指さないと2位にもなれない」

ノーベル賞受賞者らが仕分け批判で集結 「世界一目指さないと2位にもなれない」 - ITmedia News

タイトルを見ただけで妙に納得してしまった。
そりゃそうだろうと。

人生で1位を目指したことのない自分でも理解できるこんな簡単な事実を有識者がわかっていない皮肉。


2009年11月24日

■ Twitterサーバ、「バルス」に勝つ

Twitterサーバ、「バルス」に勝つ - ITmedia News
 11月20日夜、Twitterが国内で本格的に普及してから初めて、「天空の城ラピュタ」がテレビ放映された。多くのユーザーが視聴しながらTwitterに関連の話題を投稿し、タイムライン(TL)はラピュタ一色に。最も負荷が高かったとみられる「バルス」の瞬間も、Twitterサーバは安定稼働を続けた。
 天空の城ラピュタは、ほぼ2年おきの地上波放送のたびに「2ちゃんねる」のサーバを陥落させてきた。関連する板には大量の関連書き込みが投稿され、「人がゴミのようだ」というムスカの名シーンの後に迎えるクライマックスでパズーとシータが滅びの呪文「バルス」を唱えると、「バルス」の大量書き込みの負荷に耐えきれず関連板のサーバが落ちる――というのが恒例行事のようになっていた。

くだらねぇw
でもおもしろい。
この話題がニュースになるんだねぇ。
そこがツボ。


Twitter社会論 ~新たなリアルタイム・ウェブの潮流 (新書y)Twitter社会論 ~新たなリアルタイム・ウェブの潮流 (新書y)

洋泉社 2009-11-06
売り上げランキング : 148

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

天空の城ラピュタ [DVD]天空の城ラピュタ [DVD]
宮崎駿

ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント 2002-10-04
売り上げランキング : 111

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年11月19日

■ Wiiと大画面テレビで家族の会話が活発に 実験で実証

Wiiと大画面テレビで家族の会話が活発に 実験で実証 - ITmedia News
 大画面テレビとWiiを家庭のリビングに設置すると、リビングでの家族間のコミュニケーションが活発になる――電通総研が中心となり、家族の新しいライフスタイルを研究するために発足した「家ナカ研究会」が11月19日、実験を基にした調査結果を発表した。

おもしろい実験だねぇ。
ウチには大画面テレビもWiiもあるけど、コミュニケーションが変化した印象はないなぁ。

あ、子供の年齢は小学生以上か。
おまけに実験対象は5家族って...少ない気が。

参考にはなるな、うん。


【新品】任天堂 ニンテンドー Wii 本体(リモコンジャケット付) 送料無料【新品】任天堂 ニンテンドー Wii 本体(リモコンジャケット付) 送料無料

任天堂
売り上げランキング : 168094

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年11月11日

■ ウィルコム、PHS+3.5G対応のスマートフォン「HYBRID W-ZERO3」発表

ws027sh.jpg

ウィルコム、PHS+3.5G対応のスマートフォン「HYBRID W-ZERO3」発表 - ITmedia +D Mobile
 ウィルコムは11月11日、シャープ製の新たなスマートフォン「HYBRID W-ZERO3(WS027SH)」を発表。2010年1月に発売する。
 HYBRID W-ZERO3は、PHSとW-CDMA(3.5G)の2つの通信機能を備えているのが大きな特徴。PHSにはW-OAM typeG(PHS高度化通信規格)対応の新型W-SIM(RX430AL)を採用。W-CDMAにはNTTドコモのネットワークを利用した「WILLCOM CORE 3G」を採用し、下り最大7.2Mbps/上り最大5.7Mbpsの通信が可能だ。
 IEEE802.11b/g準拠の無線LANもサポートしており、公衆無線LANサービスを利用できるほか、HYBRID W-ZERO3を無線LANルータとして使用できる機能も備えている。さらに、サードパーティのオプション品として発売予定のW-SIM型GSMモジュール(CM-G100)と、海外で利用可能なSIMカードを利用することで、GSMエリアでの通信も可能になる。HYBRID W-ZERO3にはSIMロックがかけられていないので、NTTドコモやソフトバンクモバイルのSIMカードも利用できる(ただしサポート対象外)。

きたね。
QWERTYキーボードとの決別、縦スライドと変化の大きい新モデル。
W-CDMAのSIMが使えるとなると、利用範囲が広がりそう。
これで新料金プランが納得できるものだったら、WILLCOM 03の割賦が終わっていない来年1月の時点でも買ってしまいそう...

楽しみなマシンだなぁ。

2009年11月07日

■ mixi登録制、来年2月から マス広告も展開へ

mixi登録制、来年2月から マス広告も展開へ - ITmedia News
 ミクシィは11月5日、SNS「mixi」を招待なしで利用できる登録制を来年2月に始める予定だと発表した。登録制スタートに合わせてマス広告も展開し、ユーザーを拡大する計画だ。
 当初は今春からの予定だったが、招待状なしで参加したユーザーでも友人を見つけられる仕組みの整備を優先。2009年度下半期(2009年10月~10年3月期)に延期することを明らかにしていた。

その後どうなったのかな~と思っていたら、いよいよ始まるのね、登録制。
業者の人なんかがドッと増えそうな予感がするので、いろいろと面倒になりそうだなぁ。


mixiを徹底活用できる!究極マスター (100%ムックシリーズ 究極マスター Vol. 12)mixiを徹底活用できる!究極マスター (100%ムックシリーズ 究極マスター Vol. 12)

晋遊舎 2007-10-15
売り上げランキング : 279128

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年11月05日

■ そろそろ「仕事にNetbookを使う」ことを考えよう

そろそろ「仕事にNetbookを使う」ことを考えよう - ITmedia News
 世界最大の携帯電話メーカーNokiaが、大々的にNetbookの世界に乗り込んできた。同社は米国中の複数の店でNetbookを販売する。
 同社の「Booklet 3G」はわずか299ドルだ。このニュースの前に市場調査会社DisplaySearchは、Netbook売り上げが前年から264%も増えたという興味深い調査結果を発表している。
 これまでNetbookの欠陥が修正されるのを待ってきたが、ついにNetbookがマスマーケットに訴求できる段階に至ったようだ。だが、企業に受け入れられるレベルにはなっているのだろうか? 従来、企業では処理能力と使い勝手が携帯性より重視されてきた。そして、その携帯性こそがNetbookの魅力だ。
 だが長らく待った末に、わたしはNetbookは企業で使える段階に達したと考えるようになった。
 その理由を以下に挙げる。

自分は事務職じゃないので、事務仕事は数少ない。そのほとんどをEee PC S101でやっている。
すでに十分役に立っていると思う。

でも企業ユースとしては、やっと満足できる性能に到達したということなんかな。
ウチではS101がもうしばらく現役。


ASUSTek ノートPC EeePC S101 シャンパン EPCS101-CHP008XASUSTek ノートPC EeePC S101 シャンパン EPCS101-CHP008X

ASUSTek 2008-11-22
売り上げランキング : 86468

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年10月29日

■ Windows 7への移行はSP1まで待つべきか?

Windows 7への移行はSP1まで待つべきか? - ITmedia News
 Windows 7が発売され、Microsoftとその支持者は同OSの長所を褒めそやしている。これまでで最高のWindowsだと言い、Windows Vistaよりもはるかに素晴らしいと信じている(それは当然だろう)。
 だが、果たしてWindows XPよりも優れているのだろうか?
 これはすぐには答えられない疑問だ。Service Pack(SP3)のおかげで、Windows XPはMicrosoftがリリースした中でも特に信頼性のあるバージョンのWindowsとなっている。それに、MicrosoftがこれまでSP1までは堅固な体験を提供できなかったことを考えると、「企業はもう少し旧版OSを使い続けることを考えた方がいい」と主張するのはとんでもないことではないだろう。
 企業によっては、Windows 7の欠陥が修正されるまでXPを使い付けるのがいい選択かもしれない。その理由を以下に挙げる。

待つべきだったのかも知れないけど、待ちませんでした。待てませんでした。
初期状態で多少の不自由を感じようと、深刻なセキュリティホールが発見されようと、すべて受け入れるつもりで乗換えを決行。
一蓮托生の覚悟で使ってる。


Windows7 Ultimate 32bit DVD DSP(OEM)版+中古メモリセットWindows7 Ultimate 32bit DVD DSP(OEM)版+中古メモリセット

microsoft他
売り上げランキング : 32928

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年10月19日

■ mixiアプリ効果 PC版mixi、9月のPV・滞在時間が急拡大

mixiアプリ効果 PC版mixi、9月のPV・滞在時間が急拡大 - ITmedia News
 ネットレイティングスの調査によると、PC版mixiの9月のページビュー(PV)と滞在時間が8月より拡大した。8月24日にスタートした「mixiアプリ」が人気で、利用が増えているようだ。
 9月のPVは27億8771万と8月比13%増、平均滞在時間は3時間6分と同41分増、ユニークユーザーは913万人と同6%増だった。
 PV拡大についてミクシィ広報部は、「mixiアプリのいい影響が出てきているのではないか。アプリをきっかけに、mixiのほかのサービスも積極的に使うようになったユーザーもいるだろう」とコメントしている。

オマケ機能でPVが拡大してもなぁ。
SNS本来の役割を果たせていないと、mixi自身から打ち明けられてしまったようで、ユーザーとしては寂しい限り。


裏mixi(ミクシィ)裏mixi(ミクシィ)

アスペクト 2006-12-20
売り上げランキング : 59416

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年10月15日

■ Windows 7のリリースを台無しにする(?)10の問題

Windows 7のリリースを台無しにする(?)10の問題 - ITmedia News
 Ioio TechnologiesはWindows 7を利用している。同OSのパフォーマンスには比較的満足しているが、起動がWindows Vistaよりもかなり遅いことに気付いた。
 実際、IoioはWindows 7の起動がVistaよりも42%遅いと主張している。一方Microsoftは、Windows 7は従来版よりも起動が速いとうたっている。この主張の違いは、IoioがOSが起動して「使える」状態になるまでの時間を見ているためだ。Ioioの見たところでは、Vistaの方が速く「使える」状態になった。
 言葉の定義はさておき、もしもWindows 7の起動がVistaよりも遅いといううわさが広がったら、Microsoftにとっては困ったことになるかもしれない。だがそれは、Windows7の立ち上げ準備を進めているMicrosoftにとって不要な多くの問題の1つにすぎない。同社にとってこれからの8日間は非常に重要だ。すべてをうまく運ばなければならない。
 以下に挙げる問題が話題になったら、Microsoftには抑えることができないだろう。

これからWindows 7搭載PCを購入するかもしれない自分にとっては、こういうネガティブな関連ニュースは不安になるなぁ。
でも新しいPC欲しいなぁ...


Windows7 Ultimate 64bit DVD DSP(OEM)版+中古メモリセットWindows7 Ultimate 64bit DVD DSP(OEM)版+中古メモリセット

microsoft他
売り上げランキング : 5301

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年10月08日

■ 「法に不備」Winny開発の金子被告に笑顔 逆転無罪判決

「法に不備」Winny開発の金子被告に笑顔 逆転無罪判決 - ITmedia News
 「あいまいな基準で著作権法違反幇助(ほうじょ)の成立を認めれば、技術者が開発自体をできなくなる」。ファイル共有ソフト「Winny(ウィニー)」を開発・公開した元東大大学院助手、金子勇被告(39)は一貫してこう主張してきた。ソフトウェア業界も論争に巻き込んだ事件に、2審の大阪高裁が示した判断は無罪。金子被告や弁護団からは笑顔がこぼれた。

台風の被害で日本中が大混乱している最中、こっちも大きなニュース。
よく言われる「包丁職人が人殺しにも使える包丁を作るのは違法ではない」理論なのかねぇ。

これを機にP2P技術開発が大きく進展するといいね。


Winnyの技術Winnyの技術
アスキー書籍編集部

アスキー 2005-10
売り上げランキング : 408

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

■ 1500回繰り返し利用できる新「eneloop」

1500回繰り返し利用できる新「eneloop」 - ITmedia News
 三洋電機は、ニッケル水素充電池「eneloop」の性能を高めた新製品を11月14日に発売する。繰り返し利用可能な回数を約1500回に伸ばしたほか、自然放電を抑えることで充電から3年後でもそのまま使えるという。
 発売するのは単三形(HR-3UTGA、1900ミリアンペア時)と単四形(HR-4UTGA、750ミリアンペア時)。2個入りパックの価格は単三形が1155円、単四形が945円。充電器もリニューアルし、USB専用充電器などを同時発売する。
 従来製品で約1000回だった繰り返し利用可能な回数を約1.5倍に伸ばした。より長く使えるようになり、1回当たりの使用コストが従来の4円から2.5円に下がった上、使用済み電池発生量の削減にもつながるとしている。
 負極材料として使っている「超格子合金」の組成改良や、合金表面をコーティングする保護技術の開発などで充放電の繰り返しによる劣化を抑制し、耐久性を向上。さらに外装缶に高強度・薄型のものを採用し、電池内部の空間効率を向上させることで、構成材のバランスを最適化できたという。
 材料と構造の改良で自然放電も抑制。満充電から3年経過しても約75%のエネルギーを維持できるといい、充電しておけばいつでも使えるという、乾電池に匹敵する利便性を実現した。ニッケル水素型ながらメモリー効果の影響が少なく、継ぎ足し充電が可能なのも特長だとしている。

個人的には、性能アップの方向がそっちじゃななくて容量に向いてくれれば最高だったんだけども。
我が家でも徐々に乾電池がエネループに置き換わりつつあるが、利用可能限度に達した事なんてないもんねぇ。
それよりも、電池交換のサイクルが短くなるように、容量アップして欲しかった。


SANYO eneloop 充電器 単3形4個セット (単3形・単4形兼用) N-TG1SSANYO eneloop 充電器 単3形4個セット (単3形・単4形兼用) N-TG1S

三洋電機 2006-03-21
売り上げランキング : 19

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年10月06日

■ 3万円切る超小型ドキュメントスキャナ キヤノン「imageFORMULA」新製品

canon_imageformula.jpg

3万円切る超小型ドキュメントスキャナ キヤノン「imageFORMULA」新製品 - ITmedia News
 キヤノンマーケティングジャパンは10月6日、ドキュメントスキャナ「imageFORMULA」(イメージフォーミュラ)新製品として、小型でスタイリッシュなデザインの「DR-150」を、16日に発売すると発表した。オープン価格で、店頭では3万円を切る価格になる見込み。
 鏡面加工を施したブラックボディで、収納時は直方体。280(幅)×95(奥行き)×40(高さ)ミリ、重さ約1キロと小型・軽量で、机の引き出しに収納したり、手軽に持ち運べる。
 使用時はふたを開けて紙をセットし、ワンプッシュでスキャンできる。給紙トレイの開閉でオン・オフできる機能も備えた。
 給紙トレイに20枚までセットでき、サイズ違いや、白黒とカラー、片面・両面が混在した原稿もまとめてスキャン可能だ。斜めにセットした原稿をまっすぐに補正する機能や、白紙をスキップする機能も備えた。
 USBバスパワーで駆動し、USBケーブル1本か2本を接続して使う。A4サイズの原稿を200dpiでスキャンした場合、USBケーブル1本ならカラーで毎分10枚、モノクロ毎分12枚、2本ならカラー毎分10枚、モノクロ毎分15枚スキャン可能だ。
 専用ドライバとアプリケーションソフトをインストールして使うが、本体にもドライバと簡易アプリケーションソフトを内蔵。専用ドライバがインストールされていないPCにUSB接続すると大容量記憶デバイスとして認識し、簡易ソフトが起動してスキャンができる。
 対応OSはWindows 2000/XP/Vista/7。名刺管理ソフト「やさしく名刺ファイリング」と家計簿ソフト「やさしく家計簿エントリー」が付属する。

こいつは欲しい!
すでに販売されているライバルのScanSnap S300と同等の価格、より高機能、そして何より約400gも軽量と、ポータブルタイプのドキュメントスキャナとしては文句なしのナンバーワン。

デザインもすっきりしていて、人前で使用することを意識している意匠が、好印象。
自宅では据え置き型を、カバンにはポータブルをいつも突っ込んで、真のペーパーレスを目指すのも一興。


FUJITSU ScanSnap S300 FI-S300-PFUJITSU ScanSnap S300 FI-S300-P

富士通コンポーネント 2009-06-06
売り上げランキング : 1786

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年10月02日

■ 依存するのはダメ! SANSがMSの無料セキュリティ製品を論評

依存するのはダメ! SANSがMSの無料セキュリティ製品を論評 - ITmedia News
 米Microsoftがリリースした無料セキュリティソフト「Microsoft Security Essentials」について、SANS Internet Storm Centerの研究者が「これだけではセキュリティは守れない」との見方をサイトで表明した。
 同ソフトについてSANSの研究者は、マルウェアを検出して削除する機能のみを提供しているにすぎず、「2000年ごろのウイルス対策ソフトのようなものだ」と酷評。多くのウイルス対策ソフトメーカーの製品が提供しているような機能を備えておらず、「セキュリティをこれだけに頼ってはいけない」と釘を刺している。
 ただし検出率はかなり良く、検証に使ったマルウェアのほとんどを検出できたもようだと報告した。有料のセキュリティソフトを導入したがらないユーザーが大勢いるのは事実であり、その溝は埋められるだろうとの見方を示した。

結局いいんだか悪いんだか。
こういうソフトの性能って、いちユーザーとしては信用するしか方法がないわけで、混乱するよなぁ。

2009年09月30日

■ Microsoftの無料セキュリティソフト、ダウンロード提供開始

Microsoftの無料セキュリティソフト、ダウンロード提供開始 - ITmedia News
 米Microsoftは9月29日、無料セキュリティソフト「Microsoft Security Essentials」のダウンロード提供を開始した。
 このソフトはMicrosoftの企業向けセキュリティ製品「Forefront」と同じ技術を使って、ウイルス、スパイウェアなどのマルウェアからユーザーを保護するという。
 同ソフトはリアルタイム保護技術で自動的にセキュリティ脅威を遮断し、PCを定期的にスキャンする。個別のフォルダを自動でスキャンすることも可能。PCで不審なプログラムが見つかった場合は警告ウィンドウが現れる。警告ウィンドウの「Clean computer」ボタンをクリックすると、駆除が実行される。
 Security EssentialsはWindows XP SP2またはSP3、Windows Vista、Windows 7(Windows XPモード含む)に対応。米国や日本など19の地域で、Microsoftのサイトからダウンロードできる。

ここ数年、ウィルス対策ソフトにお金を払っていない。
無償で使えて検出率も優秀なソフトがいくつかあるので、それで十分な感じ。
MSのこのソフトも無料で使えるみたいだけど、検出率がどうだか不明な現時点では、導入を躊躇してしまうなぁ。

2009年09月29日

■ ドコモ携帯、ヤフオク出品時は固有番号記載を義務付け 不正入手対策で

ドコモ携帯、ヤフオク出品時は固有番号記載を義務付け 不正入手対策で - ITmedia News
 「楽天オークション」「Yahoo!オークション」などオークション4サイトで10月1日から順次、NTTドコモの携帯を出品する際、端末の固有番号記載が義務付けられる。盗品など不正入手された端末の流通を防ぐため。
 「楽天オークション」で10月1日から、「ビッダーズ」と「モバオク」では11月1日から、ヤフオクでは年内に始める。ドコモはあわせて、不正入手が明らかになった端末を、固有番号から調べられるサービスも提供。オークション利用者は、不正入手端末かどうかをサイトでチェックした上で入札できる。
 ドコモは、不正入手が明らかになった端末の通信制限を10月1日にスタートする予定。オークションサイトに固有番号記載を義務付けることで、「オークションで知らずに落札した端末が利用制限の対象だった」という事態を防ぐ。

ケータイをオークションで購入したことはないけど、こういう方策はユーザーも守ってくれるのでいいかも。
きちんと機能してくれる仕組みであることを期待。


ヤフー・オークション公式ガイド 2009ヤフー・オークション公式ガイド 2009

ソフトバンククリエイティブ 2009-04-18
売り上げランキング : 38628

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年09月25日

■ HD動画+8Mカメラ、ケータイサイズで2万円 ビクター「PICSIO」、YouTube投稿も簡便に

victor_picsio.jpg

HD動画+8Mカメラ、ケータイサイズで2万円 ビクター「PICSIO」、YouTube投稿も簡便に - ITmedia News
 日本ビクターは9月25日、ハイビジョン動画と8Mピクセルの静止画を撮影できるデジタルカメラ「PICSIO(ピクシオ) GC-FM1」を、9月下旬に発売すると発表した。
 携帯電話並みの小型サイズとYouTubeに簡単にアップロードできる機能が特徴で、動画を気軽に撮影・共有できるコミュニケーションツールとして若者向けに売り出す。オープン価格で、実売予想価格は2万円前後。
 サイズは約53(幅)×約97(高さ)×約17(厚さ)ミリ、重さは95グラム。817万画素の1/3.2インチCMOSセンサーを搭載し、最大3264×2448ピクセル(799万画素)の静止画と、最大1080pの動画撮影が可能だ。記録メディアはSD/SDHCメモリーカード。内蔵バッテリーで約48分連続撮影できる。
 背面に2.0インチの液晶ディスプレイと、動画/静止画撮影、再生それぞれの専用ボタンを配置した。メニュー画面なしのワンボタン操作で、初めてでも簡単に使えるという。
 PCに接続すれば、本体に内蔵したソフトを使ってYouTubeに動画をアップロードしたり、iTunesに動画を転送できる。HDMI端子を搭載し、テレビに接続して動画を再生することも可能だ。
 従来のビデオカメラ市場は、ファミリー層の需要中心だったが、新製品は、撮った動画を素早くアップロードできるようにし、若年層の需要を掘り起こす狙いだ。

今までも低価格HDビデオカメラって売っていたけど、大手日本メーカーが発売することに意義があると思うなぁ。
手軽にHD動画を撮影できて、しかも安いって、ビデオカメラの裾野が広がるねぇ。

2009年09月24日

■ ベッドから車いすに変形 「ロボティックベッド」

robotting_bed.jpg

ベッドから車いすに変形 「ロボティックベッド」 - ITmedia News
 パナソニックは9月18日、ベッド型から車いす型に形を変えられるロボット「ロボティックベッド」を開発したと発表した。ベッドから車いすに移る際の転落の心配や介護者の負担を減らしながら、要介護者の活動範囲を広げられるとしている。
 ベッド型ロボットに車いすを組み込んだ。ベッドの頭の部分がせり上がって車いすの背もたれに、足元部分が下に下りて足置きになる。
 車いす形状では、人や障害物を回避する機能も装備。ベッド型、車いす型それぞれで、クッションを適した形に変える機能も装備。ベッド型のときには、寝返りをアシストし、床ずれを防止する。
 第36回国際福祉機器展(9月29日~10月1日、東京国際展示場)に出展する。

これは素敵な介護用ベッド。
介護者の負担が減るだけでなく、被介護者の苦痛も最大限に和らげることができるんじゃないかなぁ。
問題は...1台いくらだろうってことかな。

2009年09月22日

■ iPodの進化に見る「単機能デバイスの終わり」の可能性

iPodの進化に見る「単機能デバイスの終わり」の可能性 - ITmedia News
 あなたが1つのメイン機能しかないデバイスを最後に買ったのはいつだろうか?
 Amazonの電子書籍リーダー「Kindle」、デジタルビデオカメラ「Flip」、ソニーなどの企業が販売する電子書籍リーダーやデジタル音楽プレーヤーの購入者なら、「昨日」と答えるかもしれない。だがAppleが9月9日のサンフランシスコのイベントで示したように、1つの機能しかないデバイスを消費者が買う時代は終わりに近づいている可能性が高い。

AppleがiPodで成功したからって、単機能デバイスが終了したことにはならないでしょう。
いくらなんでも自画自賛しすぎだろ...って思い返してみると、ハッ!!

...たしかに最近、単機能デバイスって買ってないかも...


Apple iPod touch 第2世代 64GB MC011J/A 最新モデルApple iPod touch 第2世代 64GB MC011J/A 最新モデル

アップル 2009-09-10
売り上げランキング : 94

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年09月19日

■ ウィルコム、私的整理へ 銀行団に1000億円返済期限延長求める

ウィルコム、私的整理へ 銀行団に1000億円返済期限延長求める - ITmedia News
 PHSのウィルコムが、三菱東京UFJ銀行などの取引金融機関に、1000億円規模の債務返済期限延長を求める方針を固めたことが19日分かった。来週にも、私的整理の一種で第三者機関が仲介する、事業再生ADR(裁判外紛争解決)の手続きに入る。
 ウィルコムはPHSで約450万人の顧客を持つ。サービスを継続しながら経営再建を進め、政府が近く設立する企業再生支援機構への支援要請も検討する。
 ウィルコムは現行PHSの20倍の速度を持つ無線通信サービス「XGP」を開始する電波利用免許を取得、10月からサービスを始めるが、多額の有利子負債を抱え、今後5年間で必要な1400億円規模の設備投資の資金調達を巡り銀行との交渉が難航。筆頭株主の米ファンド、カーライル・グループへの追加出資要請や経営陣の刷新で事態の打開を図ったが調整がつかなかった。産経新聞の取材に対しウィルコムは「現時点で決定した事実はない」(広報)としている。

あああ、WILLCOM終了っぽいなぁ...
10数年にわたってWILLCOM(旧DDIポケット含む)にお布施してきたけど、結局浮かばれなかった感じ。
「釣った魚にエサをやらない」ウィルコムの体質で、長期契約者の自分は得なことがあんまりなかった印象。

そろそろ、モバイル通信手段の「次」を検討し始めようか...
まったく、残念だ...


WILLCOM 03 handbookWILLCOM 03 handbook

インプレスジャパン 2008-11-07
売り上げランキング : 58812

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年09月15日

■ USBで電源供給 85グラムの小型プロジェクター

400_prj001.jpg

USBで電源供給 85グラムの小型プロジェクター - ITmedia News
 サンワサプライは9月14日、USBバスパワーで動作するPC接続専用プロジェクター「ミニUSBプロジェクター 400-PRJ001」をECサイト「サンワダイレクト」で発売した。1万9999円。
 62.1(幅)×89.3(奥行き)×18.6(高さ)ミリで、85グラムと小型軽量。0.2~2メートルの距離から5~48.5インチの画面に投影できる。0.44インチLCOSパネル(640×480ピクセル表示)を搭載した。
 PCとの接続には2またのUSBケーブルを使い、1ポート接続で最大輝度は5ルーメン、2ポート接続で最大輝度は10ルーメン。
 PCと同じ画面を投影するクローンモニターモード、外部ディスプレイとして利用できるセカンダリモニターモード、PCには画面を表示せず、プロジェクターで投影した画面のみに表示するプライマリモニターモードを備えた。

これは面白い製品。
今までもミニプロジェクタの類は売っていたけど、別途電源(ACやバッテリ)が必要だったり、高価だったりしていた。
サンワサプライのこの製品は、USBバスパワー駆動&低価格という、今までにない特徴を持つ製品として、非常に価値のある一品だと思う。
USBから給電するので、輝度はまったく期待できないが、カバンに常備しても苦にならない極小サイズなので、イザという時(少人数の急なプレゼンや会議)には役に立つ場面がありそう。

...USBサブディスプレイを持ち歩くほうが現実的という事実はこの際置いておこう。

2009年09月12日

■ 南アの通信会社、データ転送速度で伝書バトに敗北

南アの通信会社、データ転送速度で伝書バトに敗北 - ITmedia News
 南アフリカ共和国のIT企業が9月9日、国内最大手ISPのTelkomを使ってデータを送信するよりも、伝書バトで送る方が速いということを証明した。
 同国はアフリカ最大の経済国だが、帯域不足のためにインターネット接続と回線速度は貧弱で、料金も高い。
 地元報道機関SAPAによると、Unlimited ITという企業が生後11カ月の伝書バト、ウィンストンの足にデータカードをくくりつけ、ピーターマリッツバーグにあるオフィスから80キロ離れたダーバンへと飛ばした。移動にかかった時間は1時間8分だった。
 ダウンロード時間を含めると、データ転送にかかった時間は合計で2時間6分57秒。Telkomの回線を使った場合、同じ時間でデータの4%しか送れなかった。
 Unlimited ITはインターネット接続の遅さに不満を持ったことから今回のパフォーマンスを行ったとSAPAは伝えている。
 Unlimited ITは南アフリカに11カ所のコールセンターを置いており、定期的に支社にデータを送っている。
 Telkomからコメントは得られていない。

伝 書 バ ト っ て w
読んでて物悲しくなってしまった。


図解!よくわかるネットワークの仕組み (SOFTBANK MOOK)図解!よくわかるネットワークの仕組み (SOFTBANK MOOK)

ソフトバンククリエイティブ 2009-05-29
売り上げランキング : 33875

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年09月10日

■ iPod touchが高速化、価格改定も実施

ipod_touch.jpg

iPod touchが高速化、価格改定も実施 - ITmedia +D PC USER
 アップルは9月10日、iPod touchの新モデルを発表、ならびに既存モデルの価格改定を行った。新型は32Gバイト版と64Gバイト版が用意され、価格は32Gバイト版が2万9800円、64Gバイト版が3万9800円。オンラインのAppleStoreでは「2~4週間で出荷」となっている。既存の8Gバイト版は2万7800円から1万9800円へと価格が改められた。
 32G/64Gバイトの新型は処理速度が既存モデルに比べ最大50%向上(同社)したほか、Open GL ES 2.0によりグラフィック処理能力も向上している。音声コントロール機能も新型のみが備える。
 外装は既存モデルと変わらず、なめらかなラインを描く背面デザインをもつボディに3.5型(解像度は480×320ピクセル)のマルチタッチ対応液晶ディスプレイを搭載する。サイズは61.8(幅)×110(高さ)×8.5(奥行き)ミリ、115グラム。

実はiPod Touchには以前から興味があって、現在仕事で使っているPalmOSのクリエの代替にならないかなぁ、なんて考えている。
秒針まで表示可能なアナログ時計、電卓、医療辞書、タイマー、最低限このあたりのアプリが揃うなら乗り換え候補になるなぁ、なんて。

今回の価格改定でずいぶん手が出しやすくなったし、ちょっと本格的に調べてみようか。


Apple iPod touch 32GBApple iPod touch 32GB

アップル 2008-09-10
売り上げランキング : 3590

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年09月09日

■ 工人舎が345グラムで7時間駆動の小型PCを発売

kohjinsha_pm.jpg

工人舎が345グラムで7時間駆動の小型PCを発売 - ITmedia +D PC USER
 工人舎は9月8日、4.8型液晶搭載のミニPC「KOHJINSHA PM」を発表した。同日より量販店で予約受付を開始し、10月上旬より順次出荷される予定。実売価格は5万9800円前後になる見込みだ。
 KOHJINSHA PMは4.8型(1024×600ドット表示)のタッチパネル付き液晶を搭載したMIDで、重量約345グラムの軽量ボディや約7時間の長時間バッテリー駆動が特徴。CPUにAtom Z510(1.1GHz)を採用し、メモリ512Mバイト、ストレージに16GバイトのSSDを搭載する。ネットワーク機能は、IEEE802.11b/g対応無線LAN、およびBluetooth 2.0+EDR。インタフェースとしてmicroSD(SDHC)とminiUSB 2.0、専用イヤフォン端子、および130万画素Webカメラを備える(なお、ポインティングデバイスはタッチパネルのみ)。OSはWindows XP Home Edition(SP3)日本語版だ。このほか、オフィス用アプリケーションとしてEIOfficeがプリインストールされている。本体サイズは約158(幅)×94.2(奥行き)×13.5~22(高さ)ミリ。
 なお、同製品は韓国のUMIDが開発した「mbook」を国内向けに販売するもので、キーボードが日本語化(56キー)され、独自規格だったインタフェースがminiUSB 2.0に変更されているのが主な違い。また、ボディデザインはmbookそのものだが、「評判の悪かったボタン回りや液晶ヒンジ部の機構を見直し、新たに金型をおこして改良を施した」(工人舎)としている。

mbookの日本語版、来たね。
XinXPが動く極小モバイルノート。345g、7時間駆動と隙なし。
筐体の安っぽさや、変則的でタイプしにくそうなキーボードというデメリットと天秤にかけても、非常に魅力的なデバイスだと思う。

かの名機、シグマリオンIIIよりも小さなWinマシン、多少値が張るが物欲をかきたてられるなぁ。
本当に尻ポケットに突っ込めるもんなぁ...

2009年09月08日

■ mixi日記を“仲良し”限定で公開できる「仲良しマイミク」

mixi日記を“仲良し”限定で公開できる「仲良しマイミク」 - ITmedia News
 ミクシィは9月7日、SNS「mixi」で、マイミクシィ(マイミク)から親しい人を選び、日記を限定公開できる「仲良しマイミク」機能を追加した。
 マイミク一覧から「仲良し」に設定するメンバーを選択。日記を書いた際、公開範囲から「仲良しに公開」を選べば、仲良しに設定したメンバーにだけ公開される。仲良しに設定されているかどうかは、相手には分からない仕様になっている。
 mixiの1ユーザー当たりの平均マイミク数は24人で、「友人、会社の上司や同僚、親戚などさまざまなつながり方が発生しており、気軽に日記を書きづらくなっているという声があった」ため新機能を作ったという。

またまた、問題の起こりそうな機能を追加したもんだ...
考え方は人それぞれだろうけど、個人的には、「日記を見せられないような人はマイミクにしないほうがいいのでは?」と思う。この機能が追加されたって事は、多くのmixiユーザーが親しくない人をマイミクにしてるってことだし...。

仲良しに設定されているかどうかは、相手には分からない仕様になっている。

このあたり、mixi側はユーザーへ配慮したつもりなんだろうけど、バレた時が逆に怖いよね、って考えなかったのかなぁ。こんなもん、人づてに耳に入って簡単にバレるわけだし。

ま、自分は使わない機能なんでどうでもいいかも。

2009年09月05日

■ 吸入薬リレンザを静脈注射、インフル重症患者が劇的に回復

吸入薬リレンザを静脈注射、インフル重症患者が劇的に回復 - AFPBB News
新型インフルエンザA型(H1N1)に感染して入院していた英国のがん患者の女性(22)が、吸入用抗ウイルス薬リレンザ(Relenza)を静脈注射するという異例の方法で生命の危機から救われたとの報告が、4日の英医学専門誌「ランセット(Lancet)」に掲載された。

これは、ずいぶんと思い切ったことをしたねぇ。
おそらくこのケースは特例中の特例で、こうする以外は死を待つほか手がないといった極限の状況での決断だろうと思われる。
時期的に目に付いたニュース。


知識のワクチン 新型インフルエンザ予防マニュアル 改訂版知識のワクチン 新型インフルエンザ予防マニュアル 改訂版
岡田晴恵

現代けんこう出版 2009-05-04
売り上げランキング : 3278

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年09月02日

■ 世界最小最軽量のコンパクト一眼、「DMC-GF1」登場

世界最小最軽量のコンパクト一眼、「DMC-GF1」登場 - ITmedia +D LifeStyle
 パナソニックは9月2日、“デジタル一眼”「LUMIX DMC-GF1」を9月18日より販売開始すると発表した。価格はオープンで、実売想定価格はボディのみが7万円前後、パンケーキレンズ「LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH」をセットしたレンズキットが9万円前後、標準ズームレンズ「LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S」をセットしたレンズキットが9万円前後。

性能/価格的にはいいんだろうけど、なんかカッコ悪いなぁ。
ペンのような洗練されたスタイリッシュさはないね。


Panasonic デジタル一眼カメラ GF1 レンズキット(20mm/F1.7パンケーキレンズ付属) エスプリブラック DMC-GF1C-KPanasonic デジタル一眼カメラ GF1 レンズキット(20mm/F1.7パンケーキレンズ付属) エスプリブラック DMC-GF1C-K

パナソニック 2009-09-18
売り上げランキング : 6499

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年09月01日

■ ピッチのウィルコムが大ピンチ 社長更迭も前途多難

ピッチのウィルコムが大ピンチ 社長更迭も前途多難 - ITmedia News
 ピッチのウィルコムがピンチだ。国内で唯一、PHS事業を手掛けるが、契約数の減少に歯止めがかからない。26日には、筆頭株主である投資ファンドの米カーライルにより、喜久川政樹前社長が事実上解任され、経営も迷走している。来月にも開始される次世代通信サービスに賭けるが、その前途は多難だ。

個人的には、10年以上この会社に貢いできたが、確かにそろそろ見切り時なのかもしれんね。
あらゆる面で他キャリアに対して優位性を見出せなくなってきているのは事実。
さて、WILLCOMの今後はどうなるのか、注目。

2009年08月30日

■ Google Docsに翻訳機能が追加

Google Docsに翻訳機能が追加 - ITmedia News
 米Googleは8月27日、Google Docsに翻訳機能を導入した。
 Google Docsの「ツール」メニューから「Translate document」を選択すると、文書を丸ごと自動翻訳できる。対応言語は日本語も含めて42言語。どの言語に翻訳してもレイアウトは保持されるという。
 機械翻訳のため訳文には不自然な点もあるが、Googleは「われわれは絶えず翻訳品質の改善に取り組んでいる」と述べている。

日本全国、選挙でお祭り騒ぎの中、あえてコレ。

2009年08月28日

■ シャープ、電子辞書型ネット端末「NetWalker」 Ubuntu搭載、3秒で起動

netwalker.jpg

シャープ、電子辞書型ネット端末「NetWalker」 Ubuntu搭載、3秒で起動 - ITmedia News
 シャープは8月27日、モバイルネット端末「NetWalker」を9月25日に発売すると発表した。OSにLinux(Ubuntu)を採用し、手のひらサイズの小型ボディに、タッチパネルディスプレイとフルキーボート、無線LAN接続機能を詰め込んだ。3秒で起動し、10時間連続駆動する気軽かつ本格的なMID(Mobile Internet Device)として、市場開拓を目指す。
 発売日は、「PC-Z1-W」(ホワイト)と「PC-Z1-B」(ブラック)が9月25日、「PC-Z1-R」(レッド)が10月下旬。価格はオープンで、実売予想価格は4万5000円前後。
 Linux搭載Zaurusの後継とも言える新製品。カラー電子辞書のような2つ折り端末で、A6サイズ・約409グラムと、スーツの内ポケットに入るコンパクトサイズのネット端末だ。
 タッチパネル対応5インチWSVGA(1024×600ピクセル)の液晶ディスプレイとキーピッチ約14ミリのフルキーボードを搭載する。Webブラウザやメールソフトをワンタッチで起動できるクイックスタートボタンや、右手の親指でスクロールなどの操作が行える「オプティカルポイント」も備えた。
 OSはシャープカスタマイズ版のUbuntu 9.04。統合オフィスソフト「OpenOffice.org」、Webブラウザ「Firefox」、メールソフト「Thunderbird」などがインストールされているほか、Ubuntu用ソフトをダウンロードして追加できる。
 CPUはFreescale Semiconductor製i.MX515プロセッサ(800MHz)。メインメモリは512Mバイト。ストレージとして4Gバイトのフラッシュメモリを内蔵しているが、ユーザーエリアは約2Gバイト。microSDHCスロット(最大16Gバイト)で拡張できる。
 IEEE802.11b/gの無線LAN機能を内蔵。USB端子を2つ装備し、3GなどのWAN接続はUSB経由で通信モジュールを接続することで行える。
 駆動時間は約10時間。サイズは約161.4(幅)×108.7(奥行き)×約19.7~24.8(高さ)ミリ、重さ約409グラム。

これは目を引く端末が発売になるなぁ、と思ったけどよく考えたら「大型版」ザウルスみたいな感じか。
大きさやスペック、バッテリ駆動時間などはいい線行ってると思うけど、価格が気になる。
実売45000円程度だと、価格的には星の数ほど出回っているネットブックとガチンコ対決。
どうしても、Windows搭載機に勝てる気がしないなぁ...

「3秒で起動」っていう重要なポイントを使用者がどう評価するかで、神機かどうかの意見が分かれるんだろうなぁ。
個人的には物欲をそそらないマシンだったけど、がんばって欲しいと思う。

2009年08月25日

■ 「mixiアプリ」PC版を正式公開 「グラディウス」「テトリス」など130種類以上

「mixiアプリ」PC版を正式公開 「グラディウス」「テトリス」など130種類以上 - ITmedia News
 ミクシィは8月24日、4月からβ公開していたPC向け「mixiアプリ」を正式に公開した。mixiのユーザートップページに「アプリ」のアイコンを設置。ユーザーは、ゲームや便利ツールなど好みのアプリを追加して楽しめる。9月下旬にはモバイル版も正式公開する予定だ。
 まずは、法人が提供するアプリを中心に、130種類以上を公開した。シューティングゲーム「グラディウス」(コナミデジタルエンタテインメント)や、マイミクと点数を競う「マイミク対戦テトリス」(テトリスオンライン・ジャパン)、歴史シミュレーションゲーム「ブラウザ三国志 for mixi」(AQインタラクティブ)、マイミクを気軽にイベントに誘えるアプリ、Yahoo!JAPANの新着情報を提供するアプリなどが利用できる。
 mixiアプリは、外部開発者がSNS「mixi」向けアプリを開発できるプラットフォームで、笠原健治社長が「mixi始まって以来の最大の変化」と期待をかけている事業。現在、6300を超える法人・個人が、開発者として登録しているという。開発されたアプリは、ミクシィが簡単な審査を行った上で公開しており、順次増やしていく。

グラディウスをやってみたけど、思った以上に「普通の」グラディウスだった。
ゲームより、便利ツールのほうを充実させて欲しいなぁ。

2009年08月24日

■ Microsoft、2つの「Windows Mobile」を推進か?

Microsoft、2つの「Windows Mobile」を推進か? - ITmedia News
 うわさが本当だとすれば、モバイル市場に向けたMicrosoftの新戦略では、同社が2種類のモバイルOSをスマートフォンに提供することになりそうだ。この作戦は、モバイルOS市場で低下している自社のシェアを強化するというMicrosoftの取り組みに貢献するのだろうか。これは大きな疑問だ。というのも、Microsoftのこれまでのモバイル戦略では、同社自身の足元に砲弾を発射する恐れがあるからだ。
 8月19日付の米Digitimesの記事によると、AndroidとiPhone OSへの対抗を狙ったMicrosoftの新戦略は、10月初頭にリリースされる予定の「Windows Mobile 6.5」、そして来年10~12月期に発表予定の「Windows Mobile 7」という2本立てのモバイルOSプラットフォームを軸に展開される。
 同記事は「台湾の携帯端末メーカーの関係者」の話として、「Microsoftのデュアルプラットフォーム戦略は、AndroidベースのプラットフォームにはWindows Mobile 6.5で対抗する一方で、iPhoneにはWindows Mobile 7で対抗するというものだ」と述べている。

迷走しなくていいので、ひとつの完成度を高める方向でお願いします、ホントに。

2009年08月23日

■ 四半世紀を過ぎて進化し続けるロジクール製マウスに迫る

四半世紀を過ぎて進化し続けるロジクール製マウスに迫る - ITmedia +D PC USER
 マウスは、平面の上で動かすことで座標情報をホストに伝え(トラッキング)、マウスボタンを押すことでユーザーの入力意志を伝える(クリック)デバイスだ。その基本は1963年にダグラス・エンゲルバート(Douglas Engelbart)氏が、マウスの原型となるデバイスを発明した時から変わらない。マウスの技術開発は、大きくトラッキングの改良と、クリックの改善の2つに分けることができる。
 クリックに用いるマウスボタンは、最初は1つだったが、やがて2~3へと増加し、中央ボタンは画面をスクロールさせるためのホイールへと進化した。Webブラウザの誕生以降、表示したWebページ間を移動するために、進む/戻るといった専用のボタンも広く普及している。ホイールは、縦だけでなく横方向にも画面をスクロールさせることが可能になり、縦方向に対するスクロール量をホイールのクラッチを切り替えて変更することもできるようになった。ホイールに代わって、全方向にスクロール可能なトラックボール状のスクロールホイールを採用したマウスもある。
 一方、トラッキングの改良は、当初の2軸のホイールから金属ボール、さらにゴム製のボールへと進化した。そして内部の清掃などメインテナンスが必要な機械式のボールマウスに代わり、光学センサーを用いた光学式マウスが主流となった。光学センサーの解像度の改良に加え、光源をLEDからレーザー光に代えるといった技術革新を経て、マウスのトラッキング性能は向上し、多くのユーザーが満足するような現代のマウスが誕生している。
 ところが、そんな現代のマウスにも課題はある。それはマウスを利用するサーフェイスへの対応だ。

冒頭で、マウスの歴史を振り返ると思いきや...
内容の多くはロジクールの新製品の紹介記事なんだけど、ロジのマウスは好きなので目を引いた記事。

2009年08月21日

■ 「B's Recorder」のBHAが事業停止、自己破産申請へ

「B's Recorder」のBHAが事業停止、自己破産申請へ - ITmedia News
 帝国データバンクによると、CD/DVDライティングソフト「B's Recorder」で知られるソフトウェア会社、ビー・エイチ・エー(BHA、大阪府吹田市)が8月20日、事業を停止した。9月中をめどに自己破産を申請する予定という。負債額は約15億円の見込み。
 1991年5月に福岡県太宰府市に設立し、その後現在地に移った。「B's Recorder GOLD」シリーズ、フォーマットソフト「B's Crew」シリーズ、パケットライティングソフト「B's CliP」などを開発・販売し、2003年9月期には約16億1100万円の売上高があった。
 B'sシリーズで一定の評価・地位を確立し、多数のベンチャーキャピタルから出資を受けていたという。03年4月には、DivXを超えるという動画コーデック「XVD」を発表。XVD形式による動画配信事業の発表したほか、エンコードソフト「超圧縮XVD Plus」などを発売した。06年7月には、エクセルと共同で地上デジタル放送専用モジュールの開発・販売を発表するなど、積極的な事業拡大を図っていた。
 だが既存ソフトウェアの伸び悩みや「超圧縮XVD Plus」の不振などから、05年9月期には売上高が約9億5000万円に落ち込んだ。既存ソフトのバージョンアップ版販売などでしのいだが奏功せず、07年4月には大幅減資を実施。同年11月には、ソースネクストにB's Recorderなどのプログラム著作権と商標権を譲渡していた。
 その後、次世代製品開発を目的に海外への投資を行っていたが、製品化の遅れによる損失の発生や前述のデジタルチューナーへの開発投資などで資金繰りが悪化。今年4月には東京オフィスを閉鎖していた。外資系ファンドによる支援が検討されたが、その見込みがなくなり、事業継続を断念した。

トップシェアを誇ったライティングソフトのメーカー、終焉。
数年前まで、B's Recorder GOLDは日常的に愛用していた。
最近のHDD/シリコンメディア価格の暴落により、光ディスクにデータを焼き付ける機会がほとんどなくなったので、ご無沙汰してたなぁ。

自作PC用にベアドライブを買ってくると、バンドルされていたのはたいていこのソフトだったこともあったっけ。
お世話になりました。


ソースネクスト B's Recorder GOLD10 Premium (Uメモ)ソースネクスト B's Recorder GOLD10 Premium (Uメモ)

ソースネクスト 2009-04-03
売り上げランキング : 1162

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年08月18日

■ 初音ミク「白いクスリ」ニコ動に一時復活 「削除依頼に法的根拠なし」とニワンゴ

初音ミク「白いクスリ」ニコ動に一時復活 「削除依頼に法的根拠なし」とニワンゴ - ITmedia News
 ニワンゴは8月17日、クリプトン・フューチャー・メディアからの削除依頼を受けて「ニコニコ動画」から削除していた、初音ミクが歌う「碧いうさぎ」の替え歌「白いクスリ」の動画を復旧させた。「削除依頼に法的な根拠がないと判断した」ためという。18日午前9時現在、動画は非表示設定になっていて閲覧できない。
 白いクスリは、覚せい剤取締法違反の疑いで逮捕された酒井法子容疑者の代表曲「碧いうさぎ」の替え歌をミクが歌う動画で、覚せい剤や酒井容疑者をほうふつとさせる歌詞。ニュースサイトなどに取り上げられて話題になり、10万回以上再生されていた。
 初音ミク開発元クリプトンは、この動画がニュースを通じて広まることで、「当社製品を含む音声合成技術などのイメージが、実態と異なるかたちで一般に認知され定着するおそれがある」と判断。「当社の営業上の利益と信用が侵害されるおそれがある」とし、11日に削除依頼。同日、ニワンゴが削除したが、その後、削除依頼の是非についてネット上で議論になっていた(「碧いうさぎ」替え歌「白いクスリ」、削除申請の理由をクリプトンが説明)。
 ニワンゴは17日、「改めて検討した結果、今回の削除依頼には法的な根拠がないと判断した」として動画を復旧させた。「第三者が『営業上の利益および信用が侵害されるおそれがある』とみなしたとしても、法的な根拠に乏しければ削除を行うべきではない」としている。
 その上でニワンゴは、動画をアップロードしたユーザーに、ライセンス元から削除するよう警告が来たことを通知。「ユーザーさん御自身で動画を削除して頂くのが、円満な解決になるのではないかと考えています」としている。

はぁ、そうですか。
前回のニュースの続きなんだけど、何だかブレてるねぇ。


VOCALOID2 キャラクターボーカルシリーズ01 初音ミク HATSUNE MIKUVOCALOID2 キャラクターボーカルシリーズ01 初音ミク HATSUNE MIKU

クリプトン・フューチャー・メディア 2007-08-31
売り上げランキング : 39

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年08月17日

■ ブルレー、7型ワイド液晶で660グラムのミニPC「Viliv X70」

viliv_x70.jpg

ブルレー、7型ワイド液晶で660グラムのミニPC「Viliv X70」 - ITmedia +D PC USER
 ブルレーは8月17日、韓国Yukyung Technologies製のAtom搭載ミニPC「Viliv X70」に日本語OSをプリインストールして国内販売すると発表した。8月19日13時に予約受付を開始する。製品の出荷は9月7日から順次行う予定だ。
 Viliv X70は、同社が既に国内販売している「Viliv S5」の液晶ディスプレイを4.8型ワイドから7型ワイドに大型化したモデル。画面解像度は1024×600ドットで、Viliv S5と同じだ。液晶ディスプレイにはタッチパネル機能があり、キーボード非搭載のコンパクトボディを採用する。本体サイズは210(幅)×117(奥行き)×22.5(高さ)ミリ、重量は約660グラム。バッテリー駆動時間は、通常利用時で最大5.5時間、スタンバイ時で最大150時間をうたう。
 製品ラインアップは3モデルを用意。エントリーモデルの「X70 Express」は、Atom Z 515(1.2GHz)、16GバイトのSSD、Windows XP Home Edition日本語版を搭載し、価格は5万9800円。ミドルレンジモデルの「X70 Premium-32」は、Atom Z 520(1.33GHz)、32GバイトのSSD、Windows XP Home Edition日本語版を備え、価格は6万9800円だ。ハイエンドモデルの「X70 Premium」は、Atom Z 520(1.33GHz)、32GバイトのSSD、Windows Vista Home Premium日本語版(Windows 7 Home Premiumへの無料アップグレード権付き)を装備し、価格は8万2800円となっている。
 そのほかの仕様は共通だ。メモリはいずれも1Gバイト(DDR2)、通信機能はIEEE802.11b/gの無線LAN、Bluetooth 2.0+EDR、GPS(SiRF StarIII)を標準装備する。インタフェースはUSB 2.0×1、データ通信用ミニUSB×1、ビデオ出力(接続ケーブルは別売)、ヘッドフォン、内蔵マイク、130万画素Webカメラ、SDメモリーカード(SDHC対応)スロットを備える。

Viliv S5も良かったけど、こっちのほうがソソるなぁ。
軽量・小型で実用的なバッテリ駆動時間、S5と比較して見やすい大画面と、文句なし。
コレとBluetoothキーボード&マウスをいっしょに持ち歩けば、現在Eee PC S101で行っている作業すべてをまかなえそう。
しかも、S101より荷物が軽く小さくなるので、いい事尽くめだぁ...

多少高価だけど、この性能なら妥当と感じる。
欲を言えば、メインメモリをせめて2GB搭載できるようにして欲しかった。

2009年08月14日

■ 「碧いうさぎ」替え歌「白いクスリ」、削除申請の理由をクリプトンが説明

「碧いうさぎ」替え歌「白いクスリ」、削除申請の理由をクリプトンが説明 - ITmedia News
 「初音ミク」開発元のクリプトン・フューチャー・メディアは8月13日、「ニコニコ動画」に投稿されていた、初音ミクを使って作られた「碧いうさぎ」の替え歌「白いクスリ」を削除申請した理由について、「ピアプロ開発者BLOG」で説明した。「当社の営業上の利益と信用が侵害されるおそれを考慮して」削除を申し立てたという。
 白いクスリは、覚せい剤取締法違反の疑いで8日に逮捕された酒井法子容疑者の代表曲「碧いうさぎ」の替え歌で、9日に投稿されたもの。「あとどれくらい逃亡すれば あなたのクスリ 抜けるかしら」など、覚せい剤や酒井容疑者をほうふつとさせる歌詞で、ニュースサイトにも取り上げられて話題になり、10万回以上再生されていたが、クリプトンの申し立てで11日、ニワンゴが削除した。

この動画、見てみたけど、ヤバいんだよね。
ヤバいくらい面白い。笑える。

こんなのすぐ消されるだろうなぁと思っていたけど、話はそんなに単純じゃなくて、ソフト開発元が削除申請の理由を説明する顛末に。

替え歌としてはよくできていたので、消されようがまたうpされるの繰り返しになりそう。

そして、ひろゆきのコメントがまた辛辣。

 この動画の削除申請については、ニワンゴ取締役の西村博之(ひろゆき)氏が12日に更新したブログで、「この動画がクリプトンさんのどういった権利を侵害してるのかよく分からない。クリプトンさんが気に入らないものは、権利侵害の名の下になんでも削除できちゃうなら、JASRAC(日本音楽著作権協会)より性質が悪い気がする」などと指摘していた。

あはは、そうかもね。


碧いうさぎ碧いうさぎ
牧穂エミ 酒井法子

ビクターエンタテインメント 1995-05-10
売り上げランキング : 137

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年08月13日

■ MIL規格準拠の軍用“腕”キーボード発売、価格は12万1478円

ak39.jpg

MIL規格準拠の軍用“腕”キーボード発売、価格は12万1478円 - ITmedia +D PC USER
 秋葉原の電脳雑貨ショップ「三月兎」(関連記事参照)が、iKey製軍用“腕”キーボード「AK-39」の受注受け付けを始めた。価格は12万1478円(税込み)、受注期間は2009年8月7日から20日。
 AK-39は、腕に装着するスタイルで使用できるUSB接続型のウェアラブルキーボード。米軍用規格のMIL-461に準拠し、砂漠や寒冷地、雨天時など、過酷な状況下でも使用できる特徴とともに、戦場などにおける装備品(グローブなど)を装着した状態で使用できるよう設計されているという。QWERTY配列のキーボードとマウス操作用のポインティングデバイスを備え、キートップにナイトビジョン(暗視装置)使用時にも対応するグリーンLEDバックライトを内蔵する。
 本体サイズは約169(幅)×77(奥行き)×21(厚さ)ミリ、重量約230グラム。摂氏マイナス40度から(プラス)70度の範囲で使用できる。

うわ、コレ欲しい。
使い道は思いつかないけど。

 なお、発売は総予約数が最低ロット数の10個以上を満たすことで実現する。2009年8月12日現在の受注件数は「2件」となっている。

発注している人がいる事実に驚愕。


MIL SPEC Magazine(ミルスペック マガジン)アメリカ軍編 (ホビージャパンMOOK)MIL SPEC Magazine(ミルスペック マガジン)アメリカ軍編 (ホビージャパンMOOK)

ホビージャパン 2008-08-21
売り上げランキング : 208620

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年08月12日

■ Wi-Fi対応のペースメーカー、米国で初の装着患者

Wi-Fi対応のペースメーカー、米国で初の装着患者 - ITmedia News
 これまで20年間ペースメーカーに頼って生活してきたキャロル・カシアンスキさん(61)はこのたび、米国で初めて、無線通信機能を搭載したペースメーカーの装着者となった。このペースメーカーのおかげで、担当医師は遠方からでもインターネット経由でカシアンスキさんの体調をモニタリングできている。
 今では、カシアンスキさんが定期点検のためにニューヨーク州ロズリンのセントフランシス病院に出向く際には、既に検査のほぼ90%は完了した状態という。なぜなら、担当医師はコンピュータにログインして、自分の患者について知っておくべき情報の大半を把握済みだからだ。

無線通信って消費電力が高そうだけど、内蔵されているバッテリの持ちは大丈夫なんだろうかと、そんなことばかり気になる。

あ、定時的に自動接続して必要なデータだけをやり取りするからそんなに心配要らないのかな。
でも、Wi-Fi環境下にいないと通信されないんだよね、当たり前だけど。


802.11(Wi‐Fi)無線LANネットワーク技術教本802.11(Wi‐Fi)無線LANネットワーク技術教本
Neil Reid

ソフトバンククリエイティブ 2004-07
売り上げランキング : 551604

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年08月11日

■ 「ガンプラを母親に捨てられた」と自宅放火 実は早とちり、結局全焼

「ガンプラを母親に捨てられた」と自宅放火 実は早とちり、結局全焼 - ITmedia News
 人気アニメ「機動戦士ガンダム」のプラモデル、通称「ガンプラ」を母親に捨てられたと早とちりして自宅に放火、全焼させた兵庫県加西市の工員の男(29)が、放火の疑いで県警加西署に逮捕された。ガンプラは30-40代の男性を中心に熱狂的なマニアが多いことで知られるが、それにしても……。経緯を捜査関係者に聞いた。

タイトルで事件の概要がわかってしまって失笑。
ありえない事件だと思うけど、この男の心情がちょっぴり理解できそうな気がするのが自分でも悲しい。


ガンプラ大全集2007―GUNDAM PLASTIC MODEL CATALOGUE (Dセレクション)ガンプラ大全集2007―GUNDAM PLASTIC MODEL CATALOGUE (Dセレクション)
電撃HOBBYムック編集部

メディアワークス 2007-02
売り上げランキング : 221504

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年08月10日

■ 東芝、年内にBDプレーヤー発売へ BDAに加盟申請

東芝、年内にBDプレーヤー発売へ BDAに加盟申請 - ITmedia News
 東芝は8月10日、Blu-ray Disc(BD)機器に参入すると発表した。第1弾として、BDプレーヤーと、BDドライブ内蔵ノートPCを、年内をめどに発売する。
 BD規格の検討や策定を行うBlu-ray Disc Association(BDA)にも同日、加盟を申請した。「昨今のBD機器市場の拡大やユーザーニーズなどを総合的に踏まえた結果、BD機器の商品化を進めるために、関連情報が必要と判断した」ため申請したとしている。
 東芝はBD対抗規格・HD DVDを推進していたが、08年に撤退している。

いよいよ登場する東芝のBDプレイヤー。
過去は水に流して心機一転、後発の利を活かしてがんばって欲しいなぁ。

それにしても、この記事の最後の一文は嫌味だね。
もう許してやれよw

2009年08月08日

■ 「SNSやブログの投稿、就職や昇進に影響」キャリアカウンセラーが忠告

「SNSやブログの投稿、就職や昇進に影響」キャリアカウンセラーが忠告 - ITmedia News
 自分のキャリアが心配な人は、不況の間は特にインターネットへの投稿に気をつけた方がいいと、キャリアカウンセラーが忠告している。
 雇用主がえり好みできるようになっているときには、Facebook、Twitter、YouTube、ブログなどのせいで就職や昇進が駄目になる場合が多いという。
 「人々がソーシャルメディアでつまらないことを書いたり、イライラをぶつけたりすることは驚くほど多い」とシアトルのPR会社のオーナー、パトリシア・バッカリーノ氏はニュースレターで顧客に注意している。
 同氏は、自身のFacebookの友人の多くが「結腸鏡検査や抜歯、飼い犬の死、腸内ガスの滞留、にきび、結婚生活の破たん、精神疾患との戦い、飲酒問題について非常に詳しく」書いていると語る。
 このような書き込みを見て友人がうんざりするとしたら、雇用主になるかもしれない人はどんな印象を持つか想像してみるべきだと同氏は付け加えた。

これの元記事は海外のものなので、厳密には日本国内における状況と少し違うかもしれないけど、注意するに越したことはないわね。

2009年08月07日

■ 大型芸能ニュースが直撃、2chサーバたびたびダウン

大型芸能ニュースが直撃、2chサーバたびたびダウン - ITmedia News
 芸能界をめぐる大きなニュースが相次ぎ、掲示板サイト「2ちゃんねる」にもアクセスが殺到している。ニュース系の「板」を収容するサーバは、大きなニュースが飛び込むたびにダウンを繰り返す異例の事態に。ニュースの衝撃度が国内最大級のコミュニティーサイトに映し出されている。
 女優・大原麗子さんの訃報と女優・酒井法子さんの長男が無事保護されたというニュースが重なった8月6日深夜、芸能関連ニュースを扱う「芸スポ速報+」などを収容するサーバ「yutori7」と、「ニュース速報」「ニュース速報+」を「tsushima」がダウンし、アクセスできない状態になった。
 その後復旧したが、7日昼になり、警視庁が酒井法子さんに対し覚せい剤取締法違反容疑で逮捕状をとったことが報じられると、両サーバは再びダウン。午後1時時点でもアクセスしづらい状態が続いている。

そうだよねぇ。
普段あまり芸能ニュースに興味がない自分も気になるもん。
と書きつつ、ネットをチェックして続報を待っている自分。

ミーハーだなぁ。

2009年07月31日

■ LAMY、人気筆記具「サファリ」に2009年限定“ピンク”モデル

lamy_safari_pink.jpg

LAMY、人気筆記具「サファリ」に2009年限定“ピンク”モデル - 誠 Biz.ID
 DKSHジャパンは、ドイツの筆記具メーカーLAMYの「safari(サファリ)」シリーズの新色としてピンクを追加する。9月初旬より順次発売、価格は2625円~3990円。
 サファリは軽くて丈夫なABS樹脂製のボディ、くぼみを施したグリップ、少し丸みを帯びた大きめのクリップが特徴。「くぼみが付いたグリップで正しい持ち方が自然と身に付き、クリップは胸ポケットにしっかりとどまるだけでなく、服の生地を傷めないように配慮している」(DKSHジャパン)という。
 今回発売となるピンクは2009年の限定色で、オリジナルギフトボックスが付属する。クロム仕上げのクリップを採用した万年筆(ペン先の太さはEF、F、Mの3タイプ)とブラックのパーツを施したボールペンを用意する。

サファリファンが待ち焦がれた限定色、ピンクがついに登場。
万年筆では、これまでの限定色でほとんど見られなかったEF(極細)が選べるところが高ポイント。
昨年の限定色は食指が動かなかったけど、コレは欲しいなぁ。


LAMY 【ラミー】 万年筆 サファリ L13PINK 2009年限定色ピンク EF(極細字) 両用式LAMY 【ラミー】 万年筆 サファリ L13PINK 2009年限定色ピンク EF(極細字) 両用式

LAMY
売り上げランキング : 11295

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年07月28日

■ 「全体公開の日記にメアド書かないで」 mixiが規約改定

「全体公開の日記にメアド書かないで」 mixiが規約改定 - ITmedia News
 ミクシィは、SNS「mixi」の利用規約を8月18日付けで改訂し、「自分や第三者の住所、電話番号、メールアドレスなど個人が特定できる連絡先を、ユーザー全体に公開される場所に投稿する行為」を禁止する。
 全体公開日記にメールアドレスなど個人情報が掲載され、ユーザーがトラブルに巻き込まれるのを防ぐ目的。
 同社によると、全体公開の日記が誰でも閲覧できると意識せず、「携帯のメアド変えました」などと、メールアドレスなど個人情報を日記に掲載するユーザーがいるという。
 規約改定後、こういった日記を事務局が見つけた場合、非公開設定にした上で、ユーザーに対して、公開範囲を「友人限定」に変えるか、削除するといった対応を取るよう伝える。

だそうで。

続きを読む "「全体公開の日記にメアド書かないで」 mixiが規約改定"

2009年07月27日

■ 「GR DIGITAL III」登場 28ミリF1.9新レンズ搭載

grd3.jpg

「GR DIGITAL III」登場 28ミリF1.9新レンズ搭載 - ITmedia News
 リコーは7月27日、コンパクトデジタルカメラ「GR DIGITAL III」を8月5日に発売すると発表した。GR DIGITALシリーズのコンセプトを継承しながら、新レンズや新画像エンジンの搭載、速写性の向上といった改善を図っている。オープン価格で、実売予想価格は8万円前後。
 28ミリ(35ミリ換算)F1.9の新「GRレンズ」(6群8枚構成、非球面2面2枚)を搭載。画角は従来と同じだが、開放F値は従来のF2.4から明るくなった。大口径化したが、F2.4レンズと同等レベルの解像度を実現しているという。また新レンズ駆動方式の採用で、マクロ時の画質が向上しているという。
 新エンジン「GRエンジンIII」は、新規開発したノイズリダクションにより解像感や階調感、彩度を保ったまま高度なノイズ処理に成功しているという。1/1.7インチ約1000万画素CCDは、新プロセスの採用で高感度になっており、大口径新レンズ、新エンジンと合わせて暗いシーンでの撮影に威力を発揮する。
 アルゴリズムの改良により、低輝度時のフォーカス駆動時間を短縮したほか、「プレAF」機能により、被写体の動きに応じてフォーカスを調整することで、フォーカシングを高速化しているという。RAWの5枚までの連続撮影とブラケット撮影も可能になった。
 絞り優先AEに加え、シャッタースピード優先AEを搭載。画像設定を拡充し、色相と彩度のコントロールが可能になっている。
 サイズは108.6(幅)×59.8(高さ)×25.5(奥行き)ミリ、重さ約188グラム(本体のみ)。

写真愛好家に大人気のリコーGRDIIの後継機。
着実にブラッシュアップされているようで、ファンにはたまらないんだろうなぁ。

ちょっと、こういうコンパクトな高性能カメラが欲しくなっている。


RICOH デジタルカメラ GR DIGITALII 1000万画素 GRDIGITALIIRICOH デジタルカメラ GR DIGITALII 1000万画素 GRDIGITALII

リコー 2007-11-22
売り上げランキング : 1109

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年07月26日

■ ひさびさの“とんがった”ネットワークプレーヤーキット「MOVIE PIRATES」で、ムフフに遊ぼう

da_mp101.jpg

ひさびさの“とんがった”ネットワークプレーヤーキット「MOVIE PIRATES」で、ムフフに遊ぼう - ITmedia +D PC USER
 MOVIE PIRATESは、ドライブレスの「DA-MP102」とDVDドライブを内蔵する「DA-MP101」の2モデルで展開し、よくあるHDDメディアプレーヤー機器が持つほとんどの機能を備えつつ、いろいろと興味深い独自の機能も搭載する。LANとUSBポート、HDMI出力、各種AV出力を備え、MPEG-4 AVC/H.264などのフルHD解像度クラスの動画データを単体で再生する機能、DVD-Video形式のISOファイル再生、HDDに保存したBD-Video「BDMV」フォルダ再生のサポートなど、その機能はかなり多彩だ。さらにDVDドライブを内蔵するDA-MP101は、DVD-Videoを“単体”でリッピング可能だという。こちらも国内ではおそらく今までにない機能だろう。
 HDDは別売りで、本体にSerial ATAの3.5インチドライブを1台内蔵できる。本体に備える100BASE-TX対応の有線LANやUSB 2.0を用い、LAN内のPCやUSB接続したストレージ機器からも保存したコンテンツを共有再生できるほか、PCから本体に内蔵(ないし、接続)したHDDにアクセス──つまりNASないし外付けHDD代わりとしても活用できる。DVDプレーヤーとネットワークメディアプレーヤー、HDD拡張が可能なNAS/ファイルサーバ、外付けHDDなどの機能がひとまとめになっている機器というわけだ。

お。こんなキット、ウチにも一台欲しいなぁ。
アレな動画ファイルの管理に辟易していたところなので、こういうのがあると便利かも。

2009年07月22日

■ 「Z」以降の宇宙世紀も 「ガンダムネットワークオペレーション3」

gno3_beta.jpg

「Z」以降の宇宙世紀も 「ガンダムネットワークオペレーション3」 - ITmedia News
 バンダイナムコゲームスは7月22日、「機動戦士ガンダム」の世界をもとにしたPCオンラインゲーム「ガンダムネットワークオペレーション3」を開発し、今冬にサービスを開始すると発表した。NTTデータがシステム関連全般を担当する。
 「宇宙世紀」を、実際の時間経過と連動して体験できる多人数参加型のシミュレーションゲーム。ユーザーは連邦軍かジオン軍に属し、自分の部隊を作成してミッションを進めていく。1日10分程度のログインでも楽しめるのが特徴という。対応OSはWindows XP/Vista。
 新作では「機動戦士Zガンダム」「機動戦士ガンダムZZ」「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」のシナリオも追加収録する。9月6日スタートのβテストでは、Zガンダムのシナリオの一部を遊ぶことができる。

なんと。
新しいGNOは、ついに1年戦争の枠を飛び越えてしまった。
...いまだにGNO(第1作目)をプレイ中で、GNO2にも乗り換え損ねた自分としては、興味はあるものの微妙な感じ。

GNO(第1作目)は、オンラインゲームとしては未完成な部分が多いけど、継続しやすい環境は提供されていたんだよなぁ、と思う。
ネットブック程度でも快適にプレイ可能な要求スペックや、PocketPC用のクライアントの提供など。
おかげで、飽き性の自分が6年以上に渡ってほとんど毎日ログインして、プレイを続けてる。

GNO3も、こういう「周辺環境」の整備をぜひお願いしたい。


ガンダムネットワークオペレーションガンダムネットワークオペレーション

バンダイ 2002-04-01
売り上げランキング : 10581

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年07月21日

■ 勝手に使われるクレジットマスターの恐怖……“なりすまし”の裏事情

勝手に使われるクレジットマスターの恐怖……“なりすまし”の裏事情 - ITmedia News
 カード番号に特殊な計算を施し、実在する他人のカード番号を入手する「クレジットマスター」という手口を使い、インターネットの通販サイトなどで他人になりすましてカード決済を行うカード犯罪が、警視庁に相次いで摘発された。カード番号の規則性に目をつけた手口で、専門家は「防ぎようがない」と指摘している。仮にカードをタンスに入れっぱなしにしても、知らぬ間に番号を盗まれ、ネット上で使われるかもしれない。そんな「恐怖」が、すべてのカード利用者に降りかかっているのだ。

先日紹介した「クレジットマスター」事件の、さらに詳細な記事。
読めば読むほど怖いのだ。
これの被害を防ぐには、「カードを持たない」こと以外の選択肢はないように思えるが...ムリだしなぁ。


クレジットカード&電子マネーきっちり活用術 (TJ MOOK)クレジットカード&電子マネーきっちり活用術 (TJ MOOK)

宝島社 2009-07-17
売り上げランキング : 3595

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年07月17日

■ 1GバイトSDカード付きNetbook入門書 CD-ROM代わりに

1GバイトSDカード付きNetbook入門書 CD-ROM代わりに - ITmedia News
 インプレスジャパンは7月16日、1GバイトのSDメモリーカード付きのNetbook入門書「ネットブックらくらくスタートパック」(水野寛之 著、2310円)を発売した。SDカード付き書籍は国内初という。
 SDカードにはウイルス対策ソフトや圧縮解凍ソフト、文書作成などフリーソフトを100本収録。Netbookは、SDカードスロットを搭載し、光学ドライブは搭載していないモデルが多いため、CD-ROMではなくSDカードにした。
 本文は、「生活編」「料理・グルメ編」「トレンドチェック編」などシーンごとに活用アイデアを提案し、フリーソフトやWebサービスの使い方を解説している。A5判全128ページ。

シリコンメディアの価格破壊が進んだ結果のこの手法。
今後、付録にSDカードが付いてくる解説書が増えてくる予感。
いっそのこと、書籍の内容を全文PDFなんかで収録してくれたら嬉しい。
そうすれば、ネットブックと一緒に重くて大きい解説本を持ち歩かなくて済むんだがなぁ。

...まぁ、ありえないけど。


ネットブック らくらくスタートパック -お役立ちソフト満載の1GB SDカード付き- (IJデジタルBOOK)ネットブック らくらくスタートパック -お役立ちソフト満載の1GB SDカード付き- (IJデジタルBOOK)
水野 寛之

インプレスジャパン 2009-07-16
売り上げランキング : 11680

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年07月15日

■ Google翻訳でドキュメントを丸ごと翻訳できるように

Google翻訳でドキュメントを丸ごと翻訳できるように - 誠 Biz.ID
 今までのGoogle翻訳では、原文テキストをコピペするか、もしくはWebページのURLを入力することで翻訳作業を行っていましたよね。
 しかし今回、Google翻訳に新機能が追加され、ドキュメントファイルをアップロードすることでファイルを丸ごと翻訳できるようになりました。
 アップロードで翻訳できるファイル形式はWord、PowerPoint、PDF、HTML、テキストファイルなど。翻訳結果はHTML形式でWebページ上に表示されます。
 レイアウトや埋め込まれた画像などは表示されないのですが、「ちんぷんかんぷんな外国語のドキュメントファイルが手元にあって、全体の意味をざっくり知りたいんだけど」などという場合には、なかなか簡単で便利な方法ではないでしょうか。

これは便利。
ただ、アップしたファイル形式のままダウンロードできるようにしてくれるともっとよかった。

2009年07月14日

■ Microsoft、「オンライン版Office」でGoogleに対抗

Microsoft、「オンライン版Office」でGoogleに対抗 - ITmedia News
 MicrosoftはOfficeスイートのWebベースのコンシューマー向けバージョンを無償で提供する方針だ。Officeスイートは、ワープロ、表計算、プレゼンテーションソフト、メモ作成ソフトなどのプログラムで構成されている。
 またMicrosoftは自社のデータセンターでOfficeの企業向けオンライン版をホスティングし、企業に有償で提供する計画という。料金はまだ発表されていない。有料サービス契約を交わした企業には、各自のデータセンターでもう1つWebベースのOfficeを走らせるオプションが追加料金なしで提供される。
 Microsoftはこうした無償ソフトウェアをきっかけに、ユーザーにBingをはじめとする各種の広告サポート型サイトを利用してもらうことで、利益につなげたい考えだ。アナリストによると、Bingが好調にシェアを伸ばしているのはおそらく、Microsoftが赤字のインターネット部門の立て直しを本格化させていることの表れという。

うひゃあ、こりゃ楽しみだ。
他社製オフィススイートのように互換性問題に頭を抱える心配もなく、無料でMS謹製オフィスが利用できる...
早く試してみたいね。


Office Standard 2007 アップグレード Office 20周年記念 優待パッケージOffice Standard 2007 アップグレード Office 20周年記念 優待パッケージ

マイクロソフト 2009-01-30
売り上げランキング : 10

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年07月13日

■ 実物大ガンダム公開スタート 早速見てきたフォトリポート

gundam.jpg

実物大ガンダム公開スタート 早速見てきたフォトリポート - ITmedia News
 アニメの設定と同じ高さ約18メートルという“実物大”の「機動戦士ガンダム」が完成し、東京・お台場の潮風公園で7月11日から8月31日まで公開される。
 いわゆる「ファーストガンダム」の放映から30周年を記念して製作されたもので、緑あふれる都市再生と魅力あふれるまちづくりを目指す「GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト」の一環で、東京へのオリンピック招致にも一役買う。
 実物大ガンダムは「30周年目の再スタート『For the next step』をテーマに、左足を一歩踏み出している姿をデザインした」というが、そのために設計段階からかなりの苦労があったという。潮風に耐えるため、素材にはFRP(繊維強化プラスチック)を採用した。
 8月21~23日には、近くの東京ビッグサイトで「GUNDAM BIG EXPO」が開かれる。この夏、お台場はガンダム新時代のカタパルトになりそうだ。

見たいね。見たい。
写真じゃなく、本物を拝みたい。

リアルに見た人しか迫力を堪能できないんだろうなぁ。
見に行ける人が羨ましい。


HG 1/144 RX-78-2 GUNDAM Ver.G30thHG 1/144 RX-78-2 GUNDAM Ver.G30th

バンダイ 2009-07-11
売り上げランキング : 20

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年07月10日

■ ノートPC販売額、2けた減 Netbook拡大で

ノートPC販売額、2けた減 Netbook拡大で - ITmedia News
 BCNが7月9日に発表したノートPCに関する調査によると、6月の販売金額は前年同月比12.5%減と2けた減に落ち込み、過去3年で最低の水準となった。Netbookの販売台数が伸び、市場全体の価格下落を加速していることが主な要因だ。
 ノートPC市場に占めるNetbookの台数構成比が3割を超え、平均単価を押し下げた。Netbookの平均単価も前年同月比25%下落。Netbook以外のノートPCの平均単価も同12%下落し、全体的に単価が下がっている。
ノートPCの販売金額、台数の前年同月比 ノートPCの6月の販売台数は、前年同月比21.6%増。昨年8月以来、3割~5割という高い伸び率で推移してきたが、今年2月に3割を割り込み、徐々に鈍化している。
 Netbook市場では国内メーカーの本格参入の動きが活発化しており、中でも東芝がシェアを急激に拡大。台数シェアでは、ASUSTeK Computer、日本エイサーに続く3位で、15.3%を占める。

これがネットブックを販売している各社の体力消耗に繋がらなければいいがな、と思う。
儲けって出てるのかねぇ?


激安ミニノートPCを使いこなす本激安ミニノートPCを使いこなす本
ネットブックユーザーズ倶楽部

コアマガジン 2008-11-29
売り上げランキング : 197865

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年07月07日

■ 計算で他人のカード番号割り出す「クレジットマスター」初摘発へ

計算で他人のカード番号割り出す「クレジットマスター」初摘発へ - ITmedia News
 カード番号に特殊な計算を施し、ほかのカード番号を割り出す「クレジットマスター」という手口を使って、不正にインターネットで商品を購入していたとして、警視庁は6日、窃盗の疑いなどで大阪市内の無職の男(45)の逮捕状を7日に取る方針を固めた。捜査関係者によると、クレジットマスターによるカード犯罪の摘発は全国初だという。こうした手口はカード会社などで問題となっており、被害防止に向けて抜本的な対策を迫られそうだ。
 カード会社関係者や捜査関係者によると、クレジットマスターは、実際のカード番号に複雑な計算を加え、他人のカード番号を割り出す手口。ネットには、カード番号と有効期限を登録すれば買い物ができる通販サイトがあり、この手口で不正に入手した番号を打ち込むと、実在のカード番号に当たる可能性がある。有効期限は元のカードの期限がそのまま該当する場合がある。
 中野署の調べによると、男はクレジットマスターを使って、大手カード会社の他人のカード番号を入手。平成20年7月20日、ネットで都内の通販会社から、テレビなど8点(20万円相当)を盗んだとされる。男は所在不明で、同署は覚せい剤取締法違反容疑でも逮捕状を取り、指名手配する方針。

ネット通販等でクレカをよく使っている自分としては、人事ではない事件だなぁ。
つか、こんな手法があること自体知らなかった。
これって、ここまで後悔していいもんなの?


本気のクレジットカード選び2009 最強の2枚はこれだ! (洋泉社MOOK)本気のクレジットカード選び2009 最強の2枚はこれだ! (洋泉社MOOK)

洋泉社 2008-12-01
売り上げランキング : 11899

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年06月30日

■ Mozilla、FennecのWindows Mobile版1.0 α2をリリース

fennec_logo.jpg

Mozilla、FennecのWindows Mobile版1.0 α2をリリース - ITmedia News
 Mozilla Foundationは6月26日、モバイル向けWebブラウザ「Fennec」のWindows Mobile版1.0 α2をリリースした。対応するバージョンはWindows Mobile Professional 6.0以降。CABファイルをダウンロードできる。Nokia N810版の「Fennec 1.0 Beta 2 for Maemo」およびWindows、Mac、Linuxで使えるデスクトップ版も同時に公開された。
 新バージョンでは多数のバグを解消し、UIを改良したほか、画面のパンニング性能を向上し、テーマを新たにデザインし、JavaScriptのエラーコンソールを追加し、アドオンのサポートを強化した。性能と応答性の向上も図ったとしている。

WindowsMobile用のWebブラウザって、どれも一長一短で、個人的には常用できるものは存在しないと思っている。
IEも、Operaも、NetFrontも。

Fennecの開発が進んで、使い勝手のいいブラウザに成長してくれたら嬉しいなぁ。(←人柱する気なし)

2009年06月26日

■ 東芝、Blu-ray Discの事業化を検討

東芝、Blu-ray Discの事業化を検討 - ITmedia +D LifeStyle
 東芝がBlu-ray Discの事業化を検討しているという一部報道に対して、同社広報は6月25日、「可能性としてはあるが、具体的な製品計画はない」とコメントした。
 6月25日付けの日刊工業新聞によると、24日に行われた株主総会で東芝の西田厚聰社長(現在は会長)は、SDメモリーカードの将来的な規格開発などで、BD陣営との協力が重要になるとして、BDAへの加盟や事業化の可能性を示唆したという。
 東芝は、2008年2月にHD DVD事業の終息を宣言。当時はBD製品の展開について「検討していない」(西田氏)と明言していたが、既に1年以上が経過し、事業を取り巻く環境も変化している。「さまざまな要望があるのは承知している。柔軟に対応していきたい」(広報)。

記事の内容には、確定情報は何もなし。

でもね。
ユーザー(ファン)としては、たとえ負け犬と呼ばれようが、カッコ悪かろうが、市場のスタンダードな規格に乗っかった製品をリリースしてくれることが、どんなに喜ばしいことか。
今年3月に東芝製DVDレコーダを購入したばかりだけど、東芝からBlu-rayレコーダが出るなら、買い換えますんでよろしくお願いします。


TOSHIBA VARDIA 地上・BS・110度CSデジタルチューナー搭載ハイビジョンレコーダー HDD320GB RD-S303TOSHIBA VARDIA 地上・BS・110度CSデジタルチューナー搭載ハイビジョンレコーダー HDD320GB RD-S303

東芝 2008-11-14
売り上げランキング : 3025

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年06月23日

■ HP、PC不要の“Webプリンタ”「HP Photosmart Premium with TouchSmart Web」発表

hp_photosmart_premium_with_touchSmart_web.jpg

HP、PC不要の“Webプリンタ”「HP Photosmart Premium with TouchSmart Web」発表 - ITmedia News
 米Hewlett-Packard(HP)は6月22日、Webサイトに直接アクセスし、ページをプリントできるコンシューマー向けネットワークプリンタ「HP Photosmart Premium with TouchSmart Web」を発表した。この秋に米国で399ドルで発売の予定。
 TouchSmart技術採用の4.33インチの液晶パネルを搭載した無線プリンタで、PCやデジカメ経由の通常の印刷のほか、プリンタにインストールした「HPアプリ」でWebサイトのページを直接表示し、地図や新聞記事、クーポン券、映画のチケットなどをプリントアウトできる。HPはGoogle、USA TODAY、DreamWorks Animationなどと提携しており、新プリンタにはこれら企業のHPアプリがプリインストールされている。
 ユーザーはHPのオンラインサービス「HP Creative Studio」からHPアプリをダウンロードしてプリンタにインストールすることで、利用サイトを増やしていくことができる。また、HPは今年中にHPアプリ開発用APIの公開を予定しており、開発者は独自のHPアプリを提供できるようになる。
 USB 2.0、802.11 b/g/n、Bluetooth対応で、WindowsとMacに対応。Windows 7にも対応する。出力サイズは4×6インチ(約10×15センチ)で、出力スピードは1枚当たり約18秒。スキャン、ファクス機能も備える。サイズは46×49×20センチで重量は7.5グラム。

このプリンタ、おもしろい。
PCやデジカメとの連携だけでなく、プリンタ単体でWebの印刷ができる...って、ちょっと機能盛り込みすぎな感じがしないでもないけど、こういうニーズもあるのかねぇ。
日本では発売しないのかな。
現物を見てみたい。

2009年06月21日

■ mixiが2ちゃんねる化? 「身内しか見ない」と“誤った安心感”

mixiが2ちゃんねる化? 「身内しか見ない」と“誤った安心感” - ITmedia News
 「会員制」と銘打ちながら、実際には匿名に近い形で投稿でき、しかも多数の人間が閲覧できるという状況は、匿名掲示板「2ちゃんねる」とほとんど変わらない。
 ミクシィが「2ちゃんねる化」している現状について、『電子コミュニティの生活学』(中央経済社)などの著書がある川浦康至・東京経済大教授は「匿名掲示板は不特定多数に見られるという緊張感があるが、ミクシィには身内しか見ないだろうという誤った安心感がある。多くの学生にとってミクシィは日常であり、生活の一部。何らの緊張も悪意もないことが、結果的に“言いたい放題”の状況になっている」と分析する。
 「2ちゃんねるなどの匿名掲示板には匿名ゆえの無責任さ、ミクシィには身内意識からくる無防備さがユーザーに生じ、結果として両者の発言の性格は近くなる。ただ、ミクシィの場合は会員制ゆえに『本音』と受け止められる可能性が高く、社会的影響は匿名掲示板より大きい。登録制とはいえ、ミクシィには1600万人もの会員がおり、個人的な思いや愚痴が結果的に『悪意なき悪意』を生じさせている」

自分の発言にはどんな状況でも責任が付きまとう。それはmixiだろうが、2chだろうが、いや、ネットでもリアルでも何ら変わらない。
もう一度、日々の自分の言葉を見直すとしよう。
意外な影響を人に与えていることがあるのだから。

2009年06月19日

■ Microsoftの無料セキュリティサービス、6月23日にβ版リリース

Microsoftの無料セキュリティサービス、6月23日にβ版リリース - ITmedia News
 Microsoftは来週、無料のPCセキュリティサービスを立ち上げる。年間数十億ドルを売り上げているウイルス対策企業にとって、これまでで最大の挑戦になるかもしれない。
 このサービス「Microsoft Security Essentials」を内覧した業界アナリストは、機能や品質はSymantecやMcAfee、Trend Micoが年額40ドルで提供しているウイルス対策製品と同等だと話している。
 「消費者にとってはいいニュースで、ライバルにとっては悪いニュースだ」とEndpoint Technologies AssociatesのPC業界アナリスト、ロジャー・ケイ氏は語る。
 Microsoft Security Essentialsはウイルス、スパイウェア、トロイの木馬、rootkitなど数種類の不正ソフトからPCを守る。マルウェアとして登録されていないが不審なファイルを検出すると、Microsoftに通報して詳しい調査を要求する。
 セキュリティ企業はMicrosoftの脅威を低く評価してきた。SymantecとMcAfeeの幹部は、Microsoftのサービスは、両社が売れ筋セキュリティスイートで提供しているフル防御の軽量版でしかないと片付けていた。
 Microsoftのサービスは不正ソフトに対する防御のみを提供する。競合企業が提供する売れ筋製品は、暗号化やファイアウォール、データバックアップ、ペアレンタルコントロールなどの機能も搭載している。
 セキュリティ業界の動向を追うEnderle Groupのアナリスト、ロブ・エンダール氏は、消費者はそうした多用な機能をすべて必要としているわけではないと指摘する。
 「『十分間に合う』レベルの製品が無料であれば、お金を払う理由を付けられるだろうか?」
 Microsoftは6月18日、Security Essentialsのβ版を23日からダウンロード提供すると明らかにした。同社は今秋に正式版をリリースする予定だ。

Microsoftのこの新しいセキュリティサービスが、軽くてスパイウェアのような挙動をしないのなら十分に導入を検討するに値する。
さて、どうかね。

2009年06月16日

■ ソニーがアルミ削り出しカバー採用のBluetoothマウスを投入

sony_bluetooth_vgp_mbs10.jpg

ソニーがアルミ削り出しカバー採用のBluetoothマウスを投入 - ITmedia +D PC USER
 6月12日、ソニーはインタフェースにBluetooth 2.0を採用したレーザー「VGP-BMS10/S」を発表、8月上旬から発売の予定だ。ボディカバーはシルバーのみで、実売価格は6500円前後の見込み。
 VGP-BMS10/Sは、Bluetooth 2.0に対応し、最長約10メートルの通信距離に対応した2ボタン/1ホイールのシンプルなモバイルマウスだ。ボディサイズは50(幅)×87(奥行き)×15~23.4(高さ)ミリで、上部にヘアライン加工を施したアルミ削りだしカバーを備えているのが特徴だ。このカバーをスライドさせることでマウスの電源が入り、カバーを閉じると電源がオフになる。分解能は800カウントで、バッテリーは単4アルカリ乾電池を2本使用する。重量は約90グラム(単4アルカリ乾電池2本込み)で、1日5時間、週に5日間使用した状態で約1.5カ月の動作が可能という。
 なお、本製品の動作保証PCはOSにWindows Vista/XP(SP2)を採用し、Bluetoothを内蔵したVAIOとなっている(Bluetooth USBアダプタ「PCGA-BA1」「PCGA-BA2」を接続したVAIOは対象外)。

ソニーが作るとただのブルートゥースマウスもイヤにカッコよくなるなぁ。
ソニーからはすでにブルートゥース対応のレーザーマウスが発売されているけど、この新しい製品はモバイル向けっぽくてよい。

マイクロソフトのブルートゥースマウスEee PC S101とペアリングして使っているが、デザインが激しくイケてないのがどうしても気になっていた。
モバイル用 + ブルートゥース対応の、こういうカッコいい製品がもっとたくさんリリースされると嬉しい。


SONY Bluetooth レーザーマウス ブラック VGP-BMS33/BSONY Bluetooth レーザーマウス ブラック VGP-BMS33/B

ソニー 2007-01-30
売り上げランキング : 6861

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


Microsoft Wireless Notebook Presenter Mouse 8000 9DR-00003Microsoft Wireless Notebook Presenter Mouse 8000 9DR-00003

マイクロソフト 2008-01-18
売り上げランキング : 2317

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年06月14日

■ 「更新が励みに」 87歳現役ブロガー「八十爺」

「更新が励みに」 87歳現役ブロガー「八十爺」 - ITmedia News
 ネットを使いこなすのは若い世代だけではない。1日3時間ほどネットを楽しむという石川久万さんは87歳。7年前に傘寿記念で始めたWebサイト「八十爺の鮎釣り」の運営と、2005年から続けているブログの更新が毎日の励みだ。
 そんな石川さんに、Webサイトを開設したきっかけなどを聞いてみた。

こんな爺さんになりたいもんだ。
激しくリスペクト。


ブログを続ける力―Blogを続けるのに必要かつ大事なことブログを続ける力―Blogを続けるのに必要かつ大事なこと
GEODESIC

九天社 2005-03
売り上げランキング : 547117

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年06月08日

■ イー・モバイル、データ通信を月額580円から利用できる「年とく割2」を導入

イー・モバイル、データ通信を月額580円から利用できる「年とく割2」を導入 - ITmedia +D Mobile
 イー・モバイルは6月8日、データ通信サービスの新たな割引サービス「年とく割2」を7月1日から提供すると発表した。
 年とく割2は、「データプラン」「スーパーライトデータプラン」「データプラン21」「スーパーライトデータプラン21」の定額料金を、「年とく割」よりも安く設定した割引サービス。スーパーライトデータプランの場合、月額580円から利用できる。1年間の継続利用が条件となり、解除をしない場合は1年間の自動更新となる。利用には申し込みが必要。なお、更新月以外で解約した場合、契約解除料として6300円が発生する。

外出先での高速通信回線を安価で確保したいと思ったら、現状ではイーモバイル一択っぽい。
そんなわけで「EMチャージ」あたりの導入も検討中だが、月々の最低維持費はこっちのほうが安いのか...
でもそうなると、現在WILLCOM 03で契約しているウィルコム回線が微妙に使わなくなるような...
でもいざっていうときは、ウィルコムのエリアの広さも捨てがたいし...
でもドコモ回線と合わせて、計3回線の同時契約は負担が大きいし...

悩むなぁ...

2009年06月05日

■ YouTube、大画面用の動画サイト「YouTube XL」公開

YouTube、大画面用の動画サイト「YouTube XL」公開 - ITmedia News
 YouTubeは6月2日、動画を大画面で見られるよう最適化したサイト「YouTube XL」を公開した。
 XLはユーザーインタフェースをシンプルにし、テキストも大きくしている。連続再生機能もあり、YouTubeでトピックを検索して「再生」をクリックすると、そのトピックに関連するビデオが連続して再生される。Bluetooth対応リモコンや携帯電話による操作も可能だという。

見てみた。
大画面向けのシンプルなUIで面白いが、肝心の動画のほうの品質は何も変わっていない(※動画によって、HQもHDもあるので、それらを大型モニタで視聴するにはいい感じ)ので、低画質の動画を見るのにUIだけ改善してもあまり意味がないことがよくわかった。
フルスクリーンにすれば結局同じだし。


YouTube 完全攻略マニュアルYouTube 完全攻略マニュアル
田口 和裕

インプレスジャパン 2007-09-15
売り上げランキング : 27446

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年05月29日

■ ASUS、“Eee PC S101”など3モデルの価格を改定

ASUS、“Eee PC S101”など3モデルの価格を改定 - ITmedia +D PC USER
 ASUSTeKはこのほど、ミニノート「Eee PC」シリーズ計3モデル「Eee PC S101」「Eee PC S101H」「Eee PC 900HA」の価格改定を実施した。
 Eee PC S101Hは従来の6万4800円から1万円引きの5万4800円に、Eee PC 900HAは3万9800円から5000円引きの3万4800円にそれぞれ価格を変更。また、Eee PC S101は従来のオープン価格から移行し、新たに5万9800円の価格設定が行われている。

わが愛機、Eee PC S101も価格改定の対象となっている。
今回の改定でますますユーザーが増えると、同じユーザーとして嬉しく思う。
発売してしばらく経過した旧製品だが、多少の安売りがあってもガッカリしないほど気に入ってるし。

まだまだ現役、Eee PC S101


ASUS Eee PC S101 EEEPCS101-CHAMPAGNE シャンパン EEEPCS101-CHP007XASUS Eee PC S101 EEEPCS101-CHAMPAGNE シャンパン EEEPCS101-CHP007X

ASUSTek 2008-11-22
売り上げランキング : 22776

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年05月28日

■ 駅の壁でケータイ充電も 電磁誘導式ワイヤレス充電

駅の壁でケータイ充電も 電磁誘導式ワイヤレス充電 - ITmedia News
 カフェでお茶しながら、机に携帯電話を置いておくだけで充電完了――近い未来、そんなことが可能になるかもしれない。「ワイヤレス充電」を携帯電話に取り入れていく動きが進んでいるためだ。
 充電池(2次電池)に充電する場合、通常は専用の充電器に電池を取り付けたり、機器をACアダプタやクレードルなどに接続する必要があるが、ワイヤレス充電なら接続不要。カフェの机に充電器を埋め込んでおけば、机の上に携帯電話を置くだけで充電できる。
 ワイヤレス充電なら、充電時に端子をむき出しにしなくて済み、防水/防じん効果が高いため、現在、主に電気歯ブラシや、シェーバーなど水回りの製品に採用されている。近年、防水処理を施した携帯電話が増えており、携帯電話対応も検討されている。

一部家電製品で採用されている無接点充電を多くの機器で使えるようになると、確かに便利だと思う。
置くだけで充電っていう考えは、外出先だけでなく、自宅でも非常に便利。
はやく実用化されて欲しい技術のひとつだなぁ。

どうでもいいけど、記事中の漫画はいらない。

2009年05月25日

■ 低価格SSDのプチフリを解消できるか ~FlashPointを試す

■平澤寿康の周辺機器レビュー■ 低価格SSDのプチフリを解消できるか ~FlashPointを試す - PC Watch
 SSDは、JMicron製のコントローラとMLCタイプNANDフラッシュを採用する低価格製品の登場で、一気に身近な存在となった。ただ、普及が進むにつれて、ある問題が指摘されるようになった。その問題とは、ランダムライト頻発時にSSDへのアクセス速度が極端に低下し、数秒から数十秒、場合によっては数分間、操作を一切受け付けなくなり、マシンが固まったようになる、いわゆる“プチフリーズ”と呼ばれる現象だ。
 現在では、キャッシュメモリを搭載することで極端な速度低下を解消した製品が続々登場してきているが、低価格SSDでは、現在でもキャッシュメモリを搭載しない製品が主流だ。そういった製品では、やはりプチフリーズが発生する可能性が非常に高い。
 しかし、低価格SSDでプチフリーズに悩む必要がなくなる可能性が出てきた。SSDの書き込み性能を向上させ、SSD搭載PCの快適度を高めるとされる、SSDアクセラレータ「FlashPoint」というツールが登場したからだ。そこで、実際にFlashPointを利用してSSDの書き込み性能が向上するかどうか、検証してみた。

この記事を読んで、がぜんこのソフトを使ってみたくなったわけだが、愛機Eee PC S101で効果があるのかどうかまったくわからない。
現在ベータ版ということで恐ろしさ倍増って感じだけど、試してみる価値はあるなぁ。

関連リンク(ダウンロード先):
FlashPoint
http://www.cc.gatech.edu/~hkim362/project/flashpoint.html

2009年05月21日

■ DS故障はタダで交換? 任天堂の“神対応”は本当か

DS故障はタダで交換? 任天堂の“神対応”は本当か - ITmedia News
 100年に1度という不況の時代に2790億円の最高益をたたき出した任天堂。その好業績の背景として、同社製品の人気もさることながら、修理対応が「神様のようだ」と話題になっている。携帯型「ニンテンドーDS」が故障すると「保証期間を過ぎていても無料で新品交換してくれる」といううわさがゲームファンの間で流れているのだ。“神対応”は本当なのか――。

リンクにもあるけど、結論だけ言えば「基本的には有償」だそうで。
噂はいつも事実とは異なるけれど、こういう「いい誤解」ってのはいいもんだなぁ。


ニンテンドーDSi ホワイトニンテンドーDSi ホワイト

任天堂
売り上げランキング : 12323

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年05月14日

■ ガンダム劇場版DVD10作品、各3000円で発売

ガンダム劇場版DVD10作品、各3000円で発売 - ITmedia News
 バンダイビジュアルは、ガンダムシリーズの劇場版10作品のDVDを、7月24日から各3000円で発売する。アニメ「機動戦士ガンダム」のテレビ放映30周年を記念した特別価格。
 「ガンダム30thアニバーサリーコレクション」として、1年間の期間限定で販売。ラインアップは、「機動戦士ガンダムI」「同II 哀・戦士編」「同III めぐりあい宇宙編」「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」など、テレビシリーズの流れをくんだ10作品だ。
 ジャケットは、劇場公開時のポスターイラストに30周年記念のロゴを添えた新しいデザインを採用した。

こ  れ  は  !

価格設定が高すぎて気軽に購入できなかったガンダムシリーズのDVDだが、これならコレクションとして買いやすい。
劇場版ファースト3部作は買わなきゃ...


ガンダム30thアニバーサリーコレクション 機動戦士ガンダムI[2010年7月23日までの期間限定生産] [DVD]ガンダム30thアニバーサリーコレクション 機動戦士ガンダムI[2010年7月23日までの期間限定生産] [DVD]
古谷 徹, 池田秀一, 富野由悠季

バンダイビジュアル 2009-07-24
売り上げランキング : 226

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ガンダム30thアニバーサリーコレクション 機動戦士ガンダムII 哀・戦士編 [2010年7月23日までの期間限定生産] [DVD]ガンダム30thアニバーサリーコレクション 機動戦士ガンダムII 哀・戦士編 [2010年7月23日までの期間限定生産] [DVD]
古谷 徹, 池田秀一, 富野由悠季

バンダイビジュアル 2009-07-24
売り上げランキング : 221

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
ガンダム30thアニバーサリーコレクション 機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編 [2010年7月23日までの期間限定生産] [DVD]ガンダム30thアニバーサリーコレクション 機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編 [2010年7月23日までの期間限定生産] [DVD]
古谷 徹, 池田秀一, 富野由悠季

バンダイビジュアル 2009-07-24
売り上げランキング : 215

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年05月11日

■ 子どもとケータイめぐる議論は「間違いだらけ」 何が危険で何が必要か

子どもとケータイめぐる議論は「間違いだらけ」 何が危険で何が必要か - ITmeida News
 「子どもと携帯電話をめぐる議論は間違いだらけだ」――千葉大学教育学部の藤川大祐准教授は、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)がこのほど開いた、子どもと携帯電話をめぐる問題を考える公開イベントでこう指摘した。

この准教授がケータイ議論において第3の立場を標榜しているのは分かったけど、彼が行いたい議論の論点が何なのか、仕事が遅くなって疲れてしまった頭ではさっぱり分からない。

いかん、ちゃんと休息して脳を休めないと。


ケータイ不安―子どもをリスクから守る15の知恵 (生活人新書)ケータイ不安―子どもをリスクから守る15の知恵 (生活人新書)
加納 寛子

日本放送出版協会 2008-11
売り上げランキング : 189131

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年05月01日

■ ドコモ、パケット定額を月額490円からに ソフトバンクも同額で対抗

ドコモ、パケット定額を月額490円からに ソフトバンクも同額で対抗 - ITmedia News
 NTTドコモは5月1日から、パケット定額サービス「パケ・ホーダイダブル」と「Biz・ホーダイダブル」の最低月額料金を、それぞれ現在の1029円から490円に引き下げる。最低課金額の値下げで、パケット定額への加入促進を図る。
 上限は従来通りで、パケ・ホーダイダブルは4410円(フルブラウザ利用時は5985円)、Biz・ホーダイ ダブルは5985円。

ちょっと動画や音楽を楽しんだらサクッと上限額に達してしまう現状のパケット単価設定では、既存ユーザーにはほとんどメリットのない今回の改訂。
ま、記事に書いてあるとおり加入促進が目的だから、既存ユーザーはどうでもいいのか。

2009年04月28日

■ MS、Windows 7でXPアプリを稼働できる「Windows XP Mode」発表

MS、Windows 7でXPアプリを稼働できる「Windows XP Mode」発表 - ITmedia News
 米Microsoftは4月24日、仮想ソフト「Windows Virtual PC」のWindows 7版とその上で稼働するWindows XP環境「Windows XP Mode」を提供すると公式ブログで発表した。
 Windows XP Modeは、Windows 7搭載PCでWindows XP向けアプリケーションを稼働できるようにする仮想環境で、Windows 7への移行を検討している中小企業を支援する目的で提供される。
 ユーザーは、Windows Virtual PC上のWindows XP Mode環境に直接XP向けアプリケーションをインストールすることで、Windows 7のデスクトップから直接それらのアプリケーションを利用できるという。

ああ、やっぱりMSにとってVistaはMeの再来、黒歴史、なかったことになるんだろうな。
そう考えるとVistaが不憫に感じられるから不思議。
ちょっと使ってみたく...いや、ならないや。

2009年04月24日

■ ASUS、12.1型ワイド液晶を装備したAtom搭載ミニノート「S121」

asus_s121.jpg

ASUS、12.1型ワイド液晶を装備したAtom搭載ミニノート「S121」 - ITmedia +D PC USER
 ASUSTeKは4月24日、12.1型ワイド液晶ディスプレイを内蔵するミニノートPC「S121」を発表、5月2日より販売を開始する(本日より販売店にて予約開始)。価格は8万9800円だ。
 S121は、「Eee PC S101」「Eee PC S101H」などの上位クラスモデルとなるミニノートPCで、1280×800ドット表示に対応した12.1型ワイド液晶ディスプレイを搭載。バッテリー駆動時間は約8.2時間となっている。
 CPUはAtom Z520(1.3GHz)を装備、メモリは1Gバイト、HDDは160Gバイトを内蔵。無線LANはIEEE802.11b/g/n(11nはドラフト2.0)、130万画素Webカメラを搭載した。OSはWindows XP Home Edition(SP3)。本体サイズは297(幅)×210(奥行き)×23~26(高さ)ミリ、重量は約1.45キロだ。

おお、これもついにキタ。
...と思ったが、重量増はしかたがないにしても、SSDでなくHDD搭載か...
これは、どちらかというとS101の上位モデルというよりS101Hの上位モデルっぽいなぁ。
しかも、「Eee PC」ブランドじゃないのかな。

とりあえず、現状メインモバイルのS101をリプレイスしようとは思わないが、1280×800ドットの解像度は素直に羨ましい。

2009年04月22日

■ 「階段の上り下り」はカウントするな――スキマ時間エクササイズの落とし穴

「階段の上り下り」はカウントするな――スキマ時間エクササイズの落とし穴 - 誠 Biz.ID
 忙しくて時間がないと、つい「だったら日常の延長線上や、スキマ時間を有効活用して運動すればよいのだ」という発想に行き着きます。例えば、「勤務先の一駅手前で降りて歩く」「駅のエスカレーターを使わずに階段を歩く」がそのよい例です。この“スキマ時間エクササイズ”は「時間の節約になり、ふだんの心がけひとつで実行できる一石二鳥なナイスアイデア。忙しいビジネスパーソンにはぴったりなエクササイズ」……というのが一般常識でしょう。
 しかし、私はそうは思いません。実はこのスキマ時間エクササイズこそが、運動の習慣化を妨げる隠れた原因だと思っています。

まったくエクササイズをしないダメな自分としては、「カウントするな」って言われてもどうしようもないが、考え方としては「アリ」だなって思った。

2009年04月18日

■ ついに全国に“上陸”――マクドナルドのクォーターパウンダー

quarter_pounder.jpg

ついに全国に“上陸”――マクドナルドのクォーターパウンダー - ITmedia +D Style
 日本マクドナルドは現在関東圏と近畿圏などで販売している「クォーターパウンダー」を、4月28日から全国のマクドナルド店舗で発売する。価格はクォーターパウンダー・チーズの単品が350円~360円、バリューセット※が670円~680円。ビープパテを2枚にしたダブルクォーターパウンダー・チーズの単品が480円~490円、バリューセットが780円~790円。

ぐは、ついにキタ。
ジャンクフードの王様、マクドナルドのクォーターパウンダー。
いままで地域限定だったことを歯噛みしながら我慢してきたが、これでようやく地方でもそのド迫力を堪能できる。

ビッグマックが西の正横綱なら、このクォーターパウンダーは東の正横綱と言える。
販売開始が楽しみ...


30日間マクドナルド生活―自分の体で実験してみました30日間マクドナルド生活―自分の体で実験してみました
マツモト ケイジ

祥伝社 2006-05
売り上げランキング : 119107

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年04月17日

■ 「子どものネット問題、携帯持ち込み禁止だけでは解決しない」と保護者の8割

「子どものネット問題、携帯持ち込み禁止だけでは解決しない」と保護者の8割 - ITmedia News
 学校への携帯電話の持ち込み禁止には賛成だが、それだけでは子どものネット問題が解決しない――保護者の多くはこんなふうに考えているようだ。
 ネットスターが、小学生から高校生の子どもを持つ保護者2064人に、子どものネット利用などについてWebアンケートした結果を公開した。3月27、28日に調査した。
 地方自治体などが進める、学校に携帯を持ち込ませない取り組みについて、62.3%が賛成と回答した。子どものネット利用に関するトラブルは、この取り組みでは解決しないと回答した保護者は80.9%に上った。

そうね、持ち込み禁止だけでは解決しない、自分もそう思う。
では、どうするか、だよねぇ。

その対策が「フィルタリング」や「ダウンロード制限」といった「機能」に頼ったものだけだとしたら、あまりにお粗末。


ケータイ・ネットを駆使する子ども、不安な大人―肥大化するインターネット。コミュニケーション装置としての功罪ケータイ・ネットを駆使する子ども、不安な大人―肥大化するインターネット。コミュニケーション装置としての功罪
渋井 哲也

長崎出版 2005-11
売り上げランキング : 185012

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年04月14日

■ 24時間測れる「ウェアラブル血圧計」、MITが開発

mit_bpmonitor.jpg

24時間測れる「ウェアラブル血圧計」、MITが開発 - ITmedia News
 米マサチューセッツ工科大学(MIT)が、24時間血圧を監視できるウェアラブルな血圧計を開発した。
 このウェアラブル血圧計は手首と人差し指に装着し、精度は従来の血圧計と同じという。従来の血圧計が一時的なデータしか測定できないのに対し、数時間あるいは数日付けていられるため、ずっと血圧をモニタリングできると、開発を率いたMITの工学教授ハリー・アサダ氏は述べている。
 今回の最新の試作機はシャープと共同開発した。従来の血圧計とは違ってバンドで腕を圧迫するのではなく、動脈に沿った2点で脈派伝播速度を測り、そこから血圧を計算する。集めたデータは無線信号またはワイヤレスインターネット経由で送信できる。動力は、腕時計の電池と同じくらいのサイズの電池でまかなう。
 アサダ氏の元生徒が立ち上げたCardioSignという企業がこのデバイスの商品化を進めており、5年以内に市販できるかもしれないという。

これはいいね。
病棟での使用でも血圧のモニタリングで様々な可能性が考えられる。


オムロン 手首式血圧計デジタル自動血圧計 HEM-6022オムロン 手首式血圧計デジタル自動血圧計 HEM-6022

オムロン
売り上げランキング : 3795

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年04月13日

■ 「D&D」作者・アーンソン氏が死去

「D&D」作者・アーンソン氏が死去 - ITmedia News
 「ダンジョンズ&ドラゴンズ」(D&D)の作者の1人で、米国人のデイビッド・アーンソン氏が4月7日に死去した。61歳だった。共同作者のゲイリー・ガイギャックス氏も昨年死去している。
 D&Dは1974年に発売されたテーブルトークRPG。D&Dをコンピュータ上で再現しようとして「ウィザードリィ」が誕生するなど、現在は主に家庭用ゲーム機などで親しまれているRPGの原型となった。

個人的には重大ニュース。
あらゆるRPGの原点といってもいい「D&D」の作者が、2人ともこの世を去ったというのは、時代の移り変わりを感じるなぁ。
20年前、よく遊んだゲーム。
今でも本棚に大切に保管してある。

ダンジョンズ&ドラゴンズ プレイヤーズ・ハンドブック第4版 (ダンジョンズ&ドラゴンズ第4版) (ダンジョンズ&ドラゴンズ基本ルールブック) (ダンジョンズ&ドラゴンズ基本ルールブック)ダンジョンズ&ドラゴンズ プレイヤーズ・ハンドブック第4版 (ダンジョンズ&ドラゴンズ第4版) (ダンジョンズ&ドラゴンズ基本ルールブック) (ダンジョンズ&ドラゴンズ基本ルールブック)
桂 令夫 岡田 伸 北島 靖巳

ホビージャパン 2008-12-05
売り上げランキング : 4465

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
ダンジョンズ&ドラゴンズ モンスター・マニュアル第4版 (ダンジョンズ&ドラゴンズ第4版基本ルールブック) (ダンジョンズ&ドラゴンズ基本ルールブック)ダンジョンズ&ドラゴンズ モンスター・マニュアル第4版 (ダンジョンズ&ドラゴンズ第4版基本ルールブック) (ダンジョンズ&ドラゴンズ基本ルールブック)
桂 令夫 岡田 伸 北島 靖巳

ホビージャパン 2009-03-31
売り上げランキング : 2227

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年04月10日

■ Gmailでメッセージへの画像挿入が可能に

Gmailでメッセージへの画像挿入が可能に - ITmedia News
 米Googleは4月9日、Gmailのメッセージ内に画像を挿入する機能を追加したことを明らかにした。
 Gmail Labsで「Inserting images」を有効にすると、画像挿入機能のアイコンが表示されるようになる。このアイコンをクリックして、コンピュータのファイルをアップロードするか、画像のURLを指定することで画像を挿入できる。
 この機能は簡易HTML表示では利用できない。またスパムからの保護のため、GmailではURL指定で挿入した画像はデフォルトでは表示されないようになっている。

あとで試してみる。


Gmail Book―Web mail 2.0Gmail Book―Web mail 2.0
魚輪 タロウ

毎日コミュニケーションズ 2007-03
売り上げランキング : 58012

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年04月09日

■ Kensington製多機能トラックボール「SlimBlade Trackball」国内販売開始

slimblade_trackball.jpg

Kensington製多機能トラックボール「SlimBlade Trackball」国内販売開始 - ITmedia +D PC USER
 七陽商事はこのほど、USB接続対応トラックボール「SlimBlade Trackball」の取り扱いを発表、4月10日より販売を開始する。価格はオープン、予想実売価格は1万4800円だ。
 SlimBlade Trackballは、USB 2.0接続対応のトラックボールで、直径55ミリのボールを内蔵した。ボタンは2ボタンを装備するほか、ボールを横に“ひねる”ことで上下スクロール動作を行うことが可能だ。

いよいよ発売! のケンジントン製トラックボールの新製品。
見てのとおりのスタイリッシュ、機能性、高級感と文句なし。
トラックボール派の自分としてはロジCT-100の後釜最有力候補。

ケンジントン SlimBlade Trackball 72327ケンジントン SlimBlade Trackball 72327

ケンジントン 2009-04-10
売り上げランキング : 204

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年04月07日

■ 「ネット利用は子ども自身の責任で」日本の親の4割 海外と意識に差

「ネット利用は子ども自身の責任で」日本の親の4割 海外と意識に差 - ITmedia News
 インターネット上で子どもを保護をするのは誰の責任か──子どものネット利用のあり方に対し、日本と海外では考え方に違いがあることが、シマンテックが4月7日に発表した調査結果で分かった。日本では「ネット利用は子ども自身の責任で」と答えたユーザーの割合が4割になり、調査した12カ国中で最多だったという。
 「オンラインで子供たちを保護するのは誰の責任だと思いますか」 昨年10~12月に実施した調査結果を「ノートン・オンライン生活リポート 2009」としてまとめた。調査は日本、英国、ドイツ、フランス、オーストラリア、中国、ブラジル、カナダ、インド、スウェーデン、イタリアの12カ国計9041人(17歳以上の「成人」6427人、8~17歳の「子ども」2614人)を対象に、ネットで実施した。
 「オンラインで子どもたちを保護するのは誰の責任だと思いますか」と各国の親に聞いたところ、「親」と答えたのは全体では90%だったが、日本は79%で、12カ国のうち最少。欧米各国は90%以上が「親」と答えた。
 これに対し、「子ども」と答えたユーザーは日本では40%になり、最多に。次いでインド(36%)、スウェーデン(22%)、ブラジル(21%)となっており、日本の高さが目立つ。

「子ども自身の責任で」って...ネットの安全利用に関する教育を実践している親にのみ、その言葉を吐く権限があるように思うが、どうだろう。
教育もなしに自己責任を語るのは、親業の放棄と言えるのではないかなぁ。

インターネットの危険から子どもを守る―子どもをネット被害にあわせない加害者にしないインターネットの危険から子どもを守る―子どもをネット被害にあわせない加害者にしない
中山 洋一

学事出版 2008-03
売り上げランキング : 184487

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年04月03日

■ 「CT」と「MRI」の違いって何?

computed_tomography.jpg

「CT」と「MRI」の違いって何? - ITmedia Anchordesk
 前回、いわゆるCTとMRIって、ちょっと違うものだった話をしたけど、覚えてますか? 今回はそこんところをもうちょっと説明してみよう。

とりあえず医療ネタなので喰い付いてみた。
やさしい文章で、大変よろしいのではないかと。

それだけ。

画像診断装置学入門画像診断装置学入門
木村 雄治

コロナ社 2007-01-15
売り上げランキング : 587561

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年03月27日

■ 新Eee PCは連続9.3時間駆動、4万7800円 Office搭載モデルも

eeepc_1000he.jpg

新Eee PCは連続9.3時間駆動、4万7800円 Office搭載モデルも - ITmedia News
 台湾ASUSTeK Computerは3月27日、Eee PCシリーズ新モデルとして、CPUにAtom N280を採用し、最長9.3時間連続駆動する「Eee PC 1000HE」を4月4日に発売すると発表した。4万7800円。
 「Office Personal 2007」を搭載したモデル「Eee PC 1000HE with Offic」も5万7800円で発売する。
 10インチ1024×600ピクセル表示のワイド液晶ディスプレイを搭載し、メモリは1Gバイト、HDDは160Gバイト。10Gバイト分の無料Webストレージサービス「Eee Storageサービス」も利用できる。
 独自の省電力機能「Super Hybrid Engine」を搭載し、最長連続駆動時間は約9.3時間とシリーズ最長となっている。OSはWindows XP Home Edition。
 サイズは266(幅)×191.2(高さ)×28.5(厚さ)ミリ、重さは約1.45キロ。色はファインエボニー(ブラック)、パールホワイト、シルバー(日本限定色)の3色。

Eee PC史上最長のバッテリ駆動時間を誇るモデルが出てくるらしい。
筐体はEee PC 1000シリーズと共通っぽいし、相変わらず重い。
でも、モバイル優先のネットブックとしてはコストパフォーマンスが恐ろしく高いので、ネットブックを始めて購入する層にはアピールできるかも。

個人的には、いまだS101を超えるネットブックは存在せず。

ASUS EeePC EEEPC1000H-BLACK 10インチ ファインエボニー EEEPC1000H-BLK092XASUS EeePC EEEPC1000H-BLACK 10インチ ファインエボニー EEEPC1000H-BLK092X

ASUSTek 2008-10-25
売り上げランキング : 2844

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年03月25日

■ 東芝「REGZA」奮闘、26型以上で単月2位浮上 CM集中投下

東芝「REGZA」奮闘、26型以上で単月2位浮上 CM集中投下 - ITmedia News
 薄型テレビの春商戦が本格化するなか、メーカー別の販売台数のシェアに異変がでてきた。2008年の通年では4位に甘んじていた東芝「レグザ」が2月、主流の「26型以上」で単月ではあるが初の2位(シェア24.4%)に浮上。首位のシャープ「アクオス」を追撃していることが、市場調査会社、GfKなどの調査で分かった。

レコーダーで敗走中の東芝も、テレビで起死回生なるか。
ユーザーとしては気になるニュースだし、がんばって欲しいと思う。

2009年03月24日

■ ドラッグ&ドロップ対応、USBでデータ移行「スゴイケーブル」に2Gメモリ内蔵版

sugoi_cable_neo.jpg

ドラッグ&ドロップ対応、USBでデータ移行「スゴイケーブル」に2Gメモリ内蔵版 - ITmedia Biz.ID
 システムトークスは、「スゴイケーブル」シリーズとして「スゴイケーブル・ネオ(SUGOI CABLE NEO)」を4月25日に発売する。オープン価格で実売価格は2980円の見込み。Windows 2000/XP/Vista、Windows Server 2003で使える。
 「スゴイケーブル」は、2台のPC間でデータ通信ができるUSBケーブル。ソフトとドライバを内蔵しているためPCのUSBポートに挿すだけで使える。付属のソフトを利用することで、PC間でのデータ移行や同期管理ができる。
 今回発売するスゴイケーブル・ネオでは、2GバイトのUSBメモリ機能を搭載。従来は専用ソフト上からしかPC間のフォルダをコピーできなかったが、新たに搭載した「NEO Bridge(ネオ・ブリッジ)」により、アイコンのドラッグ&ドロップでコピーできるようになった。

こういうのが無性に欲しかった時期もあったけど、Dropboxを利用するようになってから必要性がなくなり、物欲も失せた。
やっぱり、何の準備もなく同期を意識する必要性もないDropboxの実用性は驚異的。

2009年03月23日

■ 3人に2人が「家庭用ゲームをしない」 その理由は?

3人に2人が「家庭用ゲームをしない」 その理由は? - ITmedia News
 継続的に家庭用ゲームに接している人は3人に1人――コンピュータエンターテインメント協会(CESA)がこのほど実施した調査でこんな結果が出た。家庭用ゲームをしない理由では「興味・関心がない」という意見が多い。
 家庭用ゲームへの関わり方やゲームに望むことなどについて、3~79歳にアンケート調査した。有効回収数は1100。
 「現在も継続的に家庭用ゲームに接している」と回答したのは29.4%とほぼ3人に1人。それ以外の人に、「家庭用ゲームをしない・しなくなった理由」を聞いたところ、最多は「ゲームに対して興味・関心がない」で45.2%。次いで「ほかにやりたいことや欲しい物がある」(45.2%)だった。

この記事だけ見ると、家庭用ゲームのニーズはほとんど崩壊していると感じられる。
世の中は「ゲーム=携帯型ゲーム機」という感覚に移行しつつあり、それどころかゲームそのものが興味の対象ではなくなっているようだ。

自分も、家庭用ゲームをほとんどしなくなった。
この調査結果を実感できる1人だ。

2009年03月21日

■ IE 8正式版のダウンロード開始

IE 8正式版のダウンロード開始 - ITmedia News
 米Microsoftは3月19日、同社の最新Webブラウザ「Internet Explorer 8(IE 8)」の正式版の提供を開始した。日本語を含む25カ国版が、Microsoft Windowsのページから無料でダウンロードできる。

さっそくインストールしてみたが、評判どおりの速さで満足。
IE7の寿命があまりにも短くて、不憫になってきた。

2009年03月19日

■ Microsoft、IE 8を間もなく正式リリース

Microsoft、IE 8を間もなく正式リリース - ITmedia News
 米Microsoftは3月19日(米国時間)朝に、最新版Webブラウザ「Internet Explorer(IE)8」を公開する。
 IE 8はMicrosoftの待望の次期OS「Windows 7」に欠かせない一部となるもの。正規版Windowsを使っているユーザーは、米太平洋時間の19日午前9時から、MicrosoftのWebサイトで無償ダウンロードできる。
 IE 8は約1年間公開βテストが行われてきたが、19日の立ち上げで正式公開となる。

ブラウザ関連のニュースが多いなぁ。
とりあえず、Windows XPをサポートしてくれているので一安心。
結局は、長いものに巻かれる性格の小市民。
大御所のコイツに落ち着きそうだなぁ。
(IEコンポのスレイプニル愛用してるし...)

■ mixi“出会い”コミュ一斉削除 「健全化」の一環

mixi“出会い”コミュ一斉削除 「健全化」の一環 - ITmedia News
 ミクシィは3月19日、SNS「mixi」で、ユーザーが交流する「コミュニティ」のうち、異性との出会いを目的にしたコミュニティを一斉に削除したことを明らかにした。サイト健全化策の一環。
 同社は昨年12月1日の改正出会い系サイト規制法施行などに伴い、利用規約を改定。新たに「面識のない異性との性交、わいせつな行為、出会い等を主な目的として利用する行為」の禁止を規約に加えた。
 同社は規約改定時から順次、出会いを目的としたコミュニティについて、運営者に削除を要請。自主的に削除しない場合は強制削除してきた。作業の進展に伴い、3月に入って一斉削除を行ったという。
 「出会い系だけでなく、詐欺行為など規約違反の利用は常時監視しており、警告や削除といった対応を行ってきている」と同社は説明している。

こういうコミュニティでがんばってた人、お疲れさまでした。

2009年03月18日

■ Google、ブラウザChromeの「高速」β版をリリース

Google、ブラウザChromeの「高速」β版をリリース - ITmedia News
 米Googleは3月17日、ブラウザGoogle Chromeの新β版をリリースした。
 同社は12月、最初にリリースしたChromeをβから正式版に昇格した。以降、正規版提供の「stable」と開発者向け「developer」の2つのリリースチャンネルでアップデートを提供してきた。今回同社は、開発の早い段階でのユーザーからのフィードバックを得るため、3つ目のチャンネルとして「beta」を復活させた。
 社内でのベンチマークテストによると、新β版は、V8ベンチマークスイートでは現在stableチャンネルで提供しているバージョンと比べて25%、SunSpiderでは35%高速だった。最初のβ版と比べると、V8、SunSpiderともにほぼ倍の速度を実現しているという。

もちろん、速くて軽いに越したことはないんだけど。
なんか、今の「ブラウザ群雄割拠」の状態がすごく気持ち悪いと感じる。
こんな記事もある。↓

「最速ブラウザ」争いは無意味だ - ITmedia AnchorDesk

2009年03月12日

■ 全高18メートルの等身大ガンダム、お台場に立つ

gundam_18m.jpg

全高18メートルの等身大ガンダム、お台場に立つ - ITmedia +D LifeStyle
 バンダイナムコグループは3月11日、「機動戦士ガンダム」のテレビシリーズ放送開始から30周年を記念して、全高18メートルの等身大ガンダム立像を建造すると発表した。7月上旬から約2カ月間、東京・お台場の「潮風公園」で一般公開する。

機会があったら記念撮影に行きたい...と思ったら、設置期間は2ヵ月間なのね。
ムリっぽい。

2009年03月10日

■ 「排除されるべきは喫煙者じゃない、煙だ」――スウェーデン発、“扉のない”分煙キャビンを見てきた

「排除されるべきは喫煙者じゃない、煙だ」――スウェーデン発、“扉のない”分煙キャビンを見てきた - ITmedia Biz.ID
 職場環境向上のため、禁煙/分煙ソリューションの整備が当たり前になってきた現在でも、依然として喫煙者、非喫煙者ともにオフィスの“喫煙事情”に不満を感じている人は数多い。タバコを吸わない筆者もそのうちの1人で、「喫煙室での雑談には加わってみたいけれど、吸いたくもない煙を吸わされるのはゴメンだし……」なんて考えていた。
 そんな折、スウェーデン生まれの分煙システム「キャビンユニット」の噂を聞いた。なんでも、「タバコを吸っている人と吸わない人が同じ部屋にいられる」空気清浄システムらしい。これは気になる――というわけで、さっそく東京・六本木のスウェーデン大使館で実物を見てきた。

リンク先の記事には、優雅で機能的なキャビンの写真が。
タバコ吸いの自分としては、こういうのが各所に設置される未来を切望する。

2009年03月09日

■ 学生は100点を目指せ、社会人は100点を目指すな!

学生は100点を目指せ、社会人は100点を目指すな! - ITmedia Biz.ID
学生時代の勉強は目的が明確。最終的に100点満点を取れば誰にも文句は言われません。ですが、社会人にとっては何が100点満点なのでしょうか。抜きん出た存在になるためには、100点を目指していてはダメなのです。

なるほどねぇ、そうだよねぇ、と感心した記事。

2009年03月05日

■ ミニノートPCはセキュリティの穴になる――専門家が指摘

ミニノートPCはセキュリティの穴になる――専門家が指摘 - ITmedia News
 Netbook(ミニノートPC)でWebサーフィンをしている人はご注意を。あなたが使っている安価なNetbookが、銀行口座やパスワードなどの個人情報にすぐにアクセスできる入り口になる可能性がある。
 Netbookは2007年の登場以来注目されており、従来のユーザー層とは違う多くの人々にもPCを入手しやすくした。だがセキュリティが緩く、ウイルスやハッカーの餌食になりやすいため、価格は安くとも結局高く付いてしまうことになるかもしれない。

疲労感絶頂なのであとで読む。
だいたい書いてあることが想像付く。
想像を裏切る盛大なオチを期待している。

2009年03月02日

■ 317グラムのXPマシン「mBook」、3月末に日本上陸

umid_mbook.jpg

317グラムのXPマシン「mBook」、3月末に日本上陸 - ITmedia News
 重量317グラムの韓国社製パソコンが3月末にも日本に上陸する。「mBook」と名付けられたその小型パソコンは、韓国UMID社が製造、グループ会社でオンラインゲームのNeoLAB(東京都渋谷区)が日本で販売する。李相●(リ・サンギュー)NeoLAB会長は「小型パソコンと同等の性能を持つ世界最軽量のポケットサイズ。技術力の高い日本で旋風を巻き起こしたい」と意欲を示す。
 mBookは、ノートパソコンの性能と電子辞書サイズの融合を意識して開発された、新しいコンセプトのパソコンだ。サイズは横150ミリメートル×縦94ミリメートル×高さ18.7ミリメートル(バッテリー取り外し時)。「カバンに入れて持ち運ぶというよりも、ポケットに入れても大丈夫なように設計した」という。
 サイズは小さいものの、機能は小型パソコンに近いものを備えている。OS(基本ソフト)はウィンドウズXPを搭載(ビスタやリナックスにも対応)。記憶容量は4ギガバイト、8ギガバイト、16ギガバイト、32ギガバイトのいずれかで、マイクロSDカードも使用できる。液晶画面のサイズは4.8インチで、バッテリーで約7時間使える。無線LANなど多様なインターネット接続の対応も可能だ。
 今年1月末に量産体制に入り、品質テストを経て3月末に発売する予定。李会長は「販売ルートについては、携帯電話などの通信会社経由や、家電量販店、インターネットの通信販売など複数案で検討している」としている。本体価格は約4万8000~7万円程度の見通し。

小 さ い こ と は い い こ と だ ッ ! !

と思わず叫びたくなってしまうくらい魅力的なマシンが発売になる。
かの名機、Sigmarion IIIをも凌ぐ軽さを実現したWinXPマシンとなれば、興奮せざるを得ない。

買うかどうかは別として、非常に物欲をそそられるのは確か。
買うかどうかは別として。

買うかどうかは別として、現実的な、いやむしろ非常に低価格であることも堪らない。
買うかどうかは別として。


...こりゃ、やばいな...

2009年02月28日

■ Dropboxが友人招待キャンペーン。最大6Gバイトのボーナス

Dropboxが友人招待キャンペーン。最大6Gバイトのボーナス - ITmedia Biz.ID
 クラウドストレージサービス「Dropbox」が友人招待キャンペーンを実施している。Webインタフェース上部に表示されるキャンペーン画面から、友人にEメールを送るか、コード付きのURLを経由して、友人がDropboxを利用すると、利用可能な容量が増加する。
 無償アカウントの人は、友人1人につき250Mバイトのボーナス容量が追加。最大3Gバイト。有償アカウントで使っているなら、友人1人につき500Mバイトが増加し、最大6Gバイトとなっている。

こ、これは...
快適すぎて手放すことのできなくなったネットサービス、Dropbox。
無料サービス版のほとんど唯一と言っていい欠点の「容量」の問題を解決できるキャンペーンが始まっている。
ボーナス容量がどうしても欲しいので、がんばってキャンペーンに参加してみようと思う。

2009年02月27日

■ Google、Gmailの添付ファイル機能を改良

Google、Gmailの添付ファイル機能を改良 - ITmedia News
 米Googleは2月25日、Gmailにファイルを添付する作業効率を上げる2つの機能を追加した。
 これまでは複数のファイルを添付する際、1つずつ選択する必要があったが、添付したいファイルが1つのフォルダ内にある場合、Ctrlキー(Macの場合はCommandキー)を押しながらファイルをクリックすれば、複数のファイルを選択できるようになった。Shiftキーを押しながらでは連続したファイルを選択できる。
 またメール送信中、ファイル1つずつにつきアップロード状況を示すプログレスバーが表示されるようになった。

例によって、英語版からなのかな。
この改良はすごくいい。

2009年02月25日

■ Gmailが落ちたときに“アクセス”する方法を考える

Gmailが落ちたときに“アクセス”する方法を考える - ITmedia Biz.ID
 どこからでもアクセスできて大容量のGmailはすごく便利なサービスだが、2月24日のようにサービス全般にわたって障害が発生するケースもある。大規模なサーバ群で運用しているとされるGoogleのサービスが一斉にダウンするとなると、何をしてもアクセスは不可能だろう。
 だが、方法を変えることでGmailに“アクセス”できるかもしれない。

ダウンしている期間にもよるけど、個人的には、復旧を待ちます。

2009年02月23日

■ 4万9800円の32V型DVDプレーヤー内蔵液晶、イオンで発売 Samsungパネルを格安調達

dy32sddb.jpg

4万9800円の32V型DVDプレーヤー内蔵液晶、イオンで発売 Samsungパネルを格安調達 - ITmedia News
 イオンは2月20日、DVDプレーヤーを内蔵した32V型地上デジタルハイビジョンテレビを4万9800円で発売した。円高ウォン安下で調達したSamsung Electronics製パネルを活用し、低価格化した。
 家電の輸入や開発・製造を手掛けるダイナコネクティブがSamsung製パネルを格安で仕入れて開発した製品を、イオンが1万5000台一括購入し、全国のジャスコ、サティなどイオングループ336店で販売。円高ウォン安とイオンの流通網活用によるコストダウンで、5万円を切る価格にできたという。
 パネルは1366×768ピクセル表示、輝度は500カンデラ/平方メートル、コントラスト比は3000:1、視野角は上下・左右とも178度、応答速度は8ミリ秒。D4端子やHDMI端子×2、S端子、D-Sub15ピン端子などを備える。

これは売れるよねぇ。
このニュースが出た時点で、直販サイトでは売り切れている現状も頷ける。

我が家の寝室には、嫁さんが愛用している10年落ちのアナログ14型テレビデオが現役稼働中。
画面サイズが猛烈に違うけど、そういうライトユースなセカンド需要に適したモデルだと思う。

2009年02月20日

■ 「\(^o^)/オワタ」も一発変換 辞書を共有するソーシャルIME、慶大生が開発

「\(^o^)/オワタ」も一発変換 辞書を共有するソーシャルIME、慶大生が開発 - ITmedia News
 単語辞書をユーザー同士で共有できるWindows用日本語入力ソフト「Social IME~みんなで育てる日本語入力~」を、慶応義塾大学の修士課程で学ぶ奥野陽さんが開発した。Webサイトで無料でダウンロードできる。
 オンラインで利用する日本語入力ソフト(IME)。ユーザー同士で単語辞書を編集して共有できる。芸能人や漫画キャラの名前、顔文字など、通常の日本語変換ソフトには登録されていないような単語を登録・共有可能だ。
 すでに54万語登録されており、例えば「おわた」と入力すれば「\(^o^)/オワタ」に、「ぎんたま」は「銀魂」に、「すずみやはるひ」は「涼宮ハルヒ」に、「きりさめまりさ」は「霧雨魔理沙」に一発変換可能だ。

オンラインで成長するIMEか、こりゃすごい。
ネットでよく使われる単語は登録されやすいだろうから、多くの場合、苦労なく掲示板等への書き込みが快適になるんだろうね。

使ってみようか。

2009年02月18日

■ PC起動時間、どれぐらいでイライラする?

PC起動時間、どれぐらいでイライラする? - ITmedia News
 自宅でPCの電源を入れてから作業を開始できるまでの起動時間は、どれくらいかかるとイライラするだろうか。アイシェアは2月18日、ネットユーザー471人に調査した結果を発表した。
 自宅のPCの起動時間は「41秒~1分」が33.0%と最多。以下「91秒~2分」(17.8%)、「30秒以内」(15.4%)と続いた。
 イライラする時間は「41秒~1分」が21.1%で最も多く、次が「2分~3分」だった。40秒以内でイライラする人も1割ほどいた一方、いくら時間がかかってもイライラしない人も2.2%いた。
 イライラし始める時間は年代が高いほど早くなる傾向があり、20代では「91秒~2分」が最多だったが、30代と40代は「41秒~1分」が最多。普段起動の早いPCを利用している人ほど、イライラするまでの時間が短かった。

個人的には、Eee PC S101の起動時間が速いので(1分以内)、メインマシンの起動時間がとてつもなく遅い気がしてイライラしなくもない。
このように、体感時間はマシン単体の実測よりその他の要因も大きく影響すると思うので、何とも言えないなぁ。

「PCなんて常時起動してるので起動時間なんてないです」

って人もいるだろうし。

2009年02月14日

■ 医薬品の通信販売規制、97%が「反対」意見――パブコメ結果

医薬品の通信販売規制、97%が「反対」意見――パブコメ結果 - ITmedia News
 ケンコーコムは2月12日、医薬品のネット販売規制について厚生労働省が募集したパブリックコメントについて、寄せられた意見2353件のうち、97%が反対意見だったと発表した。
 パブリックコメントの結果は2月6日に公開された(「郵便その他の方法による医薬品の販売等に関する意見」)。ケンコーコムが意見の数と内訳を同省に問い合わせところ、規制に賛成する意見は50件、反対意見は2303件、その他が23件だったという。
 同省はパブリックコメントを公開された同日、医薬品販売のネット規制を盛り込んだ省令を公布した。ケンコーコムは「反対意見が2303件も国民から寄せられているにも関わらず、強行に規制を盛り込んだ省令が公布された」と批判。「大変遺憾に思う。国民の意見を充分に反映させた、真に国民的な議論がなされることを強く望む」とコメントしている。

多くの「善良な」医薬品ネット販売のユーザーが反対している、と。
関わっている人には深刻な問題だし、確かに広範な議論が必要な内容だと思う。

2009年02月13日

■ 大きな変化を伴う成長には「不快」がつきまとう

大きな変化を伴う成長には「不快」がつきまとう - ITmedia Biz.ID
 自分のやりたいようにやってみようとする人や、学ぶ内容を取捨選択する人に少なからず出会います。しかし、その人たちはその人なりに、前向きに学ぶことに取り組んでいるんですよね。
 そういった人たちを観察していると、どうも自分を成長させることについて勘違いをしているような気がします。それは何かというと、
  • 成長とは気持ちのいいもの

  •  という勘違いです。実は、成長とは気持ちのいいものではないのです。特に、自分自身を大きく変化させるほどの成長を行うためには、
  • 気持ちいいどころか、むしろ不快さが伴う

  •  ことの方が多いのです。それはなぜなのかを考えてみましょう。

    あぁ、わかるなぁ、この「不快」。
    そして、自分もどちらかというと学びを取捨選択し、「不快」を避けてきたんだよなぁ。

    これからは、そうはいかない。
    個人的に、ちょうど生活の転換期に当たっている自分としては、そう感じる。
    不快」を乗り越える努力をしていかなくちゃ。

    2009年02月10日

    ■ 白衣のポケットに医学辞典――セイコー、医学コンテンツ収録の電子辞書2機種

    sr_a10001.jpg

    白衣のポケットに医学辞典――セイコー、医学コンテンツ収録の電子辞書2機種 - ITmedia Biz.ID
     セイコーインスツルは、「ステッドマン医学大辞典 改訂第6版」「医学書院 医学大辞典第2版」の2冊の医学大辞典を収録した電子辞書「SR-A10001」「SR-A10001M」を3月上旬から順次発売する。両機種とも価格は7万6500円。
     「SR-A10001」「SR-A10001M」は、「ステッドマン医学大辞典 改訂第6版」(メジカルビュー社)や「医学書院 医学大辞典 第2版」「治療薬マニュアル2008」(医学書院)を収録した、医療従事者向けの電子辞書。医学書以外にも、「広辞苑 第六版」(岩波書店)「ブリタニカ国際大百科電子辞書対応小項目版」(ブリタニカ・ジャパン)といった基本コンテンツを収録している。
     SR-A10001は、ノートPCのようなキーボード「カイテキー」を搭載したモデルで、SR-A10001Mは白衣のポケットにも入るというコンパクトモデル。どちらもコンテンツ内容や機能は同じで、「卓上で使う機会の多い人はSR-A10001、日常持ち歩く機会の多い人はSR-A10001Mがおすすめ」(セイコーインスツル)だという。
     同一画面で2つのコンテンツを開いて同時に使える「ツイン検索機能」や、行間を広げたりけい線を表示したりして文章を読みやすくする「表示スタイル機能」などを搭載。モノクロディスプレイには、文字や図版、表が見やすい「くっきリアル液晶」を採用した。
     電源は付属の充電式リチウムイオン電池で、連続表示時間はSR-A10001が約25時間、SR-A10001Mが約30時間。同梱のACアダプターも使用できる。サイズは、SR-A10001が142.3×109.5×25.0ミリ(幅×奥行き×厚み)、重さは約252グラム(電池含む)。SR-A10001Mが116.2×78.2×18.5ミリ、重さは約145グラム。

    最近の新人看護師や看護学生はみんなこんなの持ってるよなぁ。
    ...高いのに。
    ガワは要らないので、中のコンテンツだけ欲しい。
    できればEPWING形式で。


    セイコーインスツル IC DICTIONARY SR-A10000 医学モデル ステッドマン医学大辞典改訂第6版 医学書院 医学大辞典 治療薬マニュアル2007準拠[電子辞書版]収録 音声・シルカ・カードレッド対応セイコーインスツル IC DICTIONARY SR-A10000 医学モデル ステッドマン医学大辞典改訂第6版 医学書院 医学大辞典 治療薬マニュアル2007準拠[電子辞書版]収録 音声・シルカ・カードレッド対応

    セイコーインスツル 2008-03-25
    売り上げランキング : 943

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    2009年02月06日

    ■ ガチャピンとムックのミニノート 7万9800円で「セカンドPCに」

    gachapin_umpc.jpg

    ガチャピンとムックのミニノート 7万9800円で「セカンドPCに」 - ITmedia News
     バンダイネットワークスは2月6日、ガチャピンとムックをモチーフにしたモバイルノートPCの予約受け付けを始めた。天板はガチャピンをイメージした緑色のデザインで、ムックをイメージした赤い専用ケースが付属する。
     工人舎の「MLシリーズ」をベースに7万9800円に抑え、20~30代のガチャピン・ムックファンがセカンドPCとして購入することを期待している。
     ガチャピンとムックの壁紙やスクリーンセーバー、ガジェットを搭載。起動時は「こんにちわぁ~ガチャピンだよ~」、エラー時は「あれれれぇ」などガチャピンとムックの声が流れる。ワンセグチューナーを内蔵し、テレビ番組表をガジェットで確認できる。
     CPUはAtom N270(1.60GHz)、メモリは1Gバイト、HDDは160Gバイト。液晶ディスプレイは8.9インチワイド。130万画素カメラを搭載した。OSはWidows XP Home Edition。サイズは228(幅)×187(奥行き)×22.3~33(高さ)ミリ、重さは1.08キロ。

    ターゲットが見えません。

     ガチャピンとムックが誕生から35周年を迎えるのを記念して制作した。ターゲットは、20~30代のガチャピンとムックのファン。プライベート用のセカンドPCや、部屋にディスプレイするコレクションアイテムとしての購入を期待している。販売目標は1000台。

    あ、書いてあった。
    1000台...そんなに売れるかね。

    2009年01月29日

    ■ Gmailのオフライン対応テスト、米英で開始

    Gmailのオフライン対応テスト、米英で開始 - ITmedia News
     米Googleは1月27日、Gmailのオフライン機能を米国と英国のGmail Labsで試験的に公開した。
     この機能をオンにすると、GmailはGoogle Gearsを利用してメールデータのローカルキャッシュをダウンロードする。ネットワークに接続している限りこのキャッシュはGmailサーバとシンクロし、接続が切断されると自動的にオフラインモードになる。ユーザーはオンラインの時と同様にメールを読んだりラベルをつけたりでき、オフラインで作成したメールは次にオンラインになった時に送信される。
     電車の中など接続が不安定な場合、「flaky connection mode(あてにならない接続モード)」を選択すると、Gmailはローカルキャッシュを参照しつつバックグラウンドでサーバとシンクロし続ける。

    メインのメールアドレスがGmailなので、これはいいニュース。
    より使い勝手が良くなるね。

    2009年01月28日

    ■ デーモン小暮閣下、麻生首相批判のブログ発言を謝罪

    デーモン小暮閣下、麻生首相批判のブログ発言を謝罪 「今後はマスメディアと自覚」 - ITmedia News
     相撲通として知られるタレントのデーモン小暮閣下が1月26日、大相撲初場所について書いた同日早朝付けのブログに間違いがあったとして記事を削除し、ブログで謝罪した。今後は「ブログもマスメディアと自覚し、事象を確認して発言していく」という。
     問題になったのは、26日午前3時ごろに更新した「ゆゆしき問題である!」というタイトルのエントリー。「大相撲初場所の表彰式で、麻生太郎首相が土足で土俵に上がった。作法を知らないなら確認すべきだし、周りの者も注意すべきだった」などと批判していたが、実際は麻生首相はスリッパで土俵に上がっており、「間違いではないか」とネットユーザーが指摘していた。
     同日午後5時に更新した次のエントリーでは、前のエントリーが「吾輩(わがはい)の見当違いの発言であったことが判明した」と述べて、前のエントリーを削除したと告知。「この場を借りて、麻生総理大臣と日本相撲協会に謝罪いたす」としている。
     さらに「麻生総理大臣には何の否もなく件(くだん)の文章はとんだ言いがかりであった」「『注意をしなかった』と日本相撲協会にも見識を誤った物言いをつける結果となってしまった」と振り返り、「今後は、この場もマスメディアであるという自覚のもと、ちゃんと事象の確認をおこなって発言をしてゆく所存である」と決意を述べている。

    ええと、まずはじめに...これはIT関連のニュースなんだろうか?
    ああそうか、有名人有名悪魔のブログでの問題発言と謝罪騒ぎってことで、いいのか。

    にしても、閣下やっちゃったねぇって感じで、ネタとしては面白かった。
    慎重派のイメージがあるデーモン閣下でも間違うことがあるんだね。

    GIRLS’ROCK Tiara(初回限定盤)(DVD付)GIRLS’ROCK Tiara(初回限定盤)(DVD付)
    デーモン小暮

    エイベックス・エンタテインメント 2009-02-11
    売り上げランキング : 144

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    2009年01月26日

    ■ 世界のネットユーザーが10億人に

    世界のネットユーザーが10億人に - ITmedia News
     Webトラフィック調査会社comScoreは1月23日、2008年12月に世界のインターネットユーザー数が10億人を突破したと発表した。
     この数字はcomScoreの調査データに基づくもので、家庭および職場のコンピュータからネットを利用している15歳以上のユーザーが対象。
     地域別で見ると、アジア太平洋地域が最もユーザー数が多く、41%を占める。欧州(28%)、北米(18%)、ラテンアメリカ(7%)、中東およびアフリカ(5%)が続く。
     国別では、中国が米国を抜いて最大のネット人口国となった。ユーザー数は1億8000万人で、全世界の約18%を占める。2位の米国は16.2%、以下日本(6%)、ドイツ(3.7%)、英国(3.6%)と続く。

    へー。
    世界の6~7人に1人はネットユーザーってことかな?

    ということは、こうとも言える。
    世界の6~7人に1人は私の隣人で、世界の6~7人に1人は私のトモダチ。
    ピース。

    参考URL:
    世界の人口

    http://arkot.com/jinkou/

    2009年01月22日

    ■ 「セカンドPC、買うならミニノート」が5割

    aishare.jpg

    「セカンドPC、買うならミニノート」が5割 - ITmedia News
     低価格で小型のミニノートPC人気が高まっている。アイシェアがネットユーザーに行った調査によると、「セカンドPCを買うならミニノートが欲しい」と答えたユーザーが5割を超えた。
     無料メール転送サービスCLUB BBQの会員に調査し、419人(男性61.3%、女性38.7%)から回答を得た。回答者の所有機種はデスクトップPCが75.2%、ノートPCが69.2%、ミニノートPCが12.2%、その他が1.0%。
     セカンドマシンとして欲しいPCのタイプを尋ねたところ、ミニノートが53.5%と5割を超えた。ノートPCが欲しいユーザーは33.2%、デスクトップは13.4%と、ミニノート人気に及ばなかった。
     現在持っているPCのタイプ別に見ると、デスクトップ所有者の48.3%、ノート所有者の59.7%、ミニノート所有者の56.9%が「セカンドPCにミニノートが欲しい」と答えた。
     ミニノートをセカンドマシンに選ぶ理由は「持ち歩きに便利だから」という意見が多かった。

    セカンドPCを買うなら」という前提がすでに対象を大きく絞っているような。
    世の中の多くの人は2台もパソコンいらないって考えてるんじゃないかな。

    でも、パソコンの使い分けは、やりだすと本当に快適だからおススメしたいけど...相手を選ぶよなぁ。

    2009年01月19日

    ■ 東芝のNetbook「NB100」にSSDモデル登場

    nb100_nf.jpg

    東芝のNetbook「NB100」にSSDモデル登場 - ITmedia +D PC USER
     NB100シリーズの新製品として今回登場するのは、上位モデルの「NB100/NF」と下位モデルの「NB100/H」だ。実売予想価格は、NB100/NFが8万円前後、NB100/Hが7万円前後とされている。
     NB100/NFは、ボディカラーにシャンパンゴールドを採用し、データストレージに64GバイトのSSDを搭載したのが特徴だ。OSもWindows Vista Home Basic(SP1)を導入している。本体重量が約1040と従来モデルとほぼ同じ(10グラム軽くなっている)だが、バッテリー容量は3.7ボルト2700ミリアンペアアワー、バッテリー駆動時間は約5.0時間と大幅に改善された。
     NB100/Hは、従来モデルと同様にHDDを搭載するが、その容量は160Gバイトと強化された。本体重量は1070グラムとわずかに増えたものの、バッテリー駆動時間は3.7時間とこちらも従来モデルから改善されている。導入されているOSはWindows XP Home Edition (SP3)。

    確かに性能アップしているし、SSDを搭載したこともポイントが高い。
    でもね、やっぱり今さら感が拭えないよね。値段高いし。
    いまだEee PCの優位は衰えず。

    2009年01月14日

    ■ DVDスーパーマルチ搭載Netbook マウスから6万円台で

    mouse_lb_f1500w.jpg

    DVDスーパーマルチ搭載Netbook マウスから6万円台で - ITmedia News
     マウスコンピューターは、DVDスーパーマルチドライブを搭載したNetbook「LB-F1500W」を1月下旬に6万4800円で発売する。光学ドライブを搭載したNetbookは初。
     10.2インチ1024×600ピクセル表示の液晶ディスプレイ、Atom N270(1.6GHz)、1Gバイトメモリ、160GバイトHDDを搭載。DVDスーパーマルチドライブはDVD±R DL対応。130万画素のWebカメラも内蔵している。
     サイズは266(幅)×203(奥行き)×35(高さ)ミリ、重さは1.6キロ。

    ウリにするポイントが完全にズレていると感じるのは自分だけじゃないはずだ。
    重いし。

    個人的には、Eee PC S101と901-16Gがネットブックの東西横綱で、これらを超えるモノは存在していない。
    余計な機能は要らないから、性能をブラッシュアップする方向に注力して欲しい。

    2009年01月08日

    ■ 最大2TバイトのSDカード新規格「SDXC」

    最大2TバイトのSDカード新規格「SDXC」 - ITmedia News
     SDメモリーカードの規格団体SD Associationは1月8日、容量を最大2Tバイトに拡張したSDカードの新規格「SDXC」の仕様を策定したと発表した。今年3月までに仕様書を公開する。
     従来のSDカードの上位規格「SDHC」は最大32Gバイトだが、新規格は最大2Tバイトに拡張。読み書き速度は今年中に104Mバイト/秒、最終的には300Mバイト/秒に高速化する予定だ。
     高速化技術は、SDHCやEmbedded SD、SDIOにも導入する。
     米Microsoftのファイルシステム「exFAT」を採用した。従来のSDカード対応機器では読み書きできない。
     ソニーと米SanDiskも同日、「メモリースティックPRO」の拡張規格として、容量を最大2Tバイトに拡大した「メモリースティック高容量向け拡張フォーマット」を開発したと発表した。

    すでに最大容量品(32GB)が1万円台という安価で手に入るようになってしまったSDHCの上位の規格が発表に。
    SDHCの時と同様に、対応製品が必要なのが痛いが、大容量のケタが違うのは非常に魅力的。
    さらに、今回の高速化技術がSDHCにも搭載されるのはいいニュースだね。
    SDHCをストレージとして利用しているEee PCなどではその恩恵が計り知れない。

    2009年01月06日

    ■ Netbook、今年の動向は 国内大手、さらに参入も

    Netbook、今年の動向は 国内大手、さらに参入も - ITmedia News
     世界的な景気後退で、昨年は急速に個人消費が伸び悩んだ。IT(情報技術)の分野も例外ではないが、そうしたなかで急速に販売シェア(市場占有率)を伸ばしているのが、小型・低価格のミニノートパソコンだ。「5万円パソコン」とも呼ばれ、2台目のパソコンとして低価格志向を強める消費者の心をがっちりとつかんだ。すでに5万円パソコンは、国内ノートパソコン市場でシェアが2割を超えたが、さらに販売を伸ばすのは確実。5万円パソコンはどのように進化するのか、今年の動向を占った。

    消費者の立場としては、「ネットブックにはまだまだ改善の余地あり」って感じることもあるからねぇ。
    軽量化、高解像度化、大容量化...
    お値段据え置きでそれらが性能アップしたら、すでにネットブックを持っている人も(自分のように)買い替えに走るよねぇ。

    需要はまだまだ眠ってる。

    2008年12月26日

    ■ 「絶交ってこと?」――SNSで友達削除の難しさ

    「絶交ってこと?」――SNSで友達削除の難しさ - ITmedia News
     最近では、数百、場合によっては数千以上も友達が集まってしまったユーザーは、疎遠になった人やそもそもそれほど知り合いでもない人を切っている。これは、ユーザーがオンラインでの自分の人気ぶりを自慢したがり、知人だろうが他人だろうが、思うままに新しい友達を追加していた時代からの転換を示している。

    SNSの友人が多い人は大変なんだろうな。
    自分にはあまり関係のない話だけど、この問題の難しさは理解できる。

    2008年12月24日

    ■ トラブル相次いだGoogleのサービス 「必要な人」「いらない人」の二極化へ?

    トラブル相次いだGoogleのサービス 「必要な人」「いらない人」の二極化へ? - ITmedia News
     米インターネット検索大手「グーグル」提供の無料サービスをめぐるトラブルが相次いでいる。ネット上の地図から現場写真を見ることができる「ストリートビュー(SV)」について「プライバシー侵害の恐れがある」との懸念が広がっているだけでなく、地図情報サービス「グーグルマップ」に書き込んだ個人情報が誤って閲覧可能になっているケースも多発。子供の住所録なども流出した。「世界中の情報を集めて整理する」と豪語するグーグル側の“熱意”と、ユーザー側のスタンスに温度差はないのか、一連の問題を検証した。

    タイトルが面白そうだったのでとりあえずメモ。
    今は猛烈に眠いのであとで読む。

    ...自分は「必要な人」になるのかな?
    記事読んでないけど。

    2008年12月22日

    ■ 37型薄型テレビも10万円以下 家電価格に異変

    37型薄型テレビも10万円以下 家電価格に異変 - ITmedia News
     クリスマス前の最後の週末。ボーナス商戦もクライマックスを迎えるなか、家電量販店で異変が起きている。景気悪化で消費者の財布のヒモがきつくなっているのを受け、「実質10万円以下の37型薄型テレビ」が店頭に並び、「100円ノートパソコン」が人気を集めるなど、すさまじい値崩れが起きているのだ。

    値下げされるのは消費者としては嬉しいけど、行きつけの家電量販店が競争に負けて潰れてしまうのは困る。
    ボーナス時期のこの頃、電器屋は盛り上がっているんだろうなぁ。

    2008年12月18日

    ■ 「どこから漏れたか分からない」――個人情報の盗難、4割は「心当たりなし」

    「どこから漏れたか分からない」――個人情報の盗難、4割は「心当たりなし」 - ITmedia News
     オンラインで個人情報を盗まれた人の約4割が「どこから漏れたか全く分からない」――シマンテックの調査でこんな結果が出た。4人に1人が、オンラインで詐欺や個人情報盗難の被害にあったことが「ある」「ひょっとしたらあっているかも」と答えた。
     今年10月に、ヤフーバリューインサイトに委託し、ネット利用歴3年以上で15歳以上の男女1000人に、ネットで調査した。男女比は半々。
     オンラインで詐欺や個人情報を盗まれる被害にあったことがある人は3.9%、「ひょっとしたら何かの被害にあっているかもしれない」人は22.6%だった。性年齢別でみると、50代の男性で「ある」は9%と最も高かった。
     個人情報を盗まれた人に心当たりがあるか聞いたところ「どこから漏れたか全く分からない」(38.9%)という意見が最多で、昨年から6ポイント増加した。次いで「無料サービスに見せかけたサイトに個人情報を入力してしまった」(26.7%)、「PCがウイルスやワームなどに感染した」(19.6%)だった。
    オンラインで詐欺や個人情報を盗まれる被害を避けるのに有効な手段と実践状況 個人情報盗難などの被害を避けるために有効な手段として、「総合セキュリティソフトを使う」と考えている人は78.3%だったが、実際に使っている人は55.3%と約半数にとどまった。
     同社コンシューマ事業部門の風間彩シニアマネージャは「セキュリティソフトが入っていないPCを使うことは、自宅のドアに簡単にピッキングされてしまうような鍵をかけて外出するのと同じ」と警告する。

    毎日のようにPCに触れているので、この記事は他人事じゃないよなぁ。
    個人情報を守る手立てを取っているか?
    と聞かれれば、「セキュリティソフトを導入してます」としか答えられないもんなぁ。

    可能な限り気をつけようと思う。

    ■ 「ネット正月」が3割、仕事も1割――正月の過ごし方は

    「ネット正月」が3割、仕事も1割――正月の過ごし方は - ITmedia News
     正月もネット三昧(ざんまい)の“ネット正月”が3割――アイシェアがユーザーに聞いた正月の過ごし方調査で、こんな結果が出た。
     2009年の正月をどう過ごすか複数回答で聞いたところ、「テレビを見る」(37.4%)、「初詣で」(37.2%)、「インターネット三昧」(29.0%)がトップ3だった。
     4位以下は「帰郷」(25.4%)、「昼寝三昧」、(25.4%)、「買い物」(21.1%)、「友人と遊ぶ」(18.1%)、「ゲーム三昧」(13.1%)、「仕事」(13.1%)と続いた。
     男女別に見ると、“ネット正月”は男性が31.7%、女性は26.1%と男性の方が割合が高かった。

    自分もネット正月...と思いきや、さにあらず。
    この仕事してると、盆暮れ正月は関係ないのだよ。

    正月休み、何も考えずゆっくりとネット三昧できたらどんなにいいか、と思う。

    2008年12月12日

    ■ 夢の映像化も可能に? 人が見ている画像を脳活動から再現、ATRなどが成功

    夢の映像化も可能に? 人が見ている画像を脳活動から再現、ATRなどが成功 - ITmedia News
     人が目で見て認識している視覚情報を、脳活動を調べることで読み取り、コンピューターで画像として再現することに国際電気通信基礎技術研究所(ATR、京都府)などの研究チームが初めて成功した。まだ単純な図形や文字で成功した段階だが、将来は夢を映画のように再現できる可能性もあるという。11日付の米科学誌「ニューロン」に発表した。

    これは脅威のSFチック。
    あらたなコミュニケーションの方法としても、大いに期待できる技術だね。

    2008年12月08日

    ■ ネットユーザーは余暇の3割をネットで過ごす――国際調査結果

    ネットユーザーは余暇の3割をネットで過ごす――国際調査結果 - ITmedia News
     ネットユーザーは、余暇の3割の時間をオンラインで過ごしている――英国の調査会社TNSが世界で実施した調査「Digital World, Digital Life」でこんな結果が出た。
     日本や米国など16カ国で、18~55歳にネットで調査した。余暇時間のうちオンラインで過ごす割合が多かったのは、中国の25歳未満(50%)、イギリスの主婦(47%)などで、全体の平均は30%だった。
     余暇時間が2時間以下の人と7~8時間の人で、オンラインで過ごす割合が同じという結果も出た。
     「ネットは特定の仕事や活動を迅速かつ効率的に行うのに役立つ。オンラインで生産的に時間を使うことによって、実は余暇時間を増やしている」(同社のアーノ・ハマーストンマネージング・ディレクター)

    自分のライフスタイルを振り返ってみると、まさしく調査結果のとおりなので失笑。
    ...いや、3割どころかもっとかな。

    2008年12月01日

    ■ ウィルコムが携帯参入? ドコモMVNOで、一部報道

    ウィルコムが携帯参入? ドコモMVNOで、一部報道 - ITmedia News
     ウィルコムが携帯電話回線によるデータ通信事業に来春にも参入する方針だと、12月1日付けで一部報道機関が報じた。NTTドコモの回線を借りるMVNO方式という。ウィルコムは同日、競争環境が激化する中、NTTドコモを含めて「いろいろな可能性について話し合っていることは事実」などととコメントした。
     PHS専業のウィルコムは、データ通信サービスで携帯電話事業者との競合が続いて苦戦。特に同社が市場を開拓してきた法人向け市場で解約が増加し、10月まで3カ月連続で契約者数が純減になるなど厳しい状況が続いている(データ通信は「我慢の時」 好調「HONEY BEE」新機種投入のウィルコム)。
     来春には高速化した次世代PHS「WILLCOM CORE」をスタートする計画だが、新サービスのインフラなどが整うまでの「つなぎ」として、ドコモMVNOの活用を検討している可能性はありそうだ。

    本当に話が進んでいるなら、ぜひともいい方向にまとまって、早くサービスを開始して欲しいと願う、そんな私はdドコモとウィルコムのダブルホルダー。

    2008年11月30日

    ■ microSD活用の超小型USBメモリ バッファローが発売

    buffalo_rmum.jpg

    microSD活用の超小型USBメモリ バッファローが発売 - ITmedia News
     バッファローは、microSDカードを採用することで超小型化したUSBメモリ「RMUM」シリーズを発売する。12月中旬に発売する。8Gバイトタイプが7300円など。
     USBコネクタにmicroSDを収納する仕組みにし、PC装着時に約5ミリしか出っ張りがない超小型サイズにした。PCに装着したままでも出っ張りがほとんど気にならず、モバイルPCに最適だとしている。
     microSDを取り出して携帯電話などで使うことも可能。本体はmicroSDカードリーダー/ライターとしても使える。

    これ、デジタル小物好きとしてはかなりグッと来るが、できればmicroSDカードなしの単品で売って欲しい。
    そしたら買う。

    2008年11月29日

    ■ ASUS、「Eee PC 901-X」のスペック強化モデルを発表――“XpressPath”搭載で高速起動可

    ASUS、「Eee PC 901-X」のスペック強化モデルを発表――“XpressPath”搭載で高速起動可 - ITmedia +D PC USER  ASUSTeKは11月28日、「Eee PC 901-X」のバリエーションモデル「Eee PC 901-16G」を発表、11月29日に発売する。価格はオープン、予想実売価格は5万4800円前後だ。
     Eee PC 901-16Gは、Atom N270(1.6GHz)搭載のミニノートPC「Eee PC 901-X」をベースにしたスペック強化モデルで、搭載SSD容量を従来の12Gバイトから16Gバイトに増加した。また、「Eee PC S101」でも採用された独自のOS高速起動技術“XpressPath”を装備したのも特徴だ。
     そのほかのスペックはほぼ従来と同様だ。1024×600ドット表示対応8.9型ワイド液晶ディスプレイ、1Gバイトメモリ、130万画素Webカメラなどを内蔵する。OSはWindows XP Home Edition(SP3)。バッテリーは6セルバッテリーを内蔵し、駆動時間は最長で約8.1時間をうたう(901-Xは約8.3時間)。本体サイズは225(幅)×175.5(奥行き)×22.7~39(高さ)ミリ、重量は約1.1キロ。

    先日S101の実機を見て「これは買うな」と確信したばかりなのに、もう魅力的な新型が。
    901-Xのスペックアップしているにもかかわらず価格は下がっているという、夢のようなモデルだね。
    S101発売の1週間後にこいつを発売開始って、リリース感覚が尋常じゃない。どうなっているんだ、ASUSは。

    さて。
    現時点では、ウチのネットブックの買い替え対象最有力候補はこのマシンになってしまった(←新型が出るたびにそう考えてしまう。キリがないw)

    ASUS EeePC 901-16G PW パールホワイト 16GB SSD搭載ASUS EeePC 901-16G PW パールホワイト 16GB SSD搭載

    Asus
    売り上げランキング : 4798

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools
    ASUS Eee PC S101 EEEPCS101-CHAMPAGNE シャンパン EEEPCS101-CHP007XASUS Eee PC S101 EEEPCS101-CHAMPAGNE シャンパン EEEPCS101-CHP007X

    ASUSTek 2008-11-22
    売り上げランキング : 2558
    おすすめ平均

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    2008年11月27日

    ■ mixiが招待制廃止へ 来春から登録制、年齢制限も緩和

    mixiが招待制廃止へ 来春から登録制、年齢制限も緩和 - ITmedia News
     ミクシィは11月27日、SNS「mixi」の利用制限を緩和し、2009年春には招待状なしでも利用できる登録制を導入すると発表した。第1段階として12月10日、18歳以上としてきたユーザー年齢制限を緩和し、15~17歳でも利用できるようにする。
     年齢制限の引き下げに伴い、ユーザーサポート体制を大幅に強化するほか、コミュニティの閲覧・投稿や友人検索機能では青少年ユーザーの利用を制限する。また一部のレビューや広告など、「青少年にふさわしくない」ものは閲覧制限する。

    集客に行き詰まっているのかな?
    招待制を排除するのはいいとして、年齢制限緩和はどう影響するかなぁ。
    あ、そうか、いままでもみんな年齢をいt(ry

    2008年11月21日

    ■ Gmailがテーマ変更可能に。“忍者”や“ターミナルモード”も

    Gmailがテーマ変更可能に。“忍者”や“ターミナルモード”も - ITmedia Biz.ID
     Gmailにテーマ変更機能が実装された。普段のシンプルな外観から、iGoogleのように好きなテーマに沿った見た目に変更できる。
     「設定」タブ内に「テーマ」という項目が追加されているので、そこから好きなテーマを選べば、外観が変化する。現状、すべてのGmailアカウントで利用できるわけではなく、一部のユーザーに限られるようだ。
     現在31種類のテーマが用意されており、カラートーンを変更するだけのものから、イラストをふんだんに使ったものまである。うち3種類(Matthew Ferreira による「Phantasea Renewal」、Jim Honeycutt による「サマー オーシャン」、Vania Sofandi による「サクラ」)は外部のアーティストによってデザインされたものだという。iGoogle同様、時間帯によって変化するテーマや、住んでいる地域によって変化するテーマ(忍者がそうだ)も用意されている。

    あー、ウチのGmailアカウントではまだ設定できない。
    こういうカスタマイズできる機能って、設定後は愛着もひとしおなので早く使ってみたい。
    Gmailは日常的に利用しているサービスなので、なおさら。

    2008年11月10日

    ■ ヘッドフォンがペースメーカーに干渉する可能性、研究者が指摘

    ヘッドフォンがペースメーカーに干渉する可能性、研究者が指摘 - ITmedia News
     iPodなどのデジタル音楽プレーヤーで使われているヘッドフォンが、心臓ペースメーカーや埋め込み型除細動器に干渉する可能性があると、米国の研究者が11月9日に報告した。
     MP3プレーヤー自体はペースメーカーや除細動器に脅威を及ぼさないが、ヘッドフォン内の強力な磁石を1.2インチ(約3センチ)以内に置くと、この種の機器の動作を阻害する可能性があると米心臓病協会(AHA)のニューオーリンズの会合で研究者らが明らかにした。
     ボストンのベスイスラエル医療センター医療機器安全機関のウィリアム・メイゼル博士のチームは、クリップ式やイヤーバッド式など8種のMP3プレーヤー用ヘッドフォンを、60人の除細動器およびペースメーカー使用患者の協力でテストした。
     研究チームがヘッドフォンを患者の胸部の除細動器またはペースメーカーの上に置いたところ、患者の約4分の1――60人中14人――で、ヘッドフォンがこれらの機器に干渉した。除細動器では干渉の確率がペースメーカーの2倍に上った。
     AHAの会合で発表された別の研究では、Bluetooth技術を搭載した携帯電話がペースメーカーに干渉する可能性は低いことが示された。

    ヘッドフォンに内蔵されている磁石がペースメーカーに影響を与えるとのこと。
    ヘッドフォンを首からぶら下げて、満員電車でペースメーカー装着者と密着すると危険な場合がありそう。
    でも気をつけようがないからなぁ...
    使ってないヘッドフォンはカバンに片付けましょうとしか言えない、これは。

    2008年11月06日

    ■ 薄・軽・美にこだわった第3世代Eee PC“S101”が日本上陸

    eeepc_s101.jpg

    薄・軽・美にこだわった第3世代Eee PC“S101”が日本上陸 - ITmedia +D PC USER
     ASUSTeK Computer(ASUS)は11月6日、Eee PCの新モデル「Eee PC S101」を発表した。日本国内では11月22日に発売する予定で、価格はオープン、実売価格は6万9800円前後と予想される。
     Eee PC S101は10月7日に台北で発表され、11月上旬に日本で発表すると予告されていた10.2型ワイド液晶ディスプレイ搭載の低価格ミニノートPC(いわゆるNetbook)。10月に国内販売した10型ワイド液晶搭載の「Eee PC 1000H-X」や、7月に国内販売した8.9型ワイド液晶搭載の「Eee PC 901-X」といった第2世代のEee PCと比較して、本体の薄型化と軽量化、そしてデザインに注力しているのがポイントだ。
     本体サイズは264(幅)×180.5(奥行き)×18~25(高さ)ミリ、重量は約1.06キロとなっており、本体サイズが266(幅)×191.2(奥行き)×28.5~38(幅)ミリ、重量が1.45キロだった1000H-Xから薄型・軽量となった。液晶ディスプレイのサイズが一回り小さい901-Xと比べても、S101のほうが薄さと軽さで勝っている。
     デザイン面では、液晶のヒンジ部にスワロフスキーのクリスタルガラスを装飾したほか、天板にUVコーティング、パームレストに酸化防止処理、液晶フレームとヒンジには39工程もの処理を施したメッキ加工を採用するなど、高級感に配慮した。カラーはこれまでのホワイトとブラックではなく、落ち着いたブラウン、シャンパン、グラファイトの3色を用意している。

    新機種が出るのはいいんだけど、資金調達できたら買おうと思っていた901-XAmazon.co.jpで取り扱い終了になってるぞ...商品入れ替え早過ぎだろ、ASUS。
    確かにS101は魅力的だけど、値段とフットプリントが高く大きく、そしてなによりバッテリ駆動時間が短くなっているのは頂けない...このデザインのバッテリだと、サードパーティ製大容量バッテリも出なさそうだし。

    さて、次の購入候補、どうすっかな...

    B001CBD5FSASUSTek ノートPC EeePC 901-X パールホワイト EeePC901-X PW

    ASUSTek 2008-07-12
    売り上げランキング : 1581

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    2008年11月04日

    ■ 巨額の著作権詐欺――“小室事件”と音楽著作権の関係

    巨額の著作権詐欺――“小室事件”と音楽著作権の関係 - ITmedia News
     音楽著作権の譲渡を持ちかけ、投資家から5億円をだまし取った詐欺の疑いで、大阪地検特捜部が11月4日、音楽プロデューサーの小室哲哉容疑者を逮捕した。音楽著作権をめぐる大規模な詐欺事件は珍しい。
     報道によると小室容疑者は、自作の曲や歌詞など806曲の著作権を10億円で売却する取引を持ちかけ、前払いを受けた5億円をだまし取った疑いがもたれている。
     詞や楽曲の著作権――音楽著作権の複雑さが、今回の詐欺の背景にある。音楽著作権は「著作者人格権」「著作財産権」に分かれているが、今回問題になったのは著作財産権だ。

    巷で話題騒然の小室詐欺事件だが、ITmediaの関連記事はゴシップっぽくなくていいね。
    90年代、彼の楽曲ばかり聴いていた自分としては今回の事件は複雑な心境。
    はやく罪を償って、再び表舞台に再起して欲しいと思う。

    2008年10月31日

    ■ Amazon.co.jpでウィルコム端末販売 「携帯電話ストア」

    Amazon.co.jpでウィルコム端末販売 「携帯電話ストア」 - ITmedia News
     アマゾンジャパンは10月31日、Amazon.co.jpに「携帯電話ストア」を追加した。ウィルコム端末を購入したり、ソフトバンクモバイルの端末を検索できる。
     「エレクトロニクスストア」内に追加した。端末や充電器、ストラップ、関連書籍など1万5000点をそろえた。

    以前からWILLCOM端末はAmazonで購入できたはずだけど、気のせいか...?
    専門ストアができて、探しやすくなったってことかな。

    2008年10月29日

    ■ Microsoft、ブラウザで使える軽量版Office提供へ

    Microsoft、ブラウザで使える軽量版Office提供へ - ITmedia News
     米Microsoftは10月28日、Webブラウザで利用できる軽量版Officeスイートを提供する計画を明らかにした。「ソフトウェア+サービス」として製品を提供する戦略の一環だ。
     軽量版をリリースするのはWord、Excel、PowerPoint、OneNote。ユーザーはWeb経由でブラウザからOffice文書を作成、編集でき、ほかのユーザーとの共同編集も可能。

    これまで、似たようなサービスを他社が提供していたが、本家の出来はどうなんだろう?
    一番気になるのは、作成したファイルの互換性。
    デスクトップアプリケーション版と完全な互換性を実現し、なおかつ無料でも使えるなら完璧...
    ネットブック向けのサービスかも。

    2008年10月27日

    ■ Googleがロングテールから吸い取ったもの

    Googleがロングテールから吸い取ったもの - ITmedia アンカーデスク
     実際、なぜもっと早くGoogle Readerに乗り換えなかったのかと思っている自分がいた。わたしは一般的な検索とブログ検索にGoogleを使っていて、GoogleのGmailも使っている。ニュースのネタを探して仕事の一部はGoogleのブログを読む時間に充てている。自分が必要なWebサービスはすべてGoogleを使うのが合理的ではないのか。

    記事を読んで、実は自分も似たような考えであることに気付かされる。
    結局「一極集中」なのか。
    それはそれで怖いことだなぁ。

    2008年10月26日

    ■ 「ぶらり無賃乗車の旅」 mixi日記で東京ガス社員が不正旅行記

    「ぶらり無賃乗車の旅」 mixi日記で東京ガス社員が不正旅行記 - ITmedia News
     東京ガス(東京都港区)の社員が、通勤定期券を使用し、複数回にわたり無賃乗車による“小さな旅”を繰り返していたことが分かった。不正乗車は判明しているだけで計8回。その成果は、日記サイトに「ぶらり鈍行列車無賃乗車の旅パート〇」などと題して報告しており、罪の意識はなかったようだ。
     今回、会員制日記サイト「ミクシィ」で確信犯的な無賃乗車が発覚したのは、入社5年目の技術系男性社員(25)。無賃乗車で小旅行を繰り返す理由を、「『ガス主任技術者試験』っていう国家試験があって、(中略)家だと誘惑が多くてなかなか勉強できないため、鈍行列車の車内で勉強している」と記述していた。
     無賃乗車の手口については、「定期券を使って駅に入って、ひたすら鈍行列車(特急列車や新幹線では切符拝見されてしまうため)で〇〇(=目的地)まで行き、(中略)鈍行列車で帰り、定期券で××駅(=最寄り駅)から出れば、乗車賃は0円という仕組みです。どう? 巧妙な作戦でしょ?(笑)」などと告白している。

    んー、知らずに犯罪を犯して告白しちゃったのかね。
    いや、「巧妙な作戦」と語るあたり、故意犯かもね...

    2008年10月24日

    ■ 携帯電話をトイレにポチャリ、あなたならどうする?

    携帯電話をトイレにポチャリ、あなたならどうする? - ITmedia News
     「携帯電話をびしょぬれにしてしまった人はほかにもいるはずだ」――。ある朝、折りたたんだ新聞紙からBlackBerryがすべり落ちてトイレの中に落ちてしまったとき、デボラ・マンチェクさんはそう考えたという。そこでマンチェクさんはインターネットで「携帯電話 水」というキーワードで検索し、表示されたアドバイスに従った。そのアドバイスとは、「バッテリーを外し、乾いたタオルとアルミホイルで本体を包み、それをオーブンに入れて低温でじっくり数時間かけて乾燥させる」というものだった。

    あまりにもリアルタイムなネタだったので、思わず反応してしまった。
    今、わが手の中にあるWILLCOM 03も、長期的には基盤の腐食等で寿命が早いのかもしれないな...

    2008年10月23日

    ■ 「ショック」は「急な刺激」じゃない!?

    「ショック」は「急な刺激」じゃない!? - nikkansports.com
     国立国語研究所の病院の言葉調査では「ショック」を「急な刺激」の意味にとるなど、市民が誤解していたケースが浮かび上がった。難解な用語を使う医師も依然として多いことも分かった。

    ほうほう。

     「ショック」は94%の人が知っていたが、そのうち「血圧が下がり、生命の危険がある状態」と正確に理解していたのは43%。47%の人が、普段使うイメージから「急な刺激を受けること」と誤解しているか、過去にそう思っていたと答えた。
     「貧血」を「立ちくらみ」、「合併症」を「偶然に起こる症状」と誤解したり、日常で使う意味と混同したりしていることも目立った。

    へー。

     国語研が実施した医療関係者約1600人への別の調査では、一般の認知率や理解率が低かった「対症療法」といった言葉をそのまま使い、具体的な説明をしていないとの答えも多く、調査に当たった医師らから「予想以上に遅れている」との声が出た。
     国語研は「医師らは患者が理解しているかどうか確かめながら説明する姿勢を持ってほしい」としている。(共同)

    自分は医師じゃないけど、気を付けようっと。

    2008年10月22日

    ■ エプソンもミニノートPCに参入

    エプソンもミニノートPCに参入 - ITmedia News
     エプソンダイレクトがミニノートPC(NetBook)市場に参入する。予告ページを10月21日にオープンし、仕様を公開した。11月中旬に発売予定だが、価格や外観は明らかにしていない。
     10.2インチ(1024×600ピクセル表示)の液晶ディスプレイと160GバイトHDDを備えた。CPUはAtom N270(1.60GHz)、メモリは1Gバイト。IEEE 802.11b/gに対応した無線LAN機能を備える。OSはWindows XP Home Edition。

    メインのノートPCがエプソンダイレクトのマシンなので、このニュースはちょっと気になる。
    でも個人的には、HDD搭載の時点で購入候補からは外れるんだよなぁ...
    残念。

    2008年10月21日

    ■ ASUS、160GバイトHDD搭載の「Eee PC 1000H-X」を発売

    eeepc_1000hx.jpg

    ASUS、160GバイトHDD搭載の「Eee PC 1000H-X」を発売 - ITmedia +D PC USER
     ASUSTeKは10月21日、ミニノートPC「Eee PC」の新モデル「Eee PC 1000H-X」を発表、10月25日より販売を開始する。価格はオープン、予想実売価格は5万9800円前後だ。
     Eee PC 1000H-Xは、2008年6月に台湾で販売が開始された「Eee PC 1000H」の日本向けモデルで、OSはWindows XP Home Edition(SP3)を搭載。ストレージは160GバイトHDDを内蔵する。本体サイズは266(幅)×191.2(奥行き)×28.5~38(高さ)ミリ、重量は約1.45キロと、従来モデルの“Eee PC”よりもひと回り大きなサイズとなっている。
     そのほか基本スペックは、液晶ディスプレイが1024×600ドット表示対応の10型ワイド液晶、CPUがAtom N270(1.6GHz)、メモリがDDR2 1Gバイトを装備。無線LANはIEEE802.11b/g/n(ドラフト2.0)に対応、130万画素Webカメラを内蔵する。バッテリー駆動時間は約6.9時間だ。

    ディスコンとの噂があるEee PC 901-Xの後継扱いになるのはこの機種なのかな?
    サイズアップ、重量アップ、SSD→HDDと、魅力が薄れる要素満載だなぁ。
    はやめに900-X手に入れたほうがいいか...

    2008年10月16日

    ■ NECもミニノートPC参入 6万5000円前後

    nec_lavie_light.jpg

    NECもミニノートPC参入 6万5000円前後 - ITmedia News
     NECは10月16日、ミニノートPC「LaVie Light」(BL100/RA)を11月6日に発売すると発表した。オープン価格で、実売予想価格は6万5000円前後。国内大手メーカーが低価格なミニノート(Netbook)市場に参入するのは、東芝に続いて2社目。
     8.9インチ(1024×600ピクセル)のワイド液晶ディスプレイを採用。Atom N270(1.60GHz)、1Gバイトメモリを搭載した。HDD容量は160Gバイトとミニノートとしては大容量だ。
     IEEE 802.11b/g対応無線LAN機能を装備し、SDメモリーカードスロットを備えた。OSはWindows XP Home Edition。バッテリー駆動時間は約2.6時間。サイズは250(幅)×176.5(高さ)×31.3~36.5(厚さ)ミリで、重さは約1.17キロ。
     リモートサポートや、24時間365日の修理受け付け、1年間の無料使い方相談など、同社の個人向けPCのサポートサービスが受けられる。

    ついに大御所が動く。
    国内メーカーのネットブックに対する動向が活発になるのはいいことだけど...

    駆動時間が落第だなぁ、このマシンは。
    バッテリ面でEee PC 901-Xと張り合えるマシンは、いまだ現れず。

    2008年10月15日

    ■ Eee PCの外付けHDDにもウイルス HDDを無償交換

    Eee PCの外付けHDDにもウイルス HDDを無償交換 - ITmedia News
     台湾ASUSTek Computerの日本法人は10月14日、小型ノートPC「Eee PC 701SD-X」(9月20日発売)に同梱した外付けHDD(容量30Gバイト)の一部にウイルスが混入していた可能性があるため、HDDを無償で回収・交換すると発表した。PC本体は問題ないという。
     小型デスクトップPC「Eee Box」がウイルスに感染していたことを受け、出荷予定の全製品について、最新の定義ファイルでウイルスチェックを行ったところ感染が判明した。
     ウイルスはHDD製造時に混入したという。HDDはPCと別工場で製造しており、PC本体には問題ないとしている。

    立て続いているので、ユーザーとしては心配になる。
    こういうのって、会社の信用問題として大きいからなぁ...

    などと言いつつ、次もEeePCを買おうと決めている自分。
    ファンなので。

    B001GEVH9CASUS EeePC 701SD-Xseries パールホワイト 30GB外付けHDD付 EeePC 701SD-X WHI007X

    ASUSTek 2008-09-20
    売り上げランキング : 1051

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    ■ リア・ディゾン、電撃結婚発表「お腹に赤ちゃんがいます」

    リア・ディゾン写真集 ピュアリア! (集英社ムック)

    リア・ディゾン、電撃結婚発表「お腹に赤ちゃんがいます」 - Yahoo! JAPAN ニュース
     歌手のリア・ディゾンが14日(火)、初の全国ツアー『Leah Dizon Live Tour2008“Communication!!!”』の最終日となる東京・渋谷O-East公演でファンに結婚と妊娠を電撃発表した。本編終了後、アンコール1曲を歌い終えたところで「次は最後の曲です。その前に大事なお知らせがあります」と涙ぐみながら「実は最近結婚しました」と報告。さらに「お腹に赤ちゃんがいます。しばらくお休みしますが、復帰します。頑張りますので応援よろしくお願いします」と芸能活動を一時休止することも発表した。

    はい、おめでとうございます。
    末永くお幸せに。

    いままでありがとうございました。
    いろんな意味で。

    B001CJ8RBWCommunication!!!(初回限定盤)(DVD付)
    リア・ディゾン

    ビクターエンタテインメント 2008-08-20
    売り上げランキング : 1119

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    2008年10月11日

    ■ ユーザーの55%「SNSへの興味、なくなってきた」

    ユーザーの55%「SNSへの興味、なくなってきた」 - ITmedia News
     日本のSNSユーザーの55%が「SNSへの興味がなくなってきた」――調査会社のシノベイトが10月10日に発表した国際的な意識調査で、こんな結果が出た。興味がなくなってきたと答えたSNSユーザーの割合は、SNS発祥の地・米国(45%)より高かった。
     調査は今年6月に、17カ国の計1万3000人を対象に行った。日本、米国、カナダ、ドイツ、フランス、オランダではオンラインで、ブラジル、ドイツ、ポーランド、セルビア、スロバキア、南アフリカ、台湾では電話で、ブルガリア、インド、インドネシア、アラブ首長国連邦(UAE)では面接で調査した。
     SNSを知っていると答えた人の割合が高かったのはオランダ(89%)、日本(71%)、米国(70%)の順だった。SNS利用率が最も高いのもオランダ(49%)で、UAE(46%)、カナダ(44%)、米国(40%)、日本(40%)と続いた。
     「SNSへの興味を失ってきている」と答えたSNSユーザーは、世界全体で36%。日本では55%だった。
     同社の藤木里佳さんは「日本は短期間でSNS人気が高まった。mixiのブームが最高潮だったとき、SNSに興味がなかった人もとりあえずmixiに参加したが、それは長くは続かない。mixi上の友人は実社会上の友人であるケースが多く、再び従来のコミュニケーションスタイルに戻ったとも考えられる」と分析している。

    ブームは完全に衰退。
    SNSってコミュニケーション手段のひとつだから、興味がないならやめればいい。
    無理に楽しもうとする必要はないんだよね。

    2008年10月10日

    ■ W-SIM搭載で「どこでもWi-Fi」 小型モバイルAPをウィルコム、バッファロー、三洋が開発

    dokodemo_wifi.jpg

    W-SIM搭載で「どこでもWi-Fi」 小型モバイルAPをウィルコム、バッファロー、三洋が開発 - ITmedia News
     ウィルコム、バッファロー、三洋電機は10月9日、PHS回線を介して無線LAN機器をネット接続できるようにする小型アクセスポイント(AP)「どこでもWi-Fi」を共同開発し、2009年春をめどにウィルコムから発売すると発表した。
     W-SIMを搭載し、PHS回線を通じて無線LAN対応機器がネット接続できるモバイルAP。70(幅)×110(高さ)×30(奥行き)ミリ、約270グラム(同梱電池含む)と小型軽量。無線LAN対応の携帯型ゲーム機などでネット接続が可能になるとしている。
     IEEE 802.11g/bに対応する。W-SIMは、W-OAM対応のアルテル製「RX420AL」で、最大通信速度は204Kbps。
     バッテリーは三洋電機の充電池「eneloop」の単三形×4本を採用。通信デバイスとしては初という。専用充電器とセットで同梱する。

    あぁ、これはステキ過ぎるデバイス。
    モバイルマシンとモデムデバイスとの無線接続はBluetoothがもっともスマートと思っていたが、これならBluetoothより普及率の高い無線LANを利用してネットに繋げられるのね。

    発売したらぜひ買いたい。
    つーか買う。

    2008年10月04日

    ■ 「Eee Box」にウイルス 無償交換へ

    eeebox01.jpg

    「Eee Box」にウイルス 無償交換へ - ITmedia News
     台湾ASUSTek Computerの日本法人は10月3日、2日に日本で発売した小型デスクトップPC「Eee Box」(イーボックス)がウイルスに感染していたと発表した。全商品を無償で回収・交換する。
     Dドライブに含まれている「Recycled.exe」という実行ファイルがウイルスで、Dドライブを開いただけで感染が始まるという。Cドライブや、接続したリムーバブルドライブに感染する恐れもあり、USBメモリやSDメモリーカードなどを接続しないよう呼び掛けている。

    これは大問題...やっちゃったねぇ。
    早急な対応が信頼回復への近道。
    がんばれASUS。

    2008年09月28日

    ■ Microsoft、Hotmailを刷新へ

    Microsoft、Hotmailを刷新へ - ITmedia News
     米Microsoftは9月26日、Hotmailの新バージョンを近くリリースする予定であることを明らかにした。
     公式ブログによれば、新版ではデザインや色が変更され、従来バージョンよりも見やすくなるという。またこれまで、高性能だが読み込み速度が遅いフルバージョンと、速度は速いが一部機能が使えないクラシックバージョンの2種類があったが、これを統合。バージョンを選択する必要がなくなる。

    すでにメールの利用をほとんどGmailに移行してしまっているので、どうでもいいっちゃあどうでもいいんだが...
    アカウントは現在も維持してる。

     アドレス帳もレイアウトが変更される。相手の名前を選択すると、最近その相手から受け取ったメールが表示され、またアドレス帳のページから直接メールを作成、送信できるようになる。
     新規メール作成では、あて先のメールアドレス入力にオートコンプリート機能が適用されたほか、バグが修正され、テキスト編集機能にも改良が加えられた。
     またカレンダーには、アドレス帳に載っている人々の誕生日を自動的に記入する機能や、公開カレンダーの統合機能などが追加されるという。

    とのことで、改善点としてはよさげなので、ユーザーとしては嬉しいかも。

    2008年09月27日

    ■ ASUS、「Eee Box」「Eee PC 900-X」の発売日を決定

    ASUS、「Eee Box」「Eee PC 900-X」の発売日を決定 - ITmedia +D PC USER
     ASUSTeKは9月26日、発売日延期を発表していた「Eee Box」「Eee PC 900-X」の発売日決定を発表した。
     Eee Boxは10月2日、Eee PC 900-Xが10月11日より販売が開始される見込みだ。

    いよいよ発売日が確定した900-X。
    現在愛用している4G-Xのリプレイスとしては901-Xが最有力候補だが、大容量バッテリを購入してしまった身としては、これを使いまわせる900-Xも捨てがたい。

    こうやって、考えを巡らせているときが一番楽しい。

    2008年09月26日

    ■ P2Pで「プリキュア」有料配信 朝日放送、「SkeedCast」採用

    P2Pで「プリキュア」有料配信 朝日放送、「SkeedCast」採用 - ITmedia News
     朝日放送(ABC)は、同社が放送したアニメやドラマなどの動画をPC向けに有料ストリーミング配信する「ABC動画倶楽部」を9月26日にスタートする。Winny開発者の金子勇氏が開発に参加したドリームボートのP2Pコンテンツ配信システム「SkeedCast」を採用し、高画質な動画を効率的に配信できるようにしたという。
     26日から、アニメ「ふたりはプリキュア Splash☆Star」全49話と、「Yes!プリキュア5」1~13話を公開。10月4日からは視聴者参加型の懸賞金付きミステリードラマ「安楽椅子探偵と忘却の岬 出題編」などを期間限定で配信する。
     価格はプリキュアシリーズが1話105円、4話パックで336円(第1話は無料)、ドラマが525円など。プリキュアは購入から7日間まで何度でも視聴でき、ドラマは10月31日までなら何度でも視聴できる。
     Windows Media Video形式で配信し、ビットレートは3Mbps、1Mbps、500Kbpsの3種類で、コンテンツによって異なる。
     ABC動画倶楽部では「単なるアーカイブ配信にとどまらない放送と連動したサービスを行う」としている。

    この記事の引用作業を始めてから気がついたが、ウチの娘はすでにプリキュアにはそれほど興味を示さなくなっていたんだった。

    2008年09月12日

    ■ 急拡大するミニノートPC市場に足りないモノ

    急拡大するミニノートPC市場に足りないモノ - ITmedia +D PC USER
     低価格のミニノートPCが売れているのは日本だけではない。9月10日に市場調査会社のIDCが発表したプレスリリースによると、2008年におけるPCの出荷数は、サブプライムローン問題などといった弱含みの経済状況にもかかわらず、2007年を上回る成長が期待されているという。その原動力となっているのが、Eee PCに代表されるミニノートPCで、特に西ヨーロッパ地域では、2007年の12%成長から23%成長へと押し上げる要因にさえなっている。
     ASUSteKが2008年前半に出荷したEee PCシリーズの累計は170万台で、年間だと500万台に届きそうな勢いだという。Aspire oneを手がけるAcerも、2008年中に500万台から700万台を出荷したいとしている。この2社だけで出荷台数が1000万台を超えてしまう。

    ん、あとで読む。

    2008年09月08日

    ■ Googleが創立10周年

    Googleが創立10周年 - ITmedia News
     米Googleが9月7日、創立10周年を迎えた。同社は1998年、ラリー・ペイジ氏とサーゲイ・ブリン氏が共同で設立。2人がスタンフォード大学大学院在学時から研究していた検索エンジンを「Google」として商用化した。

    おめでとうございます。
    いつもお世話になってます。

    2008年09月06日

    ■ 「光学迷彩」を見破る方法

    optical_camouflage.jpg

    「光学迷彩」を見破る方法 - ITmedia News
     クローキング技術――オーソン・ウェルズの透明人間、スター・トレックの遮へい装置、攻殻機動隊の熱光学迷彩、ハリー・ポッターの透明マントなど、SFやファンタジーで使われ、実際に研究も行われている――が現実になろうとしているが、この技術により不可視化されたものを、逆に可視化する手法が中国の科学者により発表された。光学学会(OSA)の学会誌であるOptics Expressにその研究成果が発表された。
     中国上海交通大学のフヤン・チェン氏と香港科学技術大学などによる研究チームは、「透明マント」を部分的に可視化する「アンチ・クローキング」の手法を提案した。
     最近になって提案されているクローキング技術には、特殊なメタ物質を利用するものがある。この物質は光の拡散、反射、吸収などにより光が目標物に到達するのを防ぐことで、対象物を隠ぺいするとされている。2006年にデューク大学で電磁気クローキング方法のデモが行われ、部分的に物体を隠ぺいできることが実証された。
     ただし、隠すことができる光の波長はまだ狭い範囲であり、人間の見える範囲をすべてカバーするには至っていない。また、この隠ぺい技術は双方向であり、相手から見えないということは、隠される側からもまた見えないということであり、実用性には問題が出てくる。
     チェン氏らの「アンチ・クローキング」は、クローキング側の屈折性物質にインピーダンスを合わせた異方性の反屈折性物質を組み合わせる、という方法。クローキングされた物体は、そこに到達する光を曲げてしまうので内側からも不可視の状態になるが、アンチ・クローキング用物質をクローキング物質に押し付ければ、そこから外を見ることが可能になるという。

    何だかすごくよくわからないがSFチックかつ近未来的。
    これはあれか、プレデターがやってたやつか。

    実用化までもう一歩なのかな?

    B0014BJI2Aプレデター
    アーノルド・シュワルツェネッガー, ジョン・マクティアナン

    20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン 2008-05-02
    売り上げランキング : 5703

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    2008年09月05日

    ■ Dell、399ドルのミニノートPC「Dell Inspiron Mini 9」発表

    dell_mini_9.jpg

    Dell、399ドルのミニノートPC「Dell Inspiron Mini 9」発表 - ITmedia News
     米Dellは9月4日、399ドルからの小型ノートPC「Dell Inspiron Mini 9」を発表した。米国、日本、欧州で販売する。
     同製品は8.9インチディスプレイ(1024×600ピクセル)を搭載し、重さ2.28ポンド(1030グラム)。ストレージにはSSDを採用し、無線LAN機能、Bluetoothも備える。OSはWindows XPで、年内に349ドルからのUbuntu Linux搭載モデルも投入する。

    いよいよ発売へのカウントダウンが始まった感があるDellのネットブック。
    値段も、性能も、ユーザーの希望に応じて柔軟に対応してくれそうで期待が高まる。
    業界最王手の参入でますます盛り上がるこの市場、目が離せない。

    2008年09月02日

    ■ 福田首相「あなたとは違うんです」がネットで流行中

    fukuda_aa.jpg

    福田首相「あなたとは違うんです」がネットで流行中 - ITmedia News
     「私は自分自身は客観的に見ることができるんです。あなたとは違うんです」――福田康夫首相が9月1日夜に辞任を表明した記者会見の最後に述べたこんな言葉がネットで話題になっている。
     ブログで言及している人も多いほか、この発言をネタにしたスレッドが「2ちゃんねる」に林立。福田首相が「あなたとは違うんです」と言うアスキーアート(AA)も作られ、「はてなキーワード」にも早速キーワード登録された。
     発言は、「総理の会見は人ごとのように感じるという国民が多かった」という記者の質問に対し、福田首相が「人ごとのようにとあなたはおっしゃったが、私は自分自身は客観的に見ることができるんです。あなたとは違うんです」と答えたというもの。
     ネットではこの発言について「みっともない」と批判する声や、「記者の質問がおかしい」と福田首相を擁護する声などさまざまな意見が挙がっている。インパクトが大きい発言だったことは確かで、「流行語大賞候補だ」という意見も多い。
     2ちゃんねるでは「あなたとは違うんです」「あなたと違うんです」をタイトルに取ったスレッドが、9月1日午前11時までに30以上立っている。

    うん、そりゃあもう、この言葉は流行らざるを得ないと思う。

    2008年09月01日

    ■ ミニノートPCに温度差 外資は元気、国内メーカーは慎重

    ミニノートPCに温度差 外資は元気、国内メーカーは慎重 - ITmedia News
     不振の国内パソコン市場のなかで一大ブームになっているのが、5万円前後の低価格がウリのミニノートパソコンだ。台湾メーカーが火をつけ、パソコン世界最大手の米ヒューレット・パッカード(HP)も参入するなど、外資系メーカーが積極攻勢をかけている。対する日本メーカーは様子見を決め込んだままとなっている。なぜなのか──。

    2008年08月29日

    ■ ASUS、Eee PCのラインアップにCeleron M搭載の下位モデル2製品を追加

    eeepc_900.jpg

    eeepc_701sd.jpg

    ASUS、Eee PCのラインアップにCeleron M搭載の下位モデル2製品を追加 - ITmedia +D PC USER  ASUSTeKは8月29日、ミニノートPC“Eee PC”の新モデルとなるCeleron M搭載の下位モデル「Eee PC 900-X」「Eee PC 701 SD-X」を発表、9月13日に発売する。価格はオープン、予想実売価格はEee PC 900-Xが4万9800円前後、Eee PC 701 SD-Xが3万9800円前後だ。
     Eee PC 900-Xは、現行モデル「Eee PC 901-X」の下位製品で、CPUをAtom N270から超低電圧版Celeron M 353に変更。また、ストレージ構成がSSD 12Gバイト(4Gバイト×1+8Gバイト×1の2ドライブ構成)からSSD 16Gバイト×1に変更されている。
     液晶ディスプレイは1024×600ドット表示対応の8.9型ワイド液晶を、メモリは1Gバイトを内蔵するほか、130万画素Webカメラを内蔵。無線LANはIEEE802.11b/g(11nは未対応)を装備、OSはWindowsR XP Home Edition(SP3)。本体サイズは225(幅)×170(奥行き)×20~33.8(高さ)ミリ、重量は約0.99キロ。バッテリー駆動時間は約4.3時間だ。
     Eee PC 701 SD-Xは、旧モデル「Eee PC 4G-X」「Eee PC 4G-XU」の後継となるモデルで、CPUは超低電圧版Celeron M 353を、液晶ディスプレイは800×480ドット表示対応の7型ワイド液晶を内蔵。メモリは512Mバイト、ストレージはSSD 8Gバイトを装備する。無線LANはIEEE802.11b/g、OSはWindowsR XP Home Edition(SP3)。本体サイズは225(幅)×164(奥行き)×22~37(高さ)ミリ、重量は約0.91キロ。バッテリー駆動時間は約3.7時間。

    非常に今さら感が強いというか、明らかにリリースの順番を間違っていると言わざるを得ないこの発表。

    でもラインナップが増えるのを素直に喜ぼう。


    B001CBH02WASUSTek ノートPC EeePC 901-X ファインエボニー EeePC901-X FE

    Asustek 2008-07-12
    売り上げランキング : 399

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools


    B0011YTFQYASUSTek ノートPC EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/B EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/B

    Asustek 2008-01-25
    売り上げランキング : 10771

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    2008年08月28日

    ■ ソースネクスト、USBメモリでソフト販売 CD-ROMは廃止へ

    ソースネクスト、USBメモリでソフト販売 CD-ROMは廃止へ - ITmedia News
     ソースネクストは8月27日、主力PC用ソフトをUSBメモリに収録して発売すると発表した。従来のCD-ROM/DVD-ROMも併売するが、将来は廃止する考え。光ディスクドライブのないミニノートPCユーザーが拡大しており、インストールの手軽さと、汎用的に使えるUSBメモリの付加価値を売りに、販売拡大を図っていく狙いだ。
     「Uメモ」シリーズとして販売する。ソフトを収録するのは1GバイトのUSBメモリ。価格はCD-ROM/DVD-ROM版と同じに設定する。まず9月5日、「ウイルスセキュリティZERO」(4980円)、「ホームページ ZERO」(4980円)「携快電話 ZERO」(4980円)など主力7タイトルを皮切りにスタート。10月3日に13タイトルを追加し、年内に30タイトルに拡大する計画だ。
    CD-ROM版、インストール版との比較 「EeePC」など光ディスクドライブを搭載しない小型ノートPCの需要が今後も高まっていくと判断した。当面はCD-ROM/DVD-ROM版と並行して販売するが、時期を見てCD-ROM/DVD-ROM版を廃止し、USBメモリ版とダウンロード版のみにする予定だ。全ソフトに拡大するかどうかは今後検討する。

    これは画期的だよねぇ。
    残念ながら、ソースネクストがリリースするラインナップには本当に欲しいと思えるソフトが限りなく少ないのが難点。

    2008年08月19日

    ■ 東芝アメリカ、高画質技術「XDE」搭載のDVDプレーヤーを発売

    xd_e500.jpg

    東芝アメリカ、高画質技術「XDE」搭載のDVDプレーヤーを発売 - ITmedia +D LifeStyle
     東芝の米国法人Toshiba America Consumer Products(東芝アメリカ)は8月18日、新開発の高画質回路「XDE」と同技術を搭載したDVDプレーヤー「XD-E500」を発表した。価格は149.99ドル。同日から店頭販売を開始している。
     XDE(eXtended Detail Enhancement)は、DVDの480i/p映像を1080pにアップコンバートした後、さらに画像処理を加えてハイビジョンに近い画質で出力するというもの。「シャープ」「カラー」「コントラスト」という3つの動作モードが用意されており、このうちシャープでは「従来のアップコンバート技術と異なり、画像全体を解析して必要な部分のエッジをより鮮明に細かく描写する」(同社)という。また「カラー」はより自然な色合いに、「コントラスト」は暗めのシーンでもしっかりディティールを描き出す。さらに1080/24p出力やHDMIコントロールもサポートしている。
     同社はCellの技術を応用した「SpursEngine」搭載のノートPC「Qosmio G50」を国内で販売しているが、今回のXDE技術は別途開発されたもので直接の関係はない。なおXD-E500の国内販売については、「検討はしているが、スケジュールは未定」としている。

    すでに後戻りできない程度のDVDソフトを所有している我が家としては、次世代光ディスク規格に乗り換えるよりこういった既存規格を活かした高性能機が欲しい。喉から手が出るほど。

    日本での発売を心から待つ。

    2008年08月16日

    ■ 「使い切りデジカメ」先行販売 プラザクリエイト

    eco_digi_mode.jpg

    「使い切りデジカメ」先行販売 プラザクリエイト - ITmedia News
     プラザクリエイトは8月13日、使い切りのデジタルカメラ「ECO digi MODE」(エコデジモード)を15日から一部店舗で先行販売すると発表した。50枚撮りで1980円。
     撮影が済んだら写真店に持ち込む使い切りタイプのデジカメ。本体は回収され、撮影画像はCDで受け取れる。

    フィルムタイプの使い捨てカメラとの違いがいまいちわからない。
    デジタルである意味ってあるの?

    って思ったら、

     300万画素センサーと2.4インチの液晶ディスプレイ、フラッシュを搭載。撮影した画像は液晶で確認でき、撮影後10秒以内なら撮り直しができる。日付が入るオートデート機能も備えた。

    この部分がメリットになるみたい。
    撮影した写真の確認、(条件付ながら)摂りなおし可能なのはフィルムカメラにはどうやっても真似できないしなぁ。
    でも、昨今のデジタルカメラの普及とメモリカード価格の暴落を考えると、このメリットがどれだけアドバンテージになるか疑問。
    フィルムタイプの使い捨てカメラなら半額以下で買えるしねぇ。

    2008年08月07日

    ■ ドコモ「ムーバ」新規受け付け、11月で終了

    ドコモ「ムーバ」新規受け付け、11月で終了 - ITmedia News
     NTTドコモは8月7日、第2世代(2G)通信サービス「ムーバ」(mova)の新規申し込み受け付けを11月30日に終了すると発表した。3G「FOMA」に経営資源を集中するため。ムーバのサービス終了時期は未定。
     ムーバからFOMAに契約変更する際の事務手数料2100円は、8月8日から無料にする。「ドコモプレミアム会員」で、同一機種を2年間以上継続利用しているユーザーに提供している「電池パック無料サービス」は、ムーバ向けのみ11月30日に終了する。
     7月末時点のムーバの契約数は813万、FOMAは4558万。

    movaをDNS契約で維持している自分としては、感慨深いニュース。
    最近は、ほとんど使ってないけど。

    DNS使用時に「家族内通話無料」が適用されれば、もっと使うんだけど...
    サービス終了はいつになるのかねぇ。

    2008年08月05日

    ■ Lenovoも小型ノートPC参入。399ドルから

    lenovo_s10.jpg

    Lenovoも小型ノートPC参入。399ドルから - ITmedia News
     中国のPCメーカーLenovo Groupは8月4日、新製品「IdeaPad S10」で小型ノートPC市場に参入すると発表した。
     S10は厚さ約1インチ(2.5センチ)、重さ2ポンド(907グラム)強と薄型軽量で、ネットサーフィンや電子メール、音楽再生、基本的なアプリケーションなどのシンプルな用途での利用が可能とLenovoは説明している。
     CPUにはIntelのAtomプロセッサ、OSにはWindows XPを採用。10.2インチのLEDバックライト付きディスプレイを搭載し、キーボードサイズはフル機能ノートPCのキーボードの85%。ワイヤレス接続機能としてはWi-Fiを内蔵し、Express Cardスロットにモバイル通信カードを差すこともできる。Webカメラ、USBポート2基、4in1マルチカードリーダーも備える。
     S10は、「80GバイトHDDと512Mバイトメモリ」「160GバイトHDDと1Gバイトメモリ」の2つの構成が用意されている。カラーバリエーションはホワイト、ブラック、レッドの3色。価格は399ドルからで、発売は10月初めの予定。Lenovoは教育市場向けのモデルも計画している。

    まさに群雄割拠。
    ユーザーとしては、価格的にも、性能的にも、各メーカーに大いに切磋琢磨してもらって、市場を拡大していって欲しい。

    2008年07月31日

    ■ バッファロー、「Eee PC 901-X」専用の32Gバイト/64GバイトSSD

    shd_ep9m.jpg

    バッファロー、「Eee PC 901-X」専用の32Gバイト/64GバイトSSD - ITmedia +D PC USER
     バッファローは7月30日、「Eee PC 901-X」専用となる32Gバイト/64GバイトSSD「SHD-EP9M32G」「SHD-EP9M64G」を正式発表した。
     出荷予定日は9月中旬で、価格はSHD-EP9M32Gが1万6000円、SHD-EP9M64Gが3万2000円だ。

    先日紹介したEee PC 901-X専用SSDの価格が確定した。
    これは安い。
    901の数少ない弱点が克服されてゆく...

    B001CBH02WASUSTek ノートPC EeePC 901-X ファインエボニー EeePC901-X FE

    Asustek 2008-07-12
    売り上げランキング : 173

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    2008年07月29日

    ■ Google、把握するURLが1兆ページ突破と報告

    Google、把握するURLが1兆ページ突破と報告 - ITmedia News
     米Googleは7月25日、同社が把握するWeb上のURL数が1兆ページを超えたことを、公式ブログで明らかにした。
     同社によると、1998年に初めてインデックスを作成した時点で既に2600万ページを数えたが、2000年にはインデックスページが10億を突破。その後もURLは爆発的に増え続け、Googleが把握している独立したURLの数は、このほどついに1兆ページを突破したという。
     Googleはページを数える方法として、まず頻繁に利用されるページを起点として定め、そこから新たなページへのリンクをたどっていくとしている。そのリンク先からまったく同じコンテンツを含むURLや、自動生成されたコピーを省いた残りが今回発表した1兆ページであり、現在1日に数十億ページが新たに生成されているという。
     1兆ページの多くは内容が似通っているかWebカレンダーの自動生成コンテンツなどあまり検索の役に立たないものであるため、Googleはすべてのページをインデックス化しているわけではない。しかしどの検索エンジンよりも包括的なインデックスを持っているとし、目標は世界中のデータをインデックス化することだという。

    神様は何でも知っている...ワケではないが、それに近いものがある。
    恐るべしGoogle。

    2008年07月28日

    ■ 「国際ガンダム学会」発足 宇宙世紀をアカデミックに分析

    「国際ガンダム学会」発足 宇宙世紀をアカデミックに分析 - ITmedia News
     人気アニメ「機動戦士ガンダム」について学術的に研究する「国際ガンダム学会」が発足することになり、28日、広島経済同友会(山本一隆代表幹事)などが発表した。8月末に設立シンポジウムを広島市内で開催し、作品に描かれた未来都市の姿を研究する。
     学会は、社会学や建築工学の大学教授など有識者で構成し、橋爪紳也・大阪府立大学特別教授が会長に就任。作品の中で描かれている、人口の増加により宇宙に移民する時代「宇宙世紀」を経済学や社会学の観点で分析。作品が提示している未来像の実現可能性や、課題について議論する。

    いや、ガンダム好きだけどさ、これはやりすぎじゃね?
    ネタが空想の産物だけに、議論は収束せず、不毛のまま空転して、学問としては成り立たなそう。

    「学会」を進歩させるだけの「研究」を行うための資金は、どこから出るのかな?
    個人持ち?
    バンダイ?

    2008年07月25日

    ■ 「コンピュータ」→「コンピューター」に MSが表記ルール変更

    microsoft_rule.jpg

    「コンピュータ」→「コンピューター」に MSが表記ルール変更 - ITmedia News
     「コンピュータ」は「コンピューター」に、「プリンタ」は「プリンター」に、「エクスプローラ」は「エクスプローラー」に――マイクロソフトは7月25日、同社製品・サービスで外来語をカタカナ表記する際、末尾に付ける長音符号(ー)の表記ルールを変更すると発表した。IT機器の一般化に伴い、より一般的で実際の発音に近い表記に統一するとしている。
     変更するのは314語。製品バージョンアップの際に適用していく計画で、第1弾として、8月中にリリース予定の「Internet Explorer 8 Beta2」に実装する。

    いや別にどっちでもいいんだけど、せっかく定着している表記を改めなくても。
    何のタイミングですか?

    2008年07月24日

    ■ バッファロー、Eee PC 901-X用増設SSDの販売を予告

    eeepc_901_ssd.jpg

    バッファロー、Eee PC 901-X用増設SSDの販売を予告 - ITmedia +D PC USER
     バッファローは7月24日、ASUS製ミニノート「Eee PC 901-X」専用の増設用32Gバイト/64GバイトSSD「SHD-EP9M32G」「SHD-EP9M64G」を発表した。出荷予定日、および価格はともに未定で、後日改めて発表される見込みだ。
     SHD-EP9M32GおよびSHD-EP9M64Gは、ともにEee PC 901-X専用をうたう増設用SSDで、標準装備のDドライブ用8GバイトSSDとの変更に対応する。

    素晴らしい。
    安価なら901改造の第一候補になるパーツだね。
    これから、901関連のパーツやグッズがガンガン発売されそうな予感がする。

    盛り上がり的には、701の時よりも興奮度が高い感じがするなぁ。
    まさに祭り。

    901が無性に欲しくなってきた。

    B001CBH02WASUSTek ノートPC EeePC 901-X ファインエボニー EeePC901-X FE

    Asustek 2008-07-12
    売り上げランキング : 1202

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    2008年07月23日

    ■ mixiモバイルに初の有料サービス らき☆すたやガンダム壁紙販売

    mixiモバイルに初の有料サービス らき☆すたやガンダム壁紙販売 - ITmedia News
     ミクシィは7月22日、SNS「mixi」の携帯電話版「mixiモバイル」で、ディズニーや「らき☆すた」、「機動戦士ガンダム」などの人気キャラクターを壁紙にできる「キャラクターミクコレ」を始めた。mixiモバイル専用の有料サービスは初。
     価格は1枚100ポイント(100円)と150ポイントの2種類。月額315円でマイメニュー登録すれば300ポイントもらえ、そのポイントを使って購入する。
     NTTドコモとau(KDDI)端末でスタート。ソフトバンクモバイルとディズニー・モバイルは8月上旬に対応する予定。

    mixiモバイルって利用者が多そうだから、こういう商売も成り立つのか。
    それにしても携帯電話向けサービスって月額料金設定なのが多くて萎える。

    2008年07月13日

    ■ Intel、自宅用医療デバイスの認可取得

    intel_health_guide.jpg

    Intel、自宅用医療デバイスの認可取得 - ITmedia News
     米Intelは7月10日、同社の個人用医療システム「Intel Health Guide」が米食品医薬品局(FDA)から販売認可を受けたと発表した。
     Intel Health Guideは、医師などの専門家が患者の自宅治療を管理するためのツール。医師は、オンライン経由で患者の健康状態を監視し、患者に指示を出すことができる。同デバイスは血圧計、血糖値計、パルスオキシメーター、ピークフローメーター、体重計など、対応する医療機器に有線あるいは無線で接続でき、収集したデータをホストサーバに送る。医師は送信されたデータから患者の状態を判断する。電子メールやビデオ会議などのコミュニケーションツールで連絡を取り合うことも可能。操作はタッチスクリーンで行う。
     Intelは米国と英国で、患者と医師にHealth Guideへの理解を深めてもらうための予備研究を実施しており、今四半期中に医療機関と協力してさらに試験導入を行う。米国および英国で2008年第4四半期末または2009年第1四半期初めに同デバイスを発売する見込み。

    これ、おもしろい。
    こういうデバイスが一般に普及して往診体制が拡充すれば、医療事業者の負担軽減とともに、患者が医療を受けやすい環境が構築できるんじゃないかな...などと想像してみたり。
    日本でも導入して欲しい。

    2008年07月11日

    ■ Atom搭載の“新世代Eee PC日本版”を速攻で使い倒す

    eeepc_901.jpg

    Atom搭載の“新世代Eee PC日本版”を速攻で使い倒す - ITmedia +D PC USER
     COMPUTEX TAIPEI 2008にて華々しく登場し、国内での販売が期待されていたAtom搭載Eee PCがついに日本上陸を果たした。7月12日に発売される予定の日本版は「Eee PC 901-X」という製品名が与えられ、海外版の「Eee PC 901」がベースとなる。
     DiamondvilleことAtom N270(1.6GHz)搭載の低価格ミニノートPC(インテルがいうところのNetbook)が国内の店頭に並ぶのは、MSIの「Wind Notebook U100」に次いで2番目だ。
     Eee PC 901-Xの基本仕様は海外版のEee PC 901と同等で、旧世代のEee PCから大幅な性能・機能の向上が見られる。ただし、プリインストールOSはWindows XP Home Edition(SP3)のみで、今回もLinux搭載モデルは国内に投入されない。
     日本版の特典としては、液晶パネルに常時点灯ドットがあった場合、購入後30日以内であれば無償で液晶パネルを交換できる「ZBD」(Zero Bright Dot)サービスが受けられ、USBマウスが付属することが挙げられる。それでいて、予想実売価格は5万9800円前後で海外版とほとんど変わっていないのは特筆したい。初代の日本版「Eee PC 4G-X」より1万円ほど高くなったが、さまざまな仕様強化を考慮すると、コストパフォーマンスは依然として優秀だ。
     今回は発売に先駆けてEee PC 901-Xを短時間触ることができたので、その実力を試してみた。ちなみに、海外では画面サイズが一回り大きな「Eee PC 1000/1000H」も同時発表されたが、日本での発売は未定という。

    明日の発売を控え、いよいよ盛り上がりを見せるEee PC。
    先日、Eee PC 4G-Xを購入したばかりの身としては少々複雑な気分もしなくはないが、初代のコンセプトを受け継ぐ正常進化モデルが低価格のまま、日本語版として発売されることを素直に嬉しく思う。

    さてさて。
    半年ほどEee PC 701を使い倒して、901が手に入れやすくなった時点で買い換えるかな...
    ...などと、買い替えサイクルを早く設定してもそれほど懐が痛まないのが低価格ミニノートのメリットのひとつ。
    ゼロスピンドルを頑なに守ったEee PC 901は、次の買い替え最有力候補だね。

    B0011YTFQYASUSTek ノートPC EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/B EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/B

    Asustek 2008-01-25
    売り上げランキング : 1186

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    2008年07月10日

    ■ Eee PCが「100円」 イー・モバイル加入条件、量販店で

    Eee PCが「100円」 イー・モバイル加入条件、量販店で - ITmedia News
     コジマなどの家電量販店は10日から、台湾アスース社製の小型パソコン「Eee PC 4G」を100円で売り出す。高速データ通信を提供するイー・モバイルの新料金プランに2年間加入するという条件付きでの販売だが、もともと低価格で人気の高いパソコンだけに、さらに売れ行きを伸ばしそうだ。
     コジマでは、5万円を切る小型パソコンとして話題の「Eee PC 4G」と、イー・モバイルのデータ通信カード「D02HW」を通常4万4800円でセット販売しているが、これを100円にする。
     ただし、100円で買うには条件があり、イー・モバイルが10日から導入する料金プラン「スーパーライトデータプランにねんMAX」に2年間加入しなくてはいけない。2年間加入を前提に、初期費用を6万9600円割り引く分、基本料金は月額2900円と従来の同社のプランより900円高く設定。どれだけ使っても上限は月6880円となる。
     ビックカメラやヨドバシカメラなどの量販店でも同様のセット販売を開始するとみられる。

    Eee PC 701の後継、Eee PC 901が7月12日に発売決定したとのことで、ついに701の投売りが始まった、という感じ。
    条件が厳しいものの、「ミニノートパソコンが100円」ってのはインパクトがあるね。

    B0011YTFQYASUSTek ノートPC EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/B EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/B

    Asustek 2008-01-25
    売り上げランキング : 2371

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    ■ ZoneAlarm、「MS08-037」適用後にネット接続できなくなる不具合

    ZoneAlarm、「MS08-037」適用後にネット接続できなくなる不具合 - INTERNET Watch
     パーソナルファイアウォールソフトの「ZoneAlarm」シリーズで、9日に公開されたマイクロソフトの修正パッチをインストールした場合に、インターネットに接続できなくなる現象が発生した。開発元のCheck Point Software Technologiesでは、この問題を修正したバージョンを公開しており、ユーザーにアップデートを呼びかけている。
     この問題は、「ZoneAlarm Basic Firewall」「ZoneAlarm Antivirus」など、ZoneAlarmシリーズのソフトについて、マイクロソフトが9日に公開した修正パッチ「KB951748」(MS08-037)を適用した後、インターネットに接続できなくなるという問題が発生するもの。この問題はWindows XP/2000で発生し、Windows Vistaには影響がないという。
     Check Point Software Technologiesでは、この問題に対応したZoneAlarmの修正版を公開した。また、この問題によりインターネットに接続できなくなっている場合には、ZoneAlarmの設定で「インターネットゾーン」の項目を「medium(中)」に下げることで対応できるとしている。

    はいこれ、ウチでもなりました。インターネット不通
    モデムとルーターの再起動を3回ほど繰り返し、「原因はこいつらじゃない」と直感的に感じて愛用しているFWのZAをシャットダウンしたら無事ネット接続完了。

    アップデートで対処できるとのことなので、速やかに実施しようと思う。

    2008年07月09日

    ■ 見た目はフツー、だがそれがいい――MSI「Wind Notebook U100」を検証する

    wind_u100.jpg

    見た目はフツー、だがそれがいい――MSI「Wind Notebook U100」を検証する - ITmedia +D PC USER
     「Wind Notebook U100」は、マザーボードやビデオカードベンダーで知名度の高いMSIから販売が開始された低価格ミニノートPCだ。モバイル向けPCではスタンダードなB5ワイドサイズで、OSとしてWindows XP Home Editionをプレインストールしつつ59800円の魅力的な低価格を実現している。
     当初の発売日は7月1日だったが、販売店に入荷された第一ロットの数はかなり限定されたものになったようだ。幸い、編集部員が個人的に予約しておいた「U100 Black」が九十九電機で入手できたのでさっそく評価していこう。

    こういう記事を読んでいると、「HDD搭載の低価格ミニノートもいいなぁ」と思えてしまう。
    良くも悪くも普通っぽく、遊びの要素が少ないところが、仕事用マシンとして絶妙な魅力を醸し出しているといったところかな。

    2008年07月08日

    ■ Gmailに「リモートからログアウト」機能

    Gmailに「リモートからログアウト」機能 - ITmedia News
     米Googleは7月7日、Gmailからリモートでログアウトできる新機能を導入した。
     友人のコンピュータなど、ほかのマシンからGmailを利用した場合、ログインしたままにしておくと、メッセージを他人に読まれる恐れがある。新機能は、ほかのコンピュータからのログイン状態をリモートで確認し、ログアウトできるというもの。

    これはいい機能。
    Webメールの安全性を高める方策は多いほうがいい。
    日本語版にももう提供されているのかな?

    2008年07月04日

    ■ 国内ブログ総数は1690万、8割以上は更新されず

    国内ブログ総数は1690万、8割以上は更新されず - ITmedia News
     総務省・情報通信政策研究所がこのほど発表した国内のブログに関する調査によると、今年1月現在、ネット上で公開されている国内ブログの総数は1690万で、1カ月に1回以上記事が更新されているアクティブなブログはそのうち約300万と、約18%に過ぎなかった。

    このブログも、その「アクティブなブログ」のうちのひとつである、と。
    それにしても、すっかりブームは終わったと思いこんでいたブログだが、まだ300万も生きているとは、逆に驚き。

    2008年07月03日

    ■ Firefox 3、ダウンロード数でギネス世界記録達成

    Firefox 3、ダウンロード数でギネス世界記録達成 - ITmedia News
    Mozilla Foundationは7月2日、Firefox 3のリリースから24時間のダウンロード数でギネス世界記録に認定されたと発表した。
     協定世界時で6月17日18時16分から18日18時16分までの間に、Firefox 3は800万2530件ダウンロードされた。本稿掲載時のダウンロード件数は約2845万件となっている。
     Firefox普及促進サイトspreadfirefox.comではギネス記録達成を記念して「Download Day」認定証を配布しており、ユーザーは自分の名前を入力して、名前入り認定証を入手できる。

    おめでとうございます。

    2008年06月28日

    ■ 6万円切るAtomミニノート、マウスコンピューターが発売

    luvbook_u100.jpg

    6万円切るAtomミニノート、マウスコンピューターが発売 - ITmedia News
     マウスコンピューターは6月27日、Atomを搭載した5万9800円のミニノート「LuvbookU100」を7月に発売すると発表した。
     一般のミニノート(8.9インチ液晶搭載)より一回り大きい、10.2インチ(1024x600ピクセル表示)の液晶を採用。CPUはAtom N270で、メモリは1Gバイト、HDDは80Gバイト、OSはWindows XP Home Edition。
     IEEE 802.11b/g対応無線LAN機能を内蔵したほか、SDメモリーカードスロット、USB 2.0ポート×2、130万画素Webカメラを備えた。サイズは260(幅)×180(奥行き)×19-31.5(厚さ)ミリ、重さは1.16キロ。
     Microsoftは低価格モバイルPC向けにXPのOEM販売期間を延長しており、マウスコンピューターはライセンス契約を結んで「NetBook」分野の第1弾製品として発売する。「液晶サイズの小ささ、表示解像度の低さ、記憶容量の少なさといった従来のNetBookの欠点を解決した」としている。

    いよいよ各社ミニノートの日本発売が活発になってきた。
    市場が群雄割拠の様相を呈し、この市場に注目している消費者の一人としては嬉しい限り。
    選択肢が多いのはいいことだし、これで競争が激化して、次世代機の価格や性能がブラッシュアップされれば言うことなし。

    ところでこのノート、MSIのWindというマシンのOEMとのことだが、この大きさはもはやミニノートとは言えないかもしれない。
    しかし価格を60000円以下に抑えたのは好印象。
    容量的に不利なSSDを下手に搭載して、「やり繰りしないと使えない」マシンとするよりも、素直に安価なHDDを搭載することで誰にでも扱いやすいマシンとなっている。
    これはこれでアリかな。

    2008年06月26日

    ■ ダイヤテック、Eee PC用のモバイル向けACアダプタ

    eeepc_ac.jpg

    ダイヤテック、Eee PC用のモバイル向けACアダプタ - ITmedia +D PC USER
     ダイヤテックは6月25日、Eee PC用ACアダプタ「POWERLINK MINI ASUS EeePC 専用ACアダプター(PLS12AS)」を発表、7月1日より発売する。価格はオープン、予想実売価格は2980円(税込み)。
     PLS12ASは、Eee PCで利用可能なACアダプタで、モバイル向けに便利なスイング式ACプラグを採用するほか、純正より高出力な36ワット出力となっている。
     ワールドワイド対応モデルで100V~240V入力に対応。本体サイズは44(幅)×105(奥行き)×29(高さ)ミリ、重量は185グラム(ケーブル込み)。

    Eee PC 701の予備ACアダプタが欲しいと思っていたが...これは純正より重いのかぁ。
    本体とともにいつも持ち歩くつもりなので、重量にはこだわって欲しかった。
    でも、店頭販売されたら購入しそう。

    B001BOJC8Kダイヤテック POWERLINK MINI ASUS EeePC専用 ACアダプター PLS12AS

    ダイヤテック 2008-07-31
    売り上げランキング : 10580

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools


    B0011YTFQYASUSTek ノートPC EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/B EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/B

    Asustek 2008-01-25
    売り上げランキング : 4817

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    2008年06月18日

    ■ ATOKを月額300円で 定額サービス9月開始

    ATOKを月額300円で 定額サービス9月開始 - ITmedia News
     ジャストシステムは6月18日、日本語入力システム「ATOK for Windows」を月額300円で利用できる「ATOK定額制サービス」を9月2日に始めると発表した。同社がソフトウェア販売に月額課金制を採用するのは初。
     ATOK最新版を1カ月単位で利用でき、期間中に新版が出た場合は追加料金なしでアップグレードできる。新機能や辞書・辞典コンテンツも随時追加。定額制ユーザー限定サービスも提供する予定だ。

    非常に目を引くサービスだが、ジャストシステムが新バージョンを開発する体力を失いつつあることを意味しているのではないかと勘ぐってしまう。

    まぁ、こういう優れたソフトが手軽に利用できるのは素晴らしい。
    毎日使うものだしね。

    2008年06月17日

    ■ 「史上最速のFirefox」 最新「3」公開へ

    「史上最速のFirefox」 最新「3」公開へ - ITmedia News
     「史上最速、史上最軽量のFirefox」――Mozilla JAPANは、Webブラウザ新版「Firefox 3」を日本時間の6月18日午前2時に、Webサイトで公開する。2よりも処理速度を高めたほか、アドレスバーからアクセス履歴を検索できる機能などを追加した。
     レンダリングエンジンは「Gecko 1.9」にバージョンアップし、JavaScriptのエンジンも最適化した。Javascriptベンチマーク「SunSpider」の測定結果によると、JavaScriptエンジンはInternet Explolerの9.3倍高速という。
     「Gmail」ならログインが2倍、メッセージの読み込みと表示が2~3倍に高速化したといい、「史上最速のFirefox」(Mozilla Japan技術部の中野雅之さん)としている。
     メモリ管理機能も改善。長時間続けて使用したときのメモリ消費量を最小限に抑えられるよう設計し、「史上最軽量のFirefox」としている。

    さて、あと2時間ほどで正式版がダウンロード可能となる。
    楽しみだねぇ。

    2008年06月05日

    ■ Firefox 3 RC2リリース

    Firefox 3 RC2リリース - ITmedia News
    Mozilla Foundationは6月4日、Firefox 3のリリース候補第2版(RC2)を公開した。
     RC2は無料でダウンロード可能。Windows、Mac OS X、Linux向けに提供されており、英語、日本語を含む45カ国語以上に対応する。
     Firefox 3はGecko 1.9レンダリングエンジンをベースに、セキュリティや使い勝手の向上を図り、ワンクリックブックマーク、スマートブックマークフォルダなどパーソナライズ機能も拡充している。正式版は6月中の公開を目指しており、ダウンロード数のギネス世界記録に挑戦するとしている。

    完成間近。
    RC1から使い始めたが、レンダリングスピード、評判どおり速くて驚いた。

    2008年06月03日

    ■ ASUS、Atomと8.9/10.2インチワイド液晶搭載の新世代Eee PCを発表

    ASUS、Atomと8.9/10.2インチワイド液晶搭載の新世代Eee PCを発表 - ITmedia +D PC USER
     ASUSTeK Computer(ASUS)の「Eee PC」は、世界的な低価格ミニノートPCブームの火付け役であり、日本でも人気を博している。COMUPTEX TAIPEI 2008の会場近くで発表された3つの新モデル「Eee PC 901」「Eee PC 1000」「Eee PC 1000H」は、いずれもCPUにインテルのAtomを採用。アーキテクチャを一新しつつ、仕様をさらに強化した。

    いよいよ始まったCOMPUTEX TAIPEI 2008。
    EeePC擁する我らがASUSの新型機の記事。

    ...やっぱり、EeePC900って日本じゃなかったことになってるのね...
    日本発売前に次世代機発表になってるし。

    何でもいいから、日本で発売してください。

    2008年06月02日

    ■ 景気減速の中、安価な小型ノートPCが話題に

    景気減速の中、安価な小型ノートPCが話題に - ITmedia News
     米経済の景気減速で消費者が支出切りつめを余儀なくされる中、小型の低価格PCは、今週台北で開かれる世界第2位のコンピュータ展示会でITバイヤーの購入リストの一番上に載りそうだ。
     買い物客は燃料価格の高騰と物価の上昇に苦しみ、米国ではサブプライム問題を受けて貸し手側が信用貸しに消極的になり、一部の消費者は新しい高価なコンピュータや携帯電話の購入をためらっている。
     ASUSTeK ComputerのEee PCのような、新興国市場と2台目以降のコンピュータ購入者をターゲットにした安価なPCは、多くのコンピュータメーカーや部品メーカーの期待通りに伸び続けるかもしれない。

    この記事の内容が日本国内のものであったらどんなにワクワクするだろうかと思う。
    日本は波に乗れなさ杉。
    置いてけぼりを食ってる感じがムンムンだなぁ。

    2008年05月30日

    ■ 東芝、「超解像DVDプレーヤー年内発売」報道についてコメント

    東芝、「超解像DVDプレーヤー年内発売」報道についてコメント - ITmedia +D LifeStyle
     東芝は「現行DVDを高画質に再生するDVDプレーヤーを年内にも投入する」という報道について、「高画質化技術の製品投入は事業計画に組み込まれているが、具体的な時期は未定」とコメントした。
     5月8日に行われた同社経営方針説明会の中で、低解像度の映像から高解像度の映像を生成する「超解像」機能を新製品へ投入し、さまざまな低解像度コンテンツを大画面の高精細テレビで楽しめる手段を提供する計画であることが明らかにされている。本技術の搭載製品としてはテレビやDVDプレーヤー、PCなどが想定されている。
     同社はCellプロセッサを用いた、SD解像度の映像をHD解像度にリアルタイムでアップコンバートする技術(「超解像」)のデモを昨年秋のCEATEC JAPANや今年1月のInternational CESで行っているほか、Cellの技術を用いた画像処理コプロセッサ「SpursEngine」も開発するなど、CellもしくはCellベース技術の家庭用AV機器への転用に向けて研究開発を続けている。

    次世代光ディスク戦争に敗れ、撤退を余儀なくされた東芝
    いったいどうなってしまうのかと心配が尽きないファンの心理を逆撫でするように、あっちの方向を向いているとしか思えない新型DVDレコーダーを発表したりと迷走しているようだが、このニュースは興味深い。
    すでに過去のものとなってしまったDVDメディアを最大限高画質で鑑賞するための技術のようだが、ウチのように多量のDVDメディアを所有し、投資額が3ケタ万円を超えているような場合、簡単に次世代メディアに乗り換えることも困難なため、早く製品化してもらいたいと思う。

    2008年05月29日

    ■ Dell、ミニノートPCの写真を披露

    dell_mini_pc01.jpg
    dell_mini_pc02.jpg

    Dell、ミニノートPCの写真を披露 - ITmedia News

     Dellは先に、ASUSのEee PCやHewlett-Packard(HP)のMini-Note PCに似た小型ノートPCを提供する計画を認めた。28日には、同社のマイケル・デルCEOがWall Street Journal主催のD6カンファレンス会場で小型ノートPCを持ち歩いていたことをテクノロジーブログGIZMODOが伝えている。

     Dellは同日、公式ブログでGIZMODOの記事を認め、この小型ノートPCの写真を公開した。製品名などの詳しい情報は明らかにできないとしている。デル氏は、この製品を「これからの10億人のインターネットユーザーに最適なデバイス」と位置づけているという。

    まずは画像がリーク。
    このデザインなら、個人的には合格点だなぁ。

    この筐体に、intelのCPUとそこそこ長持ちのバッテリ60000円以下なら欲しい。

    2008年05月26日

    ■ ウィルコム、スマートフォン新機種「WILLCOM 03」発表──6月下旬発売

    willcom_03.jpg

    ウィルコム、スマートフォン新機種「WILLCOM 03」発表──6月下旬発売 - ITmedia +D モバイル
     ウィルコムは5月26日、スマートフォン新機種「WILLCOM 03」(ウィルコム・ゼロスリー WS020SH)を発表、6月下旬に発売する。
     WILLCOM 03は、フラットなディスプレイ面にタッチセンサーを搭載し、カーソルキーとダイヤルキーが用途によって切り替わる「2モードイルミネーションタッチ」が特徴のスマートフォン。OSはWindows Mobile 6.1 Classic 日本語版を採用。3インチワイドVGA(480×800ピクセル)液晶、ワンセグ、IrSS、Bluetooth v2.0、無線LAN(IEEE 802.11b/g準拠)、QWERTYキーボード、microSDスロット、200万画素AFカメラなどを搭載する。
     ボディサイズは50(幅)×116(高さ)×17.9(厚さ)ミリで、一般的なスライド携帯とほぼ同等。横にスライドすると出現するQWERTYキーボードを備える。
     日本語入力システムはMS-IME以外に、学習機能付きの予測変換や口語変換などに対応する「ケータイShoin6 for WS020SH」を搭載。絵文字入力、写真へ手書きコメントを添えられる手書きメール機能なども用意する。

    すでに各所でお祭り騒ぎな様相を呈している、WILLCOMの新型スマートフォン。
    いわゆる「全部入り」で、サイズもさらにコンパクト。おまけに筐体デザインもこれまでになくスタイリッシュと、(通信速度以外は)言う事なし。
    余裕があればぜひ手に入れたい端末だが、慢性的な金欠で手が出せないだろうなぁ...

    W-ZERO3シリーズの集大成、ウィルコムの新しいスマートフォン「WILLCOM 03」 - GIGAZINE

    WILLCOM 03発表、ワンセグ・Bluetooth搭載 - Engadget日本版

    「W-ZERO3をゼロから見直した」--ウィルコム、後継機種「WILLCOM 03」を発表 - CNET Japan

    2008年05月22日

    ■ こんなのも出ている

    bestlink_alpha400.jpg

    世界最安? 250ドルのLinuxミニノートPC - ITmedia エンタープライズ
     香港のメーカーが、たった250ドル(大量購入の場合は180ドル)のLinux搭載超小型ノートPC)を販売している。LinuxノートPCとしては最安のようだ。Bestlinkの「Alpha 400」は400MHzのCPUと7インチのTrue Colorディスプレイを搭載する。

    ただしOSはLinuxで、入れ替え可能なWindows系OSはWindowsCEとのこと。

    ミニノートの価格破壊が進んで、喜ばしい限り。
    ...日本で発売してくれれば言うことなし。

    2008年05月21日

    ■ Vista搭載で5万円台のミニノート「HP 2133」を国内投入

    hp_2133.jpg

    Vista搭載で5万円台のミニノート「HP 2133」を国内投入 - ITmedia +D PC USER
     5月21日、日本ヒューレット・パッカード(HP)は低価格なミニノートPC「HP 2133 Mini-Note PC」を発表した。販売は6月上旬の予定だ。価格は同社の直販チャネル「HP Directplus」で5万9850円から。
     今回投入されたHP 2133は、これまでのミニノートPCが犠牲にしてきた使い勝手、デザインや堅牢性に重点を置いた製品だ。ボディにはアルミとマグネシウム合金にアルマイト加工を施すことで、金属的な質感を出しつつ堅牢性を確保する。キーボードはASCII配列で、主要キーは17.5×17.5ミリの正方ピッチを確保し、タッチパッドも64×32ミリとこのクラスでは大型のタイプを採用して快適な入力環境を実現している。
     堅牢性では、同社のビジネス向けPCで導入されている衝撃保護システム「HP 3Dドライブガード」を備えたり、液晶ディスプレイを傷などから守るために表面にアクリルパネル(HP スクラッチ・レジスタント・ディスプレイ)を張ったり、キートップに米デュポン製のマイラーを張って塗装ハゲや液体から保護したりと、低価格モデルながらさまざまな配慮がなされている。
     ボディサイズは255(幅)×166(奥行き)×27.2~35.5(高さ)ミリ、重量は3セルバッテリー搭載時で約1.27キロ、6セルバッテリー搭載時で約1.44キロだ。6セルバッテリー装着時は底面に3セル分のバッテリーが出っ張る形になる。バッテリー駆動時間の公称値は、6セルで約4.6時、3セルで約2.3時間だ。

    EeePCの競合製品が、HPから出る。
    消費者としては選択肢が広がることを素直に歓迎したいし、かなり魅力的なスペック。
    EeePCの不満点であろう「解像度」と「ストレージ」、そして「質感」についてはこちらが圧勝。
    そのかわり、「バッテリライフ」「重量」「CPUパワー」「(SSDでないことによる)耐衝撃性」などが不満点になりそう。
    上位機種を購入するとEeePCより定価ベースで3万円、値引き等を考慮すると約2倍の価格差があるが、それでもこれまでのミニノートの常識からはかけ離れた低価格なのは間違いない。

    さて、夏のボーナス時期に向けて、購入候補の絞込み検討に入ろうか...

    2008年05月17日

    ■ SNSの足跡機能、「監視されているようで嫌」が半数

    SNSの足跡機能、「監視されているようで嫌」が半数 - ITmedia News
     ネクストがこのほど発表した「SNS、コミュニティーサイト利用者の実態・意識調査」によると、SNSやコミュニティーサイトでアクセス履歴が残る「足跡機能」について、ユーザーの約半数が「自分の行動を監視されているようで嫌だ」と考えている――という結果が出た。

    ええと、じゃあSNS使うのやめればいいのに、と思う。

    2008年05月16日

    ■ 東芝、“DVD”ドライブ搭載の「RD-X7」など4機種を発表

    rd_x7.jpg

    東芝、“DVD”ドライブ搭載の「RD-X7」など4機種を発表 - ITmedia +D LifeStyle
     東芝は5月15日、HDD&DVDレコーダー「VARDIA」シリーズの新製品として、フラグシップモデル「RD-X7」を含む4機種を発表した。2月のHD DVD事業終息を受けて光学ドライブはDVDマルチに変更されたが、一方でネットワーク経由でDVDソフトを購入できる「DVD Burning」や高速起動モードを搭載した機種をラインアップするなど、「アグレッシブな仕様」(同社)を盛り込んだ。6月中旬から順次発売する。
     新製品はフラグシップの「RD-X7」、スタンダードモデル「RD-S502」「RD-S302」、そしてエントリーモデル「RD-E302」の4機種。これに既存のVHS一体型DVDレコーダー「RD-W301」を加えた5機種で同社はオリンピック商戦に臨むことになる。

    うん、これはね、みんなが感じていると思うけど、まったくもってがんばる方向性を間違っていると思う。
    マジで。

    2008年05月14日

    ■ 「アイワ」終了 ソニー、製品出荷を完了

    「アイワ」終了 ソニー、製品出荷を完了 - ITmedia News
     ソニーは5月14日、「アイワ」ブランドのビジネスを終了したことを明らかにした。今春、製品の出荷を完了し、今後は新製品を発売しない。アフターサービスは続ける。
     アイワはヘッドフォンステレオ「カセットボーイ」などで知られるオーディオ機器メーカーだったが、2002年にソニーが吸収合併。アイワブランドの携帯オーディオプレーヤーなどをソニーが販売していた。

    あー、高機能&低価格で根強い人気を誇ったAIWA製品が終了だって。
    お金がない中学~高校生時代、ここのオーディオ製品にお世話になったなぁ。
    一時代が終わっていく。

    2008年05月09日

    ■ Googleカレンダーに知らない予定が――招待通知を悪用する新手口

    Googleカレンダーに知らない予定が――招待通知を悪用する新手口 - ITmedia News
     ユーザーに無断でGoogleやMicrosoft Outlookのカレンダーに会議通知を送りつけ、知らない間に予定を自動登録させる手口のスパムが数週間前から出回っているとして、セキュリティ各社が注意を促している。

    フィッシング詐欺のリンクに誘導する目的で使われているんだそうだ。
    Googleカレンダーは毎日便利に利用しているので、気をつけないとなぁ。
    とりあえず、会議リクエストを自動的に受け入れる機能をオフにしておかないと。

    2008年05月07日

    ■ Windows XP SP3のダウンロード配布がスタート

    Windows XP SP3のダウンロード配布がスタート - ITmedia News
     米Microsoftは5月6日、Windows XP Service Pack 3(SP3)正式版の一般向けダウンロード配布を始めた。日本語版でも、最新のWindows Updateから入手可能になっている。
     ダウンロードサイズは68.4Mバイト。これまで公開されたセキュリティ修正プログラムなどのほか、NAP(ネットワークアクセス保護)などの新機能が盛り込まれている。

    今まさにインストール中。
    やっと、ヤキモキしていた胸のつかえが取れた気がする。

    2008年05月04日

    ■ 「PCとネットで海外に行った気分」? “海外離れ”分析に反応冷ややか

    「PCとネットで海外に行った気分」? “海外離れ”分析に反応冷ややか - ITmedia News

    まぁ、そうでしょうな。

    2008年04月30日

    ■ Windows XP SP3、ダウンロード提供が延期

    Windows XP SP3、ダウンロード提供が延期 - ITmedia News
     Microsoftは延期の理由を、XP SP3およびWindows Vista SP1とPOSシステム「Microsoft Dynamics Retail Management System(RMS)」との間に互換性の問題が見つかったためとしている。同社は対策として、Dynamics RMS搭載システムにこれらのサービスパックが配布されないよう、一時的にWindows Updateでフィルタリングを実施する。フィルタリングが開始されたら、XP SP3のダウンロード提供を開始するという。

    そっかぁ...
    楽しみにしてたんだけど...

    っていう人が案外多いと思うがどうだろう。

    2008年04月23日

    ■ 子どもの掲示板やSNS利用、ネット苦手な親ほど心配

    子どもの掲示板やSNS利用、ネット苦手な親ほど心配 - ITmedia News
     「ネットに詳しくない」と自認している親や、父親より母親の方が、子どものコミュニケーションサイト利用について心配する傾向があった。詳しい親と詳しくない親で差が大きかった(5ポイント以上の差があった)のは、「子どもに不適切なサイトへのリンクがないか」「援助交際など出会い系に使われる恐れはないか」「子どもが個人情報をみだりに書き込まないような仕組みになっているか」など。父母別では多くの項目で、母親の方が父親よりも心配しているという結果だ。

    得体の知れないものが怖い、っていうのは当然の心理。
    それでも子どもは、親の心配とは無関係にネットを利用していく。
    子どものその欲求を親は完全に阻止することなんてできない。
    駄目」と言われれば、余計に興味を掻き立てられるしね。

    「ネットに詳しくない」と自認しているにもかかわらず、子どもの興味の対象であるネットについて知ろうとしないのは、自分の子どもについて無関心でいることと同義であると感じる。
    そして無関心=放置とも言えるのではないか。

    ただ心配するだけじゃ不十分。
    自分の子どもを守るために、心配の対象であるネットを知るところから始めてはみてはどうだろう。
    苦手だからと、自分の子どもを放置していいわけがない。

    2008年04月15日

    ■ Windows Vista搭載、スライド+チルトスタイルの「WILLCOM D4」を発表

    willcom_d4.jpg

    Windows Vista搭載、スライド+チルトスタイルの「WILLCOM D4」を発表 - ITmedia +D モバイル
     ウィルコムは4月14日、OSにWindows Vista Home Premium SP1を採用した横スライド+チルトスタイルのウルトラモバイルPC(UMPC)「WILLCOM D4」(WS016SH)を発表した。予約開始は5月下旬、発売は6月中旬の予定。
     WILLCOM D4は、キーボード収納した状態のViewスタイル、スライドを開いてフルキーボードを表示させたInputスタイル、画面をチルトしてノートPCのように操作するDeskスタイルの3Wayスタイルを採用した小型通信端末。幅約188ミリ、高さ約84ミリ、厚さ25.9ミリのスライド式ボディにインテルのAtomプロセッサー(Z520/1.33GHz)を搭載。1Gバイトのメインメモリと約40Gバイトの1.8インチHDDを内蔵する。メインディスプレイは5インチのワイドTFT液晶(1024×600ピクセル)で、スライド式のキーボードを引き出すと、ディスプレイを上にチルトさせることが可能。カメラは約2Mピクセル(198万画素)のCMOSで、64キーのQWERTYキーボードを装備した。外部メモリにはmicroSDメモリーカードが利用できる。
     メインディスプレイの左右にはタッチパッドとマウスボタンを装備し、右手の親指でマウスポインターを移動したり、画面をスクロールしたりといったタッチパッド操作や、左手親指を使った左右クリックのボタン操作が可能。メインディスプレイもタッチパネルに対応し、画面を直接タッチして各種操作を行える。
     エンターテインメント機能も充実しており、ワンセグやRSSリーダー機能、Video Pod Cast機能を搭載。別売のクレードルを利用すれば、固定回線に接続している間に、好みの動画をダウンロードし、外出先でオフラインで楽しむような使い方もできるという。
     通信機能はW-SIMで提供され、IEEE802.11b/g準拠の無線LAN、Bluetooth 2.0+EDRもサポートする。ワンセグも標準搭載しており、5インチのディスプレイで視聴可能だ。バッテリー駆動時間は明らかにされていないが、測定でき次第Webサイトで公開するとしている。

    ついに発表となり、各所で話題騒然のWILLCOM D4
    確かに魅力的なデバイスだが...値段がw

    一括払い128,600円って...普通のPCと変わらん。
    通信キャリアならではのお気軽感が感じられるかっくせって異にして欲しかったなぁ...

    半額なら即買いなのに。

    2008年04月11日

    ■ おぉ、そうかと納得したGoogleの事情

    Googleがあなたについて知ってること、知らないこと - ITmedia News

    で、「実在の神」をめざすGoogleとしては、「すべてを知る」ためにどんなことでもやるんだろうね。

    2008年04月10日

    ■ Dell、低価格ノートPC市場に参入へ

    Dell、低価格ノートPC市場に参入へ - ITmedia News
     低価格のノートPC市場が急成長しているが、米Dellもこの市場に参入する計画だ。
     ノートPCのOEMメーカーである台湾Compal Electronicsの幹部が明らかにしたところによると、DellはCompalが製造したローコストの新しいノートPC製品を早ければ今年6月にもリリースする見通し。Dellの広報担当者は同社がこの市場に参入する計画については認めたものの、詳細についてはコメントを拒否している。

    いつもカバンに入れて持ち歩いているThinkPad i1620の寿命が近いように感じる。
    周辺アクセサリーの使い回しを考えると、程度のいい中古をもう一台確保したいところだが、発売年が非常に古く(2001年くらい)、なかなか見つからないのと、っていうか最近流行の低価格ミニノート買っちまおうか、って気になる。

    話題のEeePCも手頃でいいが、性能的に仕事に常用するのが厳しいのでスルーしてる。
    DELLのような大手がこのジャンルに参入するっていうのは、消費者としては歓迎だね。
    性能や価格に幅があったほうがいい。
    もう少し待って、自分にピッタリの1台を見つけられたら、と期待している。

    2008年04月04日

    ■ スマートフォンで使える――リュウド、折りたたみ型のキーボードを発売

    rbk_500u.jpg

    スマートフォンで使える――リュウド、折りたたみ型のキーボードを発売 - ITmedia +D モバイル
     リュウドは折りたたみ型のUSB接続対応のキーボード「RBK-500U」を4月18日に発売する。同社のオンラインサイトの販売価格は6800円。
     RBK-500Uは、はUSB mini-B端子を備えた65キー日本語(JIS)配列のキーボード。中央部を中心に折りたたむことができるので、コンパクトな状態で持ち運ぶことが可能だ。ホスト機器とは、製品に付属する巻き取り式USBケーブルで接続。Type-A端子対応とMini-A端子対応の2つのケーブルが用意され、PCやスマートフォンと接続して利用できる。
     4月4日時点の動作確認済みのスマートフォンはウィルコムの「W-ZERO3[es]」「Advanced W-ZERO3[es]」、ソフトバンクモバイルの「X01T」、イー・モバイルの「EM・ONE」「EM・ONEα」の5モデル。X01Tを除く4機種は、リュウドがWebサイトで無償配布する「RBK-500Uサポート・ソフト」を利用することで、左右のメニューキーやウィンドウ右上の「OK」「×」の操作、F1~F12へのアプリケーションの割り当てなどの機能が有効になる。
     サイズはキーボード利用時が285×98.5×14.5ミリ、折りたたみ時が145×98.5×19.5ミリで、重さは約180グラム。キーピッチは横18ミリ/縦17.2ミリでキーストロークは2.3ミリ。USBはUSB 1.2に準拠する。

    こいつはまた、物欲をそそるモバイルキーボードが登場した。
    このメーカーのBluetoothキーボード、RBK-2000BTIIを購入しようか迷いに迷って結局買わなかったが、その理由はBluetooth接続であるということ。
    Bleutoothは確かに便利だが、バッテリ管理の問題や、接続相手にも同じくBluetoothが必要であることが、購入をためらう大きな理由だった。
    おかしなことだが、最大のセールスポイントがこのデバイスを「買えない」最大の理由になっていたわけだ。
    しかしUSB接続ならそんな心配は無用。
    接続相手の幅は大きく広がるし、電池切れで使えなくなる心配もない。
    有線接続の取り回しの悪さがデメリットになるが、「使いまわせる」メリットのほうがはるかに大きいと思うわけだ。

    以前ダイヤテックの折りたたみキーボードを購入したが、構造上、キー配置が変態的に特殊なので打ちにくく、ほとんど使わなかった。
    さて、今回はどうかな。
    購入して試してみよう。

    2008年04月03日

    ■ Sleipnir 2.7リリース 起動が2倍以上高速化

    Sleipnir 2.7リリース 起動が2倍以上高速化 - ITmedia News
     フェンリルは4月2日、Webブラウザの最新版「Sleipnir 2.7」を公開した。ソースコード100カ所以上のチューニングを施した結果、動作速度、安定性などが「劇的に向上」したという。
     起動時のファイルアクセス数を大幅に削減するなど、複数の高速化対策の結果、起動速度が向上。同社が用意した環境下での計測によると、初回起動速度は旧バージョンの2.6.2と比べ約2.2倍の3.5秒、2回目移行は約1.7倍の0.66秒に高速化したという。
     起動直後の初回ナビゲート速度の高速化など、全体的に処理速度を改善し、ロースペックのPCでも高度なカスタマイズ性を発揮できるようになったとしている。ちらつき低減などで起動中の安定性も向上したという。

    さっそくアップデートして使っているわけだが、いまいち高速化が実感できない...
    もっとも、ウチの場合起動時に開くタブは50以上なので、回線速度がネックになっているんだろうな。

    むしろ安定性がどうなのか非常に気になっている。
    安定が一番。

    2008年03月26日

    ■ アイ・オー、USB接続型のW-SIM通信アダプタ発売──Macにも対応

    usb_wsim.jpg

    アイ・オー、USB接続型のW-SIM通信アダプタ発売──Macにも対応 - ITmedia +D PC USER
     アイ・オー・データ機器は3月26日、ウィルコムの通信モジュール“W-SIM”を利用できるSIM STYLE端末「USB-WSIM」を発表、4月下旬に発売する。価格は4200円。
     USB-WSIMは、所持するウィルコムの音声端末からW-SIMを差し替えて利用できるUSB接続タイプのW-SIMアダプタ。3種類のW-SIM(RX420IN、RX410IN、RX420AL)で使える。対応OSはWindows Vista(32ビット)/XP、Mac OS X 10.2~10.5.2。
     本体サイズは63.3(幅)×37(奥行き)×11.2(厚さ)ミリ、重量約18グラム。消費電流は最大180mA。紛失防止キャップ、5センチのUSB延長ケーブル、サポートソフト、ドライバソフト、ユーティリティ(Windows版)などが付属する。

    WILLCOMからすでに発売されている「DD」ことWS002INの競合製品になるのかな。
    おそらくこのUSB-WSIMのほうが量販店等で入手しやすいと思われるし、価格も安いので購入決定かな。

    PCからWILLCOM回線でネット接続する場合、アドエスをケーブル接続して行っていたので、このアダプタはどうしても必要なものではないが、ケーブルの取り回しやバッテリの問題が解決するし、小型のデバイスなのでアドエスとともにいつも持ち歩くのにいいね。

    2008年03月15日

    ■ YouTube、「高画質再生」の選択が可能に

    YouTube、「高画質再生」の選択が可能に - ITmedia News
     米Google傘下のYouTubeで、「高画質」での動画再生を選択できるようになった。3月14日、YouTubeが公式ブログで明らかにした。
     このオプションは、一部の動画で利用できる。対象となる動画を再生すると、スクリーン下部に「このビデオを高画質で見る」というメッセージが表示され、このメッセージをクリックすると高画質画面に切り替わる。元の画質に戻すには、高画質での再生中に表示される「このビデオを低画質・高速で再生する」をクリックする。また、ユーザーアカウントの設定ページで「可能な時には常に高画質で再生」や「高画質再生を行わない」といった設定をすることもできる。
     高画質再生は、パートナー企業のコンテンツだけでなく、YouTubeコミュニティーによってアップロードされる動画にも適用される。YouTubeは、将来的には、より多くのビデオが高画質で楽しめるようになるとしている。

    これはアレだ、最近話題になっているYouTubeの高画質化の設定(リンク先はネタフルさん)をYouTube側がUIとして用意した、ってことだね。
    Stage6亡き今、動画サイトの高画質化の選択肢が増えるのはユーザーとしては非常に喜ばしい。
    YouTubeグッジョブ。

    2008年03月13日

    ■ 埋め込み型医療機器のハッキング方法、研究者が発見

    [WSJ] 埋め込み型医療機器のハッキング方法、研究者が発見 - ITmedia News
     人間の心臓をコントロールする医療機器に、患者に電気ショックを送る恐れのある遠隔ハッキングを防ぐ安全対策が必要かもしれない。研究者が指摘している。
     米国では数百万人が、心拍数を一定に保つペースメーカーや、停止した心臓を電気ショックで蘇生させる埋め込み型除細動器を使っている。医師は除細動器を患者の皮下に埋め込んだ後で、パンケース程度の大きさの特殊な機器を使って除細動器に指示を出す。例えば、ある一定の心拍数を保つことや、テスト用の電気ショックを与えるなどの指示だ。
     「プログラマー」と呼ばれるこの機器は、無線波を使って除細動器と通信する。干渉を防ぐため、この機器は医師のみが製造元のMedtronic、Boston Scientific、St. Jude Medicalから購入することを認められている。
     しかしハッカーが、プログラマーなしでも同じ無線信号を送信して、除細動器に電気ショックを送らせたり、停止させたり、あるいは患者の医療情報を発信させたりする恐れがあると、研究者らはMedtronicのモデルの1つを使った実験で発見した。

    こ、これは恐ろしいハック。
    日本でもペースメーカを埋め込んでいる人が相当数いると思われるが、ここまで身近になった医療機器、それも装着者の生命を預けている類の機器を、素人が面白半分に操作することができるというのは、恐怖以外の何者でもない。

    果たして、このような事態まで予測してメーカー側が安全対策を行うべきだったのか...
    考えさせられる。

    2008年03月12日

    ■ Amazonの「ほしい物リスト」で本名や趣味がばれる? ネットで騒動に

    Amazonの「ほしい物リスト」で本名や趣味がばれる? ネットで騒動に - ITmedia News
     「Amazon.co.jp」でユーザーが欲しい商品を登録しておける機能「ほしい物リスト」(「ウィッシュリスト」から3月8日に名称変更)を通じて、ユーザーが公開を意図していない個人情報がもれている――と、3月11日ごろからネットで騒動になっている。
     ほしい物リストは、自分にプレゼントしてほしい商品を登録・公開できる機能。リストは非公開設定も可能だが、デフォルトでネット全体に公開され、従来から名前やメールアドレスで検索可能だった。メールアドレスで検索した場合、本名が登録されていれば、本名も表示する。
     「あの人にプレゼントしたい」と思い立った際、名前やメールアドレスで検索すれば、相手の欲しい物リストを見つけられる――という訳だ。
     だが今回、このリストを通じて、ユーザーが意図しない個人情報がもれていると騒動になった。リストや本名がデフォルトで公開されていると知らず、非公開のつもりでお気に入り商品メモのように使っていたり、本名や社名で登録していたりする人が多かったためだ。

    個人的には、幸いにも問題の「ほしい物リスト」は使っていなかったので被害はないが、こういうの、怖いなぁ。
    以前から指摘されていた問題であり、仕様と言ってしまえばそれまでだが、ユーザーには十分な注意喚起をしてほしいと思う。

    2008年03月01日

    ■ Google、医療情報サービス「Google Health」を発表

    Google、医療情報サービス「Google Health」を発表 - ITmedia News
     米Googleは2月28日、医療情報サービス「Google Health」を発表した。ユーザーが自分の医療記録にオンラインでアクセスし、情報収集や保管、管理などを行えるサービスで、現在、開発中の段階。数カ月以内の立ち上げを予定しているという。
     Google Healthはサードパーティーのサービスと相互運用可能なプラットフォーム。対応する医療関連機関の医師の記録や処方履歴、検査結果などが自動的にインポートされ、ユーザーはこうした自分の医療データにアクセスしたり、一元的に管理できるようになる。将来的には、診察の予約や処方せんなどのサービスも可能にする予定だという。Google Healthはオンラインサービスであるため、どこからでもアクセス可能。プライバシーやセキュリティを重視しており、患者自身が、情報公開に対するコントロールを完全に持つようにするという。
     同社は22日、米Cleveland Clinicで同様のサービスの試験運用を開始しており、Google Healthにはこの試験運用からのフィードバックを反映させつつ、数カ月以内に一般に公開するという。

    日本に限っての話かもしれないが、まずは電子カルテの普及が先。
    話はそれからだ。

    それはそうと、Googleという企業の、情報収集に対する貪欲さには感服する。
    一企業に個人の人生の情報すべてを掌握される日も遠くないのかもしれない。
    Googleはオンライン/オフラインを問わず、世の中に存在するすべての情報を管理しようとしているように見えるが、冗談ではなく、本当にそれがこの会社の到達点なんだろうな。

    現実的には不可能に見えるこの作業も、Googleだったらやりそうだと思えるところが恐ろしいし、期待で胸が膨らむ。
    しかし、その到達点は神の御業と言うべきなんだろう。
    つまり、Googleは神になろうとしている

    2008年02月28日

    ■ “ファミ割”家族への通話が24時間無料に――ドコモが4月1日から

    “ファミ割”家族への通話が24時間無料に――ドコモが4月1日から - ITmedia +D モバイル
     NTTドコモは4月1日から、「ファミ割MAX50」グループ内の家族への国内通話を24時間無料にすると発表した。ファミリー割引ではグループ内の家族間メール(iモードメールの送受信)を無料で利用でき、4月1日以降は登録メンバーへの通話も無料で利用可能になる。なおドコモでは、家族へのテレビ電話の通話料についても、割引を30%から60%に拡大する。
     また、10年以上ドコモに加入しているユーザーについては、「ファミリー割引」と「(新)いちねん割引」に契約していれば、ファミ割MAX50の契約者と同様、同一グループ内メンバーへの通話を24時間無料とする。さらに「ファミリー割引」と「ハーティ割引」を契約しているユーザーにも同様の料金体系を適用する。

    ソフトバンクの家族間通話無料サービス開始から遅れること約1年、ついに大御所ドコモも家族間無料を開始する。
    ケータイでの通話はほとんどが家族間である自分の使い方では、このサービスこそ待ってましたと小躍りしたい気分。
    正直、ケータイ料金を無駄に払っているような気がして、ソフトバンクへの乗り換えも真剣に検討していたが、待っていてよかった。

    2008年02月26日

    ■ ブログを類似記事で結ぶパーツ「シムエントリ」

    ブログを類似記事で結ぶパーツ「シムエントリ」 - ITmedia News
     ブログ記事の内容を分析し、関連した話題を取り上げた別のブログの記事を表示するブログパーツ「シムエントリ」を「こえむ」さんが開発し、公開した。
     ブログのRSSフィードを登録し、パーツを貼り付ければ利用できる。ベクトル空間モデルを利用し、記事中に含まれる単語について、他のブログ記事に多く含まれている順に抽出するなどして関連性・類似度を計算。元記事に内容が近い別の記事をパーツ上に表示する。
     記事の関連性のみを参照するため、アクセス数や人気度などに関係なくピックアップするのが特徴。こえむさんは「『アルファブロガー』の陰に隠れつつ、良質な記事を執筆しているブロガーにもチャンスを作りたいという気持ちから開発した」と説明している。

    これはおもしろいブログパーツ。
    トラックバックのやり取りが衰退してきた印象のある昨今、こういう新しいアプローチは大歓迎。

    2008年02月22日

    ■ MS、5Gバイトの無料ストレージ「Skydrive」正式公開

    MS、5Gバイトの無料ストレージ「Skydrive」正式公開 - ITmedia News
     マイクロソフトは2月22日、β運用していたオンラインストレージサービス「Windows Live Skydrive」を正式公開した。ファイル容量を容量を1Gバイトから5Gバイトに拡張し、日本を含む世界38カ国で同時公開した。
     Windows Live Skydriveは、各種形式のファイルをオンライン上にアップロード・共有できるサービスで、Windows Live IDでログインすれば無料で利用できる。
     1ファイル当たり50Mバイトまで。フォルダごとにファイルの公開範囲を設定可能。ネット全体、指定したWindows Live IDユーザーのみ、非公開から選べる。指定したIDのユーザーにファイルのアップロードを許可することもできる。

    「使えるかも」と思わせるオンラインストレージサービス登場。
    それも、天下のマイクロソフトから。

    Googleが同様のサービスを始めるのはいつになるんだろう?

    2008年02月15日

    ■ Gmail最新版、日本語にも対応へ

    Gmail最新版、日本語にも対応へ - ITmedia News
     米Googleは2月13日、Gmailの新バージョンを英語版以外にも拡大することを明らかにした。同日夜(米国時間)から移行を開始するという。
     同社は昨年11月に、新しいコードを使ったGmailをInternet Explorer(IE)7とFirefox 2向けに立ち上げたが、このときは英語版のみだった。今回は日本語など37カ国語に対応する。
     新版Gmailは色付きのラベルグループチャット、3ペインの新しいアドレス帳などの新機能が加わっている。またほかのGoogleアプリケーションとコンポーネントを共通化しており、例えば、GroupsやPage Creatorと同じテキストエディタを使っている。アドレス帳も幾つかのGoogleアプリケーションと共通になっている。

    キタ。
    日本語版はいったいいつから移行だ?
    また使い勝手がよくなるGmail。
    ますます離れられない。

    2008年02月09日

    ■ 「危機感あるが、頭打ちではない」 mixi笠原社長に聞く成長戦略

    「危機感あるが、頭打ちではない」 mixi笠原社長に聞く成長戦略 - ITmedia News
     「成長余地は、まだまだあると思っている」――SNS「mixi」を運営するミクシィの笠原社長は言う。
     mixiのアクティブ率(3日以内にログインしたユーザーの割合)低下が止まらない。2006年11月までは7割を維持し、笠原社長も「アクティブ率の高さが売り」と公言していたが、昨年末に58%まで落ち込んだ。PC向けmixiのページビュー(PV)も07年半ばごろから下落が続き、「mixiモバイル」のPV成長率も鈍化している。
     右肩上がりの成長が当たり前だったmixiは、踊り場にさしかっているのだろうか。「会社としても危機意識を持って取り組んでいる」と笠原社長は言う。

    そっか、伸び悩んでるのか。
    思うに、mixiそのものの本質はさほど変わっていないのではないか。
    とすれば、利用者層のほうが変化し、mixiの楽しみを見出せずに離れていく...

    そういう人は、そもそもmixiを必要としていなかった層だったってことなわけで。
    かくいう自分はというと、毎日ログインして、変わり映えのしない画面を毎日チェックしてますよ~。
    ...マイミク少ないもんで。

    2008年02月08日

    ■ Google Newsがローカルニュース対応に

    Google Newsがローカルニュース対応に - ITmedia News
     米Googleは2月6日、Google Newsがローカルニュース対応になったことを明らかにした。「Local News」のセクションで都市名または郵便番号を入れれば、その地方の最新ニュースをピックアップできる。
     Google Newsのローカル機能は、米国内の市町村、州だけでなく、世界中の国々や市町村の最新ニュースを収集する。見出しやニュースソースから場所を判断するのではなく、記事内の単語を分析し、そのニュースがどの地域で、どのような事柄について報道しているかを把握した上で、収集結果に反映させているという。
     Google Newsのローカルニュース機能は現在英語版でのみ利用できる。

    この機能も、早く日本語版を実現してほしいなぁ。
    ますますGoogle離れができなくなるけど...するつもりもないけどね。