メルマガ | メールマガジン

« memo | メイン | news »

2010年03月29日

■ どこにも売ってない、エネループのスティックブースター

kbc_d1as.jpg

以前「モバイル充電系の真打」と書いたエネループのスティックブースターだが、あれから電器屋に行くたびチェックしているものの、販売しているのを見たことがない。
人気過ぎて、入手困難な状況になっている模様...

通販でサクッと購入してしまっても良いんだけど、ポイントカードが微妙に溜まっている店が複数あるし、ポイント、使ってしまいたいなぁ。

普通に買えるようになるのはいつになることやら。


SANYO NEW eneloop スティックブースター USB出力専用ブースターセット(単3形2個セット) KBC-D1ASSANYO NEW eneloop スティックブースター USB出力専用ブースターセット(単3形2個セット) KBC-D1AS

三洋電機 2010-01-21
売り上げランキング : 464

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年03月01日

■ CLIE PEG-NX73V、出動

SANY0458.jpg

ストックしていたクリエ、NX73Vを先日から使い始めている。
今まで使用していたNX60のバッテリ寿命がいい加減限界なのと、毎日の酷使で外装もかなりくたびれてきていたので。

で、購入後すぐに内蔵バッテリを社外品に交換したNX73Vだが、当たり前だけど、笑ってしまうほどバッテリが長持ちする。
これが本来の性能なんだなぁ、としみじみ。

これまで、歴代Palm機を仕事に使ってきて、だいたい1年~1年半程度で潰してきた経過がある。
NX73Vを使い始めたことで、ストックが底をついた訳だが、また良品中古Palm機探しの毎日が始まる。
そろそろ上玉が市場から失われつつある昨今、どうやってストックを確保するのかが今後の課題。


CLIEを長ーく使うためのテクニック―もっと扱いやすく!もっと能率的に!TJ25/TJ37/TH55/NX80V/UX50/VZ90対応CLIEを長ーく使うためのテクニック―もっと扱いやすく!もっと能率的に!TJ25/TJ37/TH55/NX80V/UX50/VZ90対応

ラトルズ 2004-10
売り上げランキング : 383791

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年02月20日

■ そろそろケータイの買い増し時期

ドコモのP905iTVを手に入れてから、そろそろ2年が経とうとしている。
この2年で、ドコモのケータイ事情も大きく変わり、モバイル好きな自分としてはうれしい環境になっている。
スマートフォンの拡充。ネット定額料金の下落。
すべて、自分にとってはいい方向での変化だなぁ。

次に買い増しする機種をどうするのか、なんとなくチェックをし始めている。
やっぱりスマートフォンを選びそうだけど、通話の主回線をスマフォにしてしまって大丈夫なのか。
使い慣れたWindowsMobile機にするのか、話題のAndroid機にするのか。

考え始めるとキリがない。
悩んでいるときが一番楽しいんだけどね。

2010年01月31日

■ エネループのスティックブースター、発売になっている

kbc_d1as.jpg

発売が延期しまくったらしいが、いよいよ発売になっている。
こういったモバイル充電系のブツはいろいろ試したけど、現状ではこいつが真打っぽいなぁ。

何より、デザインがいい。
単純にスタイルの問題じゃなくて、この細長いカタチがバッグの中で収まりがよさそうなんだよね。
店頭で置いてあったら、買ってくる。


SANYO NEW eneloop スティックブースター USB出力専用ブースターセット(単3形2個セット) KBC-D1ASSANYO NEW eneloop スティックブースター USB出力専用ブースターセット(単3形2個セット) KBC-D1AS

三洋電機 2010-01-21
売り上げランキング : 61

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年09月03日

■ 丁果 A320用にケースを購入

SANY0436.jpg

家電量販店のケータイグッズ売り場で。
丁果 A320にはストラップホールがなく、遊んでいる時はともかく、持ち運んでいる時の落下事故が心配なのでケースが欲しかった。
A320の微妙な筐体サイズに合う手頃なケースがなかなか見つからず、一時的にW-ZERO3[es]の純正ソフトケースを使っていた(コレはサイズピッタリ)が、見た目がよろしくないのと、フックやカラビナがあったほうがいいなぁ、と感じていた。

そこでこれ。
若干キツめなくらいジャストなサイズ、小物ポケット、カラビナと、欲しい機能は網羅。
今回購入したブラック以外にも、カラフルなカラーバリエーションがあって、いい感じ。


golla golla(ゴーラ) MOBILE BAGS JOY G246 JOY G246(GOLLA)golla golla(ゴーラ) MOBILE BAGS JOY G246 JOY G246(GOLLA)

golla
売り上げランキング : 67594

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

丁果 A320 3Dゲームプレーヤー ブラック丁果 A320 3Dゲームプレーヤー ブラック

-
売り上げランキング : 1769

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年08月27日

■ microSD → miniSD変換アダプタを確保

最近めっきり見なくなったminiSD対応製品。
手持ちのminiSDスロットを持つデバイス(初代W-ZRO3、丁果 A320)にメモリカードを挿そうと思ってもカード自体売ってない。

そこでmicroSD → miniSD変換アダプタを使用して、現在非常に安価に手に入るmicroSDカードを挿すわけだが、この変換アダプタも見かけなくなってしまった...

立ち寄った家電量販店でひっそりと売られているのを見つけ、2枚確保。
今買っておかないと、もう手に入らないような気がして恐ろしい。


エレコム メモリカード変換アダプタ microSD>miniSD MF-ADSD003エレコム メモリカード変換アダプタ microSD>miniSD MF-ADSD003

エレコム 2007-02-16
売り上げランキング : 19658

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年08月16日

■ 丁果 A320でドラクエ

SANY0432.jpg

今一番プレイされているゲームといえばドラクエ9が頭に浮かぶが、そんなブームをよそ目に、丁果 A320でSNES版ドラクエ6をプレイ中。

最高です。


丁果 A320 3Dゲームプレーヤー ブラック丁果 A320 3Dゲームプレーヤー ブラック

-
売り上げランキング : 2593

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ドラゴンクエストIX 星空の守り人ドラゴンクエストIX 星空の守り人

スクウェア・エニックス 2009-07-11
売り上げランキング : 2

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年08月06日

■ Dingoo Digital 丁果 A320、意外と使えるマルチメディアマシンだった

SANY0428.jpg

パッケージの怪しさと反比例して、マシン本体のつくりは思った以上に堅実。
一部にアジアンテイストたっぷりのメッキパーツ(工作精度もよろしくない)を使用しているなど、中華な匂いは多分に感じるものの、筐体の艶加工は美しく、各ボタンのフィーリングもいい感じ。

エミュレータの対応ゲームに目が行きがちだけど、普通に動画プレイヤーとしても優秀。
対応形式も豊富なので、携帯マシン用に変換作業をしなくていいのは素晴らしい。


丁果 A320 3Dゲームプレーヤー ブラック丁果 A320 3Dゲームプレーヤー ブラック

-
売り上げランキング : 3519

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年08月05日

■ Dingoo Digital 丁果 A320を購入

SANY0427.jpg

この怪しいパッケージw

中国製ポータブルマルチメディアプレイヤーの「丁果 A320」を買ってみた。
4GBメモリ、2.8インチQVGAディスプレイ、ステレオスピーカなどのスペックはPMPとしては必要十分。
しかし、こいつの本領はなんと言っても各種ゲームマシンのエミュレート機能。
NES、SNES、MD、GBA、NEO-GEO...多くのゲームROMに対応。
なんというアナーキー。
恐るべし中華。

再現性は低く、起動しないゲームも多いが、このマシンは面白すぎて寝不足になりそう。
久々に興奮する買い物をしたなぁ。


丁果 A320 3Dゲームプレーヤー ホワイト丁果 A320 3Dゲームプレーヤー ホワイト

-
売り上げランキング : 7322

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

丁果 A320 3Dゲームプレーヤー ブラック丁果 A320 3Dゲームプレーヤー ブラック

-
売り上げランキング : 3519

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年07月19日

■ オールドゲームマシン

SANY0403.jpg

PCで古いゲームを遊ぶのも趣があっていいが、最近使っていない初代W-ZERO3なんかでプレイするのもいい感じ。
動作速度とか、キーの操作性とか、我慢が必要な部分も少なからずあるけれど、RPG程度ならギリギリ遊べる。シリーズ最大の画面サイズのおかげで、ヴァーチャルゲームパッドも使いやすい。

新しいドラクエがNDS用で発売になったけど、SFC版のドラクエ5や6なんかも久しぶりにやってみると結構楽しい。


WILLCOM W-ZERO3 ガンメタリック WS004SH(G)WILLCOM W-ZERO3 ガンメタリック WS004SH(G)

WILLCOM 2007-04-10
売り上げランキング : 62353

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ドラゴンクエストIX 星空の守り人ドラゴンクエストIX 星空の守り人

スクウェア・エニックス 2009-07-11
売り上げランキング : 1

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年07月03日

■ HAND LINKER ベアリング携帯ストラップ

SANY0395.jpg

最寄の大型家電量販店で購入。480円。
クリエで長らく使ってきたフック型ストラップ(写真中央、メーカー&製品名失念)の代替品として使ってみる。

ちなみに、このフック型ストラップ、今回買ったHAND LINKERPocketgamesのリングストラップと使い方は非常に酷似しているものの、フックの宿命か、紐状のものを意図せず引っ掛けやすいという欠点があった。

HAND LINKERのベアリングタイプは、素材の違いのためか、Pocketgamesのものと比較して重量感がある。
そして、ストラップ部分が若干長い。

しばらく使ってみて、使い勝手がどうだか評価してみる。


【HandLinker】ベアリング携帯ストラップ(レッド)【HandLinker】ベアリング携帯ストラップ(レッド)

メックストレーディング
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ポケットリングポケットリング

ポケットシステムズ
売り上げランキング : 1288

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年06月29日

■ Memory Stick Micro (M2)

SANY0391.jpg

買い過ぎ。
この規格のメモリーカードを直接挿せる機器を何ひとつ持っていないのに。

これらのカードは、CLIE PEG-NX73V購入後に買い集めた。
フルサイズメモステが入手困難な現在、代替としてこの「メモステマイクロ+MSアダプタ」を使うか、あるいは「メモステデュオ+MSアダプタ」を使うしかないわけだ(MicroSDHC+メモステデュオアダプタ+MSアダプタも後者に含めることとする)。
以前書いたが、「デュオ+MSアダプタ」は許せない美的感覚の持ち主だったりするので、必然的に「マイクロ+MSアダプタ」の選択肢しかなくなるんだな。

NX60およびNX73Vで試してみたのだが、FAT32パッチを利用しての2GB越えのメモリカード使用だが、TCPMPの動画ファイル置き場などとしては認識するものの、利用頻度の高いEPWING辞書ファイル置き場としてはどうしても使えない(ソフトが辞書データを一部認識しない)不具合があったため、FAT32フォーマットされた4GB以上のカードの使用をあきらめ、現在は2GBのものを使用している。

何とかならんかなぁ...

Sandisk M2 2GB SDMSM2-2048-A10M PRO Duoアダプター付属 メモリースティック マイクロSandisk M2 2GB SDMSM2-2048-A10M PRO Duoアダプター付属 メモリースティック マイクロ

SanDisk
売り上げランキング : 5954

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
SanDisk メモリースティック マイクロ(M2) 8GB SDMSM2-8192SanDisk メモリースティック マイクロ(M2) 8GB SDMSM2-8192

SanDisk
売り上げランキング : 11579

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
SONY メモリースティック マイクロ(M2) アダプター MSAC-MMDSSONY メモリースティック マイクロ(M2) アダプター MSAC-MMDS

ソニー 2007-06-21
売り上げランキング : 5843

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
PhotoFast microSD to MS Pro Duo変換アダプターブリスターパッケージ・microSDHC8GB対応・1ヶ月保証 CR-5300PhotoFast microSD to MS Pro Duo変換アダプターブリスターパッケージ・microSDHC8GB対応・1ヶ月保証 CR-5300

PhotoFast 2008-06-16
売り上げランキング : 494

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年06月25日

■ SDHC 32GB購入

SANY0387.jpg

Eee PC S101のストレージ用に買ってきた。
SILICON POWER製のSDHC 32GB
最寄のパーツショップで7980円。
しかし、大容量メモリカードが安くなったもんだ。

さて、現在S101で使用中のSDHC 16GBからデータを移行しようか...


SDHCカード32GB(Class6)永久保証(SDHC ADP付)SDHCカード32GB(Class6)永久保証(SDHC ADP付)

シリコンパワー
売り上げランキング : 2117

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ASUS Eee PC S101 EEEPCS101-CHAMPAGNE シャンパン EEEPCS101-CHP007XASUS Eee PC S101 EEEPCS101-CHAMPAGNE シャンパン EEEPCS101-CHP007X

ASUSTek 2008-11-22
売り上げランキング : 31687

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年06月24日

■ CLIE PEG-NX60のバッテリが劣化している

SANY0386.jpg

TJ25引退後、NX60を現役復帰させたのが今年2月。
つい最近のことなのだが、このところ、バッテリの劣化のためか駆動時間の短縮が目立つようになってきた。

現役復帰に際し、すでに廃棄したNX70Vからサードパーティ製大容量バッテリを移植したわけだが、考えてみれば、この大容量バッテリを導入したのも2005年頃。
その時新品で購入したバッテリも、3年以上経過すればいい加減劣化を始めるんだね...。

朝フル充電の状態で出勤し、夕方には30%程使用したことになっているNX60のバッテリ。
これは意外と、予備機の出番は早そうだ...


CLIEを長ーく使うためのテクニック―もっと扱いやすく!もっと能率的に!TJ25/TJ37/TH55/NX80V/UX50/VZ90対応CLIEを長ーく使うためのテクニック―もっと扱いやすく!もっと能率的に!TJ25/TJ37/TH55/NX80V/UX50/VZ90対応
阿部 信行

ラトルズ 2004-10
売り上げランキング : 175318

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年06月18日

■ 携帯電話を旧機種に戻す

SANY0383.jpg

P905iTVを使い始めて1年ちょっと経過したが、思うところがあって数日前から旧機種のSO902iを再び使い始めた。
大画面で機能テンコ盛りのP905iTV。いいケータイだとは思うけど、何かこう、自分には使いこなせていないというか、使わない過剰スペックの端末な気がして。

対して、機能は絞られているけど(といっても2006年当時のハイエンド)、コンパクトでキュートなデザインのSO902iは持っていて満足感が高い、至高の端末なのかもしれないなぁ、と。

しばらく使ってみることにする。


リックス SO902i用シリコンケース (ブラック) RX-SSO902IBリックス SO902i用シリコンケース (ブラック) RX-SSO902IB

リックス 2006-08-01
売り上げランキング : 7495

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年06月13日

■ CLIE、予備機の環境構築中

SANY0382.jpg

基本は現在使用中のCLIE PEG-NX60と同様に。
ハードウェアの進化に合わせて、若干の使いやすさをプラスして。
最終的にバックアップを取って、しばし休眠してもらう予定。


CLIEを長ーく使うためのテクニック―もっと扱いやすく!もっと能率的に!TJ25/TJ37/TH55/NX80V/UX50/VZ90対応CLIEを長ーく使うためのテクニック―もっと扱いやすく!もっと能率的に!TJ25/TJ37/TH55/NX80V/UX50/VZ90対応
阿部 信行

ラトルズ 2004-10
売り上げランキング : 135341

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年06月11日

■ モノクロ乾電池駆動デバイス - 20世紀の遺産

SANY0380.jpg

これらも部屋掃除の際に出てきた。

モノクロディスプレイ、かつ乾電池駆動のPDA2種類。
Handspring製Visor Platinumと、CASIO製CASSIOPEIA E-65。

Visorは、乾電池式のPalmとしては最速の処理速度を誇るデバイスで、Palmらしい使い方(主にPIM)をしようと思うなら現在でも常用に耐えうる性能を持っている。2000年発売。

カシオペアは、Windows Mobileの前身であるPocket PCのさらに前世代の代物で、Palm-size PCという呼び名で呼ばれていた。1998年発売。このマシンは...使い道が思い浮かばないなぁ...

両者とも20世紀の遺産ともいえる骨董品。
金銭的な価値はほとんどないが、一時代を築いたPDAとして、敬意を込めて大切に保管してきた。

乾電池駆動デバイスの強みは、バッテリの劣化を気にしなくていいことだと思う。
「古いマシンを使おうと思ったが、バッテリが死んでいた...」なんて事態は皆無。
液晶パネルの劣化さえ起こらなければ、この先10年後でも普通に使えるのが何より魅力的。

今回、このエントリの写真を撮影するために久しぶりに陽の光を浴びた2台の旧型PDA。
ふたたび、我が家のガジェット置き場で眠りについてもらうことにする。
次に取り出すのは何年後かな...

2009年06月10日

■ ワゴンセールのMemory Stick PRO 256MB (多数)

SANY0379.jpg

部屋の整理をしていたら出てきた。
いつ頃購入したのかは忘れたが、最寄のヨドバシカメラのレジ前のワゴンに積まれているのを見かけ、何かの買い物のついでにゴッソリ鷲掴みで5枚ばかり買ってきたんだっけ...
今はほとんど絶滅したと言っていい、フルサイズのメモステ(非Duo)。
1枚100円だった。


なぜこのような買い物をしたのか、覚えていない。
あまりにもハンパな容量、かつ、対応製品はクリエしか持っていない現状では、使い道は恐ろしく限定されるなぁ。

MS Backupのバックアップデータ置き場として使えなくもないけど...やっぱりこんなに大量には要らない。
どうしたもんか。

※Amazonのアフィ貼ろうと思ったが、取り扱いしていないらしい...

2009年06月04日

■ CLIE PEG-NX73V用の周辺製品を買い置きする

SANY0375.jpg

購入したばかりの美品とはいえ、何しろ発売から6年以上が経過した中古品。
いつでも使えるようにしておくために、必要な周辺製品をコツコツ買い置きしている。

何より必要なのが交換用バッテリ。
外装がいくら綺麗でも、バッテリの経年劣化は避けられない。

幸いなことに、モバイラー御用達の通販ショップ、Pocketgamesさんには、クリエ用交換バッテリの在庫がまだ販売されていたので、液晶保護フィルムとともに確保。

これであと数年は(Palmで)戦える...


CLIEを長ーく使うためのテクニック―もっと扱いやすく!もっと能率的に!TJ25/TJ37/TH55/NX80V/UX50/VZ90対応CLIEを長ーく使うためのテクニック―もっと扱いやすく!もっと能率的に!TJ25/TJ37/TH55/NX80V/UX50/VZ90対応
阿部 信行

ラトルズ 2004-10
売り上げランキング : 216659

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年05月22日

■ CLIEの予備機を調達

SANY0366.jpg

我が家にまた「緑の箱」が増えた。
こちらで購入した中古美品で、13750円だった。

タッチパネルを含む外装は全般的に美しい状態で、付属品も揃っていた。
外箱まで綺麗な状態だったので、品質的にはかなり満足。

さすがに6年前の機種なのでバッテリ持ちには不安が残るが、消耗品なのでしかたのないところ。
あとは、手に入るうちに交換用バッテリや液晶保護シートといった関連商品を手に入れておくだけだ。

現在使用しているPEG-NX60がまだまだ元気なので、こいつが引退するまでは現状保存するつもり。
しばらくの間、おやすみなさい...


CLIEを長ーく使うためのテクニック―もっと扱いやすく!もっと能率的に!TJ25/TJ37/TH55/NX80V/UX50/VZ90対応CLIEを長ーく使うためのテクニック―もっと扱いやすく!もっと能率的に!TJ25/TJ37/TH55/NX80V/UX50/VZ90対応
阿部 信行

ラトルズ 2004-10
売り上げランキング : 281088

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年05月17日

■ WILLCOM 03 + WiFiSnapで快適モバイルネット

SANY0364.jpg

WILLCOM 03をはじめとするスマートフォンを無線ルータ化するソフトウェア、WiFiSnapが非常に便利で、試用期間満了を待たずにレジストしてしまった。

これまで、Eee PC S101などのモバイルPCを用いて出先でネット接続する際、WILLCOM 03のW-SIMをUSBモデムとして使うことが多かった。
その手順は、

WILLCOM 03からW-SIMを引き抜く

W-SIMをアイオーデータ製USB-WSIMへ装着

USB-WSIMS101のUSBポートへ装着

ダイアルアップ

ネット接続完了

...というものだった。
なんとも煩雑で、「使いたいときにサッと出してパッと使う」には程遠い。
これが、WiFiSnapを活用することで手順が激減。

WILLCOM 03上でWiFiSnapを起動

無線ルータ化ボタンを押す

ネット接続完了

...てなもんだ。

便利&手軽すぎて、鼻水のダダ漏れが止まらなくなりそう。
欠点としては、

  • USB-WSIM使用時はS101の無線LAN機能をオフにしていたため、それと比較するとS101のバッテリ持続時間に影響しそう
  • 同じく、WILLCOM 03のバッテリ持続時間がネット接続のキモとなる

ことが挙げられる。ようするに、便利と引き換えに電池の持ちを気にしなきゃならないワケだ。
しかし、そんな欠点を吹き飛ばすほどの手軽さは何物にも代えがたい。
WiFiSnapの設定自体も簡単で、インストール後あっという間にルータ化できるし。

後はそうだなぁ、WILLCOM回線の速度がもうちょっと上がってくれれば...と思うけど、これは言ってもしょうがないね。

モバイラーおススメのキラーアプリ。


I-O DATA USB接続 W-SIM用アダプター USB-WSIMI-O DATA USB接続 W-SIM用アダプター USB-WSIM

アイ・オー・データ 2008-04-30
売り上げランキング : 1829

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

WILLCOM 03 ライムトーン[WILLCOM W-Value] WS020SH1MWILLCOM 03 ライムトーン[WILLCOM W-Value] WS020SH1M

WILLCOM 2008-07-04
売り上げランキング : 79030

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
WILLCOM 03 ライムトーン[WILLCOM W-Value] WS020SH1MWILLCOM 03 ライムトーン[WILLCOM W-Value] WS020SH1M

WILLCOM 2008-07-04
売り上げランキング : 79030

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年05月13日

■ ポケットリング

SANY0363.jpg

各所での評判どおり、非常に優れたストラップであると思う。
んで買ってみたものの、これを付けようと思うデバイスがないので放置プレイ中。


ポケットリングポケットリング

ポケットシステムズ
売り上げランキング : 2474

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年05月12日

■ できれば1台にまとめたい

SANY0362.jpg

仕事用にCLIE PEG-NX60、プライベートにWILLCOM 03を使い分けている。
プライベートで使うCLIEは、通信機能、ネットとの親和性が不十分。
仕事で使う03は、携帯電話っぽい見た目と通話機能がむしろマイナス。

あらゆる場面で使える端末が欲しい。
カバンが重い。


WILLCOM 03 ブラックトーン[WILLCOM W-Value] WS020SH1BWILLCOM 03 ブラックトーン[WILLCOM W-Value] WS020SH1B

WILLCOM 2008-12-10
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年05月09日

■ CLIEチャージアダプタ

SANY0358.jpg

こういう小間物をいまだに買い漁るあたり、
「あぁ、自分はクリエと添い遂げる覚悟なんだな」
って自覚する。

...でも、待機中の予備機はもう、ない。

2009年05月07日

■ そうだ、CLIEのメモがあるじゃないか

SANY0357.jpg

MOLESKINEを一冊使い終わって、過去のページをパラパラとめくってみると、当然のことながら「今後も参照しそうな記述」というのが少なからず存在する。
次のモレスキンを持ち歩くのに、もう余白のない古いモレスキンもいっしょに持つのは無駄。
かといって、必要なページを書き写すのは大変だし、使い切る度に書き写しの作業を繰り返すのは現実的じゃない。

いまさらだけど、これがアナログ情報の制約なのだと実感する。
入力しやすく、(ページをめくることで)一覧しやすいアナログ情報の利点は、すなわちこうした欠点と同居したものなのだ、と。

さてどうしたもんかな、と頭をひねっていると、急に思い出した。
そうだ、CLIEのメモがあるじゃないか。

クリエをデジタル手帳と考えるならば(もっとも、それこそPalm本来の使い方なのだが)、「メモ」を活用しない手はない。
一度入力した情報はたとえハードウェアが壊れた後でも次機種で使いまわせるし、コピーやバックアップも容易。
最近はクリエをビューアとしてしか使っていなかったから、こんな当たり前のことを忘れてしまっていた。

さっそくモレスキンから長く参照しそうな情報をPalmDesktopから入力開始。
今度は、クリエで使い勝手のよいメモ帳代替アプリを物色しなきゃ...


Moleskin/モレスキン クラシック プレーンノートブック(無地) QP012JPMoleskin/モレスキン クラシック プレーンノートブック(無地) QP012JP

Moleskin/モレスキン
売り上げランキング : 2796

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年04月30日

■ シャンパンカラー

SANY0354.jpg

出先で便利に使っているEee PC S101だが、実はこのボディカラーが好みじゃない事実をあらためて認識した(いまさらw)。
指紋が目立ちにくい」という理由でこのカラーに決めたのだが、最近この色を見るたび

モタついてる色だなぁ

と感じる。

特に、この壮絶にダサいロゴが組み合わさる天板を見るときが一番嫌で、何とかしたい欲求にかられる。
ステッカーでも貼ろうかな...


ASUSTek ノートPC EeePC S101 シャンパン EPCS101-CHP008XASUSTek ノートPC EeePC S101 シャンパン EPCS101-CHP008X

ASUSTek 2008-11-22
売り上げランキング : 46263

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年03月20日

■ Logicool USB接続ポータブルスピーカー V20 Notebook Speakers V-20を格安で購入する

SANY0329.jpg

久しぶりに立ち寄った行きつけの家電量販店のワゴンセールで手に入れた。
通常価格8980円のところを、3480円と半額以下。

モバイル用途で、そこそこの音質、別途電源が必要ないスピーカとしては、この製品はいい選択になると思う。
すでに流通在庫しかないようだけど。

USBバスパワーで動作し、ドライバの導入も必要ない。
PCに接続するだけで音が鳴るのは、非常に手軽で好印象。

USBバスパワードスピーカとしては最高峰」と評価されているだけあって、音量と音質に関しては満足感が高い。


SANY0330.jpg

厳密に言うと、このスピーカはモバイル向けではなく、「デスクノートPCスピーカのリプレイス用途」と捉えるのが正しいのかもしれない。そう思わざるを得ないほど、大きく、重い。
その分、五月蝿いほどの大音量とそれなりの高音質を実現しているのだから、諸刃の剣としか言いようがない...

筐体の造りは極めてチープ。
プラの接合処理も甘く、人目のある出先で使うには気が引けることもありそう。
しかしその音響性能は、そこそこ広い会場における音声や動画を用いたプレゼンテーションなどで真価を発揮すると思われる。

ただし、ここまで書き連ねた評価も、「3500円弱」という特価によるところが大きい。
これが定価だったら、性能的には納得できていないだろうなぁ...と思う。

Logicool USB接続ポータブルスピーカー V20 Notebook Speakers V-20Logicool USB接続ポータブルスピーカー V20 Notebook Speakers V-20

ロジクール 2006-02-10
売り上げランキング : 25509

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年03月03日

■ センチュリーのplus one 4.3インチUSB接続サブモニター LCD-4300UでEeePC S101の低解像度をカバーする

SANY0324.jpg

これがやりたくてこのサブモニターを買ったんだよね。
Eee PC S101の画面解像度は、他の多くのネットブック同様、1024x600ドット。
この微妙に狭い解像度は、オフィスアプリを使用するときも、ネットブラウズするときも、慢性的な閉塞感を生み出している。
特にワードやエクセルなんかを使っているときは結構しんどくて、仕事の進みが遅い遅い。

ということで、簡単に装着できて、ネットブックのお供として日常的に持ち運べるサブディスプレイ、センチュリー製 plus one 4.3インチUSB接続サブモニター LCD-4300UをEee PC S101に接続してみた。

接続には、グースケーブルを使用。
このケーブルは自由な取り回し位置で固定でき、ある程度の重量を支えることも可能。
試しにLCD-4300Uのスタンドとして機能するよう固定してみたが、グースケーブル1本ではさすがに重量に負けてヘタれてしまった。
それなら、とLCD-4300Uの筐体の一部をS101に接触するように配置し、重量がグースケーブル以外にも分散するよう固定してみたら...これがバッチリ。

いつでもどこでも快適デュアルディスプレイ。
モバイルがもっと楽しくなる。

センチュリー plus one 4.3インチUSB接続サブモニター LCD-4300Uセンチュリー plus one 4.3インチUSB接続サブモニター LCD-4300U

センチュリー 2008-10-22
売り上げランキング : 924

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
ASUSTek ノートPC EeePC S101 シャンパン EPCS101-CHP008XASUSTek ノートPC EeePC S101 シャンパン EPCS101-CHP008X

ASUSTek 2008-11-22
売り上げランキング : 77014

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
バッファローコクヨサプライ Arvel USBグースケーブル A-ミニB 15CM ブラック AUGM15BKバッファローコクヨサプライ Arvel USBグースケーブル A-ミニB 15CM ブラック AUGM15BK

バッファローコクヨサプライ 2006-07-28
売り上げランキング : 4578

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年02月21日

■ Eee PC S101のACアダプタに、さらに小さく軽量な電源プラグを取り付ける

SANY0321.jpg

先回、持ち運び用のACアダプタとして「Eee PC S101純正ACアダプタ+L字型めがねACコネクタ」の組み合わせを選定したわけだが、これをさらに小型/軽量とするべく、L字型よりもっと小さな水平型電源プラグを買ってきた。

これを純正ACアダプタと組み合わせることで、サイズはもとより、重量もさらに軽くなるので、常時カバンに待機する持ち物としては最適解を発見した気分。

重量を計測してみると、先回L字型めがねACコネクタ YL-1113L単体が18g(純正ACアダプタとの組み合わせで177g)、今回の水平型電源プラグ14g(純正ACアダプタとの組み合わせで173g)と、ごくわずかだが軽量。
横方向への出っ張りが少なくなるので、カバンへの収まりは確実によくなる。重量より、こっちのほうがポイントかな。

ただし、この水平型電源プラグを装着したACアダプタを使用する際には若干の注意が必要。
壁のコンセントには直角に挿し込むことになるし、電源タップに挿す時も、アダプタが垂直に自立する不安定な状態となる。やってみると、どちらも非常に間抜けな画ヅラとなる。

いやぁしかし、こうやってケーブルの組み合わせを試行錯誤するのって本当に楽しい。

ELECOM ノートPC電源プラグ/2pin-2pin/水平 T-PCAD22HELECOM ノートPC電源プラグ/2pin-2pin/水平 T-PCAD22H

エレコム 2009-02-02
売り上げランキング : 339

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
L字型めがねACコネクタ YL-1113L ブラックL字型めがねACコネクタ YL-1113L ブラック

ダイヤテック 2008-12-18
売り上げランキング : 146

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年02月17日

■ ダイヤテック POWERLINK MINI ASUS EeePC専用 ACアダプター PLS12ASを購入する

SANY0319.jpg

モバイルPCを持ち運ぶ際、電源の確保は死活問題だ。
いつでもどこでも」使えることが前提なのだから、いざという時にバッテリが切れていたのではお話にならない。
そこでモバイルPCを選択する場合に「バッテリ駆動時間バッテリ容量」が重要なポイントとなるのだが、どんなにバッテリ持ちがいいネットブックであろうとも、際限なく長時間の使用に耐えるものではない。

ではどうするかというと、電源が取れる場所では電源を確保しようという考えになるわけだ。
で、ACアダプタもマシンと一緒に持ち歩く。

すると今度は、ACアダプタを持ち歩く上の特有のデメリットが浮かび上がる。
ACアダプタ自体が重くかさばったり、収納したアダプタを自宅で取り出すのが面倒だったり...

こうなると、考えることはひとつ。
ACアダプタをもうひとつ用意すればいい。

今回、ダイヤテック製のEeePC専用互換アダプタを購入してみた。
スイングタイプのコネクタでかさばりにくく、純正品より安価。
いいことだらけのようだが、本当にそうだろうか?
純正品と比較してみた。

SANY0320.jpg

本体サイズと重量。
アダプタ本体の大きさは純正品と比較してふたまわり程大きく、逆にその体積のために純正品より軽く感じる
実際に重量を測ってみると、純正品216gダイヤテック製188g(どちらもケーブル込み)となった。

さて、ここからちょっと細工を。
純正品のメガネコネクタ型の電源ケーブルを、L字型めがねACコネクタ YL-1113Lに変更して重量を測ってみると177gとなり、若干だが純正品のほうが軽量に。
この状態だと、小さな体積と、軽い重量を考慮して純正品を持ち歩いたほうがよいという結論に達した。

今回購入したダイヤテック製ACアダプタは自宅待機とし、自宅でのAC駆動時に活用することとしよう。

ダイヤテック POWERLINK MINI ASUS EeePC専用 ACアダプター PLS12ASダイヤテック POWERLINK MINI ASUS EeePC専用 ACアダプター PLS12AS

ダイヤテック 2008-07-31
売り上げランキング : 1291

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
L字型めがねACコネクタ YL-1113L ブラックL字型めがねACコネクタ YL-1113L ブラック

ダイヤテック 2008-12-18
売り上げランキング : 101

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年02月16日

■ センチュリーのplus one 4.3インチUSB接続サブモニター LCD-4300Uを購入する

SANY0317.jpg

ずっと欲しくて悶々としていたが、Amazonで値下がりした(※2009年2月16日現在、14062円。)のを機に、ポチッと。
翌日には届いた。仕事速いね、Amazon。日曜日だったのに。

パッケージ内容は非常にシンプルで、分かりやすい。
CDからドライバをインストール、マシン再起動後にLCD-4300UをUSB接続するだけ。
これで、導入完了。ものの数分で使えるようになる。

まずは、メインマシンのEndeavor NJ5100Proに接続。
サブモニタとしての使い勝手を試してみた。
第一印象は、「表示、小っさ!」。
Endeavor NJ5100Proは15.4インチWUXGAなので、ドットピッチはそれなりに小さい。
そのNJ5100Proよりもさらに小さいドットピッチなのがLCD-4300U
並べて使うと、解像度の低さよりも、その高精細さに驚かされる。
4.3インチのグレアパネルは発色もよく、作業しながらの動画垂れ流しにはもってこいの印象。

SANY0318.jpg

普段使いにもいい感じ。
どんどん活用していこう。

センチュリー plus one 4.3インチUSB接続サブモニター LCD-4300Uセンチュリー plus one 4.3インチUSB接続サブモニター LCD-4300U

センチュリー 2008-10-22
売り上げランキング : 1431

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年02月11日

■ CLIE PEG-TJ25引退 - PEG-NX60を現役復帰させる

SANY0316.jpg

バッテリの劣化を感じ始めたものの、環境移行が面倒に感じて騙し騙し使い続けてきたTJ25だが、そろそろ限界といえる様相を呈してきた。
半日でいいトコ電池が消耗していて、帰宅してからうっかり充電を忘れたりすると、次の日はもう使えない(ので職場のPCのUSBポートから充電させてもらう)。

バッテリに心を砕くのに疲れた。
もう限界、乗換え時だ。

幸い手元には、TJ25の前に確保した完動中古美品のNX60がある。
TJ25より古いモデルだが、いよいよコイツにスイッチ。

ただ、このNX60も中古品。
いくら外装が綺麗でも、バッテリがヘタっていては乗り換える意味がない。
しかし。

これまた幸いなことに、落下で破損させ、再起不能となったNX70Vにはサードパーティ製大容量バッテリを組み込み済み。比較的新しいこのバッテリを摘出し、移植すればNX60がほぼ完全体で蘇るはず...

で、NX70Vをさっそく分解。
取り出したバッテリをNX60へ。

充電完了したNX60に、愛用のPalmwareを導入。
ここ数日、仕事場でテスト運用を行っているが、バッテリ持続時間についてはまずまず満足できる印象。

TJ25とボタンの数や配置が違うため、快適に使用するにはもう少し設定を煮詰める必要がありそうだが、ひとまず急場は凌いだ感じだ。

これで、手持ちのCLIEのストックがなくなった。
気軽に使える価格のPalmマシンを求めて、リサイクルショップ散策の日々が始まりそうだ。

それにしてもNX60、あらためて使ってみると大きくて重いなぁ...
慣れるのに時間がかかりそう。


CLIEを長ーく使うためのテクニック―もっと扱いやすく!もっと能率的に!TJ25/TJ37/TH55/NX80V/UX50/VZ90対応CLIEを長ーく使うためのテクニック―もっと扱いやすく!もっと能率的に!TJ25/TJ37/TH55/NX80V/UX50/VZ90対応
阿部 信行

ラトルズ 2004-10
売り上げランキング : 309272

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年01月11日

■ Microsoft Wireless Notebook Presenter Mouse 8000を購入する

SANY0307.jpg

自分の中で、持ち運び用途でのメインデバイスの地位を確立しつつあるEee PC S101
身軽でカバンへの収まりもよく、毎日モバイルしても苦にならない =使っていない時が快適なのは本当にありがたい。

だがメインモバイルとして使うのだから、使用時の快適性も追求したい...
特に入力作業での使い勝手向上を目指すと、モバイルマウスの併用は必須であると感じる。

いままで、数多くのモバイルマウスを購入してきた。
どのマウスも、メーカーがハイエンドと位置付けていたり、自分の想定する使用状況に適していたりという、その時点で最高のモデルを選んできた。

最も最近購入したモバイルマウスはLogicoolのVX Nanoだが、あのマウスも同社のハイエンドモバイルマウスであり、現状最も高機能な逸品と言える。

今回は、Microsoftのハイエンドモバイルマウス、Wireless Notebook Presenter Mouse 8000を購入してみた。

続きを読む "Microsoft Wireless Notebook Presenter Mouse 8000を購入する"

2009年01月09日

■ このタップ、すごく欲しいなぁ。

aca_ip14.jpg

出張先のビジネスホテルで充電と給電を効率的に行う - ITmedia Biz.ID
 出張でビジネスホテルに泊まった時に困ることの代表格と言えば、コンセントの少なさではないだろうか。部屋に用意されているコンセント口がノートPCとケータイの充電器だけで埋まってしまい、電気ポットなどを使う場合はいちいち抜き差ししなくてはいけないといったシチュエーションは、わりと頻繁に訪れる。
 こうした場合に備え、あらかじめ分配のための電源タップを持参する方法もあるが、USB充電も含めて荷物をなるべくコンパクトに抑えたいのであれば、今回紹介するサンワサプライのUSB充電タップ型ACアダプタ「ACA-IP14」を試してみてはいかがだろう。この製品、コンセントを2口に分配するのはもちろん、充電用のUSBポートを2基備えるなど、限られたコンセント口をフルに利用することができる製品なのだ。

あああ、こういう小さな多機能アイテムってそそられる。
モバイルする時、微妙に痒いところに手が届いてる感じ。

これは買おう。
ぜひ買おう。

SANWA SUPPLY ACA-IP14BK USB充電タップ型ACアダプタ ブラックSANWA SUPPLY ACA-IP14BK USB充電タップ型ACアダプタ ブラック

サンワサプライ
売り上げランキング : 3546

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008年12月27日

■ Eee PC S101 ファーストインプレッション - サイズ

SANY0302.jpg

Eee PC S101は10.2インチの液晶パネルを搭載しているので、4G-Xと比較してフットプリントが大きくなった。
しかし本体がかなり薄くなったため、持ち上げた時の体感重量は圧倒的にS101が軽い。

また、その薄さは収納する時に非常に有意でもある。
ビジネスマンが使うような、マチの狭いスタイリッシュなブリーフケースでも収まりがよい。
ま、自分が使ってるのはトートバッグだけど...

筐体の占有面積が増えることは、4G-Xから乗り換える上での一番の心配事だった。
だが購入してみて自分にとってそれが無意味な心配であることを知った。
確かに4G-Xと比較して表面積、とりわけ横幅が大きくなってはいるが、それでも以前使用していたThinkPad i1620より一回り以上小さいし、自分がモバイルで望む許容範囲内のサイズなのがわかった。

毎日カバンに詰め込んでも苦にならないこのサイズ。
永く愛用できそうな予感。

ASUS Eee PC S101 EEEPCS101-CHAMPAGNE シャンパン EEEPCS101-CHP007XASUS Eee PC S101 EEEPCS101-CHAMPAGNE シャンパン EEEPCS101-CHP007X

ASUSTek 2008-11-22
売り上げランキング : 4673

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
ASUSTek ノートPC EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/B EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/BASUSTek ノートPC EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/B EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/B

ASUSTek 2008-01-25
売り上げランキング : 22590

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008年12月19日

■ Eee PC S101 ファーストインプレッション - むやみに豪華な付属品

SANY0299.jpg

4G-Xのときも「ずいぶんオマケが多いなぁ」と感じたが、S101に付属する「オマケ」は、数が多いだけでなく、無駄に豪華な気がする。

  • ソフトケースの造りはカッチリとしていて、高級感がある。固めのフェルト風の生地でできていて、内蔵されたマグネットでフラップ部分を固定する方式。内側のタグを確認すると、ターガス社製のものであることが分かる。
  • マウスは光学式。本体とあわせたツートンカラーで、4G-X付属のものほど安っぽくはない
  • クリーニングクロス付属とか。どんだけ至れり尽くせりなんだと感心する。
  • ACアダプタ用ソフトケース(巾着袋)に至っては、ここまでするかと若干ヒく。

オマケ好きな人なら、それなりのクオリティの付属品に嬉しい悲鳴だろうが、多くの購入者が、「付属品を全部減らして本体価格を安くして欲しい」と願っているのではないだろうか。

ASUS Eee PC S101 EEEPCS101-CHAMPAGNE シャンパン EEEPCS101-CHP007XASUS Eee PC S101 EEEPCS101-CHAMPAGNE シャンパン EEEPCS101-CHP007X

ASUSTek 2008-11-22
売り上げランキング : 1494

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008年12月16日

■ そういえば色目を合わせていたふたつのモバイルデバイス

SANY0298.jpg

たまたまなんだけど、同じ配色だったなぁ。

ASUS Eee PC S101 EEEPCS101-CHAMPAGNE シャンパン EEEPCS101-CHP007XASUS Eee PC S101 EEEPCS101-CHAMPAGNE シャンパン EEEPCS101-CHP007X

ASUSTek 2008-11-22
売り上げランキング : 2594

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008年12月15日

■ Eee PC S101 ファーストインプレッション - 使用感

SANY0297.jpg

主にEee PC 4G-Xとの比較として。

  • 画面解像度の向上、画面サイズの向上の恩恵は計り知れない。オフィスアプリでの作業も、Web閲覧も、何もかも快適になった。
  • キーボードのタイプ感、ピッチが劇的に改善。4G-Xを使っていて何とも悩ましかった「半角/全角」キーの位置が一般的な場所になっている。作業のしやすさは大きく変わった。
  • Atomプロセッサの性能は予想以上。自分の使い方では、PCでやりたいことの8割程は快適に行える速度。
  • マシンの発熱は驚くほど低く、長時間の使用でも不快感はほとんどない。
  • バッテリの持ちは、大容量バッテリを装着した4G-Xと同程度かな?
  • マシンを操作中、瞬間的に動きがモタつく場面がたびたび見られる。これがウワサの「プチフリ」ってヤツなのかなぁ。

ASUS Eee PC S101 EEEPCS101-CHAMPAGNE シャンパン EEEPCS101-CHP007XASUS Eee PC S101 EEEPCS101-CHAMPAGNE シャンパン EEEPCS101-CHP007X

ASUSTek 2008-11-22
売り上げランキング : 2594

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008年12月14日

■ Eee PC S101 ファーストインプレッション - 外観

SANY0296.jpg

予定通りボディカラーがシャンパンのモデルを購入したわけだが、外箱を開封した時点で早くも後悔を感じてしまった。

そもそもこの色を選んだ一番の決め手は「指紋が目立たない」ことだった。
その点では正解。
色目の関係で、確かに指紋などの脂汚れは目立ちにくい。
肝心のシャンパンの色合いも、思っていたより落ち着いた色調で安心した。
でもねぇ...

シャンパン x ピアノブラック x メッキパーツ x ラメラメキーボード x スワロフスキーガラス

って...最強に品のない、勘違いバブルな組み合わせな気がしてならない。
これなら、指紋が目立とうがグラファイトあたりのボディカラーにしておけばよかった...

と、隣の芝生は本当に青く見えている。

ASUS Eee PC S101 EEEPCS101-CHAMPAGNE シャンパン EEEPCS101-CHP007XASUS Eee PC S101 EEEPCS101-CHAMPAGNE シャンパン EEEPCS101-CHP007X

ASUSTek 2008-11-22
売り上げランキング : 1434

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008年12月11日

■ お決まりだけど、一応チェック

SANY0295.jpg

このマシンで話題の、ヒンジ部の歪み。
これは...正常なのか?
いや、曲がっているのが正常とすると、不良品なのか?

よくわからないけど、自分的には気にならないのでチェック終了。

B001KVZKV2ASUS Eee PC S101 EEEPCS101-CHAMPAGNE シャンパン EEEPCS101-CHP007X

ASUSTek 2008-11-22
売り上げランキング : 2450

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008年12月10日

■ Eee PC S101を買ってきた

SANY0294.jpg

レジで支払いをする時、各所で語られていたのですでに知っていたはずなのに、その無駄に豪華な外箱の様相にあらためて驚いた。

家に持ち帰り、もう一度パッケージを眺めてみたが...
どうしてここにカネかけるかな...って溜息が出るくらい、しっかりした造り。
例えば...そうだな、結婚式で新婚さんが作る「結婚式の様子を収めた写真集を入れておく箱」みたい。

ネットブックとしては高級な部類だからね、高級感を演出したい思惑はわかるけど...この部分にこれはやりすぎ。

B001KVZKV2ASUS Eee PC S101 EEEPCS101-CHAMPAGNE シャンパン EEEPCS101-CHP007X

ASUSTek 2008-11-22
売り上げランキング : 2450

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008年12月06日

■ おおよそ機種決定 - 問題は何色にするか、だが。

eeepc_s101_01.jpg

ここ数日、ネットブック関連の書籍やWeb情報を読みながら悶々と過ごしたわけだが、なんにせよ「ボーナス支給」という軍資金調達がなされなければ身動きが取れないわけだ。
待っているうち、魅力的な機種や低価格な機種が次々発売されて、迷いが生まれまくり。
そんな中で、資金調達できしだい購入予定とした機種は「Eee PC S101」。

マイナーアップした901-16Gもかなり魅力的だが、S101の「薄さ」の魅力は何物にも代えがたい。

ボーナス支給まであと数日。
さて、次の問題は「ボディカラーを何色にするか」だが...
無難にシャンパンかなぁ。一番指紋が目立たないらしいし。

ASUS Eee PC S101 EEEPCS101-CHAMPAGNE シャンパン EEEPCS101-CHP007XASUS Eee PC S101 EEEPCS101-CHAMPAGNE シャンパン EEEPCS101-CHP007X

ASUSTek 2008-11-22
売り上げランキング : 1284

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
ASUS Eee PC S101 EEEPCS101-BLACK (GRAPHITE) グラファイト EEEPCS101-BLK011XASUS Eee PC S101 EEEPCS101-BLACK (GRAPHITE) グラファイト EEEPCS101-BLK011X

ASUSTek 2008-11-22
売り上げランキング : 5440

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
ASUS Eee PC S101 EEEPCS101-BROWN ブラウン EEEPCS101-BRN012XASUS Eee PC S101 EEEPCS101-BROWN ブラウン EEEPCS101-BRN012X

ASUSTek 2008-11-22
売り上げランキング : 7359

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008年11月26日

■ Eee PC S101、店頭で見てきた

発売から数日経過した今日、遅ればせながらEee PC S101のデモ機を触ってきた。
立ち寄った最寄のジョーシンで見てきたのだが、なぜか展示機は一番人気がないと思われるグラファイトのモデル。

一部で話題となっているヒンジの傾きもチェックしてみたが、展示機は「よく見れば曲がっているかな?」という程度で、さほど歪んでいなかった。

外装はツルピカのパーツを多用し、とにかく派手
筐体を持ち上げると、その軽さ薄さは前評判どおりの好印象だった。
これなら、ブリーフタイプのカバンにも無理なく入れられる。
Eee PC 4G-Xをカバンに常備しているが、薄いカバンには入りにくいので、トートタイプのカバンにしているもんなぁ。

これで実売約7万円...見てしまったら最後、欲しくてたまらなくなってしまった。
ボーナス時期だねぇ...ヤバいよなぁ...

ASUS Eee PC S101 EEEPCS101-BLACK (GRAPHITE) グラファイト EEEPCS101-BLK011XASUS Eee PC S101 EEEPCS101-BLACK (GRAPHITE) グラファイト EEEPCS101-BLK011X

ASUSTek 2008-11-22
売り上げランキング : 2293

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008年11月22日

■ 講演会場でEee PC 4G-Xを使う

看護学会に参加してきた。
特別講演があったので、メモを取ろうとEee PC 4G-Xの電源を入れた。

会場は、数百人規模の大ホールで、もちろん、座席にはテーブルなど用意されていない。
「むしろこういう場面でこそ、筐体の小さな4G-Xの本領発揮だ」
と鼻息も荒くメモを取り始めたのだが...数時間使ってみて、気になる点が出てきた。

それは、キーボードが小さくて入力しにくいことや、画面が小さくて見辛いことじゃない。
消費電力のデカイセレロンMを採用したせいで、大容量バッテリを使ってもイマイチ駆動時間に不安があることでもない。
また、解像度があまりにも低すぎて書き殴ったメモの一覧性が著しく低いことでもない。

気になった点、それは、膝の上だからこそ感じる異常な発熱だ。
テーブルのない状態で、何時間も使っていると、触れるのも嫌になるほど熱くなる筐体。
同時に、パームレストも猛烈な熱気を発し、2時間ほどで不快感はピークに。

テーブルの上に4G-Xを置き、短時間でも身体から離れる時間があればこれほどの不快感は感じなかったかもしれない。
小さくて可愛いヤツなんだけど...仕事用に使い続けるのはキツいかもしれないと感じた。

ASUSTek ノートPC EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/B EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/BASUSTek ノートPC EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/B EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/B

ASUSTek 2008-01-25
売り上げランキング : 19474

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008年11月16日

■ Eee PC 701(4G-X)にTranscend製SDHCカード16GBを装着する

SANY0292.jpg

Eee PCに8GBのSDHCカードを挿した時から、いつかこんな日が来るような予感はしていた。
SSDが4GBしかないEee PC 4G-Xの場合、スロットに装着したSDHCカードが事実上唯一の増設ストレージとなる。
購入から4ヵ月で、8GBでは手狭に感じるほどデータを溜め込んでしまった自分に呆然。
そして、このデータ群には動画や音楽データが含まれていない事実に我ながら失笑。

...辞書データが意外に大きいんだな。
先日購入したムック本の付録、「Wikipedia日本語版全データ」なんて、1.7GBもの容量があるし。
いい加減、4G-Xに投資するのをやめて後継機を購入する資金に充てればいいと思うのだが、

この周辺アイテムは後継機でもきっと使いまわせる

と思うと物欲が抑えられなくなる...
うぅむ。

ただし今回はちょっと学習して、前回不調だったA-DATA製は回避。
Transcend製のSDHCカードとしてみた。

さて、今回はどうか。

B0010Z28XGTranscend 16GB SDHC6 with RDS5W Card Reader

トランセンド・ジャパン
売り上げランキング : 488

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
B0011YTFQYASUSTek ノートPC EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/B EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/B

ASUSTek 2008-01-25
売り上げランキング : 10383

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008年11月09日

■ WILLCOM 03でリュウド Rboard for Keitai RBK-2100BTJを使う

SANY0289.jpg

WILLCOM 03Bluetooth機能をどうしても使ってみたくて。
でもコレと閃く使い方を思いつかなかったので、とりあえず無難なBluetoothキーボードあたりに挑戦してみるかな、まずは...

といったどうでもいい理由で(いつものように)衝動買いしたのが、リュウド製Rboard for Keitai RBK-2100BTJ
長文打ちに耐えうるキーピッチ、常時カバンに入れておける可搬性、モバイルキーボードに常に付きまとう「変態配列」を可能な限り回避...と、希望する条件を満たしているのは同社の製品だけだった。
このRBK-2100BTJは、今年7月に発売された新製品らしいが、動作確認機種にWILLCOM 03も含まれていて、安心感が高い。

で、実際に使ってみる。
まずはBluetooth製品を使うために必ず行う儀式、ペアリングから。
取説どおりに手順を踏めば問題なくペアリングは完了。
ただし、ウチの環境ではWILLCOM 03側のイルミキーによる数字入力でパスワード入力が通らなかった
フルキーボード上の数字入力では問題なし。

ペアリング後は、そりゃあもう快適な入力環境が実現する。
テキストエディタを立ち上げて試し打ちをしてみたが、キーの取りこぼしやモタつきは皆無。
フルサイズかつ素直なキー配列の恩恵で実にスムーズなタイピングが可能。

RBK-2100BTJを折りたためば自動的に電源オフ。
ペアリング後はRBK-2100BTJを開いて何かキーを叩けば数秒後に入力態勢に入るなど、使い勝手は極上。
これは当たり前なのかもしれないが、WILLCOM 03をソフトリセットした後もペアリングは維持されていたのが嬉しい驚き。
内蔵されているスタンドもスプリングの力で引き出してすぐ03を立てかけられるし、本当に欠点らしい欠点が見当たらない。

強いて言えば、キーボードがあまりに快適すぎてWILLCOM 03の3インチWVGA画面ではディスプレイが狭すぎることが難点かな。
解像度はともかく、サイズが小さいので入力中はどうしても猫背になってしまうし、眼精疲労がひどい。

おおむね満足。
いい買い物だった。

リュウドって、新潟県の会社なのね...
地元でこんな優秀な製品を作っている会社があるってのは、誇らしい気分。

B001AVXD9Sリュウド アールボードフォーケイタイ2100BTJ(Bluetooth HID. JIS配列) RBK-2100BTJ

リュウド 2008-07-18
売り上げランキング : 3687

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
B001BY0KMCWILLCOM 03 ライムトーン[WILLCOM W-Value] WS020SH1M

WILLCOM 2008-07-04
売り上げランキング : 52501

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008年11月07日

■ WILLCOM 03 - 本体アプリケーションのアップデート

スマートフォン:シャープ サポート/Q&A ダウンロード
■本体アプリケーションのアップデート

当ページでは、WILLCOM 03 (WS020SH)の本体アプリケーションを最新版にアップデートするソフトウェアを提供しています。
ご利用いただいているWILLCOM 03 (WS020SH)の本体バージョンをご確認の上、最新版ではないお客様は、以下の内容を順にご確認いただき、本体アプリケーションのアップデートを行ってください。

・対象機種:WS020SH
・対象バージョン:1.00
・最新版のバージョン:1.50a

※ご購入時本体のバージョンが1.50になっている方は、アップデート不要です。
※手描きチャットソフトは、手描きチャットのページからダウンロードしてインストールすることができます。
※手描きチャットソフト、W+Radio(ウィルコム公式サイトからダウンロードできます)をインストールすると、最新のブラックモデルと同じ内容になります。
※このアップデータ適用後は、初期化(フォーマット)を実行しても、適用前の本体バージョンには戻りません。

アップデート、来た。
ついにW-ZERO3シリーズがメーカー公式にmicroSDHC規格をサポート。
アンオフィシャルのSDHCドライバ、削除しなきゃ...

B001BY0KMCWILLCOM 03 ライムトーン[WILLCOM W-Value] WS020SH1M

WILLCOM 2008-07-04
売り上げランキング : 51204

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008年11月01日

■ 歴代ZERO3を並べてみる

SANY0287.jpg

持っているW-ZERO3シリーズの端末を並べてみた。
初代W-ZERO3は、液晶割れで引退させた過去があるが、知人から同型を格安で譲り受けた

初代が2005年発売で、WILLCOM 03で4台目。
1年に1台のペースで買い増ししてるわけか...いったいWILLCOMにいくら貢いでいるんだ。

B000OYVM22WILLCOM W-ZERO3 ガンメタリック WS004SH(G)

WILLCOM 2007-04-10
売り上げランキング : 6987

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
WILLCOM W-ZERO3[es]Premium Version ブラック WS007SH(B)P
WILLCOM W-ZERO3[es]Premium Version ブラック WS007SH(B)P
WILLCOM 2007-04-10
売り上げランキング : 32991
おすすめ平均star


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
B000VADIT4WILLCOM Advanced/W-ZERO3[es] ブラウニーブラック[WILLCOM W-Value] WS011SH1(B)

WILLCOM 2007-09-05
売り上げランキング : 32558

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
B001BY0KMCWILLCOM 03 ライムトーン[WILLCOM W-Value] WS020SH1M

WILLCOM 2008-07-04
売り上げランキング : 45353

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008年10月28日

■ WILLCOM 03と丑や LeatherPocket N for WILLCOM 03

SANY0284.jpg

WILLCOM 03水没の憂き目に遭わせてからというもの、水周りはもちろん、とにかく落下への恐怖感が膨れ上がってしまった。
WILLCOM 03が常に収まる定位置が欲しい、そうだ、専用ケースを買おう...
という単純発想で購入したのがこの丑や LeatherPocket N for WILLCOM 03
京都丑やの職人さんの手作りによる高級ケース(定価7980円!)で、丁寧になめされた牛革の風合いが何とも美しい。

SANY0285.jpg

言うまでもなくサイズはピッタリで、専用設計という言葉はこのケースにこそ相応しいと感じる。
ネックストラップを取り付けるための補強されたホールがあるが、ウチではここにカラビナを取り付けて、主にベルトループからぶら下げて使用している。

高価なので購入に気合が要ったが、価格に相応しい満足感を得られるケースだ。




売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008年10月25日

■ WILLCOM 03用卓上ホルダを購入

SANY0283.jpg

WILLCOM端末を機種変するたびに、こういった卓上ホルダも買っている。
今回も、WILLCOM 03用卓上ホルダを買った。2980円。

完全に充電専用で、Sync機能なんて付いてない。
だけど2980円。
高すぎるだろ、2980円...。

でも充電が便利(載せるだけ、はめ込みも不要)なので、つい購入してしまうんだよなぁ...

B001BXYIGMWILLCOM 03 ピンクトーン[WILLCOM W-Value] WS020SH1P

WILLCOM 2008-07-04
売り上げランキング : 38912

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
B001BY2EDKWILLCOM 03 卓上ホルダ CE-DH3

WILLCOM 2008-07-04
売り上げランキング : 899

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008年10月24日

■ WILLCOM 03にスタイラス収納型ストラップを取り付ける

SANY0281.jpg

WILLCOM 03には、本体左下側にストラップホールがある。
個人的には、この位置が微妙に使い辛いと感じてしまう。
縦持ちでも、横持ちでも、アドエスで使っていたスタイラスストラップ改造品の取り回しが悪くなってしまう。

アドエスから使いまわそうと考えていたが、ストラップからスタイラスを外さなければ快適な使用感は得られないと結論。
以前自作したpenpodスタイラスを使用することにした。
自作したといっても、penpodのボールペンリフィルをスタイラスリフィルに交換しただけ。

SANY0282.jpg


見た目はあまりにも無骨で安っぽいので気に入らないが、実用性を最優先ということで。
しばらくこのスタイルで過ごしてみることにする。

B001BXYIGMWILLCOM 03 ピンクトーン[WILLCOM W-Value] WS020SH1P

WILLCOM 2008-07-04
売り上げランキング : 38102

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008年10月20日

■ WILLCOM 03 - 死んでしまったはずのLEDも(なぜか)復活

SANY0280.jpg

水没から復帰後電波状態ランプ常時消灯していたので「こりゃ死んだな」と思っていたが、数日たって何気なく見てみたら点灯してる...

これで、水没による不具合は(分かる範囲では)皆無となった。
すげーぞ、WILLCOM 03

B001BY0KMCWILLCOM 03 ライムトーン[WILLCOM W-Value] WS020SH1M

WILLCOM 2008-07-04
売り上げランキング : 32049

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008年10月18日

■ WILLCOM 03 - 復活後の不具合

SANY0279.jpg

すべてのボタン、ディスプレイ、カメラやワンセグなど、すべてのハードウェアが水没前と同様に動作している模様。
OSを含めたソフトウェア、データの破損もなし。
バッテリもダメージを受けていない様子で、異常な発熱もない。

正直、こんなに完璧に復活してくれるとはいい意味で裏切られた。
ただし、ひとつだけ不具合が。

ディスプレイ左上のLEDのうち、電波状態ランプだけが死んでしまったらしく、点灯しない...
もっとも、RfLedRestrictorを使って通信時以外は点灯していなかったLEDなので、大きな問題はないんだけどね...

まぁ、この程度の被害で済んでよかったと思うべきなんだろうね。
なにしろ水没後なわけだし。

B001BY0KMCWILLCOM 03 ライムトーン[WILLCOM W-Value] WS020SH1M

WILLCOM 2008-07-04
売り上げランキング : 28028

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008年10月17日

■ WILLCOM 03 - あ、復活した...

SANY0278.jpg

例えるなら、死に別れたと思っていた肉親に再会したような、感動。


B001BY0KMCWILLCOM 03 ライムトーン[WILLCOM W-Value] WS020SH1M

WILLCOM 2008-07-04
売り上げランキング : 28028

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008年10月14日

■ WILLCOM 03 水没、その後

もしかしたら復活してくれるかもしれない
という僅かな希望を抱いて、WILLCOM 03の水死体の処理を始める。


SANY0276.jpg

バッテリパック付近の水濡れシールはばっちりピンクに染まっている。
どうせ水没は実費で良品交換にしかならないから、出来るだけのことをやってみてからショップに持ち込もう、と考えた。

まずは、徹底的な乾燥。
ブンブン振り回してよく水気を切り、外側のわずかな水滴も見逃さず拭き取る。


SANY0277.jpg

スライドオープン、W-SIMスロットカバーオープンの状態で除湿剤とともにジップロックへ投入。
この状態で数日間経過観察とする。

基盤に付着した水分が残ったまま通電するとその時点でアボンの可能性が高いので、慎重に。
本当は、分解して直接水分を拭き取ったほうがいいんだろうけど、不器用だし、戻せなくなったら困るからなぁ。

たのむ、生き返ってくれ...


B001BXYIGMWILLCOM 03 ピンクトーン[WILLCOM W-Value] WS020SH1P

WILLCOM 2008-07-04
売り上げランキング : 20179

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

B000FQRDPYなんでも除湿シリカゲル 10g*20入

2005-09-07
売り上げランキング : 100

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
B00170EODQジップロック フリーザーバッグ 中 18枚入 Wジッパー

ジップロック
売り上げランキング : 2237

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008年10月13日

■ 悲劇...WILLCOM 03、水没...

先ほどトイレにダイブ。
サスペンド状態だったが、反射的に引き上げ、バッテリパックを外す。

ただいま乾燥中。
怖くて電源が入れられない...

喪失感いっぱいで、溺死体の写真を撮る気も起きない。

2008年10月08日

■ WILLCOM 03 - ファーストインプレッション

SANY0271.jpg

  • 基本性能はAdvanced/W-ZERO3 [es]とほとんど変わらない。これはスペック表を見ればわかることで、驚きもなかった。逆に言うと、性能を維持しつつ筐体をここまで小型化したのは賞賛したい。
  • Advanced/W-ZERO3 [es]で愛用していた多くのソフトがそのまま動作したので、移行作業はあまり苦痛に感じなかった。短い時間で、使い慣れたアドエスと同等の操作性になってしまって嬉しい悲鳴。microSDHCカードもアドエスから抜いてそのまま使用中(2++やMZ3iのログを使いまわし)。
  • イルミキーは慣れるまで少し時間がかかりそう。テンキーはなくなっても困らない(テンキー入力はほとんどしていなかった)のだが、十字キーとアクションボタンがなくなったのは痛い。画面を見ながら、指先の感覚だけで方向入力がしにくくなった。
  • 筐体サイズの小型化にともなって、フルキーボードはかなり入力しやすくなった。親指打ちで、中央付近のキーに無理なく指が届くのは気持ちいい。基本的なキーレイアウトは変わっていないが、半角/全角、Tab、Fnの各キーが独立したので、ShiftやCtrlキーを併用した入力も非常に快適になった。
  • 標準で「キーロック→サスペンド」動作だったり、細かい部分で改善が見られて好印象。ユーザーの痒いところに手が届く素晴らしい改善だと思う。
  • Bluetooth内蔵が、個人的には一番大きな変更点かも。あとはワイアレス生活を送るための諸々の周辺機器を揃えるだけ...

とりあえず。

B001BXYIGMWILLCOM 03 ピンクトーン[WILLCOM W-Value] WS020SH1P

WILLCOM 2008-07-04
売り上げランキング : 58609

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008年10月06日

■ WILLCOM 03とともに購入した周辺アイテム

SANY0270.jpg

まぁ、これらはモバイルマシンを購入する際には必ずといっていいほど同時購入する(してきた)製品群なので、目新しさは何もない。
購入してきたのは、ミヤビックス製液晶保護シート「OverLayBrilliantと、同じくミヤビックス製通信/充電用巻き取り式ケーブル「RetractableCableDUALの2品。

液晶保護シートはどうしても画面に負荷のかかるタッチパネルマシンではほとんど必須だし、巻き取りケーブルも端子がmicroUSBに変更されたWILLCOM 03では新規購入が必要だった。ケーブルなんかは、端子さえアドエスといっしょなら買い換えなくてもよかったのにねぇ。

こんな感じで、新しいマシンを購入するたび機種専用周辺アイテムも講習していくので、似たようなケーブルなどが嫌でも増えていってしまう...

さて、次は新機種購入時のモバイラーの儀式、「液晶保護シートを風呂場で全裸になって貼り付け」をやろうか。

B001BY0KMCWILLCOM 03 ライムトーン[WILLCOM W-Value] WS020SH1M

WILLCOM 2008-07-04
売り上げランキング : 48764

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
B001AX9QBKOverLay Brilliant for WILLCOM 03(WS020SH) 高光沢液晶保護シート OBWS020SH

ミヤビックス 2008-06-25
売り上げランキング : 789

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
B001DG5UHSリトラクタブルケーブル・デュアル for WILLCOM 03(WS020SH) RCWS020SH

ミヤビックス
売り上げランキング : 3853

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008年10月05日

■ WILLCOM機種変更 - 15ヵ月ぶり

SANY0265.jpg

新機種が出るたびに、どんどんスタイリッシュになるね。
とりあえず今日は充電して時間切れ。

明日以降設定作業に入る予定...

B001BY0KMCWILLCOM 03 ライムトーン[WILLCOM W-Value] WS020SH1M

WILLCOM 2008-07-04
売り上げランキング : 48079

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008年08月23日

■ バッテリがヘタりはじめたCLIE PEG-TJ25

SANY0253.jpg

出勤前に満充電になっていても、夕方にはいいトコ放電していて、そのままでは翌日に持ち越せない程弱ってしまうので、結局毎日充電を繰り返している。

もうそろそろ、内蔵バッテリの限界の時期に来ているらしい...
外装もいい感じにくたびれてきたし、引退が近いかも。
中古で購入して1年4ヵ月。ヘタってきて当然だね。

後ガマ、どうしよう...


489977091XCLIEを長ーく使うためのテクニック―もっと扱いやすく!もっと能率的に!TJ25/TJ37/TH55/NX80V/UX50/VZ90対応
阿部 信行

ラトルズ 2004-10
売り上げランキング : 120400

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

B000KT5X9OCLIE TJ25用バッテリー HLI-TJ25

ミヤビックス 2006-09-01
売り上げランキング : 25037

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
B0000E2XA5SONY CLIE PEG-TJ25 B (ブラック)

ソニー 2003-10-25
売り上げランキング : 36973

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008年08月22日

■ Eee PC 701は記念碑的モデルになり得るマシン

SANY0252.jpg

使い込むごとにそう思う。

この小さくて軽量なパソコンをカバンに忍ばせておけば、とりあえず出先でしたいと思っていることは一通りできてしまう。
用途によっては非常に使い辛いが、別の用途ではこのミニマシンで何の問題もなく、快適に作業をこなせてしまったりする。
クセがあるマシンであることは否定しないが、それを差し引いてなお余りあるメリットを持っているとも思う。

特筆すべきは、こんなマシンが5万円もせず新品で手に入ってしまうということだ。
それも、近所の家電量販店で普通に手に入る。

先月発売された新型のEee PC 901-Xはブラッシュアップされ、701が持つ主要な欠点がほとんど克服されてしまった。
で、わずか1万円の値上げ。
901は恐ろしく実用性の高いマシンに変貌したが、それでも701の存在価値は失われてはいない。

Eee PC 701は、日本のパソコンメーカーが圧倒的な技術力と製品精度をもって職人的に守り抜いてきたモバイルPCというジャンルに、汎用部品で構成された量産品の「機械」で殴り込みをかけた記念碑的な製品であると思う。

後年振り返ると、このマシンは多くのモバイラーに名機と記憶されることだろう。

今さら書くことではないことは重々承知だが、書きたい欲求に駆られて駄文を連ねてしまった。
そして、901がものすごく欲しいw

B0011YTFQYASUSTek ノートPC EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/B EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/B

Asustek 2008-01-25
売り上げランキング : 6335

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
B001CBH02WASUSTek ノートPC EeePC 901-X ファインエボニー EeePC901-X FE

Asustek 2008-07-12
売り上げランキング : 203

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008年08月06日

■ PPC/HPC/Windows用2chブラウザ 2++ v0.7.9.22

2chブラウザ+Webブラウザ+POP3クライアント「2++」 - UK-taniyama's Homepage
2008-08-06 v0.7.9.22
  • 「ERROR:referer情報が変です。」対応。
  • pop3の空サブジェクト対策。
  • 約3ヵ月ぶりにバージョンアップ。
    更新ペースは緩やかなものの、地道にメンテナンスされているのは嬉しい。
    ...必須ソフトなので。

    素敵なソフトウェアを開発してくださる作者様に感謝。

    2008年08月03日

    ■ pocketgamesのUSB転換アダプタは小粒だがぴりりと辛い山椒のようなアイテム

    SANY0243.jpg

    これは便利だわ。
    単純にUSBポートの向きを変えるためのアダプタで、それ以上の役割は何もない。2個1セット(左右の向きがある)、1050円。

    USBメモリやワイヤレスマウスのレシーバなど、そのままUSBポートに挿すと出っ張りが大きくなって邪魔になることが多い。そんな時にこのアダプタをかませて装着すると、PC本体側面に添わせて前側、あるいは後側に装着物の出っ張りを逃がす事ができる。

    残念なのはポケゲのネットショップでしか取り扱いがないこと。
    安いし、本当に使い勝手がいいので、取り扱い場所をもっと増やして欲しい。


    SANY0244.jpg

    このアダプタでUSB-WSIMを接続したところ。
    以前やっていたグリーンハウス製転換アダプタを使うよりずっとスマート。

    B0011YTFQYASUSTek ノートPC EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/B EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/B

    Asustek 2008-01-25
    売り上げランキング : 3109

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools
    B0016NKPU0I-O DATA USB接続 W-SIM用アダプター USB-WSIM

    アイ・オー・データ 2008-04-30
    売り上げランキング : 1304

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools
    B000EOUIH2GH-USBKU USB転換アダプタ

    グリーンハウス 2006-02-17
    売り上げランキング : 9085

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    2008年07月27日

    ■ Eee PC 701、研修で使ってみて


    • 複数人が長テーブルに座り、各自テンコ盛りの資料やテキストを広げているスタイルの研修では、この筐体の小ささのために小回りが利く。
    • ピッチが狭く、ストロークも浅いペナペナなキーボードだが、タイピングのインパクトをコントロールすることでかなりタイプ音を静かにできる。耳障りなタイプ音で周囲の研修参加者の学習意欲を削がないような配慮も可能と言える。
    • SSDなのでシーク音はない。気になるファンの音も、テキスト打ち程度の負荷なら高回転にはならないので、ほとんど聞こえない。キータイプ音と併せて、静音性はかなり高い
    • ミヤビックスの大容量バッテリを使用しているので、AC電源が確保できない研修会場でも不安なく使い続けられる。いざという時のために標準バッテリもフル充電で一緒に持ち歩いているので、さらに安心。ちなみに、標準+ミヤビックスの駆動時間合計は7時間以上。
    • となりの研修参加者に「小さいのねー、目が悪くならない?...あたしはダメだわ、これじゃ見えない」との酷評を頂いた。ちなみにこの方、老眼らしい。

    どれも言い尽くされている内容だが、あらためて自分で使ってみて再認識。


    B0011YTFQYASUSTek ノートPC EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/B EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/B

    Asustek 2008-01-25
    売り上げランキング : 8400

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    B0016LSPRCEee PC 4G-X用スーパー大容量バッテリー HLI-EEE701XL ブラック

    ミヤビックス
    売り上げランキング : 10536

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    2008年07月26日

    ■ 携帯電話用ケーブルをストラップとして持ち歩く

    mpa_stcfusb.jpg

    携帯電話用ケーブルをストラップとして持ち歩く - ITmedia Biz.ID
     ケータイの充電やデータ通信に利用するケーブルといえば、必要な時に身の回りになくて困るアイテムの代表格ともいえる存在かもしれない。サイズ的にはそれほどかさばるわけではないのだが、いかんせん定位置と呼べる収納場所がないため、ケータイを持って外出する際にケーブルだけ忘れてしまったり、またカバンを入れ替えた時にケーブルだけ前のカバンに入れっぱなしにするといったことが、しょっちゅう起こり得るのである。
     さて、今回紹介する製品は、ケータイ用のケーブルをケータイのストラップとして利用することにより、ケータイとともに持ち歩きやすくしてくれる製品だ。もっと正確に言うと、ケーブルそのものをストラップとして使ってしまおうという、ユニークな製品なのである。

    そうそう、リンク先の記事にあるように、こういったケーブル類は出かける前に「用意するぞ!」と思わないとかなり忘れる。
    で、使いたい場面で無い...

    そんなことを数回経験しているので、個人的にはFOMA用データ通信ケーブルを複数購入し、各所に常備している状態。

    でも、このストラップがあればそんなことはしなくてもよくなるなぁ。
    なにしろ、ケータイにいつもくっついているわけだから。

    唯一欠点があるとすれば、その「イケてない見た目」ってくらいかなぁ...


    B001BY5BASエレコム 携帯電話用USB充電&データ転送ケーブル/ストラップタイプ FOMA/SoftBank 3G対応 MPA-STCFUSB/BK

    エレコム
    売り上げランキング : 2252

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    2008年07月17日

    ■ A-DATA製microSDHC 8GBをAdvanced/W-ZERO3 [es]で使う

    SANY0239.jpg

    いままでアドエスで使っていたPanasonic製microSDHC 4GBの中身をA-DATA 8GBに全コピーし、アドエスに装着。

    いままでP905iTVで使っていたTranscend製microSD 2GBの中身をPana 4GBに全コピーし、P905iTVに装着。

    余った虎2GBはUSBアダプタに収め、USBメモリとしての余生を過ごすことに。

    こうして常用しているモバイルマシンのメモリカード移行が終了。

    B000XHLRCK松下電器産業 マイクロSDカードSM04GBJ1K4GB RP-SM04GBJ1K

    松下電器産業 2007-12-31
    売り上げランキング : 6611

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools


    B001CMX04Sトランセンド製 マイクロSD ( microSD ) カード 2GB [上海問屋 限定 コラボモデル] Transcend TSDN2GTF

    トランセンド
    売り上げランキング : 11621

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    2008年07月16日

    ■ Eee PC 701にミヤビックス製大容量バッテリを装着する

    SANY0238.jpg

    愛おしい我がEee PC 701のためですから、
    た と え 片 落 ち に な っ て い よ う と も
    満足いくまで注ぎ込みますとも。ええ、注ぎ込みますとも

    注文していたミヤビックスの大容量バッテリが届いた。
    開封して最初の感想は「重っ!
    だったが、実際に装着してみると、それほどの重量差は感じない。
    出っ張りは最小限だし、これで駆動時間1.5倍なら満足。
    標準バッテリと併せて、一日電源のない場所で仕事できる。

    今回の研修で活躍しそうなEee PC 701

    B0016LSPRCEee PC 4G-X用スーパー大容量バッテリー HLI-EEE701XL ブラック

    ミヤビックス
    売り上げランキング : 17781

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools
    B0011YTFQYASUSTek ノートPC EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/B EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/B

    Asustek 2008-01-25
    売り上げランキング : 8651

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    2008年07月15日

    ■ Eee PC 701にA-DATA製SDHCカード8GBを装着する

    SANY0237.jpg

    巷では先日発売されたEee PC 901の話題で持ちきりだが、先月701を購入したばかりの当方としてはまだまだ701にがんばってもらうしかないという追い込まれた心境に耐え忍ぶ毎日。はぁ...

    さて、愛おしい我がEee PC 701に、A-DATA製SDHCカード8GBを導入、お馴染みの手順でローカルディスク化し、便利に運用できている。

    以前同社の16GB版SDHCカードを購入しているのに、なぜ今8GBなのかというと、16GBのカードの調子がどうも悪いから。
    Eee PC 701購入後すぐに16GBを挿してみたものの、アクセスが劇遅だったり、カードそのものを認識しなかったりで困り果てていた。
    そもそも701SDHCカードスロットに設計上の持病を抱えているということはよく言われるが、eeectlの設定でも回避できず、付属の4GBカードは問題なく認識・使用できることから、カード自体の問題であると判断した。

    16GBのSDHCカードが市場に出回り始めてさほど経過していない上に、この間の価格崩壊で粗悪なチップを使用しているメーカーもあるかもしれないという噂も聞き及ぶことだし、16GBカードの品質が安定するのにはまだ時間が必要かも...と、8GBの購入に踏み切った。

    自分の使い方だと8GBでも容量的にはさほど問題にならないので、しばらくこれで運用してみる。
    ...しかし...16GBで一度失敗しているにもかかわらず、また同じメーカーの製品を購入するとは、我ながら恐るべき信心深さ。
    だって安いんだもん。

    B0019M0UW68GB A-DATA SDHCカード Class6 TURBO SD SDHC 8GB

    A-DATA
    売り上げランキング : 30678

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools
    B0011YTFQYASUSTek ノートPC EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/B EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/B

    Asustek 2008-01-25
    売り上げランキング : 7369

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    2008年07月14日

    ■ Eee PC 701でUSB-WSIM

    SANY0236.jpg

    WLANでネットに接続できない環境にいる場合、何かしらのモバイル接続手段を確保しておきたくなる。
    これは、過去に持ち歩いていたどのモバイルPCの場合でも同様で、マシンを新調すると、WILLCOM回線、DoCoMo回線での接続設置は必ず行っている。

    過去に購入したUSB-WSIMでのネット接続は、筐体の小さなEee PC 701でのモバイルにピッタリ。
    USB転換アダプタも併用し、設置面積が増えないような工夫をしていたりする。

    B0011YTFQYASUSTek ノートPC EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/B EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/B

    Asustek 2008-01-25
    売り上げランキング : 5762

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools


    B0016NKPU0I-O DATA USB接続 W-SIM用アダプター USB-WSIM

    アイ・オー・データ 2008-04-30
    売り上げランキング : 4043

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    B000EOUIH2GH-USBKU USB転換アダプタ

    グリーンハウス 2006-02-17
    売り上げランキング : 1707

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    2008年07月06日

    ■ Eee PC 701でGNO

    SANY0235.jpg

    縦横比が崩れるものの、快適にGNOをプレイできている。
    ストレージ容量の関係で、プログラムをSDHCカードにインストールしたが、動作は問題なし。

    ...仕事用のマシンとして購入したはずなのに、何をしてる、俺。

    B0011YTFQYASUSTek ノートPC EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/B EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/B

    Asustek 2008-01-25
    売り上げランキング : 2081

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools
    B000063S1Tガンダムネットワークオペレーション

    バンダイ 2002-04-01
    売り上げランキング : 7463

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    2008年07月05日

    ■ Eee PC 701に「イー!」ストラップ

    SANY0234.jpg

    今まで使ってきたマシンにはこういうことをしたことはないのだが...

    Eee PCなので、ショッカー戦闘員(xキューピーコラボストラップ)。
    イー!

    B0011YTFQYASUSTek ノートPC EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/B EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/B

    Asustek 2008-01-25
    売り上げランキング : 2081

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools
    B00177XFHUキュージョン根付ストラップ(仮面ライダー/ショッカー戦闘員)

    StrapyaNext
    売り上げランキング : 26349

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    2008年06月30日

    ■ Eee PC 701の大容量バッテリが欲しい

    eeepc_bat_miya.jpg

    環境整備のために、日頃からチョコチョコとEee PC 701を弄っている(いまだ仕事での出番はなし)。
    それで最近特に感じるのは、「バッテリの持ちが悪いなぁ」ということ。

    このミニノートというジャンルの中では平均的なバッテリ駆動時間を持つEee PC 701だが、実働3時間程度では電源確保ができない環境ではやっぱり不安。

    で、品質に定評のあるミヤビックスの大容量バッテリが欲しいなぁ、と。
    ちょっと高価だけど、Amazonでも取り扱いがあるので、ポチってみるか...

    B0016LSPRCEee PC用スーパー大容量バッテリー HLI-EEE701XL ブラック

    ミヤビックス
    売り上げランキング : 12826

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools
    B0011YTFQYASUSTek ノートPC EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/B EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/B

    Asustek 2008-01-25
    売り上げランキング : 7079

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    2008年06月24日

    ■ Eee PC 701 - メモリを2GBに換装

    SANY0226.jpg

    Eee PC 701に標準で搭載されているメモリ容量は512MB。
    これを大容量のものに交換した。

    この作業、Eee PC 701においてはデフォルトのプチ改造といってもいい。
    消費電力と常用するアプリとの兼ね合いで、容量を1GBにするのか2GBにするのか意見が分かれるところだが、メモリが非常に安価に手に入る(とはいうものの最近は値上がり傾向らしい...)現在、快適さを求めて大容量メモリに換装しない手はない。

    ウチでは2GBを選んだ。
    RAMディスクを使ってみたかったのと、電池の持ちに関しては近い将来予備バッテリを手に入れるつもりだったので気にしない前提で。
    購入したのはTranscendのDDR2 2GB SO-DIMM
    最寄のパーツショップで4980円だった。


    これが裏蓋をはずしたところ。

    SANY0227.jpg

    メモリの交換作業自体はいたって簡単で、作業後、問題なく2GBを認識した。
    この作業と、ハンドブックに則った設定で、マシンの挙動は見違えるように軽快になった。
    これならストレスなく仕事に使えそう。

    B0011YTFQYASUSTek ノートPC EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/B EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/B

    Asustek 2008-01-25
    売り上げランキング : 2702

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools
    B000Y9KLTWTranscend 2GB JETRAM 200pin DDR2 667 SO-DIMM ノートブック用 JM667QSU-2G

    トランセンド・ジャパン
    売り上げランキング : 602

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    2008年06月23日

    ■ Eee PC 701 - EeePCハンドブックを教科書に

    Eee PC 701の設定をするにあたり、以前購入したEeePCハンドブックをおおいに活用している。
    というか、まったくなぞっていると言ったほうが正確かもしれない。

    本格的に設定しようと思ったら、nLiteなどを弄り倒す必要があるのかもしれないが...まずは手元の資料でどの程度快適になるのか試してみるつもりで。

    一通りやってみた結果、おおいに快適になって満足。
    ほんとにこれ、いじり甲斐のある楽しいマシンだねぇ。

    B0011YTFQYASUSTek ノートPC EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/B EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/B

    Asustek 2008-01-25
    売り上げランキング : 3448

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools
    4798019232EeePCハンドブック Windowsモデル対応版
    鈴木 雅博

    秀和システム 2008-03-27
    売り上げランキング : 855

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    ■ Eee PC 4G-X、セットアップ中...

    SANY0225.jpg

    東南アジアメーカーを中心とした各社が新型の低価格ミニノートPCを発表しまくっている現在、あえて今さらEee PC 701を購入するのがどうなのか、さんざん迷った。

    しかし期待とは裏腹に、各メーカーとも発表はするけれど、(日本での)発売はまったく不透明という生殺しの時間がすでに数ヶ月に渡っていることも事実。

    待つ」という選択肢が賢明なのは十分承知。
    でも欲求に勝てなかった...

    購入してしまった以上、使い倒すまで。
    701には先人たちが築き上げた使い勝手向上のノウハウがゴマンと存在する。
    彼らの英知をおすそ分けしてもらって、この癖のあるマシンを使いこなしてみようじゃないか。

    ...という感じで、鼻息がかなり荒くなっている。

    まぁ落ち着け自分。
    過程を楽しむ余裕を持とうじゃないか。

    と自分に言い聞かせている。

    B0011YTFQYASUSTek ノートPC EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/B EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/B

    Asustek 2008-01-25
    売り上げランキング : 3412

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    2008年06月22日

    ■ ついに買った - Eee PC 4G-X

    SANY0224.jpg

    自分への誕生日プレゼントとして。
    ヨドバシカメラで期間限定特価44800円+13%ポイント還元

    普通に40000円割れしている店が多いこの時期、特別安いというわけでもないが、不良や修理の時に面倒の少ない、行ける範囲の店頭販売ということで自分を納得させた。

    パッケージのデザインからしてすでにアジアンテイスト
    開封が楽しみ。

    B0011YTFQYASUSTek ノートPC EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/B EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/B

    Asustek 2008-01-25
    売り上げランキング : 3412

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    2008年06月14日

    ■ USB1.0のない古いThinkPadにでっぱりなしでUSB2.0を増設する

    ツライチ USB2.0

    ほう。
    これがあれば、外観を損なうことなくThinkPad i1620にUSB2.0端子を増設できるわけだな。
    欲しいかも。

    でもこれ以上、ご老体TPにカネをつぎ込むもの考えもの...
    う~む、どうすっかな...

    B00194QW94ツライチ USB2.0

    AREA
    売り上げランキング : 1706

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    2008年05月08日

    ■ PPC/HPC/Windows用2chブラウザ 2++ v0.7.9.21

    2chブラウザ+Webブラウザ+POP3クライアント「2++」 - UK-taniyama's Homepage
    2008-05-05 v0.7.9.21
  • httpsリンクを開けるように修正。
  • pop3でメール数を制限。
  • rssの開始タグで属性指定を可能に。
  • utf-8のメールの文字化け修正。
  • rssでリダイレクトサポート。
  • 例によって、忘れた頃にバージョンアップしている。
    約8ヵ月ぶりのアップデート。
    アドエスで死ぬほど愛用しているソフトなので、嬉しい限り。
    素敵なソフトウェアを開発してくださる作者様に感謝。

    2008年05月01日

    ■ P905iTVのソフトウェアアップデート

    SANY0208.jpg

    P905iTVのソフトウェアアップデート情報 - NTTドコモ
    携帯電話の「ソフトウェア更新」機能を操作いただき、最新ソフトウェアへ更新をお願いいたします。お手数をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。

    だそうだ。
    ただいまアップデート実行中...

    2008年04月27日

    ■ モバイルでインターネット - USB-WSIMを購入

    SANY0193.jpg

    以前紹介した、W-SIM専用通信アダプタ、アイ・オー・データ機器製「USB-WSIM」を購入した。
    そういえば、W-SIMをW-ZERO3シリーズ以外の機器に挿入するのは初めてだなぁ。

    W-ZERO3シリーズもUSB接続でモデムとして使えるのだが、こっちのほうがスマート。
    バッテリの心配もないので、気軽に使える印象。

    しかしこのアダプタ、Windowsの場合2000/XPにしか対応していない(MacOSにも対応している)。
    先日ThinkPad i1620のOSをXPに入れ替えたばかりなので、一応安心。
    ...使う予定はないが、古いOSにも対応して欲しいなぁ。

    B0016NKPU0USB接続 W-SIM用アダプター USB-WSIM

    アイ・オー・データ 2008-04-30
    売り上げランキング : 1121

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    2008年04月24日

    ■ ThinkPad i1620にWindowsXP Proを導入する

    SANY0189.jpg

    EeePCに想いを馳せながら、現状の環境を改善すべく作業をしている。
    いままで仕事用のマシンとして毎日持ち歩いて活用してきたThinkPad i1620は、マシンパワーを考えてWindows2000で運用してきた。
    Pentium !!! 600MHzPC133 320MB SDRAM60GB HDDという構成で、世代的にも、性能的にも(特にメモリの制限がキツイ。これでも最大に積んでいる)Win2000が適当という判断だったわけだ。

    しかし、対応ハード/ソフトともに減少傾向にあるWin2000の活用は、ストレスが溜まる。
    そこで仕方なく、この年寄りPCにWinXPを導入しようと言う気になったのだ。

    当初、nLiteというソフトを使ってムダを省いたスリムなXPインストールディスクを作成し、i1620に導入しようと画策していたが、うまく作れず断念。
    時間があれば、キチンとインストールできるディスクが出来上がるまで粘り強く挑戦したかったのだが、ここ最近の忙しさと、仕事用PCが長期間使用不能なのは困るのとで通常のインストールに甘んじた。

    現在、少しでも動作が軽くなるよう設定中。
    今のところ、Win2000のような軽快な動作は実現できていない。

    まぁ、我慢するとしよう。
    ...新しい仕事用マシンが欲しいなぁ。
    壊れる前に。

    2008年04月17日

    ■ CorePlayer1.2.3リリース

    更新早過ぎ
    ユーザーとしては嬉しいけどね。

    今回は通信関連の修正が多いそうな。
    (→情報元:SHINO-BLOGさん「CorePlayer 1.2.3」)
    アップデートしてみる。

    2008年04月05日

    ■ CorePlayer1.2.2リリース

    今回は、例の再生できないファイルに対応とか、日本語ランゲージファイルの差し替えとか、らしい。
    いいね、ますます勝手がよくなった。

    最強だなぁ、CorePlayer。

    2008年03月30日

    ■ あらためてP905iTVとAdvanced/W-ZERO3 [es]を並べてみる

    SANY0178.jpg

    両方ともデカイなぁ。
    こんなに大型の端末2台を持ち歩くようになるとは思わなかった。

    P905iTV購入前は、シンプルで小型なストレート端末にしようと思っていたので。

    2008年03月24日

    ■ P905iTV - 大きさ比較

    SANY0173.jpg

    とにかく画面の大きさが目を引くDoCoMo FOMA P905iTV。
    不恰好といっても差し支えないその筐体を、いろいろなデバイスと比較してみる。

    続きを読む "P905iTV - 大きさ比較"

    2008年03月21日

    ■ P905iTVとGoogle Calendar Mobile Gatewayでスケジュール管理

    あいかわらず、スケジュール管理はGoogleカレンダーを愛用している。
    一度使い出すと病み付きになる快適さで、ネットに接続されたマシンがあればどこからでも閲覧/編集できる現在の環境からは、当分離れられそうにない。

    個人的には、これに「アドエス+POsync+OffisnailDate」という、モバイル最強スケジュール&Googleカレンダーとの同期環境も併用し、隙のない予定管理を実践している(つもり)。

    さて、ケータイからの予定管理はというと、これまではGoogleカレンダーのモバイル版をiモードブラウザで参照しているのみだった。
    このGoogleカレンダーのモバイル版、UIは野暮ったい上に参照のみ(予定の編集や新規登録は不可)という痛快な制限っぷりで、お世辞にも快適とは言えなかった。

    しかし今回紹介するGoogle Calendar Mobile GatewayというWebサービスは、そんな「ケータイからのGoogleカレンダーは使い辛い」という不満を一気に解消する優れたものだ。

    最初に登録作業があるものの、それが済んでしまえばiモードブラウザのブックマークからGoogleカレンダーを一発参照。
    UIは洗練されており、予定の編集や新規登録も可能と言う事なし。
    こんな優れたサービスが無償で提供されているのだから恐れ入る。
    いやいや、このサービスならGoogleの公式サービスになってもおかしくない、そう感じさせるほどの出来栄えなのだ。

    動作も軽快で気軽に使えるのもポイント。
    最近ケータイを買い増ししたが、P905iTVの大きなディスプレイでも、もちろん快適に動作している。
    これだけ快適だと、アドエスでも使っていこうか...と考えたがウチの標準ブラウザになっているOperaは起動が遅く、逆にこのサービスの足を引っ張っている印象なのが悲しい。

    Googleカレンダー+ケータイ使用者にはぜひおススメしたいサービスだ。
    (※機種により使用できない場合もあるので、詳しくは公式ページを参照のこと。)

    2008年03月20日

    ■ P905iTVのファーストインプレッション

    SANY0172.jpg

    • 前回も書いたのだが、とにかく画面がデカイ。物理的な大きさで言えばもっと大きなパネルサイズのデバイスも扱ってきたが、本体サイズとのアンバランスさで語ると初代W-ZERO3に匹敵するデカさ。スライドオープンした時にそのバランスの悪さは顕著で、なんとも不恰好だ。
    • ワンセグの映りは非常によい。もっとも、これがはじめてのワンセグ機なので比較対象を知らないが、「ワンセグは屋内では使い物にならない」といった他機種の悪評は、この機種に関しては皆無。さすがワンセグ特化機。さすが電話機能付きテレビ。
    • 操作のモタつきがどの程度か、手に入れる前は非常に気になっていたが、心配したほどではなかった。
      比較対象が同じFOMAのSO902i(モッサリ動作で有名)なので、参考にはならないかもしれないが...機能満載のハイエンド機にしては機敏に動作していると感じる。
    • 付属のステレオスピーカ兼充電スタンドの出来がいい。別売りで、しかもおまけ程度の造りしかない他機種のスタンドに比べたら雲泥の差。スピーカの音質は思った以上に良好で、音量も申し分ない。
    • スライドを閉じたままの通話など、不便が多い。フルフラットディスプレイなのである程度は仕方がないが、スライドを開くことなくアドレス帳から電話をかける程度の操作性は維持して欲しかった。その点、SoftBankの新作「921SH」は同じフルフラットタイプなのにタッチパネルによる操作が可能で、羨ましい限り(代償として、P905iTVより画面サイズが小さい)。
    • 期待していた自作動画の再生能力は、いまいちっぽい。ディスプレイ解像度(854x480ドット)を活かした動画には対応していないらしい。大画面をフルに使った動画を再生したかったが...低解像度の動画を引き伸ばしたら、せっかくの大画面の性能が死んでしまうなぁ。

    ...とりあえず。

    2008年03月16日

    ■ DoCoMo P905iTV - ケータイを買い増し

    SANY0170.jpg

    買い増し」は初めて。
    これまでは「機種変更」だったので、店頭で「機種変したいんですけど」って言ったら「買い増しですね」ってオネーサンに言い直された。
    恥ずかしい。

    もうひとつの初めてとして、発売間もない新製品を手に入れたことも、これまではなかったなぁ。
    ケータイ業界の悪しき習慣としてのインセンティブ制度が緩和され、ユーザーのケータイ購入の選択肢が増えている状況が、最新機種を手に入れるきっかけとなった。
    905iシリーズから選択できる新しい料金プランや各種割引を適用すれば、端末の分割払い代金を上乗せしても今までの支払いより安くなる予定。
    素晴らしい。

    それはそうと、P905iTVだ。
    ディスプレイ側にいっさいのキーが存在しないフルフラットなスライドモデルで、何よりも目を引くのがその巨大な液晶画面。
    3.5インチ854x480ドットという巨大さで、液晶サイズは初代W-ZERO3の3.7インチに肉薄し、解像度は800x480ドットのアドエスやSig3を上回る。
    これはひとえに、「快適なワンセグ(動画)視聴のため」であり、そのために特化した端末であるという、ある意味非常に異端な端末。

    さて、これから時間をかけていじってみる。
    (何しろ2年間使い続けるんだから...)

    2008年03月10日

    ■ CorePlayer1.2.1リリース

    最近はCorePlayerのバージョンアップが頻繁で嬉しい。
    やっぱり、フリーウェアじゃなくてレジストしたソフトがきちんと更新してくれるのって、「お金を払ってよかった」って思えるから。

    今回は、YouTubeのサポート強化がメインらしい。

    2008年02月27日

    ■ A-DATAの16GB SDHCカードをXacti DMX-CG6に挿してみる

    補完なし600万画素最高画質設定で、5485枚撮影可能。
    640x480 30fps SHQ最高画質動画設定で、11時間14分9秒撮影可能。

    ぐは、すごい数字だ(笑
    やっぱりこのクラスの容量になってくると、カメラ側もハイビジョン性能が相応しくなってくるみたい。
    11時間撮影可能ったって、バッテリが1時間ちょっとしか持たないし。

    B0010LPBRKA-DATA SDHC 16GB 高速クラス6 Turbo

    A-data
    売り上げランキング : 1865

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    ■ あれっ

    SANY0111.jpg

    なんだか見覚えのある光景が目前に。
    そうか、これは夢だ。
    夢を見ているに違いない。

    続きを読む "あれっ"

    2008年02月24日

    ■ WILLCOM圏外なので

    SANY0124.jpg

    FOMAの64Kパケット通信でネット接続。
    もちろん従量制。
    無料通信分を軽く使い切る自信がある。

    2008年02月23日

    ■ CorePlayer1.2.0がリリースされている

    先日公開された1.1.3では、WMVフォーマットが再生されない(再生しようとするとソフトごと落ちる)不具合があったようだが、今回のバージョンではしっかり再生できている模様。

    ...よかった。

    2008年02月20日

    ■ ラスタバナナ製FOMA用データ通信&充電ケーブルを購入

    屋外でのモバイルデータ通信において、WILLCOMが提供しているAIR EDGE通信網がどこでも安心して使用できるとすれば、これほど安心なことはない。
    データ通信が定額で行える事実は、精神的な負担を大きく低減し、ストレスを開放してくれる。

    しかし、いくら定額といってもエリア外であれば意味はない。
    残念ながら、WILLCOMの通信網は他の携帯電話キャリアのエリアよりずいぶんと見劣りするのが現状だ。

    いつでもどこでも通信できる環境を確保しておくために、手持ちの通信機器/携帯電話をモデムとして使用できるように準備しておくと、万が一定額エリア外でネット接続したくなっても安心できる。

    ということで、FOMA用のデータ通信&充電ケーブルを購入してみた。
    このケーブルは、FOMA端末と接続することで「データ通信」「FOMA端末の充電」「FOMA端末のメモリをPCに転送」という3つの機能をあわせ持つ製品。

    PCとはUSBで接続し、WILLCOMよりエリアの面で有利なFOMAをモデムとしてインターネットへ接続できる。
    通信料金は定額ではないが、いざという時には広いエリアの利点を活かしネット接続の選択肢として有力なバックアップとなる。
    リールケーブルで可搬性も優秀。
    これも常にカバンに入れておきたいモノのひとつだなぁ。

    B000WSBF04充電機能USBデータ通信用リールコードFOMA RBOUSB1

    ラスタバナナ 2007-10-05
    売り上げランキング : 45951

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    2008年02月19日

    ■ Rix Specchio USB&乾電池式 携帯充電器(FOMA用)を使ってみる

    SANY0105.jpg

    以前、ラスタバナナ製のあやしい(失礼)USB充電池を購入、W-ZERO3[es]で使用するも電源が入った状態では充電は不安定になるという、散々な結果に終わってしまった。
    とはいうものの、このラスタバナナ製USB充電池は職場でCLIE TJ25を緊急充電するのには重宝している(TJ25の場合、電源オンでも充電可能)。

    今回はリベンジということで、Rixという会社のFOMA用USB充電器を購入してみた。
    パッケージには「充電容量 LR6x2 480mAh」とあり、ラスタバナナのものよりパワフルな感じ。
    これは、期待できそう。

    続きを読む "Rix Specchio USB&乾電池式 携帯充電器(FOMA用)を使ってみる"

    2008年02月17日

    ■ 今度は写真付き

    同じくMackyBlogPocketを使用して、写真付きでエントリー。
    アドエスで写真を撮ってアドエスでエントリーするので、1台で完結。

    ...何とも当たり前なモブログ作業なのだが、実は今までほとんどやってなかった。

    ■ ちょっと思うところがあって

    久しぶりに、MackyBlogPocketでブログをエントリーしてみる。
    まずはテキストのみ。

    2008年02月13日

    ■ VX NanoはWindows2000に対応していないマウスだったと(今頃)気付いた

    どおりでさ~、SetPointインスコできないわけだよ。
    そもそもこのデバイスがXP/Vistaのみ対応なんだもん。
    メーカーがXP/Vista のみ の対応を謳っちゃってるんだもん。

    そりゃ、インスコ中に落ちるわけだ。

    さて。
    SetPointを導入できなくとも、Win標準ドライバでVX Nanoは一応動く。
    ...ただの2ボタンホイールマウスとして。

    全部で5個あるボタンのうち、動作するのは左右クリックのみ。
    ホイールチルトも使えない。
    最新マウスに変えた意味ねェ~。

    今後の対策としては、


    • マウスをV450に戻す。使いたい機能は使えるが、買ったばかりのVX Nanoが無駄になる。

    • OSをXPにアップグレードする。ライセンスはあるので不可能ではないが、アップグレード作業は激しく面倒。さらに、7年前のマシンにXPは少々荷が重い。モタつくレスポンスを我慢しつつ、VX Nanoのフル機能を使う。

    • 標準ドライバで、2ボタンホイールマウスとして使う。


    といった選択肢がありそうだが、どれも「大正解!」にはなりえない...

    B000UWRCF4Logicool VX ナノ コードレスレーザーマウス フォア ノートブック VX-N

    ロジクール 2007-09-07
    売り上げランキング : 146

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools
    B000HA45FELogicool V450 レーザーコードレスマウス フォア ノートブック ブラック V-450BK

    ロジクール 2006-08-25
    売り上げランキング : 2112

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    2008年02月10日

    ■ 結局Logicool VX Nano Cordless Laser Mouse for Notebooksを購入する

    SANY0104.jpg

    最近なにやらアツいモバイルマウス市場において、いくつか注目すべき製品が存在したわけだが、現物を見るまではMicrosoft製のMobile Memory Mouse 8000が最強だと思っていた。
    独特のエルゴノミクスデザイン、レーザー、チルトホイール、USB充電、レシーバーに1GBメモリを内蔵、さらにはBluetooth対応と、何でもありのハイスペック(定価12800円もハイスペック!)だったので、その存在感は圧倒的だった。

    しかしだ。

    店頭で現物を見て、考えが変わってしまった。
    このマウス、分厚い...

    デザイン上仕方がないのだが、持ち運ぶことを前提に考えると、この分厚さは致命的。
    ノートPCや、書類入れなどと一緒にブリーフケースに入れづらい...

    ということで、結局Logicool VX Nano Cordless Laser Mouse for Notebooksを買ってきた。

    このマウス、薄いわりに掴みやすいデザインで好感が持てる。
    レシーバーは極小でノートに挿しっぱなしでも困らない。

    これまで使用していたLogicoolのV450レーザーマウスと比較して、若干の小型化と大幅な高機能化、そして購入価格上昇(約2倍!)と、全体的には満足できる。

    ただし...
    メーカーサイトからダウンロードしたマウスユーティリティの最新版が、Windows2000導入済みのThinkPad i1620にインストールできない(インストーラーが途中で落ちる)。
    何とかしなければ...


    B000UWRCF4Logicool VX ナノ コードレスレーザーマウス フォア ノートブック VX-N

    ロジクール 2007-09-07
    売り上げランキング : 146

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    B000HA45FELogicool V450 レーザーコードレスマウス フォア ノートブック ブラック V-450BK

    ロジクール 2006-08-25
    売り上げランキング : 2112

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools
    B000YJJMKGMicrosoft Mobile Memory Mouse 8000 BSA-00008

    マイクロソフト 2007-12-07
    売り上げランキング : 3593

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    2008年01月26日

    ■ CorePlayer1.1.3 - とりあえずベンチマーク

    ベンチマーク結果(※RL_HQ)

    平均速度:104.01%
    ビデオフォーマット:3635
    オーディオサンプリング:6697199
    データサイズ:21448KB

    ベンチマーク時間:2:25.618
    ベンチマークフレームレート:24.96
    ベンチマークサンプリングレート:45991
    ベンチマークデータレート:1.21Mbit/s

    オリジナルファイルの長さ:2:31.460
    オリジナルフレームレート:24.00
    サンプリングレート:44100
    オリジナルデータレート:1.16Mbit/s

    まぁ、こんなもんだろ。
    前バージョンのベンチ結果がないから比較もできん。
    意味なし...

    ■ CorePlayerが1.1.3にバージョンアップしている

    MobiHandからメールが来た。

    CorePlayer Mobile For PocketPC / Windows Mobile, which you previously purchased for your mobile device, has been updated to version 1.1.3.

    ということで、これからダウンロードしてみる。

    2008年01月22日

    ■ A-DATA 4GB SDHC Class[6] Turbo購入

    SANY0101.jpg

    いまいち信頼性に疑問が残るブランドとはいえ、4GB SDHCが2580円。
    本当に安くなったもんだと実感。

    B000N3QU8UA-DATA Turbo SDHC 2.0 4GB class 6

    A-DATA
    売り上げランキング : 6391

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    2007年12月13日

    ■ SDHC対応USBアダプタ、買ってきた

    SANY0085.jpg

    せっかく4GBのmicroSDHCカードを買ってきたのに、ウチの環境ではそれを認識できなかった
    それでは意味がないので、とりあえず近所の家電量販店でいちばん安い価格帯のUSBタイプのアダプタを買ってきた。
    maxell製、UA-MINISD3。1480円だった。
    パッケージに「SDHC規格対応」と明記されているので安心。

    ただいま、旧カードから新カードへデータをコピー中...

    2007年12月11日

    ■ 4GB microSDHCカードを購入

    SANY0084.jpg

    ストレージメディアの値下がりが激しい。
    時期的に多少の上下はあるものの、基本的には新しいものほど大容量で低価格だ。

    初めてシリコンメディアを購入したのは、99年頃だったかな...
    デジカメ用のストレージとして、CFカードを買った記憶がある。
    当時、64MBで8000円位したように思う。

    ...回想はこの辺にしてだ。
    あれから10年弱の年月を経て、わが人生で最大容量のメディアを購入した。
    4GBのmicroSDHCカード、約10000円。

    現在アドエスで使用している2GBのmicroSDカードと入れ替えるつもりで手に入れた。
    アドエスは標準ではSDHC規格に対応していないが、有志が公開しているSDHCドライバ(メーカー非公認)を導入すれば利用可能となる。

    さて、旧カードの中身を新しいものにコピー...しようとしたが、母艦であるPCの方がSDHCに対応していないことが発覚。
    うげぇ。

    SDHC対応アダプタを買ってこなくちゃ...

    2007年11月29日

    ■ スケジュール管理についての近況

    PalmマシンとPalmDesktopを活用したスケジュール管理を長い期間画策してきたが、PalmDesktopをインストールしたPCだけでしか活用できないことや、他社製同期ソフトの信頼性の低さなどの問題点を解決することができなかった。

    Googleカレンダーを主軸に据えたスケジュール管理が理想なのだが、Googleカレンダー⇔Palmマシンという連携はどうしてもうまくいかず、結局、最近はGoogleカレンダー+アドエス+POsyncという組み合わせに落ち着いている。

    この組み合わせなら、webに繋がったPCがあればどこでもスケジュールが管理できるし、最悪ネットが使えない状態でも、日常的に持ち歩いているアドエスからでもスケジュールが参照できる。
    POsyncでこまめに同期をしておけば、入力した予定の消失やブッキングも回避できるので、満足できる連携だ。

    ...Palmはスケジュール管理に使うには最高のデバイスなんだけどね。
    単体で使うには不安が大きすぎるからなぁ...

    2007年11月20日

    ■ チャージアダプタ Advanced/W-ZERO3[es]を購入

    SANY0073.jpg

    地元のヨドバシカメラで、pocketgamesチャージアダプタ Advanced/W-ZERO3[es]が売っていたので買ってきた。1050円(税込)。

    アドエスの電源端子の特殊形状に悩まされ続けた日々もこれにて終了し、手持ちの充電用モバイルグッズが幅広く使えるようになった。

    続きを読む "チャージアダプタ Advanced/W-ZERO3[es]を購入"

    2007年11月18日

    ■ わが家に転がり込んできた無印W-ZERO3

    SANY0071.jpg

    職場のモバイルガジェット好きな人(他部署の人だが、身近に同じジャンルの趣味を持つ人がいること自体が貴重だ)から譲っていただいた。
    W-ZERO3の最初期型のWS-W003SHなんだけど、背面カバーは004SHのものという謎仕様。

    さて、この子をどうやって活用していこうか、思案中...


    B000OYVM22WILLCOM W-ZERO3 ガンメタリック WS004SH(G)

    WILLCOM 2007-04-10
    売り上げランキング : 24122

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    2007年11月16日

    ■ アドエスにティアドロップスタイラス再生品改良版を取り付ける

    SANY0065.jpg

    限定販売していたティアドロップスタイラスの先端部を落下で折ってしまってから、はや1ヵ月
    スタイラス機能のなくなってしまったティアドロップスタイラスは、重たくて邪魔なだけでなんの役にも立たないのだが、最近はエアガンに傾倒するあまり、放置プレイが続いていた。

    とは言うもののアドエスは毎日のように使っているし、スタイラスがないのは何かと不便だ。
    そこで、以前製作したティアドロップスタイラスの再生品を改良してアドエスに取り付けてみた。
    改良箇所は以下。

    • ストラップが長いので、5cm程カット。

    • F900iT用スタイラスとの繋げておくのに、改良前は短くて細いボールチェーンを使っていたが、強度に問題がありそうなのでリング状のパーツに変更。

    たったこれだけだが、使い勝手と安心感は微妙に向上。

    ...まだまだイけるな。
    ジオンはあと10年は戦える...


    B000VAB99UWILLCOM Advanced/W-ZERO3[es] プラチナシルバー[WILLCOM W-Value] WS011SHS0

    WILLCOM 2007-07-19
    売り上げランキング : 15455

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    2007年10月18日

    ■ pdrug 医薬品辞書 2007年10月10日版pdrug79

    pdrug 医薬品辞書 2007年10月10日版pdrug79 - Palm医薬 pdrug
    pdrug79ではpdrug69に対して、以下の点が変更されています。
    1.収録薬剤数を7468種。平成19年10月10日までの新薬を追加。
    2.平成19年10月10日までの適応の追加・削除、用法の変更。
    3.pdrug69の内容の誤りを訂正。

    仕事で愛用しているPalmマシン、CLIE PEG-TJ25に導入されているファイルの中でも利用頻度の高いpdrugが、1年1ヵ月ぶりにバージョンアップしている。
    正直、もうバージョンアップ終了かと思っていたので、またこうしてアップデートされたことを純粋に喜んでいる。
    作者様に感謝。

    2007年10月17日

    ■ Advanced/W-ZERO3[es]用充電変換アダプタが発売予定になっている

    ades_charger.jpg

    最近はエアガンにウツツを抜かしていたのでモバイル関係のニュースにすっかり疎くなった。
    久々にVis-a-Visを覗いたら、Advanced/W-ZERO3[es]用充電変換アダプタが発売予定になっていた。

    これは欲しいぞ。
    アドエスの大きな欠点である、独自規格の充電端子が、この安価な変換アダプタで解消される...

    2007年10月07日

    ■ また折ってしまったティアドロップスタイラスの先端

    SANY0043.jpg

    アドエス本体ごと床に落下させてしまい、拾い上げてみたら先端部が折れていた。
    ティアドロップスタイラスの先端を折ったのはこれで2回目
    扱い方が悪いと言われればそれまでだが、自分には相性が悪かったということで、これ以上買い直すのはやめておこうと思った土曜日の夕暮れ。

    本体はケースに収まっていたので、傷ひとつなかったのがせめてもの救いか...

    B000VAB99UWILLCOM Advanced/W-ZERO3[es] プラチナシルバー[WILLCOM W-Value] WS011SHS0

    WILLCOM 2007-07-19
    売り上げランキング : 9325

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    2007年08月23日

    ■ PPC/HPC/Windows用2chブラウザ 2++ v0.7.9.20

    2chブラウザ+Webブラウザ+POP3クライアント「2++」 - UK-taniyama's Homepage
    2007-08-21 v0.7.9.20
  • POP3取得処理を変更。
  • まちBBSのcgiのパスをread.cgiからread.plに変更。
  • 約3ヵ月ぶりのアップデート。
    さっそく更新。

    実はこのソフト、ウチに数多く存在するPPC機での稼働率が最も高かったりする。
    このソフトなしでは、モバイル生活が考えられないほど。

    バージョンアップ、嬉しいなぁ。

    2007年08月18日

    ■ ウィルコムがネットインデックス製 W-SIM「RX420IN」をアップデート

    ウィルコムがネットインデックス製 W-SIM「RX420IN」をアップデート - WindowsケータイFAN
    ウィルコムは、8 月 14 日の「RX420AL」 (アルテル製) に続き、高度化通信規格 W-OAM 対応の W-SIM「RX420AL」をバージョンアップするプログラムを公開した。現在バージョンアッププログラム(Windows / Mac 用)は、製造元であるネットインデックスのダウンロードページで公開されている。
    今回のバージョンアッププログラムは、ホームアンテナとの接続性を向上するためのもので、バージョンは 1.04 になる。接続性向上以外に、動作の安定化も行われるとのことなので、ユーザーの方は忘れずにアップデートしておこう。

    ネットインデックスダウンロードページ
    http://www.netindex.co.jp/m/n/a/l/k/3/

    個人的にはあまり関係なさそうなアップデートだけど、安定性が向上するならやっておこう。

    2007年08月15日

    ■ CorePlayer日本語化ファイル

    aviさんが配布されているCorePlayerの日本語化ファイルのおかげで、CorePlayerがよりいっそう快適になった。
    先日のWMV modコーデックパックもそうだが、aviさんにはお世話になりっぱなし。
    感謝しています。

    2007年08月07日

    ■ WMV mod コーデックパック

    [WM6] TCPMP でWMVが全然再生できない - shino-blog

    そういえば、無印[es]に導入していたTCPMPやCorePlayerでは、wmv動画が問題なく再生できていたのに、アドエスにしてから再生できないぞ...と思っていた。
    あんまり気にしない性格なので放置していたが、aviさんのこの記事を見て思い出した。
    以前、wmvのプラグインを導入したことがあったっけ...

    ご親切に、aviさんはcabパッケージでまとめてくれているので、インストールも簡単。
    さっそく導入し、CorePlayerでwmvが再生できることを確認。
    あぁ、胸のつかえが下りた。

    2007年08月06日

    ■ 本日の確保品

    SANY0016.jpg

    pocketgames製、ポケットUSBホストアダプタ「スリム」と、PrincetonmicroSDリーダ&ライタ「PRD-MSD3」

    2007年08月02日

    ■ アドエスのお尻のフタをむしり取ってやった。

    SANY0014.jpg

    卓上充電ホルダを手に入れていない現状では、このゴム製のフタが激しく邪魔。
    なのでいっそのこと取り払ってやろうと。

    今回は、充電端子が本体底部なのでカバーがなくても外観上はさほど醜くなくて、いい。

    2007年08月01日

    ■ GNO for PocketPCをAdvanced/W-ZERO3 [es]でプレイする

    SANY0013.jpg

    かれこれ4年以上(もうすぐ5年)毎日のようにプレイしているネットワークゲーム、Gundam Network OperationPocketPC用クライアントを、Ad[es]にインストールしてみた。

    写真のように、ワイドスクリーンのため画面の一部が利用されず余ってしまっている。
    また、表示画面はQVGA解像度で、WVGAスクリーンのAd[es]では表示が荒く感じる。
    しかし、動作そのものに何の問題もなく、快適にプレイできている。

    このクライアント、2002年よりベータテスト開始、2003年から正式サービス開始という、ずいぶん昔のアプリケーションだったりする。
    当時のWindowsCEデバイスのOSバージョンはPocketPC2002で、クライアントの設計はPPC2002で動作させることを前提にしている。

    にもかかわらず、最新のWindowsMobile6でも安定動作させることができるというのは、ある意味凄いことだと思う。

    実はこクライアント、初代W-ZERO3や[es]でも同様に動作できていた。
    本体の追加データ更新等のアップデートがあると、追従するように地味に更新を続けてきたGNO for PocketPC
    実に息の長いソフトだ。

    2007年07月31日

    ■ PQIのUSBメモリ、Intelligent Drive i810が小さくていい

    SANY0011.jpg

    ふらりと立ち寄ったPCパーツショップで販売していた、PQIのIntelligent Drive i810
    これ、小さくていいね。

    1GB版と2GB版があり、それぞれにブラックとピンクの2色展開。
    自分は、2GBのブラックバージョンを買ってきた。3480円だった。

    スライド式のUSB端子を持ち、収納時の大きさは一般的なUSB端子部分の2倍弱程度しかない。
    つまり、ボディのほとんどが端子部分で構成されている極小加減。
    残念ながら世界最小ではないらしいのだが、この大きさは十分驚愕に値する。

    今まで常用してきたSanDiskのU3 Cruzer microとの比較。
    SANY0012.jpg

    やはり、小さい。

    こういう極小タイプのUSBメモリを所有すると心配になるのが、紛失の危険。
    気をつけなきゃ。

    2007年07月29日

    ■ Advanced/W-ZERO3 [es]にティアドロップスタイラス スペシャルバージョンを取り付ける

    SANY0010.jpg

    W-ZERO3[es]で愛用していたpocketgamesティアドロップスタイラス スペシャルバージョンをAd[es]で使うことにした。
    現在pocketgamesでは、ティアドロップ スリムが好評発売中のようだが、あえてこれをスルーして、特別限定版の本品を流用することとした。

    周知の通り、Ad[es]にはスタイラスが付属しないばかりか、スタイラスを収納するホールそのものが存在しない
    タップや手書き入力のために別途スタイラスを用意しなければならないのだが、このようなPDAとしては少し特殊な条件下で、このティアドロップスタイラスは非常に重宝する。

    洗練されたデザインのスリムもいいが、せっかく手に入れたスペシャルバージョンを末永く愛用していこうと思う。

    2007年07月27日

    ■ Ad[es]の設定開始

    面倒と感じつつ、Ad[es]の設定を開始。
    必要なソフトをインストールし、ボタンの割り付けを中心に。
    [es]より少なくなってしまったハードボタンの数をどうカバーするかが鍵だなぁ。
    それから、[es]で安定動作していたいくつかのソフトがうまく動いていない気がする。

    目指すは[es]の時と同様の設定と操作感。
    がんばれ、自分。

    2007年07月26日

    ■ Advanced/W-ZERO3 [es]と同時購入したアクセサリ

    SANY0009.jpg

    液晶保護シートの定番、ミヤビックスのオーバーレイブリリアントとオーバーレイプラスを各1枚。
    TranscendのmicroSD 2GB。
    アイオーデータ製USBフレキシブルコネクター。

    あとはケースとスタイラスかな。
    通販を物色しよう。

    ■ Advanced/W-ZERO3 [es]、購入

    SANY0008.jpg

    何故だか自分でもわからないが先日買いそびれたAdvanced/W-ZERO3 [es]を、ようやく購入。
    通常の機種変で、コース変更もなし(ネット25のまま)ということで39800円だった。

    今は、セットアップもせずにその造形美に惚れ惚れしている最中。
    美しくて、眺めているだけで飽きないなぁ。

    続きを読む "Advanced/W-ZERO3 [es]、購入"

    2007年07月18日

    ■ Advanced/W-ZERO3 [es]、いよいよ発売。

    advanced_w-zero3es.jpg

    はやくも手元に届いている人もいるようで、羨ましい限り。
    ニュースサイトのレビューを読むたび、購入欲が右肩上がりで急上昇
    もはや自分の意志ではどうにもならない程度にまで膨れあがってしまった。

    つまりまぁ、コイツは買うんだろうな。
    問題は、いつ頃手にはいるかだ。

    2007年06月19日

    ■ CorePlayer1.1.0、来た

    SANY0109.jpg

    取り急ぎ、ダウンロード&インストール。
    ゆるゆると試してみる。

    2007年06月07日

    ■ オフでもモバイル、CLIE PEG-TJ25

    SANY0005.jpg

    このところ、スタイラスに関しては写真のように持ち運ぶようになった。
    見た目は悪いが、すぐに取り上げられて、かつペンとしてのグリップ感も上々で、入力が快適。

    それはともかく。
    最近では、休日やちょっとしたオフタイムでもTJ25を持って歩くことが多くなってきた。
    予定管理に本格活用し始めたことがきっかけで、本来の意味でのPDAらしい運用が快適なマシン、TJ25を信頼しきっているといったところかな。

    今まで自分の中でメインモバイルと位置づけていたW-ZERO3[es]はすっかり出番をなくし、自宅で2chを見る用途でしか使わなくなってきた。
    それはそれで活用していないわけではないが、「この用途ならこんなにデカいPDAじゃなくてもいいよなぁ」とも思い始めている。

    予定表を即座に参照し、必要とあれば即座に入力する。
    PDAとして最も当たり前な部分が快適なTJ25が、今のところ自分的に最高のマシンだ。

    2007年06月04日

    ■ 携帯しやすいスタイラスを製作 - ミニボールペンを利用する

    SANY0002.jpg

    最近はペンの話題が多いなぁ。

    スタイラス内蔵多機能ペンは様々な場面で使い勝手がいいが、それはカバンを携行していたり、ポケットの多い衣服を着用していたりする場合に限定される。

    夏場、カバンを持たずにPDAだけを持って外出しようとすると、自分の服装に収納スペース(=ポケット)が少ないことも珍しくない。
    これは女性に顕著だと思われるが、真夏の服装になれば、男性だって似たようなものだ。

    そこで、「ポケットに頼らずに収納/携帯できる」「PDA本体に内蔵しない、汎用型」「一定の使い勝手を備える」を条件に、改造スタイラスを用意してみる。

    使ったのは、各社のミニボールペンと、中のボールペンリフィルと取り替えて使うスタイラスリフィル。

    ただし。
    リフィルが交換されたミニボールペンは、完全にスタイラスとしてのみ機能し、紙に筆記をすることができなくなる。あくまで、PDAとともに持ち歩くことを目的としたため、このあたりは大きく妥協しなければならない。


    まずは、ゼブラpenpod
    このミニペンは、ストラップホールなどにぶら下げて携行するのが基本スタイル。
    ペンとして使いたいときは、簡単なネジ式になっている本体部分をキャップ部分から捻って外し、バネの力で自動的に伸びた本体で筆記する。
    取り外した本体はグリップするのに最低限の長さとなる。
    万年筆のように、キャップを本体の尻に逆付けして丈を稼ぐことはできない。
    普段はペン先が収納されているため、印鑑や、ミニマグライトのように見える。
    収納時には小さく収納し、使用時には伸びるという柔軟さが長所と言える。
    対して欠点は、基本的には両手を使わないと筆記形態にできないことだろう。厳密に言うと片手で外せなくもないが、十分に注意しないと中のバネの力(意外に強力)で本体部分が豪快に空中へと飛び出していく。
    これは、出先ではあっという間に紛失してしまう可能性が高い。


    もうひとつは、トンボPFit
    このミニペンは、本体のコンパクトさに見合わない大型のクリップが特徴で、ちょうど、女性が使う髪どめのようなカタチをしている。
    この大きなクリップのおかげで、ポケットの少ない夏場の服装でも、襟元、パンツの裾、ベルトループといった場所にざっくりと止めておける。
    このクリップはノックして出したペン先をリリースする機能も備えており、うっかりペン先を収納し忘れる心配もない。さらに、ペンをグリップした際にはこのクリップ部分も握り込むカタチとなり、単なるクリップ機能を超えたクリップと言える。
    このミニペンの場合、PDAとともに持ち歩くというより、収納場所がなくても取り合えず身体のどこかに留めておけるという気軽さが最大のメリットだと思われる。


    一長一短があるが、どちらも非常にユニークなコンセプトで開発されたミニペン。
    スタイラスに改造しても、そのユニークさは変わらない。

    2007年06月03日

    ■ マルチ入力ペンを常用している

    SANY0272.jpg

    スタイラス機能を内蔵した多機能ペンは、ありそうでなかなか売っていない。
    PDA自体の市場規模が小さいこともあり、その周辺機器であるスタイラス機能内蔵ペンのマーケットもごく小さなものであると想像する。

    すでに所有している多機能ペンに満足できないこともあり、文具店へ行くたびに何気なくペンコーナーを探していた。
    先日、最寄りの文具量販店を探し歩いてようやく見つけたマルチ入力ペン2種類を確保。
    両方ともサンワサプライ製で、非常に低価格なのが魅力。

    写真奥の黒いペンは、PDA-PEN11BK
    黒ボールペン、赤ボールペン、0.5mmシャープペン、スタイラスの4機能を内蔵する一般的な多機能ペンで、パッケージにはボディはステンレス製とあり、金属の冷たい質感が心地いい。

    手前の銀色のペンは、PDA-PEN14
    入力機能のみを持つとパッケージにあるが、分解してみると、実際には2種類のペン先を収納できるようになっており、ふたつともスタイラスリフィルが挿入してあるだけだった。
    さっそく片方のスタイラスリフィルを取り外し、黒ボールペンと交換する。
    これで、入力機能のみのペンから2WAY入力ペンに早変わり。

    特に銀色の方は、丈が短いこともあり持ち運びに非常に便利。
    CLIE PEG-TJ25とともに、毎日持ち歩いている。

    2007年05月31日

    ■ ティアドロップスタイラスの破損品を再生する

    SANY0269.jpg

    ティアドロップスタイラスを愛用している。
    通常版、スペシャルバージョンともに購入したが、欠点がひとつ。

    それは、先端のスタイラス部分が折れてしまうということ。
    ティアドロップはシルバー925製なので重くて質感がいいが、その先端のペン先部分はプラ製。
    シルバーの重みが逆に仇となり、折れやすさを助長していると思われる。

    先に購入した通常版の先端が折れてしまったため、スペシャルバージョンは折らないように大切に取り扱うようにしている。

    それはさておき、折れた通常版をなんとか使えるようにしようと小改造を施してみた。
    ティアドロップ部分はどうにも再利用できないので、ストラップ部を使い回し。

    このストラップ、シープスキンで質感もよく、丈夫。
    DoCoMo F900iT用のスタイラスストラップ部品と合体し、満足。

    2007年05月27日

    ■ 2chブラウザ+Webブラウザ+POP3クライアント 2++がバージョンアップしていた

    2++ - UK-taniyama's Homepage
    2007-05-24 v0.7.9.19
  • 半角が混じると不正に折り返されるのを修正。


  • 2007-05-22 v0.7.9.18
  • WM5にてSIPを隠すようにした。
  • 約8ヵ月ぶりのバージョンアップ。
    最近チェックしてなかったので見落としていた...

    2007年05月21日

    ■ Visor用USB Hotsync Cableを発見

    Palm DesktopとGoogleカレンダーの同期を試みる際、Visor Platinumに添付されているCD-ROMを必要としたので数年ぶりに箱を開けた。

    で、目的のものとは違うがこんなものが出てきたのでビックリ。

    SANY0195.jpg

    これ、Handspring純正のUSB Hotsync Cable
    購入した覚えはないので、このVisor Platinumの前オーナーが手放す時、オプションも箱に封入してくれたらしい。
    TJ25のときも付属品以外のキャリングケースが箱に入っていて嬉しい悲鳴だったが、今回もまったく同じ状況。
    ...しかし数年越しに気付いた...

    SANY0196.jpg

    付属のものはケーブルではなく、クレイドル。
    ウチのようにノートPCが母艦の場合、この大振りなクレイドルではどうにも取り回しが悪い。

    クレイドルが使いにくい

    クレイドルを使いたくない

    母艦とSyncできない

    Visorに対応する外部メモリ(SpringBoard)を持っていない

    スタンドアローンでの運用を余儀なくされる

    データのバックアップが不可能

    そんな危険な状況では安心して使えない

    という発想で、Visorを使いたいが使えないと感じていた。

    しかしこのケーブルがあれば問題解決。
    Visor Platinumは乾電池駆動なので、ケーブルに充電機能は必要ない。
    純粋にSyncできればいいので、こんな単機能ケーブルはかえって都合がいい。

    うぅむ、PIMマシンとしてVisor Platinumを本格復帰させるかな...

    2007年05月20日

    ■ Palm DesktopとGoogleカレンダーを(出費ゼロで)同期する

    カナダ電脳生活日記さんのエントリ「GoogleカレンダーとPalmDesktopの同期」で紹介されていたシンクロアプリ、Companionlink for Google calendarのTrial版をインストしてみた。
    ばっちり同期できて感動したものの、

    • 日本語環境で一部不具合(Googleカレンダー→Palm DesktopのSyncで文字化けする)があるらしい

    • シェアウェア。$29.95か...

    と、いまひとつレジストする気にならないのが何とも。

    で、なんとか出費ゼロでPalm DesktopとGoogleカレンダーが同期できないものかと部屋を物色していたところ、Visor Platinumの付属品CD-ROMの中にPocketMirrorという同期ソフトがあるのを発見。
    これはMS OutlookとPalmマシンのPIMを同期するソフトで、Visor添付版はVer3.1.6だった(2007年5月現在、最新版はVer4.3)。
    このソフトを活用することにより、

    Palm Desktop

    Palmマシン

    PocketMirror

    Outlook

    Outlookのデータをcsv出力

    Googleカレンダーにcsvファイルを取り込み

    という流れで、Palm Desktop、Outlook、Googleカレンダーのスケジュールデータをすべて同期することができるようになった。

    手順は煩雑だが、手持ちのソフト活用により出費ゼロに抑えたのがキモ。
    問題点として、Googleカレンダーで入力した予定をPalm DesktopやOutlookに上書き同期させる手段がないという致命的な部分が挙げられるが、この点は現状どうしようもないので、「Googleカレンダーは閲覧のみとし、入力しない」ことで問題を回避するしかない。


    ちなみに、PocketMirrorもシェアウェアで、通常版$29.95、アップグレード版は$19.95となる。
    PocketMirrorCompanionlink for Google calendarと違ってOutlookとPalmOSマシンしか同期できないため、(今後のバージョンアップ状況にもよるが)新規購入の場合にはCompanionlink for Google calendarをレジストした方がいいかもしれない。
    この方法は、PalmマシンにバンドルされていたPocketMirrorを持っている人向けである。

    続きを読む "Palm DesktopとGoogleカレンダーを(出費ゼロで)同期する"

    2007年05月19日

    ■ もう一枚出てきた - ADTEC製CF型無線LANカード ADLINK345CF

    SANY0155.jpg

    Mini's patch for WiFiというCLIE用CF無線LANドライバがリリースされた2005年11月頃、探しに探してようやく見つけたPRISM2.5チップ搭載のADTEC製CF型無線LANカード ADLINK345CFだが、ガラクタ箱の中から同製品がもう一枚出てきた...どうも、この手のブツと巡り合う機会はそうそうないだろうという思いから、予備を同時購入していたようだ。

    一枚はThinkPad i1620用の無線LANクライアントとして大活躍中
    今回出てきたもう一枚は、CLIE PEG-TJ25の購入ですっかり出番を失ったCLIE PEG-NX60専用の無線LANカードとして余生を送ってもらうとしよう(当初はその目的で購入したわけだし)。

    SANY0157.jpg

    ...これで、NX60でXiinoやNNsiといったWeb関連のアプリを使うことができる。
    満足満足。

    2007年05月18日

    ■ PDA各ジャンルの個人的ナンバー1を考えてみる - 使用機器の変遷を振り返りながら

    多くのモバイルマシンを所有してきた。
    現在に至るまで手元にあるマシンもあるし、泣く泣く処分したマシンもある。
    そんなモバイルマシンの変遷を辿りながら、各ジャンルにおける個人的ナンバー1マシンを考えてみようと思う。
    主観たっぷりなので、他の人の参考にはならない。間違いなく。

    ■ ハンドヘルドPC
    MobileGear MC-R430Jornada710Sigmarion III
    一番好きなカテゴリのはずなのだが、それほどたくさん所有しているわけではなかった。
    そんな中でも一番思い入れのあったマシンはJornada710だ。
    限界まで小型化した筐体に、これまた快適性の限界に挑戦した比較的素直な配列のキーボード。
    拡張性も十分、液晶の発色や解像度に難ありだったが、テキスト入力するのにこれほど快適なHPCはなかった。

    ■ ポケットPC
    CASSIOPEIA E-55CASSIOPEIA E-2000W-ZERO3W-ZERO3[es]
    このジャンルでの最優秀賞は、毎日現役で活躍しているW-ZERO3[es]としておく。
    PPCとしての使い勝手に不足なし。
    さらに電話機としても実用レベルと、何でもできる優等生。
    スマートフォンと呼ぶに相応しいこなれたマシンだと思う。

    ■ Palm
    Visor EdgeVisor PlatinumVisor PrismCLIE PEG-NX70VCLIE PEG-NX60CLIE PEG-TJ25
    Visorシリーズとの出会いで、PalmOSマシンとの関係が始まった。
    最初にVisor Edgeを手に入れたことは、幸運だったと思う。
    ずっと持ち続けたいと思わせるに足る美しいデザインが、デジタルガジェットヲタの自分の心を激しく魅了した。Visor Edgeで初体験したPalmOSの洗練されたUIに惚れ込み、現在に至るまでその感覚は変わっていない。
    なかでもVisor Prismは、軽快な動作はそのままに、発色のよい65000色のカラー液晶を搭載し、「所有する悦び」と同時に「使い込む悦び」をも与えてくれたということで、個人的にはナンバー1マシン。
    重く、大きな筐体という欠点を相殺してなお有り余る魅力を備えたマシンだと感じる。


    ■ 総括
    所有していた(している)各ジャンルのマシンを羅列したが、フルキーボード搭載機の割合が非常に多い。
    これは自分が手書き入力やソフトウェアキーボードでの入力ではなく、PDAでもフルキーボード出の入力を渇望していたことの照明だろうと思う。
    結果、重くて大きなマシンばかりがそろうことになったのと同時に、「実はそんなにキーボード入力していない」ことに気付くこともできた。
    ま、なにより状況に応じた使い分けを模索するのが楽しいということだ。

    2007年05月17日

    ■ とりあえずこうしといた - SO902iのメモリカード

    SANY0152.jpg

    買ったはいいが使っていないmicroSDカード1GBを、例の変換アダプタと共にSO902iに。

    2007年05月16日

    ■ 富士通の新型LIFEBOOKは580g、800MHz、1024*600WSVGA液晶のUMPC!

    lifebook_u.jpg

    富士通のUMPCは世界最小コンバーチブル型 - ITmedia News
     富士通は5月16日、Ultra Mobile PC(UMPC)「FMV-U8240」を6月中旬に発売すると発表した。回転式液晶ディスプレイを備え、通常のノートPCスタイルとタブレットスタイルを切り替えて使えるコンバーチブル型としては世界最小という。
     Windows XPモデルが14万4000円(税別)から。「FMV-LIFEBOOK」の新製品として企業向け販売とWeb販売を行うが、秋には個人向け店頭モデルの発売も計画している。
     米Intelが発表した最新プラットフォーム「Ultra Mobile Platform 2007」に対応(関連記事参照)。サイズは171(幅)×133(奥行き)×26.5~32.0(厚さ)ミリとB6判サイズに近く、重さは標準バッテリー時で約580グラム。富士通の山本正己パーソナルビジネス本部長は「デスクトップ、ラップトップからついにパームトップPCの時代になった」と胸を張る。
     OSはWindows XP Professionalのほか、Windows Vista Businessも搭載可能。CPUはインテルA110/800MHz。標準バッテリーで最大約4時間(Vistaモデルは3.5時間)、大容量バッテリーなら最大約8時間(Vistaモデルは7時間)の駆動が可能だ。
     液晶ディスプレイは5.6インチWSVGA(1024×600ピクセル)TFT。回転機構とタッチパネルにより、ペンを使ったタブレットスタイルでの利用が可能だ。
     キーボード上部にはスティックポイントを備えた。キーボードはピッチ14ミリ・ストローク1.3ミリ。暗いところでも操作できるよう、キーボードライトを標準装備している。オプションの専用ポートリプリケータ(+8000円)を使えば、外部キーボードなどを接続して使える。無線LANはオプション。

    その筋の人ならお祭り騒ぎしたくなるビッグニュース。
    工人舎のSAシリーズよりパワフルで、Sig3程度の大きさと重さ。
    さらに最安モデルで14万4000円と、エントリーノートPCと変わらない低価格。
    液晶の実サイズは5.6インチと小さいものの、解像度も実用に耐える広さ。

    これは待ちに待ったモバイルノートの登場といったところだ。
    さて、貯金しなきゃ。

    ■ CLIE PEG-TJ25のメモリースティックスロットの飛び出し具合が気になる

    TJ25のメモリースティックスロットは、装着したメモステのアタマがほんの少し飛び出すようになっている。
    こんな感じ。

    SANY0148.jpg

    これは、フルサイズのメモリースティックプロを挿した場合の飛び出し具合だが、本体色との兼ね合いもあるが、まぁ許容範囲な外観に留まっていると感じられる。

    では次に、アダプタを介したメモリースティックプロデュオをさした場合はどうだろう。
    こんな感じだ。

    SANY0151.jpg

    ああぁ、これはダメだ。
    あくまで個人的な美的感覚だが、こんなに後付け感たっぷりな見た目は問題外だ。
    機能的には何も変わらず。
    むしろ、現在ではフルサイズのメモリースティックより入手しやすく、安価なプロデュオを使わない手はないのに、見た目の不細工さのみでフルサイズメモステを使っている自分は病的かも。

    なぜTJ25は、こんな中途半端な深さのメモステスロットなんだろうと憂鬱になる。

    2007年05月13日

    ■ SO902iを拭き掃除していて気が付いた驚愕の事実

    なんとMemoryStickDuoが入っていなかった。
    なくても問題にならない使い方をしている自分にびっくり。

    ...写真撮らないと、メモリカードって使わないもんなぁ...

    でもスロットを空けておくのも精神的に不快なので、どうにかしたい。
    メモステも安くなっているので、1GBくらいのヤツをさくっと買っちゃうか。
    それとも、例の怪しい変換アダプタを使ってmcroSDカードを突っ込むか。

    何とかしよう。

    2007年05月12日

    ■ PalmDesktop + KsDatebookで快適スケジュール管理

    いまさら書くまでもないことだが、タイトルの組み合わせでのスケジュール管理は非常に快適。
    最近までOutlookとWM機で同様のことを行っていたが、微妙に必要以上の高機能だったり、動作がとろかったりで使用感はいまいち。

    あらためてPalmDesktopとKsDatebook(というかPalm標準の予定表)の使いやすさは驚異的。
    Palmから離れられない理由のひとつは、この点だ。

    2007年05月09日

    ■ 死蔵していたVisor専用本革製ケースをTJ25のケースと比較する

    SANY0144.jpg

    CLIE PEG-TJ25の中古品におまけとして付属していたキャリングケースは質感や使い勝手が非常に良いので重宝している。

    で、Visor用の本革製ケースも3年程前に購入し、Visor本体と共に死蔵していた。
    本体同様、美品で保管されていたのには我ながらグッジョブ。

    ただ...
    Visorは非常にお気に入りのマシンで、機会さえあればまた常用したいとも思っているが、このケースの圧迫感はいかがなものか。
    ただでさえ野暮ったいVisorが、さらに重く大きく、鈍重な容姿となる。
    無駄にメモパッドとか付属しているあたり、このケースの企画担当者はVisorをスマートに持ち運ぶという姿勢は皆無だったのではと思わざるを得ない。
    さらに萎えるのは革の質感。
    これ以上ない位にチープシック。
    手触りも悪く、本革の艶やかさもない。
    ひょっとするとこれ、合皮なんじゃないかとも思えてくる。

    ゴム製のペンホルダーが付いているので、高級感の改善のために、ペリカンの万年筆を装着してみる。
    SANY0137.jpg
    ...オヤジ臭くなっただけで、たいして変わらん。
    苦肉の策、あえなく撃沈の瞬間。

    同じくケースを付けたTJ25との比較。
    SANY0140.jpg
    大きさが呆れるほど違う。
    本体の大きさがひとまわり違うとはいえ、ケース装着後の大きさがここまで違うとおのずと運用も変わってくるぞ、これは。

    これからも絶対に使うことはないと断言できるこういう負の歴史的アイテムも、捨てられないのがガジェットヲタの性分なのよねぇ、と一人物思いに耽る午前1時半。

    続きを読む "死蔵していたVisor専用本革製ケースをTJ25のケースと比較する"

    2007年05月08日

    ■ 原点回帰の妙 - 新旧Palmマシンの競演

    SANY0142.jpg

    Palm クロニクルを読んでいたら、久しぶりに古いPalmマシンを触りたくなった。
    オールドマシン代表は、Handspring社製、VisorPlatinum。
    日本でもっともPalmが盛り上がっていた時代の製品で、日本での発売は2000年12月。
    なんと、20世紀の遺物!

    モノクロ液晶、乾電池駆動のPalmマシンとしては最速のMotorola DragonBall-VZ 33MHzを搭載、動作はキビキビとして非常に軽快。

    もう一方はSONY CLIE PEG-TJ25。
    CLIE終末期にリリースされたエントリマシンで、これまでのマルチメディア路線から回帰を図り、デジタル手帳としての機能に特化した非常にPalmらしいモデル。
    発売は2003年の10月で、日本語版Palmの絶滅の年となった2004年のわずか1年前のことだ。

    このふたつのPalmマシンには、世代を超えた共通点を感じることができる。
    Palmの原点に立ち返り、PIMマシンとしての使い勝手に注力するならば、どちらも非常に優れたマシンだと言える。

    4774130516Palm クロニクル
    井上 真花 山田 達司 田中 裕子

    技術評論社 2007-03-23
    売り上げランキング : 45824

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    2007年05月06日

    ■ 周辺グッズが手に入ると嬉しい。

    SANY0139.jpg

    大手家電量販店の片隅で、追いやられるようにひっそりとCLIE PEG-TJ25用のオーバーレイ・ブリリアントが陳列されていた。

    ほー、まだ在庫がありますか。

    と感心し、まるで野良犬を拾ってくるような心情でレジへ。
    通販で手に入るのはわかっているけど、近所の店舗で買えるという事実に感動。

    2007年05月05日

    ■ PalmDesktopの予定表とGoogleカレンダーを同期するソフトウェア

    WebベースのスケジュールとPalmの予定表が同期できれば最高なのに...と思っていたら、やっぱりあった。

    シェアウェアだが、簡単操作で同期できる様子。
    試用版を使ってみようか...

    参考記事:
    GoogleカレンダーとPalmDesktopの同期 - カナダ電脳生活日記

    2007年05月04日

    ■ ThinkPad i1620用PROTECTERを使う

    P1060632.jpg

    mixiThinkpad X2x系 友の会コミュニティで、BIRD ELECTRON製のThinkPad X2x系用プロテクターが投売りされている、というトピックを見て、リンク先を参照したところ、1枚1000円という捨て値だった(定価は8400円らしい)のが4月の中旬の話(現在は販売終了している)。
    3週間程度使用したので、感想など。

    製品の精度は抜群で、まるで純正オプションのようなフィット感。
    カット面の処理も上々で、取り扱いに気を使う場面は皆無だ。
    アルミ合金製のプレス板を黒色塗装してあり、真っ黒なThinkPadとのカラーマッチングも最高。

    P1060645.jpg

    ...のはずなのだが、ThinkPad i1620の特徴的な銀鼠色のボディには残念ながらミスマッチ。
    妙な後付け感が安っぽい印象をあたえてしまう。

    さらに致命的なのが、プロテクター本体の重量。
    金属製なのでやむを得ないが、160gの重量増は鞄が溢れかえり、重さに四苦八苦している自分には許容できなかった。
    PDA1台分に相当する160g。
    モバイルマシンだからこそ傷から守りたい。
    モバイルマシンだからこそ、少しでも軽く。
    両立は難しいものだ。

    2007年05月01日

    ■ microSD → メモリスティックDuo 変換アダプターで互換性問題解決

    SANY0072.jpg

    このアダプタが、まさか地元のPCパーツショップで手に入るとは思わなかった。
    これは、microSDカードをMemoryStickProDuo規格に変換するアダプタ。
    このアダプタがあれば、Sony製品を愛用するユーザーを長きに渡って苦しめた「メモリースティックの囲い込み」状態から開放される。

    安くなったとはいえ、メモステ系カードの価格は同容量のSD系カードに比べて馬鹿らしくなるくらい高価だ。
    普及率を見れば当たり前の話で、SDカード→miniSDカード→microSDカードと実サイズが小さくなっていってもモバイル端末(特に携帯電話)での採用率は圧倒的。
    アダプタさえ用意すれば、1枚のmicroSDカードが様々なモバイル機器で使い回せるメリットは計り知れない。

    高価なMemoryStickを買わざるを得なかったSony(とその関連会社)製端末ユーザーにとって、SD系カードの価格破壊は決して面白いものではなかったはずだ。

    そこでこの製品の登場である。
    規格の壁を越えて、microSDを無理矢理メモステDuoにしてしまおうというアジアンテイスト溢れる発想は、我々メモステユーザーを小躍りさせるに足る魅力を備えている。

    2007年5月現在、microSDカード(2GB)の価格は最安値で3000円を下回っている。
    この変換アダプタの価格を含めても4000円しないで2GBの大用量メモリカードが手に入る計算になる。
    それに対して、MemoryStickProDuo 2GBの価格は、最安値でも5300円程度。
    この価格差があれば、もうメモステを購入する理由がなくなってしまう。

    さて、メモステを擁するSony陣営は、価格面でもっと頑張らないとユーザーがどんどん離れていってしまうぞ、とニヤニヤしながらつぶやきたい。

    B000FVGM3ITranscend microSDカード 1GB TS1GUSD (Trans-Flashカード)

    トランセンド・ジャパン
    売り上げランキング : 11

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    2007年04月29日

    ■ 本日の調達品

    P1060687.jpg

    microSDカードの2GB版は、供給が追いつかず入荷してもすぐに売り切れるって店員さんが言ってた。
    しかし本日の目玉は左のアダプタ。
    メモリカードの規格の壁をぶち破る脅威のアダプタ。

    2007年04月27日

    ■ PDA付属スタイラスの使いにくさにイライラする - スタイラス内蔵マルチペンを使う?

    P1060675.jpg

    これまで、多くのPDAを使ってきた。
    最近では、SigmarionIII、W-ZERO3、W-ZERO3[es]、CLIEのNX70V、NX60など。
    これらのマシンで共通して言えるのは、スタイラスが小さくて使いにくいということ。

    マシンの小型化に比例してスタイラスも小さくなっていくのは仕方がないと思うが、W-ZERO3[es]やTJ25に付属している伸縮型のスタイラスにはさすがに辟易した。
    そもそも極細で握り辛い上に、長さが固定されないのは致命的といっていい。
    画面をタップする程度ならまだいいが、画面に文字を書く用途にはまったく使えない。

    あぁ、モバイルギアに付属していたスタイラスは太くて長くて、使いやすかった。
    せめて、Visorシリーズのスタイラス程度の太さと長さは欲しいものだ。

    過去を懐かしんで不満を吐き出しても始まらない。
    この避けられない欠点をカバーするため、スタイラスストラップを使ったり、指タップの精度を高める努力を続けてきたが、どちらも文字入力の場面では不向きだ。
    キーボード付きのマシンならどうにでもなるが、TJ25のようなキーボードレスのマシンではこれは死活問題。
    で、写真のようなスタイラス内蔵のマルチペンを使ってみようと画策している。

    下に写っているのは、ノック式の黒ボールペン1色のみだが、ボールペンのペン先を出していない状態でスタイラスとして機能する。
    スタイラス機能を頻繁に使うならこの形は合理的。

    上は、よくある多機能ペン。
    ボールペン黒・赤、0.5mmシャープペン、スタイラスの4つの機能をペンの向きでノックし分ける。

    両方とも、無駄に高級感を醸し出そうとしているらしく、ボディがアルミ製で、重い。
    多機能タイプのほうに至っては、グリップ部分の滑り止めがイボイボで、指が痛くなる。

    一番の問題点は、これらのペンを常用しようと思うと、せっかくコンパクトなマシンの良さがスポイルされてしまうこと。荷物が増えるだけでなく、マシン本体より長いペンを持ち歩く苦痛は計り知れない。

    さぁどうしたものか。

    2007年04月26日

    ■ CLIE PEG-TJ25のハードボタンに悩む

    P1060671.jpg

    これまで使用していたCLIE PEG-NX60/70Vには、小さいながらフルキーボードが搭載されていたが、実際の運用ではビュースタイルでの使用が多かったため、フルキーボードの恩恵を感じることはほとんどなかった。
    それどころか、ビュースタイルでのNX60/70Vは、Palmマシンの象徴とも呼べる4つのハードボタンが画面に隠れてしまうため、常用したボタンはキャプチャボタンのみという有様だった。

    しかしこれはこれで、便利に使えていた。
    DefaultCaptureというキャプチャボタンの機能を乗っ取るアプリで、よく使うアプリをさっと起動できるようにした。
    この動作が本当に手に馴染み、自然だった。

    今度のTJ25は、Palmらしい4つのハードボタン、方向キー(JOGダイヤルと左右キー)をPalmマシンとしては標準的な画面下に配置しているので、NX60/70Vのときよりもこれらのボタンを活用する機会が増えそうだ、と思っていた。

    しかし人間とは強欲なもので、多ければそれでも足りずに「もっと欲しい」と感じてしまう。
    案の定、自分の使い方でもよく使うアプリの登録をどうしようか迷ってしまう状況となった。

    そこでランチャーアプリを使い始めた。
    現在使っているのはFlexButton
    NextLauncherで、このふたつのアプリの設定でかなり柔軟な動作設定が可能となった。

    Palmの魅力は、他のモバイルデバイスとは比べ物にならないくらい多種多様なPalmwareもそのひとつ。
    新しいPalmマシンを手に入れるたび、知らなかったアプリが見つかることがこの上なく楽しい。

    B0000E2XA5SONY CLIE PEG-TJ25 B (ブラック)

    ソニー 2003-10-25
    売り上げランキング : 22137

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    2007年04月25日

    ■ CLIE PEG-TJ25用純正キャリングケースを使う

    P1060664.jpg

    中古品を購入することで面白いのは、思わぬ「おまけ」に出会えることだ。
    今回購入したTJ25の箱の中にも、値札には書かれていなかった「おまけ」が入っていた。

    それがこのTJ25専用のSONY純正キャリングケース、PEGA-CA33だ。
    本革製な上に、華奢なTJ25をしっかり保護するためのクッション材入りで分厚く、少々硬い。
    しかしそれが逆に、本体価格が安いTJ25には見合わない高級感を醸し出している。

    このケースも中古品なので、それなりの使用感があるが大きな痛みはない。
    逆に、前オーナーがこのケースでTJ25をしっかり保護してくれていたからこそ、本体が美品でいられたと考えられる。

    TJ25には付属品として前面保護のためのソフトカバーが付属しているが、こっちはほとんど使用していない感じ。

    キャリングケースに包まれたTJ25はずっしりと重く、大きくなってしまうが、このソフトカバーならコンパクトで身軽なTJ25の特性が活かされる。
    場面に応じて、使い分けていこうと思っている。

    SONY CLIE PEG-TJ25 B (ブラック)SONY CLIE PEG-TJ25 B (ブラック)


    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools
    B0000E2XAESONY PEGA-CA33 B キャリングケース(ブラック・PEG-TJ25用)

    ソニー 2003-10-25
    売り上げランキング : 19509

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    2007年04月24日

    ■ CLIE PEG-TJ25を購入

    P1060654.jpg

    PEG-NX60購入の舌の根も乾かないうちに、こいつに出会ってしまったのが運のつき。
    たまたま立ち寄ったハードオフで、完動美品が10500円で展示されていた。
    すぐさま購入。
    ここまで瞬間的な衝動買いは、最近ではあまりなかった。

    3年も前に生産中止となっているマシンだから、出物は確保しておかないと次の出会いはいつになるかわからない。迷う理由はなかった。

    帰宅して箱から取り出すと、まずはそのコンパクトな筐体に感動する。
    最近はNX60/70VやVisorPrism、W-ZERO3といった比較的大型なマシンを仕事用として使っていたから、この大きさは嬉しい。
    ポケットにスルッと入って、邪魔にならない。
    重量も軽いので、重さに難儀することもない。
    この感覚は、VisorEdgeを手に入れたとき以来か。

    質感はVisorEdgeにはかなわないものの、CLIEシリーズ最廉価バージョンのマシンとしてはいい線をいっていると感じられる。
    画面の見やすさや液晶輝度、ボタンの配置といったインターフェイスもよく作りこまれている。

    さっそくTJ25に仕事で愛用しているPalmwareを導入し、日常使用の準備完了。
    その身軽な仕様感を堪能したいと思う。

    B0000E2XA5SONY CLIE PEG-TJ25 B (ブラック)

    ソニー 2003-10-25
    売り上げランキング : 22137

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    2007年04月23日

    ■ あれ?

    P1060648.jpg

    気が付いたら手元にこいつと領収書が。

    2007年04月21日

    ■ Xacti DMX-CG6の弱点 - バッテリの弱さをカバーする その2

    P1060642.jpg

    Xacti DMX-CG6を日常的に活用するために、もうひとつ持ち運びたいもの。
    それは、先日W-ZERO3[es]を充電するのに使えると紹介したUSBコネクタ付き乾電池用充電器だ。

    屋外にAC100Vがないのは当然で、そういう状況でもXactiのバッテリ切れを許さないための策。
    ただし。
    先のエントリーでも書いたが、この充電器は6Vを出力するため、長期的に使用した場合のバッテリへのダメージが心配だが、その点は目をつぶる。便利だから。

    ...やっぱりバッテリーエクステンダーIIを買うかなぁ...

    B000JUB7BMデジタルムービーカメラ「Xacti」(シルバー) DMX-CG6(S)

    三洋電機 2006-11-17
    売り上げランキング :

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools
    B000MU2VK0バッテリーエクステンダーII SoftBank X01HTセット ECII-X01HT

    PDA工房
    売り上げランキング :

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    2007年04月17日

    ■ Xacti DMX-CG6の弱点 - バッテリの弱さをカバーする

    P1060621.jpg

    Xactiは軽快動作が魅力の、便利で気軽なムービーデジタルカメラだが、駆動時間が短いという欠点がある。
    動画撮影は連続で70分、2GBのSDカードに撮影できる最高画質モードでの記録時間すら連続で撮り切ることができない。
    バッテリをもう1本調達してもいいのだが、経験上、複数のバッテリ管理は面倒でうまくいかないことも多い。
    ということで、この短い駆動時間のバッテリをうまく運用する方法を考えてみる。

    まずは、出先で充電する手段の確保。
    CG6にはminiUSB端子が付いており、ここからケーブルを経由してPCとデータのやり取りをしたり、充電をしたりできる。
    が、不思議なことにパッケージには本体充電用のACアダプタが付属していない(バッテリ充電器が付属している)。
    そこで、モバイルクルーザーとくるくるUSBケーブルをCG6といっしょに持ち運ぶことで、コンセントがある場所ならどこでも充電できるよう準備。
    モバイルクルーザーもくるくるケーブルも小さいので、CG6とともに持ち歩いても荷物が増えないのが◎。

    B000JUB7BMデジタルムービーカメラ「Xacti」(シルバー) DMX-CG6(S)

    三洋電機 2006-11-17
    売り上げランキング :

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools
    B000A2M92AFILCO モバイルクルーザー PLS5USB

    ダイヤテック
    売り上げランキング : 25688

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools
    B000C1RZZ0CYBER・USB2.0巻取りケーブル

    サイバーガジェット 2005-04-25
    売り上げランキング : 1350

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    2007年04月16日

    ■ Xacti DMX-CG6は最高のスナップムービーカメラ

    SANY0053.jpg

    新潟ではそろそろ桜の時期も終了だが、デジカメの試し撮りには格好の被写体なので、夜勤明けの疲れた体を引きずって撮影に出かけてみた。

    撮影技術の問題はともかくとして。
    CG6の最大の利点は、その機動性にあると思う。
    出かけるときにポケットに突っ込んで、面白い被写体に気軽にレンズを向ける。
    静止画も動画も、画質が最高に良いとは言えないが、スナップ程度には問題ないレベル。

    こりゃー面白いおもちゃだ...

    B000JUB7BMデジタルムービーカメラ「Xacti」(シルバー) DMX-CG6(S)

    三洋電機 2006-11-17
    売り上げランキング :

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    2007年04月15日

    ■ Xacti DMX-CG6、買った。

    P1060591.jpg

    Xacti CG6ゲット。
    お気軽動画デジカメの実力やいかに。

    B000JUB7BMデジタルムービーカメラ「Xacti」(シルバー) DMX-CG6(S)

    三洋電機 2006-11-17
    売り上げランキング :

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    2007年04月14日

    ■ アリスティ製USBコネクタ付き乾電池タイプ携帯電話充電器を購入

    P1060584.jpg


    以前、ラスタバナナのUSB充電池を購入し、自社のwebサイトにも製品情報が載っていないことに不信感を抱くと同時に、モバイルマシンの充電においてはどうも電圧が足りていない風な不安定な挙動を示したために失笑してしまったわけだが、懲りもせずまた同じような商品を購入してしまった。

    今回は、株式会社アリスティ製のUSB充電器(例によって、製品情報ページにこの商品の情報はない...)。
    近所のコンビニで1344円(税込)だった。

    充電器本体は単3乾電池4本を使用し、少々大型だ。
    通電表示ランプも装備し、使い勝手もよさそうだ。
    ただし、乾電池を格納する本体部はスライド式の透明パーツとなっており、完全に外れてしまう仕組みになっている。カバンの中で揉まれるうちに外れてしまわないか、心配になる。

    充電器本体のほかに、専用のUSBケーブルと携帯電話各社用の充電コネクタが付いてきたが、これらの付属品は正直言ってどうでもよろしい。
    問題はこの充電器本体と手持ちのくるくるUSBケーブルを使って携帯の他に各モバイルマシンが充電できるか、ということだ。

    で、さっそくやってみた。

    P1060587.jpg

    お、きちんと充電されている。
    写真のとおり、W-ZERO3[es]で問題なし。ClieやSO902iでも大丈夫だった。

    ラスタバナナ製のような、「対象が電源オンの状態だと電圧不足で充電動作が不安定」ということもなく、液晶画面を最高輝度にしても問題ない。
    しかしパッケージには、LR-6x4 6V 1700mAhとの記載が。
    少し電圧が高いように思うが...バッテリの痛みが気になるなぁ。
    まぁ、緊急用と割り切って持ち運べばきっと活躍してくれるだろう。

    実は、不安定だとこき下ろしながらもラスタバナナ製の充電器は結構使っていたので(電源の取れない状況は、それなりにあるものだ)、不安定さが払拭された乾電池式充電器は非常に嬉しい。

    PDA工房バッテリーエクステンダーIIを買おうかどうしようか迷っていたところでこの製品に出会い、価格の安さも手伝ってよい買い物をしたと感じられる。

    ■ さらにShell32Extアップデート

    さらにShell32Extアップデート - ある忘れっぽいプログラマの覚書
    どうもデイリーアップデートみたいになってますが、、、orz

    ・フォーカス移動後すぐにSIPボタン位置調整を行わないように修正
    ・画面回転した際にSIPボタン位置調整を行うように修正

    http://www.geocities.jp/hou_ming_2/beta/Shell32Ext.zip

    こうなったらこととん追いかけるぞ~

    2007年04月13日

    ■ Clie PEG-NX60に導入したPalmware

    Watchmaker
    KDIC
    医薬品辞書 pdrug
    医薬品一般名辞書 d-inn
    薬剤コード辞書 d-code
    臨床検査辞書 labdat
    医学用語辞書
    Life Science 辞書
    Metronome
    NenGo!
    KitchenTimer
    DMdiet70
    Coma
    PXA Clocker
    DefaultCapture
    Landscape

    とりあえずこんなところ。
    NX70Vに導入していたPalmwareと、ほとんど一緒。
    ただし、このマシンでしたいことをすべてまかなっているわけではないので、仕事用のアプリに特化した。
    その他のことはW-ZERO3[es]で。

    2007年04月12日

    ■ ちょっとだけShell32Extアップデート

    ちょっとだけShell32Extアップデート - ある忘れっぽいプログラマの覚書
    どーも連荘ですいませんが

    ・フォーカスを連続して移動するとハングなどが発生してたのを修正

    だそうで。
    さっそく差し替え~

    ■ Shell32Extアップデート

    Shell32Ext アップデート - ある忘れっぽいプログラマの覚書
    前回のアップデートから間が空いたんで一通りの機能説明

    Shell32Extを有効にすることで以下の問題が解消します。
    ・タイトルバーに日付表示した時の縦棒問題
    ・ショートカットのリンク先に?が含まれていると?以降が取得できない問題(SHGetShortcutTarget()APIのバグ)(新規追加)
    ・WM5のメニューバー非表示状態でSIPボタンが中央に表示されてしまう問題(新規追加)

    さらに以下の設定を行うことができます
    ・ファイルの「メールで送信」アプリの変更
    ・「連絡先」のE-Mailアプリの変更(新規追加)
    ・プログラムと設定のアイコンを詰める
    ・タイトルバーの日付書式変更(設定-地域-日付の短い書式に依存しない)

    http://www.geocities.jp/hou_ming_2/beta/Shell32Ext.zip

    で、修正版も出てる。

    またリリース前のソース修正ミスやってもーたorz

    ということでVer.0.02'です

    ・SIPボタン表示位置補正が機能しないことがあったのを修正



    http://www.geocities.jp/hou_ming_2/beta/Shell32Ext.zip



    なおSIPボタン表示位置補正は「メニューバーなしの状態でSIPボタンが中央に表示されていた場合にSIPボタンを右下に移動する」だけです。右下に何か表示されてても一切関知しません。

    アップデートしない理由は何もない。
    素晴らしいソフトウェアを開発してくださる作者様に感謝。

    ■ カバンが重い...

    P1060581.jpg

    通勤のために毎日持ち運んでいるカバンの中に入っているモバイルマシン。
    これだけ入っていれば、そりゃー重くもなる。
    しかしまぁ、現状では自分的に外せないマシンばかり。

    ■ ThinkPad i1620
    議事録、看護研究論文、看護研究資料、報告書、レポートなどを作成するのが主な使用目的。
    本体重量約1.6kgと、カバンの中身の中では一番の重量級で何とかしたいところだが、Word、Excel、PowerPointが快適に動作するマシンがないとストレスを感じるので仕方なく。
    SigmarionIIIで代用できないかとも思ったが、自分には無理だった。

    ■ Clie PEG-NX60
    つい先日までNX70Vを持ち歩いていたが、交代。
    病棟で看護業務を行う際、アナログ時計、電卓、アラーム付きタイマー、医療系辞書ビューアとして大活躍している。
    Palm本来の使い方であるPIMとしてはまったく使っていない。

    ■ W-ZERO3[es]
    2++、CorePlayer、MZ3i、MackyBlogPocketなど、使いでのあるソフトのおかげでプライベートな時間を有意義にしてくれる、現状では最高のモバイルマシン。
    電話もできるが、電話としては使っていない。


    ■ SO902i
    電話として使用。あと、mixiのチェックはこれでやるのが一番手軽だと思う。
    DNSでSO506iCも併用している。

    この他に、各マシンのためのACアダプタや充電ケーブル、接続ケーブルなど、付属品も数多くカバンに詰め込まれている。
    クルマ通勤でなければ、とっくに挫折していると思われる荷物の多さだと思う。

    2007年04月07日

    ■ CLIE PEG-NX60を購入

    P1060367.jpg

    WILLCOM W-ZERO3(WS-003SH)を落下させて液晶を割ってしまってから、仕事に使うPDAは一度現役を引退させたCLIE PEG-NX70Vにしていた。

    実はこのNX70V、何度か落下させていて、画面の不調(一部映らなくなった)や回転軸のガタつきなど、全体的にかなりくたびれていた。

    しかし、WindowsMobile5.0搭載のW-ZERO3と比較すると、PalmOSの軽快動作はやっぱり快適。
    出戻りとはいえ、古さを感じさせないキビキビ感は
    「やっぱりPalmOS機はいいね。手放せないな」と思えた。

    だがそろそろ限界。
    新しい仕事用PalmOS機が欲しかったが、高価な英語版Palmを日本語化して使うのも大変だし、使い慣れたCLIEで、程度の良い中古品を探していた。

    普段あまり出向かない郊外のリサイクルショップへ行ったとき、このNX60を見つけ、ほとんど即決で購入した。購入価格15750円だった。
    一部欠品があったり、製造年を考えると決して安い買い物ではなかったが、地方在住でタマ数が少ない状況では、状態次第で値段にまで不満を言っていられない。
    経年劣化はあるものの、概ね状態はよかったので、その点はよかった。
    前オーナーに感謝。

    さて、久々にCLIEのセットアップを行うとしようか...

    2007年04月05日

    ■ Logicool Cordless Optical TrackMan CT-100を買いなおし

    P1060341.jpg
    2004年12月頃に購入し、LaVie RXとともに愛用してきたロジクールのコードレストラックボール「CT-100」だが、さすがに2年に及ぶ連日の酷使にあちこちガタが来始めた。

    塗装の剥げやボタンのクリック感減退はまだいいほうで、致命的なのはトラックボールの命とも言えるボールに傷が付いて、スムーズなオペレーションができなくなっていることだ。

    ボールの傷はごく小さなものだが、とにかくこれが引っかかる。
    気になってイライラする。

    これはもう、買い替え時だなぁと思ってみるも、各社トラックボールの新製品はリリースが止まっている状況...

    仕方がないので、このお気に入りのトラックボール、CT-100をもう1台購入することに。

    これであと1~2年は大丈夫だが、その後はどうしよう...。
    悪いことに、この製品も店頭在庫がある店はどんどん少なくなってきている。
    購入したCT-100は、PC周辺機器を取り扱う量販店を数件巡ってようやく1台だけ見つけ、確保したもの。

    このもう1台が壊れてしまう前に、トラックボールの新製品がリリースされることを願っている。

    B00008B6PALogicool コードレスオプティカル TRACKMAN [CT-100]

    ロジクール 2002-08-23
    売り上げランキング : 956

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    2007年03月31日

    ■ リカバリーやり直し終了

    どうも、Office2003とMicrosoft Updateの組み合わせが悪いようだ(という2chの書き込みを見た)。
    ウチと同じLR500/9Dで、「CPU稼働率100%で極端に動作が遅くなる、あるいはフリーズしてしまう」と書いている人がいたもので。
    うんそれ、ウチと同じだわ。

    「悪い」と言われているのにあえて試す必要もなく、Microsoft Updateを使わないようにしてOSとOfficeのアップデートを行う。

    で、問題はなくなった。
    やっと一安心。

    2007年03月30日

    ■ リカバリーやりなおし

    P1060281.jpg

    HDDを換装し、環境の再構築も終盤と思っていた本日。
    office2003をインストールし、とりあえずリカバリーは一段落と胸を撫で下ろそうとしたその時。

    システム再起動後、何だか動作が非常に重たい...
    タスクマネージャで確認してみると、CPU使用率がシステム起動直後から100%になっている...

    原因は不明。
    まだリカバリーした直後なので、HDD内に重要なデータが点在しているということもないので、リカバリーをやり直すことにした。

    本当に面倒。
    やってくれたなMS。

    2007年03月27日

    ■ Lavie RXのHDDを換装する

    P1060278.jpg

    2004年8月に購入し、約2年半に渡って酷使してきたLaVie RX LR500/9だが、購入してから一度もリカバリーしていないこともあり、最近は全体的に動作がもっさりしてきた。

    まだまだ現役で活躍して欲しいので、LaVieにもテコ入れを施す。
    最寄のPCパーツショップで、バルクのHDDを購入した。
    日立製、HTS721080G9AT00。
    80GBで7200回転の高速HDDを選んだ。
    購入価格は12000円程度。

    高回転のHDDは発熱が心配だが、ネットでRXでも7200回転OKといった情報も散見していたし、さほど不安はなかった。

    RXは構造上HDD換装が簡単なので、作業自体は10分ほどで完了。
    しかし、久しぶりに対面したリカバリーディスクからOSをインストール、セキュリティパッチの導入、必要なアプリケーションのインストール、データの移行と、その後の作業に半日を費やした。

    肝心のキビキビ感はというと...少し速くなったかな、と感じられる程度。
    期待はしていたのだが、思ったほどの体感速度向上は得られなかった。

    しかし、不要なソフトやレジストリをきれいサッパリ消去して、気持ちもリフレッシュ。
    気持ちよく新年度を迎えられそうだ。

    2007年03月26日

    ■ Folding Keyboard Papillon購入

    MackyBlogPocketがリリースされたことで、W-ZERO3[es]でのブログ更新が非常に快適になった。
    作者様にはただ感謝あるのみだが、ソフト面での充実はハード面での不満を呼ぶ。
    [es]の貧弱なキーボードでは、長文入力はどうしても億劫。

    ミニサイズのUSBキーボードを購入してみたものの、小さいとはいえ日常の持ち運びに苦労する大きさ。
    で、DIATEC製の折りたたみキーボード、Papillonを購入してみた。

    二つ折りの単純な構造で耐久性は高そう。
    キーピッチは16mmと広めだが、キータッチはお世辞にも良いとは言えない。
    まぁ、価格や使用目的を考えればこんなものかと納得できる。

    [es]とはUSBminiAケーブルとUSBホストケーブルで接続し、何の設定もせずすぐに使い始められる。
    折りたたんだ状態での体積は、感覚的に[es]の1.5倍ほど。
    このサイズなら、普段からカバンに放り込んでいてもさほど苦にならない。

    一番の問題は、構造上キーの配置がおかしくなること。
    折りたたみ機構のある中心部からキーが分離されて配置されていて、慣れるのに時間がかかりそう。
    考えようによってはデスクトップキーボードにありがちなエルゴノミックデザインとも言えなくもないが...ちょっと無理があるかw

    B000LAZR34FILCO 折りたたみ式キーボード パピヨン FKB66PU

    ダイヤテック
    売り上げランキング : 2114

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    2007年03月14日

    ■ Mugen Power バッテリ W-ZERO3 [es]が届いた

    P1060270.jpg

    pocketgamesさんに発注していたMugen Power バッテリ W-ZERO3 [es]が届いた。
    期間限定特価3150円ということで購入したので、[es]のバッテリの持ちに不満があるわけでも、ヘタってきたわけでもないので、当面コイツは予備バッテリとして寝かせることになりそう。

    2007年03月13日

    ■ 収納に困らないマウスが欲しい - ELECOM 可変ワイヤレスレーザーマウス M-D13UR

    m_d13ur.jpg

    仕事に使う持ち運びマシンとしてThinkPad i1620をいつもブリーフケースに入れている。
    それなりに小さく、軽いマシンなのでThinkPad本体の持ち運びにはそれほど苦労しないのだが、このマシンの付属品としてカバンに放り込んでいるLogicool V450 Laser Cordless Mouse for Notebooksがカバンの中で意外と邪魔な形状で、困っている。

    マウスとしての基本機能やデザインはおおいに気に入っているが、薄いブリーフケースの中ではゴロゴロとしたカタマリ感が収納場所に難儀する。

    で、最近気になっているのがELECOM可変式ワイヤレスレーザーマウスのM-D13URだ。(→ メーカーの製品ページ
    この製品、収納時にはプレート状だが、使用時に「くの字型」に変形させ、持ちやすさと収納を両立している。
    もちろんレーザーセンサ搭載で読み取りに不満もなし。

    ただしこれ、スクロールホイールがタッチパネルを使用した仮想ホイールなのが気に入らない...
    これが本物のホイールを載せてくれていれば満点だったのに...と、残念でならない。

    しかし状況は緊迫している。
    書類で溢れかえりそうなブリーフケース内の収納にも限界がある。
    何とかしたい。
    だから近日中に購入してしまいそう。

    あぁ、また物欲に負けるのか、俺。

    B000KTD6SOELECOM 可変式ワイヤレスマウス M-D13URBK

    エレコム 2006-11-29
    売り上げランキング : 6603

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    2007年03月11日

    ■ モバイルマシンの充電手段を確保しておく

    img031.jpg

    カバンの中にいつも入っている、モバイル端末充電用のアダプタ&ケーブル類。

    USBくるくるケーブルを中心に、モバイルクルーザーや単三乾電池用のUSB充電池、FOMA/PDC/au各社用携帯電話充電アダプタ、CLIE用Syncケーブル、リトラクタブルケーブル・デュアル for W-ZERO3など。
    所有するほとんどのモバイルマシンに対応するアダプタが揃っており、なおかつ供給電源はAC100Vコンセント、パソコンのUSBポート、乾電池と、種類を選ばない。
    これらをごちゃ混ぜに小さめのケースに入れて、カバンに放り込んである。

    モバイルマシンで致命的なのは「使いたい時にバッテリが切れている」ことだが、このセットがあればそういう事態を最小限にとどめることが出来る

    使用頻度は少ないものの、なくてはならない周辺グッズ類だ。


    B000JWBWAGリトラクタブルケーブル・デュアル for W-ZERO3 [es]

    ミヤビックス 2006-09-01
    売り上げランキング : 892

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    B000A2M96QFILCO モバイルクルーザーホワイト PLS5USBW

    ダイヤテック
    売り上げランキング : 3091

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools
    B000A2M8WGFILCO アジャスタブル充電Syncケーブル for CLIE SCHSC

    ダイヤテック
    売り上げランキング :

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools
    B000C1RZZ0CYBER・USB2.0巻取りケーブル

    サイバーガジェット 2005-04-25
    売り上げランキング : 945

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    2007年03月09日

    ■ Mugen Power バッテリ W-ZERO3 [es]を注文した

    本日まで税込み3150円の期間限定特別定価だったので、遅ればせながらポチッと。
    純正バッテリもヘタってないけど、「今買っておかないと...」という欲求に負ける意志薄弱ぶりを如何なく発揮してしまった。

    ...届くのが楽しみ。

    2007年03月04日

    ■ ポケットUSBホストアダプタ+miniSDカードアダプタで動画を観る

    P1060251.jpg

    pocketgamesのポケットUSBホストアダプタと、プリンストンテクノロジー製のminiSD用スライド式USBアダプタTECICのminiSD2GBを使って動画を見る。

    以外にスッキリしているとも言えるが、[es]のキーボードをスライドできないなど、微妙な点もある。
    miniSDの容量も2GBが上限のようだし、最近急激に安くなってきているUSBメモリの大容量タイプを買った方がいいのかも。
    4GBとか、8GBとか。
    これくらいの容量なら、動画を思う存分持ち運べる。
    そういった容量でも値ごろ感はあるしなぁ。
    最近では、やっぱり2GB程度では小さいと感じてしまう。

    B000EU1OEMPRD-MNSD3BK miniSD スライド式カードリーダ&ライタ

    プリンストンテクノロジー 2006-03-10
    売り上げランキング : 20462

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools


    B000M1M0AUTECIC miniSD 2GB(120倍速) 01256001200

    ミヤビックス 2006-12-01
    売り上げランキング :

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    2007年03月03日

    ■ USB Aコネクタ - mini Aコネクタ関連

    P1060250.jpg

    ミヤビックス製のリトラクタブルUSBホストケーブルを購入した。
    USBホスト系のケーブルやアダプタ関連製品の購入は、これで3個めとなる。

    最初期にリリースされた通常ケーブルタイプのものは、I-O DATA製で、購入当時は何よりもUSBキーボードを繋ぎたくて、店頭に並ぶのとほとんど同時に購入した。

    次に手に入れたのは、pocketgamesさんのポケットUSBホストアダプタ
    コンパクトさを追求したこの製品は、例えばBluetoothドングルや、USBメモリを挿すのに最適な形状。
    このカタチでも[es]本体のスライドキーボードギミックは犠牲にしていないところが素晴らしい。
    ウチでは、もっぱらminiSDカードアダプタを挿してUSBメモリに似た使い方をしている。

    そして今回入手したくるくるケーブルタイプのホストアダプタは、実は「くるくるできる」ところがポイントなのではなく、「ケーブル自体が極細で、何を接続してもテンションがかからない」ことが最も注目すべき点だと思う。

    例えばUSBキーボード。
    [es]本体を机に置いて、これまでのUSBホストアダプタ経由でキーボードを接続したとする。
    すると、キーボード側のケーブルが突っ張って[es]本体の設置位置をずらしてしまう。

    ところがこのリトラクタブルUSBホストケーブルの場合、ホストケーブル側がぐったりしているので、キーボード側のケーブルが頑張ってテンションをかけても引っ張り力は減退され、[es]本体を動かしてしまう事態を避けられるのだ。

    これ、微妙に大きな特徴だと思うが、どうだろう?

    B000L81AAUリトラクタブル USBホストケーブル RCUHTC

    ミヤビックス 2006-09-01
    売り上げランキング :

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    2007年02月25日

    ■ W-ZERO3[es]にティアドロップスタイラス スペシャルバージョンを取り付ける

    P1060240.jpg

    pocketgamesさんのことろで一度だけ限定販売され、大人気だったティアドロップスタイラスのスペシャルバージョンは、あっという間に売り切れてしまった。自分を含め、手に入らずに歯痒い思いをした人も多かったと思われる。

    今回、この超人気ストラップが数量限定で再販されたので購入した。(※このエントリを書いている時点で、すでにブラックの在庫はなくなり、レッドの完売も時間の問題の模様。)

    さっそくW-ZERO3[es]に取り付けると...まるで純正品のようなマッチング。
    初代W-ZERO3でも、そして[es]でも通常版のティアドロップスタイラスを愛用していたが、微妙にストラップ部分が長く、バランスに若干の違和感があったが、今回のスペシャルバージョンの長さは絶妙。
    ストラップ部分が短くなっていても、ティアドロップのスタイラス部分は何の問題もなく使用できるのが、まったくもって素晴らしいとしか言いようがない。

    ストラップ部以外のパーツも変更され、通常版と比べてさらに高級感が増している。
    所有することに喜びを感じられる小物を久しぶりに手にした。

    うん、満足。

    2007年02月11日

    ■ ThinkPad i1620でデジカメ画像取り込みに難儀する

    ThinkPad i1620には、PCカードスロットとCFカードスロットが各1個ずつ付いている。
    このサイズのノートPCとしてはまずまずの拡張性といえるが、どちらのスロットも、今となっては旧世代の遺物と言える(無線LANを内蔵しているノートだと、PCカードスロットに挿すモノはそんなにないと思われる)。

    ブログ用にケータイなどで撮影した画像が、miniSDカードやMemoryStickDuoカードなどに保存されている場合、何らかのアダプタを介さないと接続できないのは、激しく面倒。
    アダプタが存在しないわけではないが、PCカードアダプタやCFカードアダプタは取り付け/取り外しが、構造上少し大変だ。

    USBタイプのアダプタなら手軽に抜き差しできるものの、今度はThinkPad i1620のUSBポートがUSB1.1規格のため、転送速度に不満が残る。

    転送速度や扱いの利便性を合わせて考えると、PCカードスロットにのUSB2.0カードを挿し、そこにUSBタイプのアダプタを挿すのが一番のようだ。

    カードやアダプタを数珠繋ぎにしていくのはスマートではないが、仕方がない。
    古いノートだとこういうところが思うように行かず、ストレスが溜まる。

    続きを読む "ThinkPad i1620でデジカメ画像取り込みに難儀する"

    2007年02月03日

    ■ グルマンディーズのLeather Case es

    P1060159.jpg

    家電量販店のケータイグッズ売り場で見つけた。
    株式会社グルマンディーズのWS007SH専用の牛皮製ケース。
    このエントリーを書いている今日現在、なぜだかホームページには該当製品の紹介ページがない。
    はて?
    やる気はあるのかしら?

    普段、[es]の運用は液晶保護シート以外はハダカで使っているが、カバンの中に収納するときに傷や圧迫が気になっていた。
    このケースは、見た目シンプル質感もそれなり、なにより収納方法が簡単なのがいい。
    フタやベルト、粘着テープ、ボタンの類は一切なし。
    ただ開口部に[es]を突っ込むだけ。

    ケース自体にベルトフックやストラップホールはないので、ケースを身に付けるには手に持つしかない。
    ボディスーツ系のケースでもないので、収納したら[es]を操作することもできない。
    本当に、[es]を収納する機能しか持ち合わせていない、これ以上ないシンプルさ。

    サイズがかなりギリギリに作られているようで、収納したときには[es]がケースから飛び出る心配はなさそう。
    ただし、結構窮屈なので、[es]を底側から収納するとキーロックスイッチが勝手に解除されてしまうのが難点と言えなくもない(革が馴染んでくれば余裕ができて改善されるかもしれない)。

    使う時はハダカがいいが、カバンに放り込むことも多い。
    といった運用の人にはおススメ。

    2007年01月29日

    ■ W-ZERO3[es]をクロックアップする - xclkcfg_03

    W-ZERO3のクロックアップをいろいろ試してみる!
     W-ZERO3が発売された当時、クロックアップに関する需要は高く、程なくして実際にツール「xclkcfg_03」が公開されました。ところがこれによってクロックを上げても性能があまり向上せず、あまつさえ下がってしまうケースも多かったため、ZERO3においてクロックアップは効果が薄いと考えられ、いつしかクロックアップを話題に出す人も殆どいなくなって今日に至ります。
     しかし実のところ、性能が向上しなかったのはxclkcfg_03のクロック設定に起因する問題であり、正しくクロックを設定してやればZERO3でも十分体感できる性能向上が得られる事が分かったので、ここにその旨を簡単に纏めたいと思います。

    伊藤浩一のW-ZERO3応援団さんの記事で知った。
    xclkcfg_03がリリースされたばかりの頃、初代W-ZERO3で使ったことがある。
    その頃はまだ不安定で、自分も常用しようとは思っていなかった。

    初代の液晶を破損し現役を引退させてからW-ZERO3[es]へと鞍替えしたわけだが、安定重視で常駐モノを極力使用しない&Todayにアイテムを置かないという運用で、[es]の動作は極めて快調で、クロックアップを必要と感じたこともなかった。
    そもそも[es]はいくつかの場面で初代よりも動作が軽快なので、スピードアップはする理由がなかったのかもしれない。

    しかし、紹介したページを読むと、現在のバージョンではソフト自体の安定性が増し、利用することでのデメリットはほとんどないことが書かれていた。
    これは、久しぶりに使ってみようか。
    と俄然やる気になった。

    インストール後、CPUクロックを520MHzに固定。
    少し使ってみた感じでは、不安定さは感じられない。
    それどころか、
    あぁ、[es]ってこんなにキビキビ動くんだ...
    と感動すら覚えてしまった。

    素晴らしいソフトを開発してくださる作者様に感謝。

    2007年01月18日

    ■ 意外と重要なACアダプタのサイズ

    P1060069.jpg

    手前はThinkPad用のウルトラスリムアダプタ。
    奥に写っているのがLaVieRXのアダプタ。

    ThinkPadのアダプタのほうが一回り小さいが、こういう小さな違いがモバイルマシンを持ち運ぶ際に大きな体感差となる。

    アダプタ自体の重量差は数十グラム程度だが、PC本体の重量と合わせて考えるとその差は数百グラムに達する場合もある。

    こうなると、運搬時の負担は相当違う。
    毎日持ち歩く大事な道具だから、こういう小さな違いに敏感になる。

    仕事用に持ち歩いているThinkPadは、付属品も合わせると大きさ、重さともに大きく軽減した。
    この違いが、嬉しい。

    ■ 通信手段の確保

    P1060067.jpg

    左から、メインの携帯電話のSO902i、DNS(デュアルネットワークサービス)で利用中のSO506iC、通信機能内蔵PDA+インターネットモデムとして大活躍中のW-ZERO3[es]。

    この3台体制でFOMA、mova、WILLCOMの通話/通信エリアをカバーしているので、いつでもどこでもモバイル通信の環境が実現できている。

    これらの通信手段を使う前提で、必要に応じてLaVieRXやThinkPad i1620などのノートパソコン、あるいはSigmarionIIIといったハンドヘルドPCを組み合わせて持ち歩くことで自宅で行っている作業とほとんど同様の作業環境が実現できている。
    もちろん、それぞれの通信端末は限定的ながら単独でも作業できる。

    あとは、ソフトバンクモバイルのホワイトプランが端末維持回線として非常に魅力的なので、この構成にソフトバンクの通信エリアも加えられたら最高...。

    2007年01月17日

    ■ ThinkPad i1620でバッファローWLI-PCM-L11GPを使う

    P1060064.jpg

    以前、ThinkPad i1620にCF型無線LANカードのADLINK345CFを導入し、ネット環境を整備した記事を書いた
    日常使用に何の問題もなく、無線速度も申し分ないのでそのまま使っていたが、思うところがあってバッファロー製の古い無線LAN PCカードのWLI-PCM-L11GPを使ってみることにした。

    挿入時にThinkPadからはみ出すアタマの面積はCF型に及ばないが、CF型で不安だった「挿したまま持ち運ぶ際の首部分への負荷」は若干緩和されると思われる。

    もともとこのカードは、各種Linuxディストリビューションをインストールした場合に、何の設定もなく動作する無線LANカードとしての実績があったため購入した。

    ThinkPad i1620にWindows2000をインストールする前はFedoraCore4を入れていたが、その時にも順調に動作していた、信頼のカード。

    型番が古く(2001年11月製)、枯れたカードだが、メーカーのドライバサポートは現在も行われているし、壊れるまで使い続けたいスマートなカードだ。

    2006年12月20日

    ■ Logicool V450 Laser Cordless Mouse for Notebooksを使う

    P1050898.jpg

    ThinkPad i1620の完全復活を記念して、新しいポインティングデバイスを購入。
    マウスを買うのは久しぶり。

    以前ThinkPad i1620ではMicrosoftのノートパソコン用有線マウスを使っていたが、最近流行のレーザーマウスがどんなものか使ってみたくて。

    B000HA45FEV450 レーザーコードレスマウス フォア ノートブック

    ロジクール 2006-08-25
    売り上げランキング : 1034

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools
    続きを読む "Logicool V450 Laser Cordless Mouse for Notebooksを使う"

    2006年12月19日

    ■ W-ZERO3向けユーティリティ「WZモバイル」ダウンロード販売開始

    wz_mobile.gif

    W-ZERO3向けユーティリティ「WZモバイル」ダウンロード販売開始 - ケータイWatch
     ビレッジセンターは、ウィルコムのW-ZERO3向けのユーティリティソフト「WZモバイル」のダウンロード販売を19日から開始する。製品は30日間の試用期間が設けられており、現在ダウンロードできる。
     「WZモバイル」は、Windows Mobileに対応したメーラーやテキストエディタなどが含まれるユーティリティツール集。今回、パッケージ版の販売に先行して、W-ZERO3/W-ZERO3[es]に対応したオンライン版(ver.1.0a)が提供される。
     POP3対応のメーラー、RSSの読み取り、フォームの投稿などに対応したテキストWebブラウザ、テキストをフォルダに保存する文書管理ツール、アウトライン対応のタブエディタ、ファイル管理ツール、タスクマネージャーなどが利用できる。

    以前エントリーした注目のソフト「WZ MOBILE」が、いよいよ12月19日に発売だそうだ。
    ソフト自体はすでにダウンロード&使用可能。
    ライセンスの購入が19日以降となる。

    とりあえず、購入決定。

    2006年12月18日

    ■ ThinkPad i1620にUSキーボードを装着する

    P1050896.jpg

    Think-Maniaさんとこに注文していたThinkPad英語キーボード(X20,X21用)が届いたのでさっそく張り替え。

    う、うおぉ~。まるで新品のパソコンを手に入れたような感動...。
    キーボードを新調しただけなのに、全身が新しく見えてしまう不思議。

    キーボード自体は、右側のキーのピッチが短い日本語版と比べて各キーが広々していて、まるでA4フルサイズノートのよう。
    キータッチは何ら変わらず、打ちやすさは格段に向上した。

    過去にビールをこぼしてしまったことでベタつき、タッチが悪化していたキーも当たり前に交換され、なおかつX20系の持病である「左クリックボタンのヘタリ」も改善し、満足感は非常に高い。

    14,980円と、古いノートPCのリプレイスとしては高価だったが、Think-Maniaさんの対応も非常に迅速で好感が持てた。

    これでThinkPad i1620にますます愛着が沸いてきた。

    ♪♪

    2006年12月15日

    ■ 古いノートパソコンならではの気軽さ - ThinkPad i1620を持ち歩く

    とりあえず仕事に使える程度にセットアップし、あとは新しい張り替え用のキーボードを待つのみとなったThinkPad i1620だが、古いノートだから、「壊れても惜しくない」という心理的な気楽さがある。

    実はこれはモバイルには重要なことで、モバイルマシンを壊れないように大事に大事に扱うことほど神経をすり減らすことはない。

    壊したくないから専用ケースだとか、液晶保護だとかをしてしまうが、ThinkPad i1620に限って言えばそんな小細工はせず、本体とACアダプタを無造作にブリーフケースに放り込んでいる。

    もちろん、仕事のデータが失われるのは痛いので、データ保存は愛用しているUSBメモリに。
    ノート本体に大事なデータはほとんど入っていないので、万が一全損したり紛失したりしても日常生活に支障が出ることもない。
    この状況は、本当に楽だ。

    ThinkPad i1620は、2001年頃購入した。
    はっきり覚えていないが、当時16万円くらいしたと思う。
    もう5年の付き合いになるが、キーボードにビールを飲ませて瀕死になり、なぜか自然復活してからは怪しい挙動も見せていない(そのビールのせいでキーボードの反応が悪くなっているので、パーツ交換をしようと思ったわけだが)。

    思いもかけず長い付き合いになってしまったThinkPad i1620。
    今回の再構築にあたり部品代(HDD、キーボード)として30000円ほどかかってしまったが、壊れるまで使いたいと思える名機だと感じている。

    2006年12月13日

    ■ ThinkPad i1620でCF型無線LANカードを使う

    P1050893.jpg

    仕事マシンとして仕立てたThinkPad i1620に、インターネットの接続環境を与えるため、CF型無線LANカードのADLINK345CFのドライバとユーティリティソフトをインストール。自宅に設置している無線LANルータに接続。
    このカードはCLIE NX70Vでネット接続するために中古で購入したもので、最近は出番が少なかったのだが、こんな形で再利用するとは思っても見なかった。
    ThinkPad i1620のナナメにデザインされたボトムにピッタリと収まり、出っ張り具合が限りなく少ないのがいい感じ。この状態でも、自宅での無線接続なら電波状況も悪くない。

    ADLINK345CFの導入後、さっそくネット経由でWindows2000その他のサービスパック、セキュリティパッチ等を半日がかりでインストールした。

    これで、安心してThinkPad i1620を使うことができる。
    早くUSキーボード来ないかな...

    2006年12月09日

    ■ エレコムTK-UP84CPとニンテンドーDSスタンドで快適入力環境

    P1050876.jpg

    [es]購入時にいつかはやってみたいと思っていたこの構成。
    なんかこう、変形合体ロボさながらの勇姿は三十路のおっさんの遊び心をくすぐるなぁ。

    で、実際に入力した感想は、レスポンスも悪くなく、非常に快適。
    エレコムTK-UP84CPの割と素直な日本語配列のおかげでサクサク長文入力できる。

    また、ニンテンドーDSライセンス商品としてゲームコーナーで入手したスタンドは、横幅が測ったようにピッタリで収まりがよい。

    テキスト打ち環境としてこの状態は申し分ないが、このスタイルで[es]を使う機会があるかというと疑問。
    自宅ではPC使ってテキスト入力するし、出先ではここまでセッティングする準備が面倒。

    まぁ、「できる」ことが重要であって、実際に「する」かどうかはまた別問題、というところか。

    B000EIE4Y6ELECOM パンタグラフ式USB&PS/2キーボード 日本語84キーミニキーボード ブラック TK-UP84CPBK

    エレコム 2006-02-14
    売り上げランキング : 3308

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools
    B000FFT1G4ニンテンドーDS用DSスタンド ネイビー

    三英貿易 2006-07-29
    売り上げランキング : 5716

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    2006年12月08日

    ■ CorePlayerを使ってみる

    coreplayer_logo.gif

    BetaPlayer、TCPMPと使ってきて、その高性能ぶりに感謝の尽きない日々が続いたが、有償版のCorePlayerがリリースされてから、レジストするべきか悩んでいた。

    何しろTCPMPが高性能で、不満といえばそっけないUIくらい。
    それにしたって使い勝手が悪いわけではなく、単に見栄えが地味だというだけなので、常用するのに何の問題もない。

    しかしここはひとつ、今までお世話になったお礼という気持ちで、CorePlayerをレジスト。
    さっそくW-ZERO[es]のTCPMPをアンインストールし、CorePlayerを導入した。

    基本的な操作感やパフォーマンスはTCPMPとかわらず、見た目向上、ファイル構成もシンプル、ファイルサイズも小さくなって、いいこと尽くめ。

    お金を払う価値はある。

    2006年12月07日

    ■ オクレールDCを購入

    P1050885.jpg

    外出先でW-ZERO3[es]をモデムとして利用する際に重宝しているリトラクタブルケーブル・デュアル for W-ZERO3だが、外出時だけでなく、普段から[es]の給電/充電やActiveSyncのとき常用するようになった。

    こんなに使うなら予備のケーブルも準備しておこうと、最寄の家電量販店へ。
    で、店頭で見かけたのがこれ。

    パッケージの中身を見る限り、リトラクタブルケーブル・デュアル for W-ZERO3と同等品のようだが、何このパッケージのセンス。

    ま、結局買ったんだけどね。

    B000FUTRZ4CRCUDC オク レールDC(DC給電巻取式USB2.0ケーブル)

    シグマA.P.Oシステム販売 2006-05-26
    売り上げランキング : 2280

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    2006年11月30日

    ■ W-ZERO3[es]のアップデートソフトウェア1.50aがリリースされている

    |サポート/Q&A|W-ZERO3:シャープ | ダウンロード - SHARP
    (「1.02」「1.02a」→「1.50a」のアップデート内容)
    • ホームメニュー機能を追加しました。
    • 名刺リーダ機能(機能限定版)を追加しました。
    • W-ZERO3メールをバージョンアップしました。
    • その他、動作の安定性を向上しました。

    WILLCOM NEWSさんの記事を見て知った。

    約束どおり11月下旬のリリース。
    要領がバカでかく、使う予定のない「ホームメニュー」や「名刺リーダ」なんかが含まれているのが気になるところだが、安定動作はして欲しいのでアップデートせざるを得ない。
    ううむ。

    2006年11月29日

    ■ フリーソフトによって最強に使いやすく変貌していくW-ZERO3[es]

    nPOPsQDz
    最近はこのふたつのソフトによって、

    あぁ、W-ZERO3[es]ってケータイだったんだな

    と実感することができている。
    標準ではどうにも使いづらいメールまわりと、アドレス帳の機能が大幅に改善できる。

    すばらしいソフトウェアを開発してくださる作者様に感謝。

    2006年11月24日

    ■ Shell32Ext(シェル拡張)リリース

    OS拡張ネタ第一弾 - ある忘れっぽいプログラマの覚書
    Shell32Ext(シェル拡張)
    ・「メールで送信」アプリの変更
    ・プログラムと設定のアイコンを詰める
    ・タイトルバーの日付書式を変更(設定-地域-日付の短い書式に依存しない)
    ・こっそりと日付+時刻表示した時の縦棒問題を解消。
    http://www.geocities.jp/hou_ming_2/beta/Shell32Ext.zip

    これはスゲェ。
    感動的にスゲェ。

    まさに、痒いところに手が届きすぎてイッてしまうような感じ。
    ありがたく使わせていただきます。

    2006年11月22日

    ■ Battery Monitor Ver1.16がリリースされている

    Battery Monitor - KOTETU’s Hatena
      Ver1.16 (2006/11/20)
    • バッテリ状態の取得方法を少し変更
    • メモリリーク対策

    愛用させていただいているKOTETUさん作のバッテリモニタソフト、Battery Monitorがバージョンアップしている。
    細やかな改善に、本当に頭が下がる。

    すばらしいソフトウェアを開発してくださる作者様に感謝。

    2006年11月21日

    ■ GSFinder+ for Windows Mobile 5が公開されている

    GSFinder+ WM5 - かわ。のWebSite
    GSFinder+ for HTC UniversalのメニューをWindows Mobile 5形式のソフトキー操作に変更したものです。 機能は基本的に変わりません。

    現在以下の制限があります。

  • Shift Key 、Ctrl Key ONの機能が省かれています。
  • ということで、W-ZERO3では定番のファイラー、GSFinder+ for HTC Universalの作者、かわ。さんがWM5のソフトキーに対応したバージョンを公開されている。

    片手操作には必須とも言えるソフトキー操作への対応は、個人的には非常に嬉しいもの。
    さっそく差し替え、便利に使わせていただいている。

    すばらしいソフトウェアを開発してくださる作者様に感謝。

    2006年11月20日

    ■ Vis-a-Visでリトラクタブル USBホストケーブルが販売されている

    usb_host_cable.jpg

    リトラクタブル USBホストケーブル - mobileshop Vis-a-Vis

    これはいいかも。
    くるくるケーブルの類はたくさん持っているが、小さく収納できるので複数持ち歩いてもそれほどかさばらないのが嬉しい。
    通常のUSBホストケーブルを[es]と同時購入したが、価格も手頃なので買い替えしようと思っている。

    B000L81AAUリトラクタブル USBホストケーブル RCUHTC

    ミヤビックス 2006-09-01
    売り上げランキング :

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    2006年11月19日

    ■ nPOP Ver 1.09がリリースされている

    nPOP - nakka.com
    Ver 1.0.8 -> Ver 1.0.9
    • 一部の文字を含むファイルを添付ファイルとして設定できなかったのを修正した。
    • 英文の折り返し処理を修正した。

    nPOPの最新版、Ver 1.09がリリースされている。
    NARiさんのnPOPsが思いのほか使いやすいために、バージョンアップに躊躇しそう。
    本家がソフトキーメニューに対応してくれないかなー。

    2006年11月06日

    ■ W-ZERO3[es]をUSBモデムとして使う

    DSC00062.jpg

    最近、ちょっと事情があって自宅でのインターネット利用が困難な状況が続いている。
    自宅ではADSL+無線LANで比較的快適にインターネットを使っていたが、出先で無線LANの電波を拾うことが不可能なことも多いため、こんな時はPHS回線を使ってインターネットに接続する。

    ご存知のとおり、W-ZERO3[es]にはUSBモデム機能が搭載されており、WILLCOM圏内なら最高128Kbpsでインターネットを利用できる。

    Vis-a-Visで購入したリトラクタブルケーブル・デュアル for W-ZERO3を使用して、充電しながら快適ネット接続を行っている。USBポートから充電しながらなので、W-ZERO3[es]のバッテリがあがる心配もなし。

    まぁ、通信速度がアレなんで速さは期待できないが、パケットが詰まる様子もなく、まったりとネットを使っている。

    B000JWBWAGリトラクタブルケーブル・デュアル for W-ZERO3 [es]

    ミヤビックス 2006-09-01
    売り上げランキング :

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    2006年10月31日

    ■ GmailとnPOPsで快適メール生活

    先日リリースされたNARiさんのnPOPsを導入し、Gmailを快適に使っている。

    が、ネット25契約のためCLUB AIR EDGE接続を行わないから、Gmail転送→pdxプッシュメールでメール受信をお知らせという操作を行えず、nPOPs側で巡回設定しないとメールの着信がわからない...。
    これが唯一の不便。

    どうせSO902iもW-ZERO3[es]といっしょに持ち歩いているから、こっちにGmailを転送してメール受信がわかるようにしようか考え中。
    しかしこれも激しく無駄な気が。

    ううむ。

    2006年10月24日

    ■ YTaskMgr Ver1.20リリース

    W-ZERO3 ツールMEMOさんのところを見て知った。
    愛用の多機能ユーティリティであるYTaskMgrがバージョンアップしていた。

    WILL - YTaskMgr
    ver-1.20 にバージョンアップしました。
    変更点は以下のとおりです。

    • QVGA機(X01HTとか)に暫定対応したつもり。実機での検証はしてません。
    • 「ボリューム機能選択時に、ボタン長押しでボリュームの最大と最小を切り替えるような機能」を追加。バックライト輝度にも同様の機能を追加。
    • 音量・バックライト画面で決定ボタンを押すと画面を閉じるように変更。

    このソフトとの付き合いは短いが、タスク管理&ランチャ&その他便利機能満載ソフトとして必須な存在になってしまっている(このソフトのおかげでTodayにランチャを置かなくても[es]の操作に困らない)。
    はじめて使ったバージョンが確か1.18で、この時点で

    すげーソフトがあるもんだ。

    と感動したのを覚えている。
    その時点で完成されたソフトだと思っていたが、こうやって順調にバージョンアップを重ね、さらに改善されていく様子をみると、作者様には足を向けて寝られないなぁという思いに駆られてしまう

    2006年10月19日

    ■ ビレッジセンターから、WZ MOBILEが発売される

    wz_mobile.gif

    かつてPocket WZ Editorという名前でPocket PC用の総合エディタソフトウェアが発売されていた。
    Jornada710を愛用していた時期にこのソフトも購入し、テキストエディタとしてよく使っていた。

    しかしこのソフトの販売はすでに終了、サポートもいまいち行われない冬の時代がやってくる。
    ファンは数年間待ち望み、ようやくPocket WZ Editorの血統を受け継ぐソフトの発売がアナウンスされた。

    公式サイトを見ると、W-ZERO3やW-ZERO3[es]への対応が大々的に謳われ、ユーザーの購買意欲を掻き立てている。

    WZモバイル - VillageCenter
    Windows Mobileを搭載したカメラ付き携帯電話のハードウェア特性を、「WZモバイル」は最大限引き出し、モバイル環境でブログ(日記ウェブ)を更新するのが楽しくなるようなソフトウェアです。
    シリーズ第1弾として、WILLCOM 端末W-ZERO3/W-ZERO3[es]専用版を以下の通り販売いたします。

    オンライン販売なら、フルセットでも3150円。
    これは、買うだろうな...

    2006年10月18日

    ■ W-ZERO3[es]の本体アプリケーションのアップデートソフトウェアが公開されている

    SHARP - W-ZERO3[es] サポート/Q&A
    ■ 本体アプリケーションのアップデート
    当ページでは、W-ZERO3 [es](WS007SH)の本体アプリケーションを最新版にアップデートするソフトウェアを提供しています。
    ご利用いただいているW-ZERO3 [es](WS007SH)の本体バージョンをご確認の上、最新版ではないお客様は、以下の内容を順にご確認いただき、本体アプリケーションのアップデートを行ってください。
    ・対象機種:WS007SH
    ・対象バージョン:1.00/1.01/1.01a
    ・最新版のバージョン:1.02a
    ※バージョン1.02aは1.02と同等です。
    ※最新版へアップデートすると、旧バージョンのアップデート内容は全て反映されます。

    W-ZERO3[es]の最新ファームウェアであるVer 1.02aが公開されている。
    今回の変更点は以下。

    (「1.01」「1.01a」→「1.02a」のアップデート内容)
    1.W-ZERO3メールの返信メール作成時に、引用の有無を設定する機能を追加しました。
    2.W-ZERO3メールの処理を改善しました。
    3.その他、動作の安定性を向上しました。

    ということで、さっそくアップ。
    ユーザーの間で話題の「突然死問題」の解決になっているといいが。

    2006年10月14日

    ■ ラスタバナナのUSB充電池を使ってみる

    P1050760.jpg

    近所のコンビニで売ってた。
    それにしても怪しげな商品だなぁ。
    ラスタバナナって、公式サイトにもほとんど情報ないし、不安だ。

    このUSB充電池は単三乾電池2本で動作するらしい。
    で、パッケージの表示によると、出力5V/300mA、充電容量392mAhなんだそうだ。

    開封後、付属のアルカリ乾電池を装着。
    手持ちのUSB充電ケーブルを接続、W-ZERO3[es]の充電を試みた。

    下が、サスペンド状態での充電の様子。
    P1050761.jpg

    おー、充電されてるっぽい。
    では、このままサスペンドから復帰してみる。

    ...うわ、タイトルバーの電池アイコンや、本体左上の電源状態ランプがものすごい勢いで点滅を繰り返している...
    不安定すぎ。

    常用はできない(そもそも充電容量が少ない)が、緊急用にカバンに忍ばせておくのはいいかも。
    乾電池なしなら軽いし、小さいし。
    乾電池は緊急時になったら現地調達、といった運用で。

    2006年10月10日

    ■ W-ZERO3[es]といっしょに持ち歩いている周辺機器

    P1050665.jpg

    使い勝手がとてもいいために、購入して数日ではやくも「なくてはならないもの」という地位を獲得してしまったW-ZERO3[es]。
    しかし、どれほど優秀なマシンであるとはいっても、完全に単体で運用するのには少々不安が残る。
    例えば、バッテリの持ち。
    003SHと比較してバッテリは持つようになったとはいえ、まだまだ日常的に使うのは不満が残るレベル。
    それから、PCとの連携もWindowsMobileマシンを活用する上では必須なのだが、これには接続ケーブルも必要だ。

    で、写真のような備品一式をケースに入れて[es]といっしょに持ち運んでいる。
    写真には写っているのは以下。

    PowerBankSlim
    モバイルクルーザー
    リトラクタブルケーブル・デュアル
    USBホストケーブル
    miniSD-USBアダプタ
    miniSD-SDアダプタ
    予備のminiSDカード1GB

    これらを常に持ち歩き、[es]を安心活用している。
    あとは、USBホストケーブルに接続するコンパクトなUSBフルキーボードが欲しい。

    2006年10月08日

    ■ W-ZERO3[es]に導入したソフト

    W-ZERO3[es]に導入したソフトの覚え書き。

    GSFinder+ for HTC Universal CustomVersion
    TCPMP
    BatteryMonitor
    YTaskMgr
    QDz
    2++
    SetWSIM
    TMEdit

    003SHを使っている時に導入していたSpbPocketPlus、SpbDiary、SpbTime、NetFront3.3、さいすけ2006、PocketInformant2005などのシェアウェアは一切入れていない。
    フリーソフトだけでも快適な環境になるもんだなぁとちょっと感動。
    003SHに入れていなかったソフトの中では、YTaskMgrが、散見したとおり抜群によくできたユーティリティだと感じる。

    素晴らしいソフトウェアを開発してくださる作者様たちには、ただただ感謝あるのみ。

    2006年10月07日

    ■ W-ZERO3[es]にティアドロップスタイラス

    P1050662.jpg

    003SHからの使いまわし。
    003SHを死亡させた原因がこのストラップなので、今後は取り扱いに十分注意しないと...。
    ま、不注意な扱いをしていればどうやっても壊す可能性があるけどね。
    (※ティアドロップスタイラスに製品上の欠陥があるわけではなく、あくまで取り扱い上の不注意でマシンが壊れただけなので誤解をなさらないよう。)

    007SHを使い始めて、数少ない不満点のひとつに「標準のスタイラスが取り出しにくい、使いにくい」ことがあげられる。
    スライド式のイジェクトスイッチを操作しないとスタイラスが出てこない上に、出てきたスタイラスは短く、お世辞にも使いやすいとは言えない。
    とりあえず本体購入と同時にサードパーティ製の3in1スタイラスも購入したが、根本的な解決になっているわけではない。

    そこでこれ。
    ストラップにスタイラス機能があれば、画面のタップは非常に気楽になる。

    しかし、ティアドロップスタイラスにも欠点はある。
    それは、ストラップとしては重量級なので、003SHよりも軽量化を果たした007SHとのバランスがよろしくないということ。
    それを差し引いてもこのストラップは使いやすい。
    タッチパネル式のモバイルマシンを持っているすべてのユーザーにおすすめしたい逸品だ。

    2006年10月06日

    ■ まるで親子のようなW-ZERO3[es]とSO902i

    P1050655.jpg

    一見すると同じストレート端末に見えるW-ZERO3[es]とSO902i。
    並べると形状が似ていて、親子のよう。

    [es]に変えたことで、これまでよりも「電話を2台持ってる」という感じが強くなった。
    しかしSO902iはほぼ通話専用、[es]はほぼデータ通信専用、という住み分けができていて補完関係にあるので、無駄にはならない。

    それにしても[es]は003SHの不満点がいくつも解消されていて、好感が持てる。
    確実に改良されているのが実感できて、使うのが楽しくなる。

    2006年10月04日

    ■ W-ZERO3[es]買った

    P1050653.jpg

    初代機のほうが自分の使い方としては合っていたのだけれど、SIM無し端末のみ購入だと異常に高い(最寄の家電量販店で64800円もする)ことと、新しいモノを使ってみたかったことでこっちに。
    このカタチだと、もう仕事では使えないなぁ。
    モロ電話機型だし。勤務中にケータイで遊んでるように見えるから。
    プライベートで活用していこう。

    仕事はご老体のCLIEに頑張ってもらう。

    2006年10月02日

    ■ W-ZERO3の液晶を割ってしまった

    DSC00053.jpg

    手から滑り落ち、液晶面を下にして床に落下。
    付けていたストラップが床と液晶の間で深刻なダメージを与えたらしい...。
    修理すると2万円以上かかるとの情報もあるので、9ヵ月愛用したこのマシンには成仏してもらうことにした。

    ...ガワだけ買いなおさなきゃ...

    当面、仕事のためのPDA運用はCLIEで代用することにする。

    2006年09月20日

    ■ pdrug 医薬品辞書 2006年9月16日版pdrug69

    2006年9月16日版pdrug69 - Palm医薬 pdrug
    pdrug69ではpdrug62に対して、以下の点が変更されています。
    1.収録薬剤数を7388種。平成18年9月15日までの新薬を追加。
    2.平成18年9月15日までの適応の追加・削除、用法の変更。
    3.pdrug62の内容の誤りを訂正。

    W-ZERO3で愛用している医薬品辞書が約7ヶ月ぶりのバージョンアップ。
    さっそくファイル差し替え。
    作者様に感謝。

    2006年09月15日

    ■ PPC/HPC/Windows用2chブラウザ 2++ v0.7.9.17

    2chブラウザ+Webブラウザ+POP3クライアント「2++」 - UK-taniyama's Homepage
    2006-09-14 v0.7.9.17
  • メニュー処理修正。
  • スレッドソート状態を保存できるようにした。
  • 約2ヶ月ぶりのアップデート。
    愛用しているので、さっそく更新させていただきます。

    しかしこのソフト、忘れた頃にバージョンアップがあるから気が抜けん...

    2006年09月03日

    ■ U3 Cruzer microを購入

    P1050395.jpg

    フラッシュメモリの価格はどんどん下がっていく。
    近所の家電量販店をふらついていたら、SanDiskのU3 Cruzer microが期間限定価格で安売りしていたので、衝動的に購入。
    1GBモデルで5880円だった。

    今までもCruzer microの旧モデルを使っていて、容量が128MBと小さいながら不満もなく使っていたのだが、何しろ安かったので買い換えることにした。

    SandiskのCruzer microシリーズは、デザインがクールで好き。
    でもこのU3モデルは、旧モデルと比較してボディが大柄になってしまったのが残念。
    また、スライド収納式の端子を持っているのでキャップを紛失するということはないが、その分中身の詰まり感というか、重量感を感じられなくなった。プラスチックの筐体ということもあり、非常に軽くて安っぽい感じがする。残念。
    肝心のスライド部分も、若干の遊びがあってやや高級感に欠ける。残念。

    そして何より、表面はこんなにカッコいいのに、
    San Disk SDCZ6-1024-J65 U3対応 USBメモリ Cruze rMicro 1GB 黒

    裏面でこんなに主張しすぎているのが残念すぎ。ううむ。
    P1050398.jpg
    文句ばかり書いているが、気に入っているのでよしとしよう。

    続きを読む "U3 Cruzer microを購入"

    2006年08月12日

    ■ 使い潰せばいいじゃない、という気楽さで。

    最近はW-ZERO3からまもるくんを引っぺがし、ハダカで使ってる。
    傷が付こうが、気にしないことにした。
    継ぎ足し充電もガンガン行い、バッテリの劣化も気にしないことにした。

    壊れたら[es]でも買えばいいや、と考えることにしてる。
    ただし、液晶割れは悲しいので液晶部分だけには気を使っている。
    圧力がかからないように。

    2006年08月10日

    ■ 極楽音楽生活

    DSC00046.jpg

    W-ZERO3
    TCPMP
    携帯動画変換君

    そして
    YouTube。

    ...で、極楽音楽生活。

    続きを読む "極楽音楽生活"

    2006年08月07日

    ■ ノートPCまわりの電源を効率的に使う

    moenegallet.jpg

    ノートPCまわりの電源を効率的に使う - ITmedia Biz.ID
    オフィスで自分が使えるコンセント数は何かと限られている。ノートPCで周辺機器を使いたくても、コンセント口が足りず使えない場合も多い。そんな場合に便利なアイテムが「メネガレット」だ。

    これ、持ってる。
    コレを使うようになってから、コンセント不足への心配がなくなって、コンパクト型の電源タップを持ち歩かなくなった。
    こっちのほうがコンパクトで荷物にならないからね。

    出先でノートPCを使う人にはおススメ。

    B000EGD3QSMNG11 メネガレット

    デバイスネット 2006-02-08
    売り上げランキング : 5772

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    2006年08月05日

    ■ pRSSreader1.3.2リリース

    PocketPC用のフリーのRSSリーダー、pRSSreaderが1.3.2にアップしている。
    変更点は以下のとおり。

  • Added: Copy Feed Item URL to clipboard
  • Added: Context menu for Site Manager (Edit, Remove, Copy Feed URL)
  • Added: Summary View context menu (Mark All Read, Mark All Unread, Copy Feed URL)
  • Added: Search feeds in syndic8.com RSS directory (access via XML-RPC)
  • Added: Copy message text to clipboard
  • Added: Flag message
  • Added: When update finished with errors, message box displayed to notify user about that fact.
  • Added: Simple URL rewriting feature
  • Added: HTML optimizer (None, Skweezer, Custom)
  • Added: Option - Warn when moving to previous/next channel
  • Added: EUC-JP codepage
  • Added: Show flagged items
  • Added: Up/Down arrow moves to the previous/next message in sequential reading
  • Added: Buffered file reading/writing (higher performance in disk operations)
  • Added: Minimal interval between sync events (for cradling)
  • Added: Feeds are loaded in the background
  • Added: zlib for receiving content in gzipped format (needed for correct working of Skweezer)
  • Fixed: Space optimalization of menus
  • Fixed: Feed titles are searched for keywords
  • Fixed: Adding a site splitted into separate dialogs (accessible via menu)
  • Fixed: Follows system text settings on Today screen
  • Fixed: Update All did not work with pRSSreader running on the background
  • Fixed: Improved purging of feed item keys in registry (on start-up)
  • Fixed: Improved communication between today plug-in and main app
  • Fixed: Reduced CPU load in today plug-in (IPC synchro, loading only necessary files, periodical checks replaced with FS notifications)
  • Fixed: When site properties were changed (File | Properties), they were not saved
  • .
  • Fixed: Better feed items hash keys registry handling
  • Fixed: When updating, changes are displayed after caching
  • Fixed: Updating procedure refactored
  • Fixed: Major code clean-ups
  • Fixed: Cache moving is done in thread
  • Fixed: When trying to set cache/enclosure folder to program files or windows dir -> user is alerted
  • Fixed: Possibility to move the cache content or not
  • Fixed: Hangup after cradling
  • Fixed: When 'Hide read items' was active, items were displayed after restarting the pRSSreader
  • Fixed: Flag/Unflag message is enabled/disabled according to the selection (main window context menu)
  • Fixed: Bad cells in the formatting table (image and 'cached' text were not aligned)
  • Fixed: Crash on generating playlists
  • Fixed: When caching enclosures, there was not a countdown for remaining items
  • Fixed: When enclosure caching is finished, feed items on the main windows are refresh to reflect result of caching
  • Fixed: Copy URL did not work in CNewsDlg
  • Fixed: When creating new folder in CMoveDirDlg and tapping enter, new folder was not used in destination path
  • Fixed: Update requests are queued when updating
  • Fixed: When moving empty dir -> crash
  • Fixed: .html extension was not added for files with dot (.) in the name
  • Fixed: If site was updated and main window was not foreground window, items were not refreshed
  • Fixed: After marking items read/unread/new/flagged/unflagged selection is removed
  • Fixed: Ugly memory leak
  • すごい数の変更点だ。
    どなたか日本語訳プリーズ。

    2006年07月19日

    ■ W-ZERO3[es]のモックを見てきた

    最寄の家電量販店で、W-ZERO3[es]のモックが展示してあったので触ってきた。
    で、感想。

    • 電話としてはデカイと感じる。
    • でもPDAとしては小さく感じる。
    • 無印よりも小さくなったキーボードは、思ったより打ちにくくないかも。
    • このサイズでこの質感でこの価格は安いかも。
    • 電話機型でなければ、買っっちゃうなぁ(電話機型では職場で使えない)。

    結論として、「モックを触ってみたら欲しくなってしまったが、購入する必然性も必要性もないのでとりあえずは見送る。安く手に入るならぜひ欲しいかも」といったところ。

    2006年07月10日

    ■ Vis-a-VisでSpb Timeがダウンロード販売開始になっている

    SpbTime.gif

    Spb Timeは、仕事でW-ZERO3を使うのに必須ソフトのひとつともいえるソフトウェア。
    そのSpb Timeの新バージョンが、Vis-a-Visでダウンロード販売されている。
    新しいバージョンでは、正式にWM5に対応したようだ。

    振り返ると、mixiの中で、以前こんな日記を書いていた。

    仕事で使う必須ソフト - Spb Time
    何故かは知らないけど、多くのPDAには「アナログ時計」機能がない。
    需要がないから、と言われればそれまでだが、看護師という仕事をしていると、アナログ時計は絶対必要。
    単純に現在時刻を知るのに直感的に今の時間がわかると言うのも大きいが、点滴の滴下計算をするのにはデジタルだとどうもやりにくい。

    というわけでWindowsMobile用のアナログ時計アプリを探してみたのの、フリーウェアで見やすいものは見つからず、タイトルのSpb Timeを使っている。

    窓の杜の紹介記事:
    http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/07/20/spbtime.html

    公式:
    http://www.spbsoftwarehouse.com/products/time/?en

    skin対応で好みの美しいグラフィックの時計に変更できるし、おまけの機能として、ストップウォッチやカウントダウンタイマー、世界時計なんかにも使える。

    特にカウントダウンタイマーは5個同時に使えることもあって、血糖測定なんかの「実施時間が決まっている検査」の時には重宝している。

    ということで、今後も仕事で絶対必要なこのソフト、ありがたくバージョンアップさせていただく。

    2006年07月09日

    ■ ティアドロップスタイラスの(仕事上の)問題点

    仕事中は白衣の下ポケットにW-ZERO3を入れている。
    ティアドロップスタイラスももちろん付いていて、先端のシルバーの部分はポケットの外に顔を出し、ストラップで吊り下げられた格好になっている。

    このシルバーのスタイラス、ブラブラさせているから、あちこちにぶつかってかなりウルサイ。
    洗面台やベッド柵、仕事道具を乗せるワゴンなどに当たっては大きな金属音を鳴らしている。

    質感がよくて気に入っているけれど、ここだけが問題かなぁ...
    夜勤やってると、患者さんを起こしてしまいそうな勢いで、困る。

    2006年07月06日

    ■ PPC/HPC/Windows用2chブラウザ 2++ v0.7.9.16

    2chブラウザ+Webブラウザ+POP3クライアント「2++」 - UK-taniyama's Homepage
    2006-07-04 v0.7.9.16

  • 実体文字参照のロジック修正。
  • W-ZERO3で愛用している2chブラウザの2++がまたバージョンアップしている。
    更新が頻繁になってきた?
    優れたソフトウェアを開発してくださる作者様に感謝。

    2006年07月05日

    ■ WILLCOM W-ZERO3[es] /WS007SH発表

    最近のWILLCOMは新製品ラッシュ。
    製品に魅力を感じるかどうかは別にして、この勢いは、純粋に嬉しい。
    今度の新型は、ストレート音声端末...と見せかけてスライドキーボード内蔵。

    w-zero3es.gif

    詳細は以下。
    WILLCOM - W-ZERO3[es]

    続きを読む "WILLCOM W-ZERO3[es] /WS007SH発表"

    2006年07月03日

    ■ PPC/HPC/Windows用2chブラウザ 2++がバージョンアップしている

    2chブラウザ+Webブラウザ+POP3クライアント「2++」 - UK-taniyama's Homepage
    2006-07-02 v0.7.9.15

  • メニューの表示処理を修正。
  • 履歴表示時に落ちるのを修正。
  • rssdbまわりを修正。
  • Windows用にUNICODE版を追加。
  • W-ZERO3で愛用している2chブラウザの2++が久しぶりにバージョンアップしている。
    作者様に感謝。

    ■ PocketPlus 日本語化リソース修正版リリース

    PocketPlus 日本語化リソース修正 - マイナス40度の世界から
    PlusTodayPluginMFC.dll内に誤訳を見つけたので、修正しました。

    導入済みの方は差し替えをお願いいたします。

    マイナス40度の世界からさんが、先日リリースされたPocketPlus 日本語化リソースの誤訳修正版をリリースされている。

    機能的には変化はない模様。

    ■ FOMAって音がいい?

    先日からケータイをmovaからFOMAへ機種変したが、電話してると
    音がいいなぁ
    と感じる。

    電波の取り合いなど皆無な地方都市、それも郊外に住んでいるからなのか、それとも気のせいか。
    ま、どっちでもいいや。

    2006年07月02日

    ■ Spb PocketPlusの日本語化リソースが公開されている

    W-ZERO3 ツールMEMOさんのとこで知った。

    Spb PocketPlusSpb Diaryは、W-ZERO3を使い始めてからすぐにレジストした愛用アプリのうちのひとつ。
    シェアウェアだけあって、多機能すぎるほどに多機能で日々嬉しい悲鳴を上げている。
    リソースの公開元であるマイナス40度の世界からさんも言っているが、

    Spb PocketPlusは一度設定したら、あまり設定画面は見ないもの。Spb DiaryやSpb Backup/Sprite Backupとは毛色の違うアプリだとずっと自分に言い聞かせてきたのですが...

    同じく一度設定したら設定画面など見ない(^_^;)Spb Weahterと同じく、一部英語表記が残っています(キャプチャ画像左上の"Settings"とか)。まぁ、設定画面はほとんど見ないので気にしない、気にしない。

    と、通常この手のアプリは設定が済んでしまえば設定画面はそれほど見ないのが通常。
    でも日本語化してあって困ることはないし、むしろ今まで知らなかった設定が見つかったり、新しい発見がありそうで楽しみ。

    紹介してくださったsoliptさん、公開してくださったshugohさんに感謝。

    2006年06月29日

    ■ 重量7倍のW-ZERO3用メタルスタイラスが発売

    重さ7倍の書き心地──W-ZERO3用メタルスタイラスがミヤビックスから - ITmedai +D モバイル
    モバイルショップ「ビザビ」で、W-ZERO3用のステンレス製スタイラスが発売された。重量7倍を実現し、その重量から操作性・書き心地向上が望めるという。

    我が相棒のW-ZERO3のスタイラスホルダーには、同社の3in1スタイラスが収まっているが、これも欲しいかも。

    まぁスタイラスそのもの使用頻度は高くない(タップが必要な時はスタイラスストラップを使っている)が、モノとしての魅力はありますな、これは。

    続きを読む "重量7倍のW-ZERO3用メタルスタイラスが発売"

    2006年06月28日

    ■ W-SIM対応音声端末「nico.(WS005IN)」発売

    WILLCOM SIM STYLEに対応した音声端末「nico.(WS005IN)」の発売について - WILLCOM
    株式会社ウィルコム(本社:東京都港区、代表取締役社長:八剱 洋一郎)および株式会社ウィルコム沖縄(本社:沖縄県那覇市、代表取締役社長:仲里 朝勝)は、株式会社ネットインデックス社製の音声端末、「nico.(WS005IN)」を7月13日(木)より発売開始いたします。
    「nico.(WS005IN)」は超小型通信モジュール「W-SIM(ウィルコム シム)」に対応した「WILLCOM SIM STYLE」のラインアップの1つで、あえてシンプルにこだわった、ストレートタイプの音声端末です。カメラ非搭載・ブラウザ非搭載という製品と特長に加え、高音質・低電磁波というウィルコム独自の特長により、初めてケータイを持たれるお子さんやそのご両親、またシニア層など、通話とEメール機能を重視される幅広い年齢層の方々にご利用いただける端末となっております。
    デザインは、「コミュニケーションをもっと楽しく」するポップな5色(ブルー、グリーン、イエロー、ピンク、チョコ)のカラーバリエーションで展開予定となっております。
    7月13日(木)にはブルー・イエローの2色を、グリーン、ピンク、チョコの3色については7月下旬から順次発売してまいります。
    「nico.(WS005IN)」の端末イメージについては下記をご参照ください。また、端末スペック等の詳細につきましては、(株)ネットインデックス社のホームページ(http://www.netindex.co.jp/)をご確認下さい。

    phpa16575.gif
    W-SIMに対応した、一般向けストレート型音声端末も発表になった。 TTが限定品&抱き合わせ品だったために入手が厄介だったが、すぐ手に入るし、電話としての使いやすさは問題なさそう。

    ただ、買うかどうかと言われれば、買わない(笑

    2006年06月27日

    ■ W-SIM対応端末の開発を支援するLinux OS搭載PHS端末

    W-SIM対応端末の開発を支援するLinux OS搭載PHS端末 - ケータイ Watch
    ソフィアシステムズは、Linux OSを搭載した「W-SIM(ウィルコムシム)」対応製品を開発するためのリファレンスモデル「Sandgate WP(Sandgate W-SIM Phone)」を開発した。価格は未定だが、発売は8月の予定。 「Sandgate WP」は、ウィルコムのPHS通信モジュール「W-SIM」に対応したLinux OS搭載の端末開発プラットフォーム。ストレートタイプの音声端末型の形状となっており、メーカーがW-SIM対応製品を開発する上での踏み台となるほか、企業内で使用するオリジナル端末の開発といった用途にも利用できる。また、個人での購入希望への対応は検討中とのこと。

    実はこれはすごいニュースかも。
    端末価格は高価になりそうだが、W-SIMに対応した大人が使える音声端末型。
    スペックも申し分なし。
    個人で購入しやすくして欲しいところ。

    2006年06月23日

    ■ W-ZERO3のファームウェア、バージョンアップ

    itokoichiさんとこ見て知った。

    本体アプリケーションのアップデート - W-ZERO3:シャープ

    当ページでは、W-ZERO3[WS003SH]の本体アプリケーションを最新版にアップデートするソフトウェアを提供しています。
    ご利用いただいているW-ZERO3[WS003SH]の本体バージョンをご確認の上、最新版ではないお客様は、以下の内容を順にご確認いただき、本体アプリケーションのアップデートを行ってください。

    ・対象機種:WS003SH
    ・対象バージョン:1.02/1.03/1.03a
    ・最新版のバージョン:1.04a
    ※最新版へアップデートすると、旧バージョンのアップデート内容は全て反映されます。

    (「1.03」「1.03a」→「1.04a」のアップデート内容)

  • モデムとして使っているときの動作が安定するように改善しました。

  • ライトメールを受信したときに音が鳴らない、表示される未読件数が増えないなどの現象が発生する場合がありましたが、これを改善しました。

  • Picsel PDF Viewerで、PDFファイルの表示性能を改善しました。(Picsel PDF Viewerのプログラムを「1.0.2」→「1.1.2」へアップデートしました)

  • バックアップしたデータをリストアすると、稀に表示が文字化けする場合がありましたがこれを改善しました。

  • 004発売に合わせてファームアップ。
    これからさっそくアップデートしてみる。

    続きを読む "W-ZERO3のファームウェア、バージョンアップ"

    ■ ティアドロップスタイラス、届いた。

    仕事から帰ったら、届いていた。
    さっそく開封。
    質感、いいねぇ。

    今日は時間がないから開けてみるだけ。

    2006年06月22日

    ■ ケータイ機種変 - SO506iC→SO902i

    嫁さんからの誕生日プレゼントとして、ケータイ機種変を許可してもらった。
    ここ2~3年は、毎年誕生日にケータイを機種変している。
    電話する友人も少ないし、メールもしないのにね。

    今回、長年使ってきたmovaからついにFOMAへと変更。
    SO506iCからSO902iと、メーカーを同じソニー・エリクソン製とした。

    ...が。
    同じ会社だから使い勝手も似ている、と予想して気軽に変更したものの、使い方がさっぱりわからん...
    とりあえす、デュアルネットワークサービスも申し込んだので、SO506iCをメインで持ち歩いている。
    意味無し。

    2006年06月20日

    ■ ティアドロップスタイラス、本日発送 - PocketGamesからのメール

    comWee様

    お世話になっております。
    お待たせいたしました。
    ご注文の商品が入荷しましたので、
    本日佐川急便にて発送させていただきました。
    配達状況は下記のアドレスにてご確認いただけます。

    うお、待ちに待ったティアドロップスタイラスの発送メールが来た。
    誕生日プレゼントみたい。

    ■ Opera Mobile for W-ZERO3 Ver8.60、いい。

    W-ZERO3でwebブラウズはほとんどしていなかった。
    理由は、快適とは言えないから。
    それは、標準搭載のIE Mobileでも、最近正式版がリリースされたNet Front3.3でもさほど印象は変わらない。
    W-ZERO3の狭い画面での再現性が低く、動作が緩慢なので、ちょっとネットを見たいときでもいちいちストレスが溜まっていた。

    ところが、先日バージョンアップしたOpera Mobile8.60を試してみたところ、その再現性に驚いた。
    狭い画面でもページが収まるように、うまくアレンジしてくれている。
    このブログを表示してみてもご覧のとおり、3段カラムにもかかわらず収まりがいい。

    opera mobile

    ということは、Movable Typeの管理画面を表示した場合も同様で、レイアウトは至って実用的。
    なおかつページの表示も速い、速い。
    これならPC用の管理ページをフル活用してブログの管理ができそうだ。

    先日インストールしたMT4iは、モバイルマシンでのブログ更新を目的としていたが、これならMT4iいらないかな...と感じてしまった。

    2006年06月17日

    ■ スタイラスストラップなしの生活

    PocketGamesさんのことろでティアドロップスタイラスを注文してから、気持ちばかりが先行し、それまで付けていたDoCoMo F900it用のスタイラスストラップを外してしまっていた。

    本体+まもるくんだけとなったW-ZERO3は、余計な尻尾がなくなり、若干身軽な印象になった。
    しかし、やっぱりすぐに使えるスタイラスがないのは、不便な場面が多いと感じる。
    まもるくんを常用しているために、本体付属のスタイラスが取り出しにくくなっているし、ストラップの先にスタイラスが付いているという状態は、実は非常に快適だったことを改めて実感。

    爪タップに慣れてしまわないうちに、早く来ないかなぁ、ティアドロップスタイラス...。

    2006年06月15日

    ■ W-ZERO3でバックライト調整ツールを使う

    【限定特売:送料無料】 WILLCOM W-ZERO3 【新規契約】
    W-ZERO3 ツールMEMOさんで紹介されていた、バックライト調整ツール YCBackLight Ver1.00を使ってみた。
    画面輝度をハードウェアボタンで調整するだけの単機能アプリだが、このような軽くてかゆいところに手が届くアプリは本当に助かる。

    使い方はいたって簡単。
    キーカスタマイズアプリで、普段あまり使っていない本体側面の音量+-ボタンに、このソフトをコマンドラインオプション付きで登録。
    手軽に画面輝度の調整ができるようになった。

    これまでは設定画面からスライドバーを操作して画面輝度の調整をしていた。
    これがなかなか面倒で、「大は小を兼ねる」的な発想で常に最大輝度で運用していた。
    当然バッテリの持ちは悪く、充電回数も増え、バッテリのヘタリも心配だったが、これからはバッテリ利用時間の延長が期待できる。
    作者様、すばらしいツールの提供をありがとう。

    配布元:YC-SOFT
    http://ycsoft.inukubou.com/

    2006年06月14日

    ■ おサイフケータイが便利

    W-ZERO3をケータイと位置づけるかは非常に微妙なところだが、幸い自分はもうひとつDoCoMoのケータイを使っている。つまりダブルホルダー。
    機種はSO506iCで、数世代前の機種だが、それとなく気に入っている。

    このケータイにはおサイフケータイの機能があって、いざというときのために電子マネーEdyをこまめにチャージしている。
    どういう場面で便利かというと、ずばり財布を忘れたとき。

    仕事に来た。
    昼飯を用意しなきゃ。
    コンビにへ行こう。
    あ、財布がない。

    とまあ、こういうときに空腹に悩まなくてすむ、と。
    財布を忘れないように対策を考えるのではなく、忘れた時の用心をしておくあたりが実に抜け殻的。
    便利な世の中になったもんだ。

    2006年06月06日

    ■ W-ZERO3まもるくん対応スタンドが販売開始になっている

    携帯グッズ販売SHOP まもるくん web siteで、W-ZERO3まもるくん対応スタンドの販売が開始になっている。
    色はライトグリーン、パールホワイト、レッド、ブラックの4色。
    各3150円(税込み)。

    まもるくん愛用者としては、これも買ってしまいそう。

    ■ W-ZERO3後継機種発表

    モバイル系ブログ界隈ではちょっとしたお祭り騒ぎになっていることだし、自分もW-ZERO3のオーナーなので便乗しましょうか。

    今日、WILLCOM W-ZERO3の後継機が発表された。
    メモリ増量、辞書ソフト標準装備で5000円増しだそうだ。
    最初からW-SIM無しが販売されるため、買い増しも容易。

    新機種が出るのは嬉しいけど、機能的には正直微妙...
    ご新規さんには間違いなく新型がいいと思うが、すでにオーナーの自分には50000円払って買い増しする気にはならないなぁ。

    よくみているブログの関連記事。↓

    2006年06月05日

    ■ PocketGamesからメールが来た

    愛用しているWILLCOMのW-ZERO3にぴったりと思い、先日注文していたVAIO UX用のティアドロップスタイラス。
    早く来ないものかと機微を長くして待っていたら、商品が届く代わりに、PocketGamesからこんなメールが来た。

    神威(仮名)様

    お世話になります。
    PocketGamesをご利用いただきましてありがとうございます。
    誠に恐れ入りますが、ご注文の商品は、ただいま在庫を切らしております。

    再入荷は、6月中旬の予定でございます。
    入荷次第お送りいたしますので、
    もうしばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。

    お待たせして申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

    > ■ご注文番号(お問合せ番号)
    > 20060603-xxxxxx
    >
    > ■日時
    > 2006年06月03日01時20分06秒
    >
    > ■商品
    > ショップ名:PocketGames
    >
    > 商品:ティアドロップスタイラス
    > 単価:2,940円
    > 数量:1
    > 備考:
    > 商品代金:2,940円
    >
    > --------------------
    > 消費税込の商品代金合計:2,940円
    > 消費税込の送料:0円
    >
    > ====================
    > 合計金額:2,940円
    > ====================
    以下略

    ガーン、6月中旬か...
    それまでDoCoMo F900it用のスタイラスストラップで我慢か...
    それだけ人気があるってことね。

    他の人のレビューを読んで、気を紛らわせるとしようか。

    2006年01月26日

    ■ 京ぽんを解約

    W-ZERO3を入手した約1ヵ月後に京ぽんを解約した。
    W-ZERO3はPDAとして使っているが、音声通話もできるので、京ぽんとは機能がかぶってしまう。
    8ヶ月間使用し、年契の違約金が発生したが、まぁよしとしよう。

    残念なのは、京ぽん購入直後からプレイしているネットワークゲーム「コロニーな生活☆PLUS」と「GPS City」のプレイが継続できなくなってしまうこと。
    正確には、GPS Cityはプレイできるが、位置情報更新ができないため、このゲームの醍醐味である「移動し、新たな出会いで盛り上がる」という根本的な部分が利用不可になってしまう。
    コロ☆プラに至っては、ログインすらできない。むぅ。

    まぁ、京ぽん契約中の最後のほうはこれらのゲームにだけ使っていた感じなので、そのためにつなぎ放題料金を払い続けるのも大変なので。
    W-ZERO3を購入し、京ぽんを手放す。
    出会いと別れ、一期一会ですな。

    2006年01月24日

    ■ カード型通信端末との決別

    W-ZERO3は、AH-S405Cからの機種変更で入手した。
    この回線は80ヶ月ほど契約が続いており、そのほとんどがカード型端末での利用だった。

    利用した端末は、テガッキー→MC-P200→MC-P300→CFE-02→AH-S405Cと来て、W-ZERO3へと変遷した。

    20世紀末から現在にかけて、もれなくPHSカードを使ってきたわけだ。振り返ってみると、我ながらすごいと思う。

    これらのカード型端末は、もちろんモバイルマシンでの利用を前提にしてきた。
    かつてモバイルギアMC-R430+MC-P200で、回線交換でネット接続していた頃を思い出し、感傷的になったりする。
    やっていることは同じだが、いまやこんなに小さなマシンで、しかも通信料金も格安でインターネットを利用できている。いい時代になったと思う。

    今回の機種変更で、カード型PHS端末との決別をした。
    先のエントリーでも書いたように、手持ちのモバイルマシンのために、プリペイド式のカード端末の購入も考えたが、しばらくW-ZERO3を使ってみて、その必要がないと考え直した。

    W-ZERO3を持っていると、今までしてきたこと/これからやっていきたいことが、何でもできるような気がしてくる。本当に、魅力的なマシンだ。

    事実上現役引退を果たした我が家のsig3、NX70Vには、CF型無線LANカードが挿しっぱなしにしてある。
    これらのマシンでもしネット接続したくなっても、まったく方法がないわけじゃない。
    そう考えて、良しとしよう。
    そんな時が来るかどうかわからないけど、いつか来るその時まで、ゆっくり休んでください、Sig3、そしてNX70V。
    今までありがとう。

    ...おっと、バッテリが干上がる前にバックアップ取らなくちゃ。

    2006年01月23日

    ■ 新たなメインモバイル - W-ZERO3を購入

    昨年末。

    W-ZERO3の発表があってから、「これは絶対買うぞ」と心に決めて予約開始日を待った。
    しかし、想いもむなしく、2度の抽選予約に漏れ、涙を呑んだ。

    発売日、最寄の家電量販店に足を運ぶも「完売」の二文字。
    「入荷はいつになるかわからない」と言われながらも予約をして、電話が来るのを待った。

    そして12月24日。
    量販店からの電話があり、晴れてW-ZERO3オーナーになることができた。
    このときの興奮は、忘れようにも忘れられない。

    仕事に、プライベートに、肌身離さず持ち歩くことになる文字通りのモバイルマシンが手に入