電話加入権 ADSL
 1  |  2  |  3  |  4  |  5  |  6  |  7  |  8  | All pages

2011年04月23日

■ 別館に移動します

http://comwee.net/wp/

ドメインを取得してから丸7年が経過しました。
レンタルサーバの上位プランを契約し、複数データベースが扱えるようになりましたので、以前から使ってみたかったWordPressへ移行です。

こっちはこっちでこのまま残して置く予定ですが、今後の更新はすべて別館で行うつもりですのでよろしくお願いいたします。

では、また。

2011年01月22日

■ 再開予定について

長期休止中でした。
お久しぶりです。

現在、春頃からの再開に向けて、少しずつ準備中。
ではまた後ほど。

2010年04月28日

■ レンタルCDショップをハシゴする

HR/HMライブラリの拡充のため、TSUTAYAのCDレンタルを活用している。
現在、「5枚で1000円」キャンペーン中なので、仕事帰りに必ず立ち寄り、複数枚をレンタル。

最近は、ベスト盤だけでなく気に入ったバンドのオリジナルアルバムも積極的に聴いているが、ここでひとつ困った問題が。

一軒のTSUTAYAでは、バンドの全ディスコグラフィが揃わないことが多く、フルコンプが困難。

そこで、行動圏内の三軒のTSUTAYAをハシゴして、ライブラリの穴埋めに没頭している最中だ。

しかし、60年代~70年代に活躍して現在も現役なバンドの多くはリリース作品の数が膨大で、この方法でもコンプはできないでいる。

名盤なら購入して手元に置いておいてもいいが、レンタルショップにない作品というのはそうではない作品が多く、いざ購入となると躊躇してしまう。

今度、在庫数が圧倒的だと喧伝されているオンラインレンタルも試してみようと思う。

2010年04月27日

■ SPEAKER BOOK 2010

CDジャーナルムック SPEAKER BOOK 2010 音楽ファンのための最新・定番スピーカー 96ブランド 484モデル

スピーカーってのは聴いてナンボだってのは分かってる。
でも買ってしまうんだな、こういうガイド本。

価格別に紹介されているが、基本ピュアオーディオ向けのガイドブックなので、数十万円のスピーカーが当たり前に紹介されている。

自分の経済状況ではどう転んでも買えない製品ばかりだが、眺めてうっとりするのも一興。


CDジャーナルムック SPEAKER BOOK 2010 音楽ファンのための最新・定番スピーカー 96ブランド 484モデルCDジャーナルムック SPEAKER BOOK 2010 音楽ファンのための最新・定番スピーカー 96ブランド 484モデル

音楽出版社 2010-04-21
売り上げランキング : 27476

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年04月26日

■ 大黒摩季の歌唱力に絶句する

この楽曲は1994年。
あらためて彼女のベスト盤なんかを聴いているが、その歌唱力に唖然とした。
声域の広さも凄まじいが、なんといってもリズム感のよさがピカイチ。

最近、ジャケ写がキャバ嬢みたいで目立つけど歌唱力は素人のカラオケレベルな歌い手が氾濫しているが、彼女はすごい。本物のボーカリストだね。


コンプリート・オブ・大黒摩季 at the BEING studioコンプリート・オブ・大黒摩季 at the BEING studio
大黒摩季

株式会社ビーグラム 2003-07-25
売り上げランキング : 108748

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年04月25日

■ Hello, Againを聴いてほんのり胸が熱くなる

95年か。
15年前の自分を思い出して、懐かしさと切なさで心が締め付けられる。

自分のことはさておき、マイラバだ。
ボーカルのakkoの歌声をはじめて聴いた小林武史は、彼女の持つ透明感に小躍りのひとつでもしたんじゃないかと想像する。

決して美人ではないし、歌唱力もそれほどでもない。
なのになぜか、聴く者を引き込む魅力。

現在も活動中らしいが、もし絶頂期のこの頃に終了していれば、「伝説のバンド」扱いされていたんじゃないかとも思う。

どうあれ、色あせない名曲に違いない。


Best Collection ~Complete Best~Best Collection ~Complete Best~
My Little Lover

ORS 2010-05-05
売り上げランキング : 18

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年04月24日

■ PCオ-ディオfan2

PCオ-ディオfan2 (MOOK21) (MOOK21 AUDIO BASIC)

これ系のムックは、今の自分にはツボだなぁ。
趣旨としては、「ピュアオーディオを趣味としている人がPCオーディオに入門する」のを想定しているっぽいので、製品紹介では当然、それなりの価格帯の製品群がずらり。

正直言って、こういった高級オーディオ機器は手が出ないけど(ハイエンドPCが何台も買える機器ばっかりだ)、読み物としては面白いので、指をくわえつつ眺めている。


PCオ-ディオfan2 (MOOK21) (MOOK21 AUDIO BASIC)PCオ-ディオfan2 (MOOK21) (MOOK21 AUDIO BASIC)
AUDIO BASIC

共同通信社 2010-04-22
売り上げランキング : 76

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年04月23日

■ 「IME 2010」、単体で無償配布へ Office XP以降のユーザー向け

「IME 2010」、単体で無償配布へ Office XP以降のユーザー向け - ITmedia News
 マイクロソフトは4月22日、「Office 2010」にバンドルする日本語入力システム「Office IME 2010」を、既存のOfficeユーザー向けに無料でダウンロード配布すると発表した。家庭用「Office 2010」パッケージ発売日の6月17日から提供する。同社がIMEを単体で無償提供するのは初。
 Office XP/2003/2007/2010の正規ライセンスユーザーが対象。「IME 2010はパフォーマンス、変換効率に自信を持っており、Office 2010を使わないユーザーにも、最新のIMEを使ってもらいたい」(同社インフォメーションワーカービジネス本部の横井伸好 本部長)としている。
 Google日本法人が無料IME「Google日本語入力」を出すなどIMEへの新規参入が目立っているが、「Google対抗という意味はなく、あくまで、顧客満足度を高めるため」という。

これは嬉しい発表。
自分は旧バージョンのOfficeユーザーなので、6月から新しいIMEを無償で利用できるわけだ。
Google日本語入力は自分の環境ではいまいち不安定だったし、MSの新しいIMEには大いに期待している。


2010年04月22日

■ comWee.netドメイン、6周年

このブログ「抜け殻::comWee.net」を設置しているドメイン、comWee.netを取得して丸6年が経過した。
本日より7年目に突入となった。

我ながらよく続いているなぁと思うと同時に、内容が薄いブログで訪問者の皆様に申し訳ないなぁという気持ちを、日々抱きながら更新している。

もっとも、最近は「毎日更新」の自己ルールが守れなくなってきているので、ここらで一息入れようかなとも思っている。

タイトルどおり、抜け殻的に。
まぁ、もうしばらく不定期に頑張ります。

2010年04月21日

■ ようやく満開

SANY0470.jpg

SANY0471.jpg

SANY0472.jpg

昨年より10日近く遅れたのかな。
このところ暖かい日が続いたので、近所の桜もようやく満開。
この季節が一番好きで、桜を見るのが本当に楽しみだったのに、この写真を撮ったのは嫁さんで、自分では見ていないのが悲しい。
忙しくて、日中に見に行く暇はないっぽい。

...無念。

2010年04月20日

■ プリメインアンプ導入するなら、これ。

intec205_a905fx2.jpg

純粋なプリメインなので、USB入力はおろか、デジタル入力もできない(DACを搭載していない)。
いままでAVアンプばっかり扱ってきたので、これが逆に新鮮。
オーディオの世界では当たり前っぽいけど。

ハーフサイズの筐体なので置き場所にも困らなそうだし、何より価格が手ごろ。
競合製品も当たってみることにする。


ONKYO INTEC205 プリメインアンプ A-905FX2(S) シルバーONKYO INTEC205 プリメインアンプ A-905FX2(S) シルバー

オンキヨー 2009-02-14
売り上げランキング : 22579

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年04月19日

■ ブログのエントリ数 - 1900本

更新ペースが1日1本以下になってきた。
でもまぁ、ブログタイトル的にはピッタリとも言えなくもない...と、ブログを書き始めた当初にすでに言っていたことを思い出した。

まだまだ抜け殻的に、ゆるいペースで続けます。

2010年04月18日

■ ギターでスーパーマリオを弾く超絶テクニック

まぁ、見れば分かるけどすごいの一言。
一人でここまでやるとは...

2010年04月17日

■ SHOW-YA - 水の中の逃亡者

懐かしい。
デーモン閣下もリスペクトしている、80年代を代表するジャパニーズ・ガールズ・メタル・バンド、SHOW-YA。
自分的には他の代表曲を差し置いて、この楽曲が印象的。
ボーカルの寺田恵子は現在も積極的に音楽活動を続けてるよね。

2010年04月16日

■ 7000曲

いいペースだ。

そろそろ、ツタヤに行っても自分が手にしたアルバムが、すでにライブラリにあるのかどうか把握しきれなくなってきた。
アルバム数としては500枚程度なんだけどね。
重複して借りたり、買ったりはなるべく避けたいなぁ。
(DVDビデオでは重複の経験が一度や二度ではないので。)

2010年04月15日

■ サウンドカード導入するか。

se_200pci_ltd.jpg

オーディオデバイスとして1999年製のヤマハRP-U100を愛用しているが、これがなかなか長持ちしている。
USB接続できるし、アンプ内蔵なのでこれとパッシブスピーカのMonitorAudio V10でそこそこの音が出ているし...音質のアップグレードのきっかけがないんだよなぁ。

これで満足しておけばいいのに、PCオーディオに対する欲求は日々高まっているのも事実。
ここは一発、サウンドカード導入しちまおうか、と考えている。

入れるなら、定評あるオンキョーのSE-200PCI LTDかなぁ。
これをいれて、プリメインアンプも導入して...

って、すでに思考は泥沼化してる。
やばいなぁ。


ONKYO WAVIO PCIデジタルオーディオボード SE-200PCI LTDONKYO WAVIO PCIデジタルオーディオボード SE-200PCI LTD

オンキヨー 2008-04-05
売り上げランキング : 1149

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

MONITOR AUDIO コンパクト2wayバスレフスピーカー Vector V10-HB(ペア)ハイグロスブラックMONITOR AUDIO コンパクト2wayバスレフスピーカー Vector V10-HB(ペア)ハイグロスブラック

MONITOR AUDIO
売り上げランキング : 146655

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年04月14日

■ 夕食

SANY0469.jpg

新潟の定番ラーメンのひとつ、万人家の特製らーめん。
久しぶりにいただいたが、変わらぬ美味しさで舌が鳴る。
ごちそうさまでした♪


新潟ラーメン食べあるき新潟ラーメン食べあるき

新潟日報事業社 2001-01
売り上げランキング : 948490

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年04月13日

■ 新人研修に明け暮れる

研修に参加するより主催するほうが多くなったのは、どれくらい前からだったかなぁ。
今年度はこれまでにもまして研修開催回数が多くなって、本業を忘れそう。

手際が悪いのは相変わらず。
参加してくれている皆様にはご迷惑をかけまくっているわけだが、何度かやっていると、不思議と主催する気負いが減っているのか、疲労感は去年より少ない気がする。

これから研修実施報告書をまとめたり、会議に提出する資料を揃えたりする作業が待っているが、まぁ、さらっとやっつけてしまおう。

あ、去年の今頃は桜が満開だったのか。
桜の森を見ると癒されるからなぁ。
はやく満開の桜を見たいなぁ。

2010年04月12日

■ OLD GAMERS白書vol.4 シューティング・パズルゲーム編

OLD GAMERS白書vol.4 シューティング・パズルゲーム編

オールドゲーム、エミュレータに対する情熱はまだまだ自分の中に燻っていると感じるのが、こういう書籍を店頭で見かけると衝動買いしてしまう時だ。
シリーズで購入しているムックなので買わない理由はないが、今回のテーマはシューティングとパズルということで、個人的には内容的にも満足。
アクションゲームと並んで、ちょっとした時間に気軽に楽しめるジャンルだけに、コンシューマー機限定とはいえこういったガイドブック的な書籍が発売されるのはありがたい。


OLD GAMERS白書vol.4 シューティング・パズルゲーム編OLD GAMERS白書vol.4 シューティング・パズルゲーム編

メディア・パル 2010-03-25
売り上げランキング : 1633

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年04月11日

■ 散歩

SANY0467.jpg

快晴の日曜日。
昼食のあと、嫁さんの実家の犬を連れて散歩。

それにしてもラブラドール、1ヵ月ごとにグングン大きくなる。
あんなに可愛らしかった子犬も、もうすっかり犬らしい顔つきになった。
娘は怖がって、近づこうとしない。


それはそうと、本当にいい天気だ。

SANY0468.jpg

2010年04月10日

■ スケート、再挑戦

SANY0466.jpg

今月の帰省のついでに、先月同様、スケートリンクに足を運ぶ。
意外にも、娘はスケートが楽しかったようで、「また行きたい」とリクエストされていたので。

今回は、リンクがかなり空いていた。
天気がよかったので、屋内施設で休日を過ごそうという人は少なかったのかな。

およそ一時間弱遊んで、娘が「お腹がすいた、帰りたい」と言いはじめた。
えぇ、もう?

このスケートリンク、5月いっぱいやっているそうだ。
今シーズンはあと一回できるかどうか。

2010年04月09日

■ 聖飢魔II の新譜!! - 悪魔 NATIVITY ”SONGS OF THE SWORD”

悪魔 NATIVITY ”SONGS OF THE SWORD”

と言っても去年リリースされてたんだけど。
既存曲をすべて英語詞でセルフカバーした上、新曲も入っているというお買い得な一枚。
信者にはたまらない必携盤。


悪魔 NATIVITY ”SONGS OF THE SWORD”悪魔 NATIVITY ”SONGS OF THE SWORD”
聖飢魔II

エイベックス・エンタテインメント 2009-09-16
売り上げランキング : 5250

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年04月08日

■ ペンカット、仕事でも使えそう

SANY0465.jpg

勢い余って色違いで2本買ってるし。

気になっていたアイディア文房具、ペンカットを買ってきた。
収納時は偽りなくペンサイズなので白衣の胸ポケットに難なく収まるし、不安だった「変形」も、「スライダーを引いてハンドルループを出す→キャップを外す」の2ステップで使用可能な状態になるので、まぁ許容範囲かな。

あとは耐久性がどの程度なのかが気になるけど、これは使ってみないと分からないので、しばらく様子見。
キャップを無くしそうでちょっと怖いかも。


ペンカット ブラックペンカット ブラック

レイメイ藤井 2010-01-27
売り上げランキング : 469

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ペンカット ホワイトペンカット ホワイト

レイメイ藤井 2010-01-27
売り上げランキング : 2056

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年04月07日

■ 贅沢なイチゴロール

SANY0464.jpg

前にも食べたことがあるけど、このロールケーキはロールケーとしては破格の豪華さだと思う。
たっぷり厚塗りされた生クリームに、びっしりと敷き詰められたカットイチゴ。
もちろん、中にも生クリームとイチゴが。

見た目の迫力と、食べたときの満足感は随一のロールケーキだと思う。

2010年04月06日

■ ついに買った

SANY0463.jpg

店頭で見かけて衝動買い。
表紙のアニキがイカす。

でも付録を組み立てる暇があるのだろうか。


大人の科学マガジン Vol.26(ミニエレキギター) (Gakken Mook)大人の科学マガジン Vol.26(ミニエレキギター) (Gakken Mook)
大人の科学マガジン編集部・編

学習研究社 2009-12-17
売り上げランキング : 3013

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年04月05日

■ サムライ音楽論

サムライ音楽論

ずいぶん前に興味を持って、読もう読もうと思いつつ、先延ばしになっていた本書。
先日ようやく購入し、遅読の自分でも半日かからず読了。
やっぱこの人、日本が好きなんだねぇっていうのが、そこかしこに滲み出ていて微笑ましい。
もちろんギタリストとしては超一流なので、彼のJ-POP評論は大いに参考になる。
最近洋楽にかぶれている自分も、ちょっと邦楽を聴いてみようか、と思ってしまう。


サムライ音楽論サムライ音楽論

日経BP社 2009-07-23
売り上げランキング : 25874

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年04月04日

■ クロスビートディスクガイド 2010

クロスビートディスクガイド 2010 (シンコー・ミュージックMOOK)

クラシックなロックばかりを聴いている自分としては、最近の、流行のロックがどういうものなのかまるで分からない。
このガイドブックはそんな浦島太郎な自分に優しい、新旧の名盤を取り集めたロック総合カタログのようなもの。
とにかく収録数が膨大で、この本一冊でしばらくはTSUTAYAで迷うことがなくなりそう。
ありがたい。


クロスビートディスクガイド 2010 (シンコー・ミュージックMOOK)クロスビートディスクガイド 2010 (シンコー・ミュージックMOOK)

シンコーミュージック 2010-03-30
売り上げランキング : 119504

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年04月03日

■ あれから10年

今も鮮明に覚えている。
10年が過ぎてあの時のことを振り返ってみると、あの出来事が、自分の人生にとって最初で最大の転機だった。
そして、あの衝撃を超える転機は、今のところ訪れていない。

最初の数年間は、まるで感情を失ったかのような感覚を覚えた。
特に、「悲しみ」に対して鈍感になった記憶がある。
それも今振り返ると、自分からそうありたいと感情を押し殺していただけのような気もする。

生活はずいぶん変わった。
何人かのもっとも身近な人たちが去り、新しい人間関係もたくさん生まれた。
家庭を持ち、幸せな、不自由のない生活をしていると、自分では思う。

あれから10年。
自分の人生にとって、あの出来事がどんな意味を持つのか、いまだよく分からない。
分からなくてもいいのかもしれない。


2010年04月02日

■ 情報処理学会が将棋連盟に挑戦状 米長会長、「いい度胸」と受けて立つ

情報処理学会が将棋連盟に挑戦状 米長会長、「いい度胸」と受けて立つ - ITmedia News
 情報処理学会の白鳥則郎会長は4月2日、トッププロと戦えるコンピュータ将棋が完成したとし、日本将棋連盟の米長邦雄会長に公開対局を望む挑戦状を手渡した。将棋連盟は「いい度胸をしていると」受けて立つ構え。対戦は秋ごろの予定。
 情報処理学会の白鳥会長は、「漸くにして名人に伍する力ありと情報処理学会が認める迄に強いコンピューター将棋を完成致しました」などと筆文字で書いた挑戦状を、将棋連盟の米長会長に手渡した。米長会長は「いい度胸をしているとその不遜な態度に感服仕った次第」など筆文字の手紙で返答。清水市代・女流王位が受けて立つという。

この対戦、どうなるのか結果が楽しみだなぁ。
筆文字の挑戦状を手渡すという粋な方法に対し、筆文字の手紙で返答するというこれまた粋な計らい。
「いい度胸をしているとその不遜な態度に感服仕った次第」って、カッコよすぎでしょ。


めざせ将棋名人 (まんがでマスター 子ども名人シリーズ)めざせ将棋名人 (まんがでマスター 子ども名人シリーズ)

集英社 1997-06
売り上げランキング : 84166

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年04月01日

■ エイプリル・フール

日常生活では、この日に積極的にネタを披露する人は周囲にいない。
ネットでも、毎年恒例のネタ合戦が繰り広げられたが、それを目にしてもイマイチ盛り上がれない自分がいることに気付いた。

疲れてるのかなぁ。

2010年03月31日

■ 趣味丸出し

SANY0462.jpg

パソコンデスクの上に取り付けられた棚の中に陳列されている趣味の世界。
ザクヘッドや(写真には写っていないが)大量のザクのプラモ。
ガスガンのグロック18Cの手前には、1/12スケールのギターのミニチュア。
そして、敬愛するジミー・ペイジとロバート・プラントのアルバム。

仕事に疲れたとき、ふと目をやって心を癒す憩いの空間。


KSC G18C Railed Frame G seriesKSC G18C Railed Frame G series

KSC
売り上げランキング : 187027

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

BECK ギターコレクション ハイパーグレードモデル レア1種入り全10種フルセットBECK ギターコレクション ハイパーグレードモデル レア1種入り全10種フルセット

メディアファクトリー
売り上げランキング : 9605

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
No Quarter: Jimmy Page & Robert Plant UnleddedNo Quarter: Jimmy Page & Robert Plant Unledded
Page & Plant

Universal International 2001-09-25
売り上げランキング : 165202

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年03月30日

■ 携帯電話を持ち忘れる

最近、外出時にケータイをもって行き忘れる。
休日はもちろん、毎日の出勤時にも忘れることが多くなった。

まぁ、普段の通話する相手がほぼ嫁さんに限られるし、職場と家の往復に自家用車を使用している現状では、使用頻度が恐ろしく低いから問題ないっちゃあ問題ないんだけど...。

数年前までは、1年に1回ケータイの機種変していたものだが、今はそんなに物欲が沸き立つ端末もない。

ケータイ、いらないのかも試練。

2010年03月29日

■ どこにも売ってない、エネループのスティックブースター

kbc_d1as.jpg

以前「モバイル充電系の真打」と書いたエネループのスティックブースターだが、あれから電器屋に行くたびチェックしているものの、販売しているのを見たことがない。
人気過ぎて、入手困難な状況になっている模様...

通販でサクッと購入してしまっても良いんだけど、ポイントカードが微妙に溜まっている店が複数あるし、ポイント、使ってしまいたいなぁ。

普通に買えるようになるのはいつになることやら。


SANYO NEW eneloop スティックブースター USB出力専用ブースターセット(単3形2個セット) KBC-D1ASSANYO NEW eneloop スティックブースター USB出力専用ブースターセット(単3形2個セット) KBC-D1AS

三洋電機 2010-01-21
売り上げランキング : 464

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年03月28日

■ プログレッシブ・ロック入門

プログレッシブ・ロック入門

ロック関連の書籍をモリモリ読んでいる。
難解なプログレの世界をより理解しようと、入門書を購入。
プログレ5大バンドの解説や、著名人へのインタビューなど、読み物としても面白い。


プログレッシブ・ロック入門プログレッシブ・ロック入門
ロッククラシック研究会

河出書房新社 2007-08
売り上げランキング : 236745

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年03月27日

■ 久しぶりにピザ、うますぎ

SANY0461.jpg

最近のピザって、耳にチーズとかソーセージとか、抜かりなく具材が盛り込まれてるのな。
うますぎて食べすぎ。胸焼け。


そっくりサンプル携帯ストラップ(ピザ三角)そっくりサンプル携帯ストラップ(ピザ三角)

株式会社StrapyaNext
売り上げランキング : 180079

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年03月26日

■ “大きなお友達”向け? 「プリキュア」オールナイト上映会

pre_cure_asdx2.jpg

“大きなお友達”向け? 「プリキュア」オールナイト上映会 - ITmedia News
 “大きなお友達”にも人気の女児向けアニメ「プリキュア」映画版のオールナイト上映会が、都内の映画館「新宿バルト9」で行う。18歳未満は入場できない大人向けイベントだ。
 映画「プリキュアオールスターズ DX2 希望の光☆レインボージュエルを守れ!」の公開を記念した公式イベントで、同作品のほか「ふたりはプリキュア Max Heart」「Yes!プリキュア5 鏡の国のミラクル大冒険!」など8作品を上映。本名陽子さんやゆかなさん、沖佳苗さんなど声優陣も登場するほか、グッズもプレゼントする。
 4月3日午後5時半にスタートし、4日午前5時前後に終了予定。チケットは4200円で、3月27日午前10時にチケットぴあなどで発売する。

プリキュアの新作映画を娘が観たいというので、先日前売り券を買ってきたのだが、「パパは途中で寝るからもったいないので連れて行かない」と嫁さんからの通告。

過去数回の子供映画の鑑賞で、もれなく全部眠ってしまったのが原因と思われる。
いや、やっぱりね、眠たくなるよ、自分が観たい映画じゃないと。

この記事のイベントは、「大きなお友達」が自分の意思で参加するようで...何も言うまい。


映画プリキュアオールスターズDX みんなともだちっ☆奇跡の全員大集合!【初回限定版】 [DVD]映画プリキュアオールスターズDX みんなともだちっ☆奇跡の全員大集合!【初回限定版】 [DVD]

ポニーキャニオン 2009-07-15
売り上げランキング : 360

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年03月25日

■ そうだ、ロックを聴こう - どんどん時代を遡る

この2ヵ月、主に70~80年代のロックを中心にあれこれ聴いてきたが、最近はさらに古い楽曲にも手を出すようになってきた。


THE BEATLES 1
ジョン・レノン ザ・ビートルズ
THE BEATLES 1
曲名リスト
1. ラヴ・ミー・ドゥ
2. フロム・ミー・トゥ・ユー
3. シー・ラヴズ・ユー
4. 抱きしめたい
5. キャント・バイ・ミー・ラヴ
6. ア・ハード・デイズ・ナイト
7. アイ・フィール・ファイン
8. エイト・デイズ・ア・ウィーク
9. ティケット・トゥ・ライド(涙の乗車券)
10. ヘルプ
11. イエスタデイ
12. デイ・トリッパー
13. 恋を抱きしめよう
14. ペイパーバック・ライター
15. イエロー・サブマリン
16. エリナー・リグビー
17. ペニー・レイン
18. オール・ユー・ニード・イズ・ラヴ(愛こそはすべて)
19. ハロー・グッドバイ
20. レディ・マドンナ
21. ヘイ・ジュード
22. ゲット・バック
23. ジョンとヨーコのバラード
24. サムシング
25. カム・トゥゲザー
26. レット・イット・ビー
27. ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

まずは、ビートルズ。
これはもう、60年代の定番どころで説明不要。
以前から好きだったので、数枚持ってるけど、リマスター盤が気になる...


シングル・コレクション(ザ・ロンドン・イヤーズ)(紙ジャケット仕様)
ザ・ローリング・ストーンズ
シングル・コレクション(ザ・ロンドン・イヤーズ)(紙ジャケット仕様)
曲名リスト
1. カム・オン (MONO)
2. アイ・ウォント・トゥ・ビー・ラヴド (MONO)
3. 彼氏になりたい (MONO)
4. ストーンド (MONO)
5. ノット・フェイド・アウェイ (MONO)
6. リトル・バイ・リトル (MONO)
7. イッツ・オール・オーヴァー・ナウ (MONO)
8. グッド・タイムズ、バッド・タイムズ (MONO)
9. テル・ミー (MONO)
10. 恋をしようよ (MONO)
11. タイム・イズ・オン・マイ・サイド (MONO)
12. コングラチュレーションズ (MONO)
13. リトル・レッド・ルースター (MONO)
14. オフ・ザ・フック (MONO)
15. ハート・オブ・ストーン (MONO)
16. ホワット・ア・シェイム (MONO)
17. ラスト・タイム (MONO)
18. プレイ・ウィズ・ファイア (MONO)
19. サティスファクション (MONO)
20. ウェスト・コーストの宣伝屋 (MONO)
21. クモとハエ (MONO)
22. 一人ぼっちの世界 (MONO)
23. アイム・フリー (MONO)
24. シンガー・ノット・ザ・ソング (MONO)
25. アズ・ティアーズ・ゴー・バイ (MONO)

1. ゴッタ・ゲット・アウェイ (MONO)
2. 19回目の神経衰弱 (MONO)
3. サッド・デイ (MONO)
4. 黒くぬれ! (MONO)
5. ステュピッド・ガール (MONO)
6. ロング、ロング・ホワイル (MONO)
7. マザーズ・リトル・ヘルパー (MONO)
8. レディ・ジェーン (MONO)
9. マザー・イン・ザ・シャドウ (MONO)
10. フーズ・ドライヴィング・ユア・プレーン (MONO)
11. 夜をぶっとばせ (MONO)
12. ルビー・チューズデイ (MONO)
13. この世界に愛を (MONO)
14. ダンデライオン(たんぽぽ) (MONO)
15. シーズ・ア・レインボウ (MONO)
16. 2000光年のかなたに (MONO)
17. イン・アナザー・ランド (MONO)
18. ランターン (MONO)
19. ジャンピン・ジャック・フラッシュ (MONO)
20. チャイルド・オブ・ザ・ムーン (MONO)

1. ストリート・ファイティング・マン (MONO)
2. ノー・エクスペクテーションズ (MONO)
3. サプライズ、サプライズ (MONO)
4. ホンキー・トンク・ウィメン
5. 無情の世界 (MONO)
6. メモ・フロム・ターナー
7. ブラウン・シュガー
8. ワイルド・ホース
9. アイ・ドント・ノウ・ホワイ
10. トライ・ア・リトル・ハーダー
11. アウト・オブ・タイム
12. ジャイヴィング・シスター・ファニー
13. 悪魔を憐れむ歌

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

そして、ローリングストーンズ。
これは初期ストーンズのシングルコレクションで、モノラル録音の荒々しさも初鑑賞の耳には新鮮。
3枚組みの超ボリュームで聴き応えがある。


マイ・ジェネレイション~ザ・ヴ
ザ・フー
マイ・ジェネレイション~ザ・ヴ
曲名リスト
1. アイ・キャント・エクスプレイン
2. エニウェイ・エニハウ・エニウェア
3. マイ・ジェネレイション
4. 恋のピンチヒッター
5. アイム・ア・ボーイ
6. ボリスのくも野郎
7. ハッピー・ジャック
8. リリーのおもかげ
9. 恋のマジック・アイ
10. マジック・バス
11. ピンボールの魔術師
12. ザ・シーカー(エディット)
13. ババ・オライリィ
14. 無法の世界
15. ワイルド・アクション
16. 5:15(5時15分)
17. ジョイン・トゥゲザー
18. スクイーズ・ボックス
19. フー・アー・ユー(シングル・エディット)
20. ユー・ベター・ユー・ベット

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

さらに、イギリス3大ロックバンドのもうひとつ、フーのベスト盤。
フーは、日本ではビートルズ、ストーンズと比べるとイマイチ知名度が低いが、ロックオペラ的なアルバムがあったりと、当時としては革新的なバンド。
熱烈な信奉者がいるのも頷ける。

ベスト・オブ・エルヴィス・プレスリー ~アーティスト・オブ・ザ・センチュリー
エルヴィス・プレスリー
ベスト・オブ・エルヴィス・プレスリー ~アーティスト・オブ・ザ・センチュリー
曲名リスト
1. ザッツ・オール・ライト
2. ベイビー・レッツ・プレイ・ハウス
3. ハートブレイク・ホテル
4. ハウンド・ドッグ
5. 冷たくしないで
6. 恋にしびれて
7. ワン・ナイト
8. 監獄ロック
9. トラブル
10. イッツ・ナウ・オア・ネヴァー
11. 今夜はひとりかい?
12. 考えなおして
13. 好きにならずにいられない
14. リトル・シスター
15. 心の届かぬラヴ・レター
16. 悲しき悪魔
17. 胸に来ちゃった
18. ビッグ・ボス・マン
19. イン・ザ・ゲットー
20. サスピシャス・マインド
21. 強く生きよう
22. ポーク・サラダ・アニー
23. アメリカの祈り
24. バーニング・ラヴ
25. 約束の地
26. ラヴ・ミー・テンダー

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

先の3大バンドが60年代。
さらに遡って、50年代、ロックの起源を辿るとこの人に行き着く。
キングといえば、ロックではエルヴィス、ポップではマイケルなんだな。


休日、こういう古典的ロックを垂れ流しながら自宅でダラダラ過ごすのが楽しい。

2010年03月24日

■ 天国への階段/Stairway to Heavenのスコア

天国への階段/Stairway to Heaven (Led Zeppelin) - GLNET+

物置部屋にあった古いストラトを引っ張り出して弾いてみようとしてみたが...
指がツリそうw

せめてイントロぐらいは何とかしたかったんだがなぁ。


バンドスコア LED ZEPPELIN IVバンドスコア LED ZEPPELIN IV

ヤマハミュージックメディア 2009-07-18
売り上げランキング : 321190

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年03月23日

■ 5000曲

日々順調に音楽ファイルをストックし続け、先日ついにトラック数5000を越えた。
アルバム数としては360程度。ベスト盤を積極的にアーカイブしている関係で、ひとつのアルバムに収録されているトラック数平均はおのずと多めになるなぁ。

このペースでライブラリが充実していけば、夏になる前にストック数10000曲を達成できそう。
聴いてみたい楽曲がまだまだありすぎて、嬉しい悲鳴。

2010年03月22日

■ Mötley Crüe - Shout at the Devil

この曲カッコよすぎるなぁ。
大音量で縦ノリ。
最高です。

2010年03月21日

■ 4分33秒

4分33秒 - Wikipedia

なるほど。
どこかにこの楽曲のmp3が落ちてないかな。
自分がこの楽曲の鑑賞に堪え得るのか、試してみたくなった。


ケージ:4分33秒ケージ:4分33秒
コチシュ

アルファエンタープライズ 1990-01-25
売り上げランキング : 956495

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年03月20日

■ そうだ、ロックを聴こう - あまりにも変態的なプログレの世界

プログレを聴くことが多くなった。
趣向が変化していることについて思うことは、「やっぱりプログレって大人の(おじさんの)音楽だし、自分もおじさんになったなぁ」ということ。

最近はプログレの特徴にも耳が馴染んできたのを感じる。
1曲10分、20分が当たり前の世界なので、単純な楽曲の長さには驚かなくなった。
King Crimsonに代表される変拍子の多用も、体内リズムが狂ってしまうことがむしろ「快感」と感じられているような気がする。

このところ好んで聴いているのはプログレッシヴ・メタルの代表選手、Dream Theater。
メタルでありながらプログレと、自分の好みにマッチし過ぎていて嬉しい。
緩急を巧みに使い分けた複雑な楽曲構成の中に織り込まれる要所要所の美しいメロディが、泣ける。
このバンドもアルバム1枚が組曲のような壮大な組み立てになっているので、鑑賞するにそれなりの気合がいる。

Metropolis Part 2: Scenes from a Memory
Dream Theater
Metropolis Part 2: Scenes from a Memory
曲名リスト
1. Scene One: Regression
2. Scene Two: Overture 1928
3. Strange Deja Vu
4. Scene Three: Through My Words
5. Fatal Tragedy
6. Scene Four: Beyond This Life
7. Scene Five: Through Her Eyes
8. Scene Six: Home
9. Scene Seven: The Dance of Eternity
10. One Last Time
11. Scene Eight: The Spirit Carries On
12. Scene Nine: Finally Free

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

でも、気合の必要度で言ったらやはりKing Crimsonは大御所だ。
楽曲数や収録時間はさほどでもないのに、アルバム1枚聴き終わるごとに感じるフルマラソンなあの感覚は何なんだろう。
中でも最近はこのアルバムをよく聴いている。
しかし「鑑賞が修行」な感覚はいまだ払拭できず。

Red
King Crimson
Red
曲名リスト
1. Red
2. Fallen Angel
3. One More Red Nightmare
4. Providence
5. Starless
6. Red [Trio Version][#][*]
7. Fallen Angel [Trio Version][#][*][Instrumental]
8. Providence [Full Version][*]

1. Larks' Tongues in Aspic: Part II [Mono Version][Multimedia Track]
2. Night Watch [Mono Version][Multimedia Track]
3. Lament [Mono Version][Multimedia Track]
4. Starless [Mono Version][Multimedia Track]

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年03月19日

■ スケート

SANY0460.jpg

現在、新潟市で一般にスケートを楽しめる施設はないらしい。
以前は数カ所あったはずだけどなぁ。

今回は上越市のスケートリンクに行ってきた。
子ども時代以来、久しぶりに滑った氷上は、思った以上に思い通りにならず、苦戦。
こんなはずじゃなかったんだがなぁ。

2010年03月18日

■ 昼食 - 温かい蕎麦

SANY0459.jpg

最近は好んでうどんを食べるようになったので、蕎麦は久しぶりな感じ。
もともと、自分は蕎麦派だったのになぁ。

勢いよく吸い上げる蕎麦の喉ごしは、やはり快感。
美味しくいただきました♪

2010年03月17日

■ IE9、Windows XPでは利用できず

IE9、Windows XPでは利用できず - ITmedia News
 米Microsoftが次期版WebブラウザInternet Explorer(IE)9を披露したが、Windows XPユーザーは同ブラウザを使えないという。
 同社が3月16日に公開したIE9の開発者用プレビュー版は、Windows VistaとWindows 7にしかインストールできない。プレビュー版のFAQによると、IE9はWindows 7に搭載された新技術を活用したGPUアクセラレーション機能を備えており、この機能はVistaにのみ後方移植が可能という。この機能がVistaで導入されたディスプレイドライバモデル技術に依存しているからだ。
 また米メディアによると、MicrosoftのIE担当ジェネラルマネジャー、ディーン・ハチャモビッチ氏はMIXカンファレンスで、IE9はXPをサポートしないと認めたという。

こうして、稀に見る長寿命だった優等生、XPが過去のものとなっていく。


極める! Internet Explorer 7ウルトラテクニック極める! Internet Explorer 7ウルトラテクニック

技術評論社 2006-11-17
売り上げランキング : 73451

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年03月16日

■ これがきっかけだと思う

この番組、面白すぎる。
このところロックに傾倒しているきっかけになった番組。


大人のロック! 2010年 春号【Vol.22】[雑誌]大人のロック! 2010年 春号【Vol.22】[雑誌]
日経エンタテインメント!

日経BP社 2010-03-01
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年03月15日

■ オンキョーのUSBオーディオもいいな。

ONKYO WAVIO USBデジタルオーディオプロセッサー SE-U55SX(W)

ヘッドフォンアンプ探しが楽しくて、ネットショップをフラフラする毎日を過ごしている。
オーディオ機器としてのヘッドフォンアンプは、当たり前だけど価格もピンきりで、高価なものはとても手が出ない程のものも数多く存在する。

そういえば...と思い出したのが、オンキョーのPC周辺機器。
古くからUSBオーディオデバイスを造ってきた会社なので、製品の信頼性は高いというイメージがあるなぁ。

これなんか、USBオーディオとしてだけでなく、PCオーディオ環境の中枢を担うオーディオセレクタとしても使えそう。もちろん、ヘッドフォンアンプとしても。


ONKYO WAVIO USBデジタルオーディオプロセッサー SE-U55SX(W)ONKYO WAVIO USBデジタルオーディオプロセッサー SE-U55SX(W)

オンキヨー
売り上げランキング : 1041

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年03月14日

■ 霊感

看護師という人種には、いわゆる「霊感が強い」と自称する輩が多い。
曰く、「あの病室はね...感じるよ」と、その特別な感覚を夜勤の相方に披露したりするものだから、臆病な相方は震え上がる。

そういう会話を聞いていると、正直言って羨ましいなぁと思う。
自分にはいわゆる「霊感」というものがまったく備わっていないらしい。
過去一度たりとも、そういった「この世のものではない存在」に出くわしたことも、感じたこともない。

いつも笑顔を絶やさなかったあのおばあちゃんや、付き添いの奥様に手を握られながら、幼ささえ感じられる寝顔を浮かべていたあのおじいちゃんも、この世と決別してしまった瞬間から、自分のところには現れてはくれない。
死は、生者にたくさんの思い出を残して、永遠の別れを告げる。

父が亡くなってから数年が経過して、悲しみはずいぶんと薄れたように思う。
毎日の生活の中で、父の面影を思い起こす機会も減った。

でも時々、父の声を思い出すとき、表情を思い出すとき、ああ、もう決して話すことはできないんだな、と心が塞ぐ。
自分に霊感と呼ばれる感覚が備わっていたなら、ともするともう一度父と会話することもできたのかな。

死の直前の数日間、父の意識は混濁していた。
父は別れの挨拶もなしに逝ってしまった。
父が最後に発した言葉は何だっただろう?
父が最後に言いたかった言葉は、何だったのだろう?

「霊感が強い」と自称する人たちが嬉々として霊の存在を語るとき、その話に自分が向ける感情は「羨望」だ。

...どうすれば、父ともう一度話すことができますか?

2010年03月13日

■ ウィルコム支援が正式決定 XGP切り離し、ソフトバンクなどに譲渡

ウィルコム支援が正式決定 XGP切り離し、ソフトバンクなどに譲渡 - ITmedia News
 ウィルコムとソフトバンク、投資ファンドのアドバンテッジパートナーズ(AP)は3月12日、ウィルコムの再生支援について基本合意したと発表した。ウィルコムは次世代ワイヤレス通信サービス「XGP」(WILLCOM CORE XGP)を切り離し、ソフトバンクなどが出資する新会社に譲渡。ウィルコムはAPの出資を受けてPHS事業を継続する。
 ウィルコムは更生計画の認可決定後に100%減資を実行。その後APが3億円の第三者割当増資を引き受け、PHS事業を継続する。ソフトバンクはウィルコムと業務提携を結び、ネットワークの効率化やカスタマーサポート運営などでコスト削減に協力する。
 XGP新会社は、ソフトバンクが30億円、APが50億円(うち20億円は議決権なしの優先株)、その他企業が30億円を出資して設立。ウィルコムは事業譲渡か会社分割でXGPを新会社に譲渡。また基地局ロケーションも新会社に譲渡し、ウィルコムは基地局ロケーションを共用するなどしてコスト効率の向上を図っていく。新会社は譲渡代金として10億円をウィルコムに支払う。
 焦点となっていた企業再生支援機構の支援も決定。出資は見送り、機構と銀行などで必要に応じ最大120億円を融資する。
 ソフトバンクは「新会社からXGPと基地局ロケーションを取得することで、ソフトバンクの通信基地局展開のスピードアップとコスト削減が可能」としている。

おいしいところだけソフトバンクに持っていかれた感じだなぁ。
事業を継続といっても、すでに過去になりつつあるPHS事業を細々とやるだけなのかなぁ。
何だか悲しい結末。


2010年03月12日

■ rockin'on BOOKS vol.2 LED ZEPPELIN

rockin'on BOOKS vol.2 LED ZEPPELIN

Zeppくらいになると、日本でも数多くの関連書籍が発売されるわけだが、これは比較的最近出版されたもの。
全アルバム・全曲解説などは、ツェッペリンに最近没頭し始めた自分には新鮮な情報も豊富で、彼らの歴史を知る上での学びも多い。
この本を読みながらツェッペリンのアルバムを順番に聴いていくのが、休日の贅沢な過ごし方になりつつある。


rockin'on BOOKS vol.2 LED ZEPPELINrockin'on BOOKS vol.2 LED ZEPPELIN

ロッキング オン 2009-12
売り上げランキング : 9090

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 1  |  2  |  3  |  4  |  5  |  6  |  7  |  8  | All pages