メルマガ | メールマガジン

« beauty | メイン | diary »

2010年04月27日

■ SPEAKER BOOK 2010

CDジャーナルムック SPEAKER BOOK 2010 音楽ファンのための最新・定番スピーカー 96ブランド 484モデル

スピーカーってのは聴いてナンボだってのは分かってる。
でも買ってしまうんだな、こういうガイド本。

価格別に紹介されているが、基本ピュアオーディオ向けのガイドブックなので、数十万円のスピーカーが当たり前に紹介されている。

自分の経済状況ではどう転んでも買えない製品ばかりだが、眺めてうっとりするのも一興。


CDジャーナルムック SPEAKER BOOK 2010 音楽ファンのための最新・定番スピーカー 96ブランド 484モデルCDジャーナルムック SPEAKER BOOK 2010 音楽ファンのための最新・定番スピーカー 96ブランド 484モデル

音楽出版社 2010-04-21
売り上げランキング : 27476

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年04月24日

■ PCオ-ディオfan2

PCオ-ディオfan2 (MOOK21) (MOOK21 AUDIO BASIC)

これ系のムックは、今の自分にはツボだなぁ。
趣旨としては、「ピュアオーディオを趣味としている人がPCオーディオに入門する」のを想定しているっぽいので、製品紹介では当然、それなりの価格帯の製品群がずらり。

正直言って、こういった高級オーディオ機器は手が出ないけど(ハイエンドPCが何台も買える機器ばっかりだ)、読み物としては面白いので、指をくわえつつ眺めている。


PCオ-ディオfan2 (MOOK21) (MOOK21 AUDIO BASIC)PCオ-ディオfan2 (MOOK21) (MOOK21 AUDIO BASIC)
AUDIO BASIC

共同通信社 2010-04-22
売り上げランキング : 76

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年04月12日

■ OLD GAMERS白書vol.4 シューティング・パズルゲーム編

OLD GAMERS白書vol.4 シューティング・パズルゲーム編

オールドゲーム、エミュレータに対する情熱はまだまだ自分の中に燻っていると感じるのが、こういう書籍を店頭で見かけると衝動買いしてしまう時だ。
シリーズで購入しているムックなので買わない理由はないが、今回のテーマはシューティングとパズルということで、個人的には内容的にも満足。
アクションゲームと並んで、ちょっとした時間に気軽に楽しめるジャンルだけに、コンシューマー機限定とはいえこういったガイドブック的な書籍が発売されるのはありがたい。


OLD GAMERS白書vol.4 シューティング・パズルゲーム編OLD GAMERS白書vol.4 シューティング・パズルゲーム編

メディア・パル 2010-03-25
売り上げランキング : 1633

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年04月05日

■ サムライ音楽論

サムライ音楽論

ずいぶん前に興味を持って、読もう読もうと思いつつ、先延ばしになっていた本書。
先日ようやく購入し、遅読の自分でも半日かからず読了。
やっぱこの人、日本が好きなんだねぇっていうのが、そこかしこに滲み出ていて微笑ましい。
もちろんギタリストとしては超一流なので、彼のJ-POP評論は大いに参考になる。
最近洋楽にかぶれている自分も、ちょっと邦楽を聴いてみようか、と思ってしまう。


サムライ音楽論サムライ音楽論

日経BP社 2009-07-23
売り上げランキング : 25874

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年04月04日

■ クロスビートディスクガイド 2010

クロスビートディスクガイド 2010 (シンコー・ミュージックMOOK)

クラシックなロックばかりを聴いている自分としては、最近の、流行のロックがどういうものなのかまるで分からない。
このガイドブックはそんな浦島太郎な自分に優しい、新旧の名盤を取り集めたロック総合カタログのようなもの。
とにかく収録数が膨大で、この本一冊でしばらくはTSUTAYAで迷うことがなくなりそう。
ありがたい。


クロスビートディスクガイド 2010 (シンコー・ミュージックMOOK)クロスビートディスクガイド 2010 (シンコー・ミュージックMOOK)

シンコーミュージック 2010-03-30
売り上げランキング : 119504

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年03月28日

■ プログレッシブ・ロック入門

プログレッシブ・ロック入門

ロック関連の書籍をモリモリ読んでいる。
難解なプログレの世界をより理解しようと、入門書を購入。
プログレ5大バンドの解説や、著名人へのインタビューなど、読み物としても面白い。


プログレッシブ・ロック入門プログレッシブ・ロック入門
ロッククラシック研究会

河出書房新社 2007-08
売り上げランキング : 236745

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年03月12日

■ rockin'on BOOKS vol.2 LED ZEPPELIN

rockin'on BOOKS vol.2 LED ZEPPELIN

Zeppくらいになると、日本でも数多くの関連書籍が発売されるわけだが、これは比較的最近出版されたもの。
全アルバム・全曲解説などは、ツェッペリンに最近没頭し始めた自分には新鮮な情報も豊富で、彼らの歴史を知る上での学びも多い。
この本を読みながらツェッペリンのアルバムを順番に聴いていくのが、休日の贅沢な過ごし方になりつつある。


rockin'on BOOKS vol.2 LED ZEPPELINrockin'on BOOKS vol.2 LED ZEPPELIN

ロッキング オン 2009-12
売り上げランキング : 9090

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年03月07日

■ 大人のロック! 2010年 春号

大人のロック! 2010年 春号【Vol.22】[雑誌]

今回も買ってきた。
非常に読み応えのある内容で、ロック初心者の自分はまるで水を得た魚のよう。
表紙にもなっているボブ・ディランだが、歴史が長すぎて手を出しにくいアーティストの一人だなぁ...演歌で言うと、北島三郎かな。
でもそのうち足を踏み入れたい、偉大なロックのいける伝説。


大人のロック! 2010年 春号【Vol.22】[雑誌]大人のロック! 2010年 春号【Vol.22】[雑誌]
日経エンタテインメント!

日経BP社 2010-03-01
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年03月04日

■ OLD GAMERS白書vol.3 シミュレーション・アドベンチャーゲーム編

OLD GAMERS白書vol.3 シミュレーション・アドベンチャーゲーム編

シリーズモノで、前2作を持っているので流れで購入。
正直言ってアドベンチャーゲームとかってほとんどプレイした経験がないんだけど、こういうオールドゲームを専門に扱ったアーカイブは個人的には非常に価値があると思う。


OLD GAMERS白書vol.3 シミュレーション・アドベンチャーゲーム編OLD GAMERS白書vol.3 シミュレーション・アドベンチャーゲーム編

メディア・パル 2010-02-02
売り上げランキング : 19531

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年02月11日

■ BEAT SOUND―ロック世代のサウンド・マガジン

BEAT SOUND NO.14 (2010WINTER)―ロック世代のサウンド・マガジン (別冊ステレオサウンド)

この季刊誌も、嬉しすぎる。
特集が、「HR/HMしか愛せない ハードロック/へヴィメタル名盤100+α」って壮絶タイムリー。
モノクロながら、PCオーディオのシステム構築の特集なんかもあって、まさに自分の環境にぴったりで、参考になる。


BEAT SOUND NO.14 (2010WINTER)―ロック世代のサウンド・マガジン (別冊ステレオサウンド)BEAT SOUND NO.14 (2010WINTER)―ロック世代のサウンド・マガジン (別冊ステレオサウンド)

ステレオサウンド 2010-02-04
売り上げランキング : 6693

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年02月10日

■ 大人のロック!

大人のロック! 2010年 冬号【Vol.21】[雑誌] (雑誌)

こんな季刊誌があったとは。
青春期をロックに溺れて過ごした、30~40代向けの専門誌。
今回の特集はハードロックとビートルズ、クイーンで、まさに自分にとってツボ。
こりゃ、次号も買うな...


大人のロック! 2010年 冬号【Vol.21】[雑誌] (雑誌)大人のロック! 2010年 冬号【Vol.21】[雑誌] (雑誌)
日経エンタテインメント!

日経BP社 2009-12-01
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年01月26日

■ HR/HM名盤1300―死ぬまでに聴きたい名盤カタログ

HR/HM名盤1300―死ぬまでに聴きたい名盤カタログ

先日から猛烈な勢いで洋楽ロックを聴きまくっているが、「洋楽ロック」というあまりにも大雑把な括りでは、対象数が多すぎて、路頭に迷ってしまっている。

で、ロック初心者にもやさしい入門書はないものかと探して、見つけたのがこの本。
特に有名どころのアーティストの代表的なアルバムはもちろん網羅。簡単な解説もしてあるのはうれしい。
名前も聴いたこともないようなアーティストの作品もこれでもかと詰め込まれているので、しばらくはこいつを参考に「お気に入り」探しに没頭しようと思う。


HR/HM名盤1300―死ぬまでに聴きたい名盤カタログHR/HM名盤1300―死ぬまでに聴きたい名盤カタログ

ソニーマガジンズ 2009-04
売り上げランキング : 139093

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年12月21日

■ エミュレータ研究室2010

エミュレータ研究室2010 INFOREST MOOK (INFOREST MOOK PC・GIGA特別集中講座 367)

個人的には、ついこの間エミュレータ研究室2009購入したばかりなので、「もう出たか!」という感じなのだけれど...このシリーズは当たり前にこの時期に発売されてるんだよね。
店頭で見かけて即買いした後、まだ内容は確認していないけど、キリのいいタイトルなので集大成的な内容なんかな。
ただその分値上がりしているのがマイナスポイント。


エミュレータ研究室2010 INFOREST MOOK (INFOREST MOOK PC・GIGA特別集中講座 367)エミュレータ研究室2010 INFOREST MOOK (INFOREST MOOK PC・GIGA特別集中講座 367)

インフォレスト 2009-12-16
売り上げランキング : 1383

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年11月10日

■ エミュレータ研究室2009

エミュレータ研究室2009

シリーズを集めているので、今年度版を買わないわけにはいかない。
そろそろ発売から1年が経とうとしているので、店頭在庫がなくなる前にゲット。

あと2~3冊でコンプできるなぁ...
ゆっくり探そうと思う。


エミュレータ研究室2009エミュレータ研究室2009

インフォレスト 2008-12-17
売り上げランキング : 64690

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年11月01日

■ Windows 7 上級マニュアル

Windows 7 上級マニュアル

そろそろ出揃ったWindows 7の解説本。
その中でも一際分厚く、内容の濃そうなこの書籍を購入。

どうも、新しいソフトやらハードなんかを購入するとその関連書籍を買いたくなる性分が治らない。
たいていの情報は、ネットをしばらく散策すると手に入るんだけどねぇ。
本という形になってまとめられていることに価値を感じる、旧世代の人間なんだな、自分は。


Windows 7 上級マニュアルWindows 7 上級マニュアル

技術評論社 2009-10-22
売り上げランキング : 385

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年10月31日

■ エミュレータ研究室 2006

エミュレータ研究室 2006

集めだすと続々と集まるぞ。
今回入手した2006年版は、あまり状態がよくなかった。
が、他に状態のよい古本が見つかる保証もないので、やむを得ず購入。
付録CD-ROMがちゃんと付いていたのがせめてもの救いか...

ま、CD-ROMなんて使わないんだけどね。

エミュレータ研究室 2006エミュレータ研究室 2006

インフォレスト 2005-12
売り上げランキング : 364963

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年10月28日

■ エミュレータ研究室―パソコンは究極のゲームマシンだ!!

エミュレータ研究室―パソコンは究極のゲームマシンだ!! (Eichi mook―PC・GIGA特別集中講座)

探せばあるもんだね。
このムックシリーズの第1弾をみつけた。もちろん古本だけど、状態は良好。
2002年の出版なので情報としては古くて使えないけど、それもまた味、趣がある。
この調子でフルコンプがんばる。


エミュレータ研究室―パソコンは究極のゲームマシンだ!! (Eichi mook―PC・GIGA特別集中講座)エミュレータ研究室―パソコンは究極のゲームマシンだ!! (Eichi mook―PC・GIGA特別集中講座)

英知出版 2002-11
売り上げランキング : 646530

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年10月14日

■ エミュレータ研究室2007、2008を入手

エミュレータ研究室 2007

やっぱり古い書籍は足を使って探さないとダメだなぁと思った次第。
コアな情報満載の「エミュレータ研究室」シリーズが、たまに行ってる古本屋で売られてた。各300円。
先日Amazonでポチッたエミュレータ研究室 アーケード」もその中に...。しかも美品。
ここはまとめて大人買いし、せっかくだからシリーズ全書コンプリートしてみようと心に誓った。


エミュレータ研究室 2007エミュレータ研究室 2007

インフォレスト 2006-12
売り上げランキング : 304095

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

エミュレータ研究室 2008エミュレータ研究室 2008

インフォレスト 2007-12-14
売り上げランキング : 243013

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
エミュレータ研究室アーケード (INFOREST MOOK PC・GIGA特別集中講座 202)エミュレータ研究室アーケード (INFOREST MOOK PC・GIGA特別集中講座 202)

インフォレスト 2007-07
売り上げランキング : 85252

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年10月09日

■ OLD GAMERS白書 vol.2 ロールプレイングゲーム編

OLD GAMERS白書vol.2ロールプレイングゲーム編

一部で非常に叩かれていた前作に続き、今回はRPG編。
大好きなジャンルだけに、これは買わずにはいられなかった。

FC、SFC、MD、PCEでリリースされた定番RPGの解説で、前作と比べ1本の作品に割いているページ数が多め。
だからといって内容が濃いことにはならないが、好きなオールドゲームがあらためて解説されるのはやっぱり嬉しい。

第3弾は、シミュレーション・アドベンチャーゲーム編らしい。
これもきっと手に入れると思う。


OLD GAMERS白書vol.2ロールプレイングゲーム編OLD GAMERS白書vol.2ロールプレイングゲーム編

メディア・パル 2009-10-07
売り上げランキング : 2011

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年10月03日

■ 8bit年代記

8bit年代記 (GameSide Books) (GAME SIDE BOOKS)

GameSideという雑誌に連載されている漫画の単行本化らしい。
この雑誌は読んだことがなかったが、単行本のタイトルになぜか惹かれて買ってみた。

...またずいぶんと濃い内容だねぇ。
自分は年代的にこの本にピッタリの年齢なので、ちょっとは共感できるかな...と思ったがそれ程でも。
帯に「ビデオゲームの文化史を語る上で欠かせない資料」うんぬんと書かれていたのでそういう意味でも期待したが、何だかハズレっぽいかなぁ。


8bit年代記 (GameSide Books) (GAME SIDE BOOKS)8bit年代記 (GameSide Books) (GAME SIDE BOOKS)

マイクロマガジン社 2009-09-19
売り上げランキング : 1783

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

GAME SIDE10月号 vol.20 [雑誌]GAME SIDE10月号 vol.20 [雑誌]

マイクロマガジン社 2009-09-03
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年09月26日

■ スグに遊べる!エミュレータ全機種コンプリートガイド―パソコンでファミコンからゲームボーイアドバンスまで思いっきり楽しむ!(100%ムックシリーズ 晋遊舎ポケットシリーズ)

スグに遊べる!エミュレータ全機種コンプリートガイド―パソコンでファミコンからゲームボーイアドバンスまで思いっきり楽しむ! すべてのゲ (100%ムックシリーズ 晋遊舎ポケットシリーズ)

先日紹介した本と同様、新書サイズのムックだが、こちらは580円とワンコインでは買えない。
NES、SNES、GB、MD、PCEと、5種類のコンシューマハードのエミュレータに特化した内容となっているものの、総ページ数120ページ強しかないムックなので、中身の濃さは察して欲しい。

このムックも他のエミュ関連本とともに、本棚の肥やしに。
内容がどうだろうと、集めるのが趣味なので買っちゃうんだな。


スグに遊べる!エミュレータ全機種コンプリートガイド―パソコンでファミコンからゲームボーイアドバンスまで思いっきり楽しむ! すべてのゲ (100%ムックシリーズ 晋遊舎ポケットシリーズ)スグに遊べる!エミュレータ全機種コンプリートガイド―パソコンでファミコンからゲームボーイアドバンスまで思いっきり楽しむ! すべてのゲ (100%ムックシリーズ 晋遊舎ポケットシリーズ)

晋遊舎 2009-07
売り上げランキング : 134952

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年09月13日

■ エミュレータであらゆるゲームを無料プレーする!究極マスター (100%ムックシリーズ 究極マスター Vol. 17)

エミュレータであらゆるゲームを無料プレーする!究極マスター (100%ムックシリーズ 究極マスター Vol. 17)

ワンコインで購入できる、究極マスターシリーズの一冊。
MAMEのすべてがわかる!」と違い、各エミュレータの紹介記事が主な内容。
まぁ、内容としては目新しいことは書いていないので、正直おススメはしかねるかも。

ウチの本棚はエミュ関連の書籍がだんだん増えてきた。
この本も、その中にそっと収納。


エミュレータであらゆるゲームを無料プレーする!究極マスター (100%ムックシリーズ 究極マスター Vol. 17)エミュレータであらゆるゲームを無料プレーする!究極マスター (100%ムックシリーズ 究極マスター Vol. 17)

晋遊舎 2007-12-15
売り上げランキング : 107452

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年09月07日

■ MAMEのすべてがわかる!究極マスター (100%ムックシリーズ 究極マスター Vol. 5)

MAMEのすべてがわかる!究極マスター (100%ムックシリーズ 究極マスター Vol. 5)

このムックもMAMEに特化した内容。
この手の書籍の常で、やはり店頭在庫が見つからなかったため、Amazonで購入

一見初心者向けのこのシリーズ、届くまで内容に期待していなかったが、ページ数の少ない薄い本にもかかわらず、「アーケード筐体に専用PCを埋め込んでMAME専用マシンを自作する」というコンテンツに1/4のページ数を費やすというマニアックぶり。
このコンテンツを、どれだけの読者が参考にするっていうんだ...

その他の内容は、ごく一般的なMAMEの解説がずらり。
MAME好きなら押さえておくべき一冊。


MAMEのすべてがわかる!究極マスター (100%ムックシリーズ 究極マスター Vol. 5)MAMEのすべてがわかる!究極マスター (100%ムックシリーズ 究極マスター Vol. 5)

晋遊舎 2007-08-17
売り上げランキング : 100380

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年09月06日

■ エミュレータ研究室アーケード (INFOREST MOOK PC・GIGA特別集中講座 202)

エミュレータ研究室アーケード (INFOREST MOOK PC・GIGA特別集中講座 202)

2007年に出版されているムックなので、行ける範囲の書店を大方探したが店頭在庫は見つからなかった。
なので、Amazonで購入

このシリーズのムックはマニアックな情報が多く、読み物として純粋に面白い。
MAMEの基本的な使い方から、サポートされている3000種類以上のゲームの簡単なレビュー、ゲームコントローラ考察など、ボリューム感満点。

最近のエミュレータ関連の書籍といえば、コンシューマハード(PS3、Wii、NDS、PSPなど)でエミュをプレイ、といったものが多いが、PCでのエミュレータ専門の自分としてはこのムックのように特化した内容の書籍がもっともっと出版されると嬉しいなぁ。


エミュレータ研究室アーケード (INFOREST MOOK PC・GIGA特別集中講座 202)エミュレータ研究室アーケード (INFOREST MOOK PC・GIGA特別集中講座 202)

インフォレスト 2007-07
売り上げランキング : 127182

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年08月03日

■ OLD GAMERS白書〈Vol.1〉アクションゲーム編

SANY0425.jpg

レトロゲームへの情熱、衰えず。

最近は、書店へ出向くたびコレ系の書籍を探してしまう。
今回購入したこの本は、レトロ・コンシューマゲームマシンのアクションゲームに限定したムック。
操作方法や購入方法など、実際にプレイするのに役立つ情報が多く、読み物としても面白い。

第2弾はRPG編だとか。
これは、シリーズで買ってしまいそうだなぁ。


OLD GAMERS白書〈Vol.1〉アクションゲーム編OLD GAMERS白書〈Vol.1〉アクションゲーム編

メディア・パル 2009-06-05
売り上げランキング : 71968

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年07月30日

■ 究極ファミ1246―ファミコンエミュレータ決定版!!

SANY0406.jpg

自宅の本棚を漁っていたら出てきた。

自分にとって、コンピュータゲームの原点といえばやっぱりファミコンで、こういう全ゲームカタログ的な書籍って価値のあるものだと思う。だから買ってあったんだな。

新たに再編集されたコレ系の書籍が発売されれば、また買ってしまうように思う。
出ないかなぁ...


究極ファミ1246―ファミコンエミュレータ決定版!! (マイウェイムック)究極ファミ1246―ファミコンエミュレータ決定版!! (マイウェイムック)

マイウェイ出版 2005-08
売り上げランキング : 311769

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年05月30日

■ ジオン軍の失敗

ジオン軍の失敗 (アフタヌーン新書)

機動戦士ガンダムに登場するジオン軍モビルスーツ開発の歴史を紐解き、その失敗を技術開発の視点で語る。
ジオンMS開発(というか、ガンダムの歴史そのもの)を、実際に存在した歴史的史実として語っているところが、猛烈にヲタ臭がしていて良い。
著者は過去のガンダム関連の資料に精通しているようで、非常に濃い内容となっている。

ガノタを自負する御仁はぜひ。


ジオン軍の失敗 (アフタヌーン新書)ジオン軍の失敗 (アフタヌーン新書)
岡嶋 裕史

講談社 2009-05
売り上げランキング : 32530

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年05月19日

■ ガンダム レガシー

GUNDAM LEGACY (1) (角川コミックス・エース 26-17)

単行本を欠かさず購入していた唯一の漫画、「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」を久しぶりに読もうと書店へ足を運ぶ。
該当コーナーを見てみると...ずいぶんたくさんのガンダム漫画が発行されているのに驚く。
THE ORIGINはさておき、今回はちょっと目を引いた外伝っぽいシリーズを大人買い。

オムニバス形式の短編集という、読みやすいスタイルの本作は、ファーストが大好きな自分にはたまらない内容。
こういう作品集が量産されることで、ユニバーサル・センチュリーの一大叙事詩が形成されていくんだなぁ...とウットリ。


GUNDAM LEGACY (1) (角川コミックス・エース 26-17)GUNDAM LEGACY (1) (角川コミックス・エース 26-17)
富野 由悠季

角川グループパブリッシング 2008-12-20
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

GUNDAM LEGACY (2) (角川コミックス・エース 26-18)GUNDAM LEGACY (2) (角川コミックス・エース 26-18)
夏元 雅人

角川グループパブリッシング 2009-02-26
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
GUNDAM LEGACY (3) (角川コミックス・エース 26-19)GUNDAM LEGACY (3) (角川コミックス・エース 26-19)
夏元 雅人

角川グループパブリッシング 2009-04-25
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年02月12日

■ たった100円で願望実現! A6ノートで思考を地図化しなさい マインドマップを超える超簡単ノート術「シンプルマッピング」

たった100円で願望実現! A6ノートで思考を地図化しなさい マインドマップを超える超簡単ノート術「シンプルマッピング」

午後からの半日休みを利用して、次の看護研究に関する参考資料を漁りに最寄の書店へ。
最近よく通っているこの書店は、医療/看護関連書籍が充実しているので助かっている。

で、結局買ってきた本はこれ。
看護研究に関係ないやん...と自分にツッコミつつ、こういう手帳術的なハウツー本にどうしても目が行ってしまうんだよねぇ。

マインドマップ的思考術を、もっとシンプルに、小さなA6ノートで実践しようとする本書。
まぁ、研究テーマのネタ出しや掘り下げに使えなくもないので、関係あるといえばある...のかな?
あと半分で読み終えるので、愛用のMOLESKINEでさっそくやってみよう。


たった100円で願望実現! A6ノートで思考を地図化しなさい マインドマップを超える超簡単ノート術「シンプルマッピング」たった100円で願望実現! A6ノートで思考を地図化しなさい マインドマップを超える超簡単ノート術「シンプルマッピング」
松宮義仁

徳間書店 2008-11-22
売り上げランキング : 4732

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年02月02日

■ Windowsレジストリ「完全」カスタマイズ

Windowsレジストリ「完全」カスタマイズ

帯に「UMPC(ネットブック)を軽量化!」とか書いてあるから買ってみたけど...
何のことはない、今までもさんざんリリースされたレジストリカスタマイズ関連の焼き直し的な書籍。
表紙買いをしてしまったのだが、帰宅してパラパラとページを捲るうちに大きな後悔が押し寄せる...

これ系の書籍を持っていないなら、読みやすく構成されているので何とかおススメできるが、そうでなければ定価2200円(+税)は高すぎると思う。

Windowsレジストリ「完全」カスタマイズWindowsレジストリ「完全」カスタマイズ
伊達 一斗

秀和システム 2009-01
売り上げランキング : 146068

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008年12月03日

■ UMPCハンドブック―Windows XP SP3対応

UMPCハンドブック―Windows XP SP3対応

もうね、ボーナス出たら新しいネットブック買う気マンマンでこの本を購入。
今のところ、購入候補はEeePC一択。
というか、「SSD」「バッテリ駆動時間」を最優先に絞込みするとEeePCしか残らない。

問題は、EeePCのどのモデルを手に入れるか...だが。
まぁ、一目惚れしたS101か、最新モデルの901-16Gになるんだろうな。
あと数日、この本読みながら悶々と過ごす予定。

UMPCハンドブック―Windows XP SP3対応UMPCハンドブック―Windows XP SP3対応
鈴木 雅博

秀和システム 2008-10
売り上げランキング : 49024

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
ASUSTek ノートPC EeePC S101 ブラウン EPCS101-BRN013XASUSTek ノートPC EeePC S101 ブラウン EPCS101-BRN013X

ASUSTek
売り上げランキング : 13023

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
ASUS Eee PC 901 main 1G SSD 16G 8.9インチ BLACK ファインエボニー EEEPC901-BLK058XASUS Eee PC 901 main 1G SSD 16G 8.9インチ BLACK ファインエボニー EEEPC901-BLK058X

ASUSTek 2008-11-29
売り上げランキング : 8037

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008年11月12日

■ フリーソフトでデキる! ノートPC徹底活用バイブル(100%ムックシリーズ)

ノートPC徹底活用バイブル―フリーソフトでデキる! (100%ムックシリーズ)

最近のネットブックブームで、このようなムック本も書店でちらほら見かけるようになった。
内容的にはすでに語り尽くされた感のあるソフトやオンラインサービスの紹介記事。
これだけなら購入することはなかったのだが、このムックの付録として、Wikipedia日本語版全データがEPWING形式でDVDに収録されているのが目を引いた。

Webを散策すれば、Wikipediaのデータをダウンロード→使えるように変換するためのノウハウは見つかるが、その手間と膨大な時間を使わずサクッと手に入ってしまうのが素晴らしい。

4883808335ノートPC徹底活用バイブル―フリーソフトでデキる! (100%ムックシリーズ)

晋遊舎 2008-09-27
売り上げランキング : 114335

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008年10月19日

■ EeePC 究極カスタマイズ読本

EeePC 究極カスタマイズ読本

買ってみた。
各所で言われているように、本体全バラやハードウェア改造ネタなど、比較的コアな内容で楽しめる。
現物購入前に関連書籍を購入するのは、EeePC関連では2冊目
こういう本を読んでしまうと、ますます購入意欲がかきたてられる...

EeePC 究極カスタマイズ読本
EeePC 究極カスタマイズ読本
インフォレスト 2008-10-02
売り上げランキング : 328

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
B001CBH02WASUSTek ノートPC EeePC 901-X ファインエボニー EeePC901-X FE

ASUSTek 2008-07-12
売り上げランキング : 2267

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008年09月29日

■ 聖闘士星矢をイッキ読み

沈黙の艦隊全巻を読み終えた後は、聖闘士星矢をイッキ読み。
...うーむ、何か面白くない、胸が躍らない。

主人公たちと敵が対峙し、お互いの最大最強の必殺技がぶつかり合う様はジャンプ漫画の王道的でいいんだけどね...
技を喰らった時よりも、その後の「顔面から落下」の描写のほうが痛そうに思えるのは自分だけだろうか。

4871188957聖闘士星矢 全15巻
車田 正美

集英社 2003-09-10
売り上げランキング : 828863

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008年09月24日

■ 沈黙の艦隊を再読

沈黙の艦隊 横須賀沖米海軍魚雷戦編 (プラチナコミックス)

東西冷戦、核の脅威、原子力潜水艦、自衛隊の存在意義...
20年前の劇画なので、ネタとしてはすでに「歴史」の域だが、それを踏まえるとスリリングで爽快な現代戦争漫画だと思える。
これを、1巻から緩やかなペースで再読している。
小難しい話なので、漫画なのに睡眠導入剤として有効に使えている。

4069348662沈黙の艦隊 全16巻セット 講談社漫画文庫 (講談社漫画文庫)
かわぐち かいじ

講談社 2002-02-08
売り上げランキング : 203486

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008年09月17日

■ Lapita 10月号を買ってみる

Lapita (ラピタ) 2008年 10月号 [雑誌]

正直言って自分が読むような雑誌じゃないんだけど、付録の万年筆に釣られて買ってみた。
真っ白で可愛らしい万年筆だった。
お買い得感は高いなぁ。

B001EL83TOLapita (ラピタ) 2008年 10月号 [雑誌]

小学館 2008-09-06
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008年08月08日

■ 本日の購入書籍

Advanced/W-ZERO3[es]ガイドブック (アスキームック) (アスキームック) (アスキームック)

Advanced/W-ZERO3 [es] フリーソフト完全ガイド (INFOREST MOOK PC・GIGA特別集中講座 208)

ブックオフで、それぞれ300円で。
今さら必要かと言われればそうでもないが、そういえばアドエス関連の書籍は買っていないし、安かったので。
そっと本棚に納めます。

4756150314Advanced/W-ZERO3[es]ガイドブック (アスキームック) (アスキームック) (アスキームック)
Arie kzou/ 神崎 宏則/ tantan/ 藤田実(みのたん)/ memn0ck/ mobachiki/ 山田 道夫

アスキー 2007-10-01
売り上げランキング : 30384

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
4861902746Advanced/W-ZERO3 [es] フリーソフト完全ガイド (INFOREST MOOK PC・GIGA特別集中講座 208)

インフォレスト 2007-09-26
売り上げランキング : 149740

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008年06月09日

■ 情報は1冊のノートにまとめなさい 100円でつくる万能「情報整理ノート」

情報は1冊のノートにまとめなさい 100円でつくる万能「情報整理ノート」

トイレに常備し、購入から一月というゆっくりとしたペースで読み終えた。
最近、MOLESKINEにメモを書きまくっている自分としてはこの書籍で提唱されている作法が、非常に面白く感じた。
情報管理のハウツー本というよりも、考え方を教えられる。

つか、100円ノートって、所有する悦びを満足させられないから自分はパスだなぁ。

4901491768情報は1冊のノートにまとめなさい 100円でつくる万能「情報整理ノート」
奥野 宣之

ナナ・コーポレート・コミュニケーション 2008-03-12
売り上げランキング : 39

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008年04月20日

■ Eee PCハンドブック

Eee PCハンドブック Windowsモデル対応版

ASUSTek ノートPC EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/B EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/B

このような解説本を、本体購入以前に手に入れるのは自分にとって異例のことだ。
EeePCについては、ネットで情報が溢れているし、最寄の家電量販店で店頭デモ機に触れてみることもできる。
しかし書籍として一冊にまとめられている情報は、混沌としてしまった自分の頭の中の情報や欲求を整理するのに適していると判断したため、まずは解説本を入手したわけだ。

つまり、EeePCが無性に欲しくなってしまったんだな、ネットを徘徊していたら。
で、購入する価値があるマシンかどうか、多方面から検証したくなった、と。
ネットの情報は新しく、重要なものが多いが、前述のとおり、まとめられた書籍の魅力も無視できない。

で、どんなことが知りたかったのかというと、「現在仕事用として使用中のThinkPad i1620を、EeePCでリプレイスできるか」ということ。

ストレージや画面解像度の狭さを、先人たちが培ってきた創意工夫で克服できるものなのか、確かめたかったのだ。

そういった不安点を了解できるかどうかが、このマシンを購入するためのボーダーとなる。
数日前から値下がりが始まったこともあるし、情報を仕入れれば仕入れるほど購入に背中を押されているようで、悩む。

4798019232Eee PCハンドブック Windowsモデル対応版
鈴木 雅博

秀和システム 2008-03
売り上げランキング : 850

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
B0011YTFQOASUSTek ノートPC EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/W EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/W

Asustek 2008-01-25
売り上げランキング : 745

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008年04月19日

■ 評伝シャア・アズナブル 《赤い彗星》の軌跡

評伝シャア・アズナブル 《赤い彗星》の軌跡 上巻 (KCピ-ス)

小難しい著作だ。
ガンダムの主役級キャラクターであるシャア・アズナブルの劇中のセリフや行動から、彼の心理を解説する分析書。

よくもまぁここまで語れるものだと、著者の造詣の深さに感心する。
上下巻合わせて約400ページにも及んで、人間シャア・アズナブルの半生を掘り下げる。

アニメの関連書籍なのに、ずいぶん難しく、読みにくい本だった。
ガンダム好きとしては、面白くないことは無いけどね。

4063646750評伝シャア・アズナブル 《赤い彗星》の軌跡 上巻 (KCピ-ス)
皆川 ゆか

講談社 2006-12-07
売り上げランキング : 5567

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


4063646769評伝シャア・アズナブル 《赤い彗星》の軌跡 下巻 (KCピ-ス)
皆川 ゆか

講談社 2006-12-07
売り上げランキング : 3147

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008年04月01日

■ リア・ディゾンの新しい写真集「ピュアリア!」はどうだ

リア・ディゾン写真集 ピュアリア! (集英社ムック)

ちょっと見てみたけど、どんどん野暮ったさがなくなって、スレてきた感じがするなぁ。
全編を通じて、嫌味なくらい透明感を強調している写真が多くて、まるでCGのようだ。

これって...かわいいか?

4081020728リア・ディゾン写真集 ピュアリア! (集英社ムック)
飯塚昌太=撮影

集英社 2008-03-25
売り上げランキング : 31

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008年02月02日

■ 世界のミリメシを実食する―兵士の給食・レーション

mirimeshi_mook.jpg

アキバのおでん缶が全国的に有名になり、現在では類似商品がスーパーでも販売されるようになった。
かく言う自分も、先日郊外の大型スーパーに立ち寄った際、ワゴンに山積みにされていた「おでん缶」「ラーメン缶」「カレーうどん缶」などを買い求め、試食してみた。

食べてみての素直な感想は、「意外に旨いぞ、これ」だった。
これは流行る訳だ。
そして自分的には、この味で長期保存可能なところに魅力を感じた(缶詰なのだから当然だが...)。

とはいうものの、おでん缶はあくまで「間食」や「試しに一回食べてみる」といった位置づけとする人が多数だろうが、こういった缶詰や携行食を日々食事として摂っている人たち...兵隊さんは、どんなモノを食べているんだろう?
という、素朴な疑問にビジュアルで答えてくれるのが本書
世界各国の軍隊のミリメシ(コンバットレーション)をカラー写真で紹介、想像した以上に美味しそうな内容や、お国柄などを解説付きで楽しめる。

4846526127世界のミリメシを実食する―兵士の給食・レーション (ワールド・ムック (612))
菊月 俊之

ワールドフォトプレス 2006-07
売り上げランキング : 2392

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

この本に人気があるのかどうか知らないが、続編まで出ている。

4846526372続・ミリメシおかわり!―兵士の給食・レーション 世界のミリメシを実食する
菊月 俊之 河村 喜代子

ワールドフォトプレス 2007-02
売り上げランキング : 2945

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008年01月31日

■ Gun (ガン) 2008年 03月号

gun_2008_03.jpg

今回はGun誌だけ購入。
やっぱり老舗の深みというか、厚みを感じる記事が多いので。

そういえば、2008年号からは毎号購入してる。

B0012EH3BCGun (ガン) 2008年 03月号 [雑誌]

国際出版 2008-01-26
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2007年12月31日

■ アームズマガジン2月号、月刊Gun2月号を読む

年の瀬に書店へ赴き、手にするのは銃器専門誌。

月末の発売日に購入するのが習慣になった。
最近は、イロモノっぽいアームズ誌よりも、老舗銃器雑誌の月刊Gunの方が好きかなぁ。

B0010X4PZCArms MAGAZINE (アームズマガジン) 2008年 02月号 [雑誌]

ホビージャパン 2007-12-27
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
B0010YS6VUGun (ガン) 2008年 02月号 [雑誌]

国際出版 2007-12-27
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2007年12月02日

■ GUNSMITH CATS BURST

前作GUNSMITH CATSの続編。
実は、続編が始まっているのを知らなかった...
前作はすべて読んだが、今回も「銃&アメ車」が前面に押し出された内容は健在。
コレが好きな人にはたまらない組み合わせだろうな。

前作のときから思っていたけど、主人公が女で、しかも若いっていう設定、どうにかならんかったのかなぁ...
せっかくシリアスでリアルなクライムアクションマンガなのに、そこだけがアンリアル。
もう4巻まで出ていたのを、書店で見かけて大人買い~。

4063144747GUNSMITH CATS BURST 4 (4) (アフタヌーンKC)
園田 健一

講談社 2007-10-23
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2007年10月06日

■ トイガンチューニングマニュアル

toygun_tuning_manual.jpg

あらためて書店を巡ってみると、トイガン/エアソフトガン関連の書籍が意外と出版されているのに気付く。
改正銃刀法施行以前から、トイガンに対する世間の風当たりは強かったはずなのに、根強いファンがこの冷え切った業界を支えてきたのだねぇと感心する。

で、このムック本。
アームズマガジンの別冊で、トイガンのカスタムに特化した記事でまとめられている。
現在、エアガンの主流となっている電動ガン、ブローバックガスガン、さらには業界内でもさらに下火なモデルガンのカスタムまで、その守備範囲は広い。
ただし、エアガンのカスタムは市販されているサードパーティ製パーツのカタログ的な紹介と、組み込みがほとんどなので、月刊雑誌を講読しているようなマニアにはたいして意味のない内容かも。

4894255820トイガンチューニングマニュアル (ホビージャパンMOOK 213)

ホビージャパン 2007-07-31
売り上げランキング : 106023

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2007年10月02日

■ エアハンドガンファイル―注目の50丁を実寸大で掲載!

地元に新しく出来た大手古本チェーンに行ってきた。
何気なく店内を物色していたら見つけたのがこの本。

すべて実物大で印刷された人気のエアハンドガンの写真と簡単な解説文の、いわばエアハンドガンのグラビア写真集。
2005年発売の書籍ということで最新エアガンの情報は載るべくもないが、この業界は商品スパンが長いようなので現在でも現役のモデルが非常に多く掲載されており、資料としては面白い。

4883931617エアハンドガンファイル―注目の50丁を実寸大で掲載!

スタジオタッククリエイティブ 2005-05
売り上げランキング : 196647

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2007年09月28日

■ リア・ディゾンの新しい写真集はどうだ。

leah_dizon_heaven.jpg

10月に発売されるらしいが...
最近はメディアへの露出がグッと減ってしまったリア・ディゾン。
ここらへんで起死回生なるか。

グラビアやバラエティタレントとして成功するには、もう少し日本語を使いこなさないと...

4089070155リア・ディゾン写真集 HEAVEN
レスリー・キー

集英社 2007-10-06
売り上げランキング : 209

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2007年09月27日

■ アームズ・マガジン11月号

そういえば、もう出てるのか。
1ヵ月経つのが早いなぁ。

今回はHANDGUN PLAYER'S GUIDEっていう特集記事らしいので、期待してる。
買いに行かなくちゃ...でも、この手の雑誌は近所のコンビニに行っても置いてないのが難点。
本屋さんへ行こう。

B000VR0BYMArms MAGAZINE (アームズマガジン) 2007年 11月号 [雑誌]

ホビージャパン 2007-09-27
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2007年09月19日

■ 気が付けばアームズマガジンを貪り読んでいる。

熱中しているホビー関連の雑誌をつい購入してしまうのが、昔からの悪い癖。
ネットで同様の情報は収集できるのにね...

B000UUQX4MArms MAGAZINE (アームズマガジン) 2007年 10月号 [雑誌]

ホビージャパン 2007-08-27
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2007年08月22日

■ ハンドガンの本

うひょ、書店で見つけて即買い~。

WAガバメントの特集とか、ヨーロピアン・オートの特集とか。
カスタムパーツの話題も少々。

そういえば、KSCのH&K USP Compactはカスタムベースとしてはあまり面白いとは言えない。
その完成度の高さが災いして、弄るところがあまりない...ってことらしい。

トイガンの醍醐味のひとつ、カスタム。
...次はガバメントでも逝くかな...


4777907813ハンドガンの本 (エイムック 1380)

エイ出版社 2007-06
売り上げランキング : 183830

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2007年07月17日

■ 2ちゃんねるはなぜ潰れないのか?

2ちゃんねる管理人、「ひろゆき」こと西村博之氏の書き下ろしと業界著名人との対談でまとめられた本書。
インターネットやウェブの話題のみならず、プログラミングや政治の話に至るまで広範に。
彼の斜に構えた考え方や物言いは健在。それでいて肩の力の抜けたユルさもいまだ健在。
彼にまつわる書籍を読めば読むほど、好きになるなぁ。

45940538822ちゃんねるはなぜ潰れないのか? (扶桑社新書 14)
西村 博之

扶桑社 2007-06-29
売り上げランキング : 116

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2007年07月08日

■ 違法コピー職人たち~誰も語れなかったパソコンの黒歴史

日本ではじめて違法コピーで逮捕された男が語るWarez(ワレズ)のすべて
というコピーが帯に。

80年代前半から脈々と続く、違法コピーの歴史を、著者が赤裸々に綴る。
パソコンの歴史は、コピーの歴史。
と言わんばかりの危険なエピソードの数々が、多少なりともそういう世界に興味のあった自分の若かりし頃の記憶と重なり、興奮冷めやらない。

99年頃から本格的にパソコンを使い出した自分としては、この本の前半部分の内容は文字通り歴史書の域を出ないものだ。
しかし、現在まで続く違法コピーの精神は、多くの「厨」に受け継がれている...

って、いかんよねぇ、違法コピーは。

違 法 コ ピ ー は 犯 罪 で す

ということで、締めておこう。
一応。

4862521339違法コピー職人たち~誰も語れなかったパソコンの黒歴史
橋本 和明

コアマガジン 2007-05-10
売り上げランキング : 89852

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2007年06月20日

■ Excelでできるらくらく統計解析

最初からこの本を買えばよかった
と激しく後悔中。
統計解析を行う上でのEXCELの操作や、基本的な統計学の考え方まで載っていて、統計解析の初心者である自分には最適かも。
さらに、EXCELアドオンのダウンロードサービスまで付いているので、実用的。

4426102863Excelでできるらくらく統計解析―Windows版Excel2007/2003/2002対応
藤本 壱

自由国民社 2007-04
売り上げランキング : 190358

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2007年06月10日

■ モバイルプレスEX Vol.4

忘れた頃に出版される、このムックは絶対買ってる。
新しいのが出たので、本屋に行ってくる。

4774131156Mobile PRESS EX Vol.4
Mobile PRESS編集部

技術評論社 2007-06-08
売り上げランキング : 217

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

内容が濃いので、毎号満足度が高い。
今回も期待。

2007年06月01日

■ 医療系Palm活用書籍

2001年に全盛を迎え、2004年に絶滅の憂き目にあった日本語版Palmマシンの歴史。
この一番盛り上がっていた時期に、医療現場でPalmを活用しようというムーブメントが、小さいながらも存在した。

医療+Palm、このノウハウをまとめた書籍が過去に数冊出版されていたので紹介する。

4524235485ドクター、ナースのためのPalm活用ガイド
内田 整

南江堂 2002-05
売り上げランキング : 188829

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
4897063701医療に使えるPalm―予定管理や診療,投薬,看護に使える便利なソフト徹底ガイド
粟飯原 輝人

羊土社 2003-09
売り上げランキング : 216849

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
4897066883一歩進んだPalm―医療に活用するための実践テクニック
粟飯原 輝人

羊土社 2004-10
売り上げランキング : 222768

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

今後、こういうジャンルの書籍が発売されることもないだろうから、内容的に古い情報ばかりだとわかってはいるが今のうちに確保しておくほうがいいんだろうなぁ...

2007年05月02日

■ トニーたけざきのガンダム漫画

ガンダムのパロディ漫画の中では、群を抜いた面白さ。
先日第2巻が発売されたので読んでみたが、やっぱりイカス。

4047136107トニーたけざきのガンダム漫画
トニーたけざき 矢立 肇 富野 由悠季

角川書店 2004-03
売り上げランキング : 1824

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

なんかね、2巻の前半はプラモを撮影して漫画にしてる。
想像を絶する手間と出費だっただろうと思われる。

4047139173トニーたけざきのガンダム漫画 2 (2)
トニーたけざき 矢立 肇 富野 由悠季

角川書店 2007-04-26
売り上げランキング : 18

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2007年04月28日

■ ヤバい情報収集術

ビジネスマンたるもの、Web2.0的なオンラインサービスを活用して情報収集/情報管理をしていこうというHowTo本。
Googleサービスの実践的な使い方、使う上での考え方を簡単に解説している。

可能な限り情報はフローさせること、管理はデジタルで行うこと。
理屈はわかったんだけど、実践は難しいなぁ。
...と、カバンの中の溢れかえりそうな書類の山を見て、そう思う。

4806126403ヤバい情報収集術
小川 浩

中経出版 2007-02-14
売り上げランキング : 32145

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2007年04月18日

■ Palm クロニクル

日本語版Palmマシンが絶滅して久しいが、そういう冬の状況だからこそ、このムックの価値がある。
Palmの誕生から現在までを編纂した、歴史的価値のある一冊。
かつてPalmユーザーだった人も、現在進行形でPalmユーザーの人も、必携の書籍だ。

4774130516Palm クロニクル
井上 真花 山田 達司 田中 裕子

技術評論社 2007-03-23
売り上げランキング : 26435

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
続きを読む "Palm クロニクル"

2007年01月10日

■ YouTube革命 テレビ業界を震撼させる「動画共有」ビジネスのゆくえ

久しぶりに新書を読んだ。
書店に行くたび、面白そうなタイトルの新書を買い漁っていたが、最近少し本から遠ざかっていた。
IT関連の書籍は食傷気味と感じていたからなのか、読了のペースが極端に鈍ったものの、やっぱり目に付くのはコレ関係の本。

YouTubeに代表される動画共有ビジネスを解説、これからのテレビ事業、動画配信・共有事業について論ずる。
現状では敵対関係とも言えるネットと既存メディアとの融合は果たして起こりうるのか。
両者が共存共栄していくための方法とは。

4797339039YouTube革命 テレビ業界を震撼させる「動画共有」ビジネスのゆくえ
神田 敏晶

ソフトバンククリエイティブ 2006-12-16
売り上げランキング : 1401

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2006年12月28日

■ W-ZERO3[es] パワーナビゲーター

執筆陣の豪華さを考えると、[es]使いとしては買わないわけにいかない。
最寄のヨドバシカメラでゲット。
帰ってから内容を確認すると...これは各所で言われているように、濃い内容だなぁ、という印象。

すべてのW-ZERO3[es]ユーザー必携。

4774130060W-ZERO3[es] パワーナビゲーター
伊藤 浩一 avi kzou

技術評論社 2006-12-26
売り上げランキング : 620

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2006年12月26日

■ ビジョメガネ2

3ヵ月たって、その間第2弾のことがずっと気になっていて、
「買ったとしてもそんなに見るもんでもないし」
などと考えつつ悶々と過ごす日々。

これではイカン、スパッと購入してスッキリしてしまおう、と最寄の書店へ。
前作とともに本棚に2冊並べて、満足する。

4789728730ビジョメガネ〈2〉美女とメガネ、珠玉のコラボレーション

ソニーマガジンズ 2006-06
売り上げランキング : 7451

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
続きを読む "ビジョメガネ2"

2006年12月22日

■ DVDハイレベルコピー全書

「ハイレベル」って、いったいどのあたりが?
ツールの使い方紹介だけのような...
カバーデザインに惹かれて買ったものの、内容は微妙...
シュリンクパックしてあったので、中身が確認できなかったのが敗因。
やっちゃった。

4883805921DVDハイレベルコピー全書

晋遊舎 2006-12
売り上げランキング : 8796

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2006年12月06日

■ W-ZERO3フリーソフト完全ガイド 決定版!!―最新版フリーソフトでを強力にカスタマイズしよう!

先にエントリーしたムックと同時購入した、こちらはPC GIGA編纂の大形ムック本。
こっちはソフトウェアによるカスタマイズ情報に集中し、ほとんどのソフトウェアが付属のCD-ROMに収録されている。

この本の内容も、webを巡回すれば一通り手に入る情報ばかりだが、パラパラとめくって一覧できる書籍ならではの楽しみ方を満喫できる。

4861901847W-ZERO3フリーソフト完全ガイド 決定版!!―最新版フリーソフトでを強力にカスタマイズしよう!

インフォレスト 2006-11
売り上げランキング : 7852

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2006年12月05日

■ W-ZERO3〈es〉裏活用ハンドブック

発売されて数カ月が経過した端末であるにもかかわらず、こうした書籍が続々とリリースされるってのも、考えてみればすごいことだ。

ラジオライフが編纂しているムックということで期待して購入したが、さすがに内容はマニアック。
エミュレータ指南、メディアプレイヤーとしての活用法、ハードウェア改造などの濃い内容が目を引く。

正直、webで手に入る内容も多いが、こうして書籍になることで手軽に見られるのもいい。

4861990599W-ZERO3〈es〉裏活用ハンドブック

三才ブックス 2006-11
売り上げランキング : 10918

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2006年10月30日

■ ネット犯罪から子どもを守る―被害者にも加害者にもしないために親がすべきこと

人の親となった現在、この本の内容は頷けることが多く、勉強になった。
学校で学ぶパソコンの知識だけでは十分といえず、子どものネットリテラシーの向上には親の教育が不可欠である。
パソコンや、インターネットの利用について自信が持てない親たち必読。

483992077Xネット犯罪から子どもを守る―被害者にも加害者にもしないために親がすべきこと
唯野 司

毎日コミュニケーションズ 2006-06
売り上げランキング : 169150

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2006年10月29日

■ 他人を許せないサル

ここ数日、ちょっと事情があって本をたくさん読む時間がある。
しかし本屋に行く時間が圧倒的にないので、行ったときはある程度まとめ買いをする。
まとめ買いの本の中には、タイトル買いや一応パラパラと簡単に内容を確認する程度で購入に至る本も多いが、この書籍もそんな選択で購入した一冊。

ケータイを持ったサル」が前作にあたるのかな。
よく調べもせず購入したもんだから順番がおかしくなった。

しかしこの本の著者、(自分のことは棚に上げてあえて書くが)乱筆だなぁ。
言いたいことは文脈から読み取れるが、一瞬意味がわからなくて、何度か同じ行を読んだり、無駄な労力を強いられる本だった。

4062575264他人を許せないサル
正高 信男

講談社 2006-08-18
売り上げランキング : 8793

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
続きを読む "他人を許せないサル"

2006年10月27日

■ 検証・ウィニー情報流出対策~実はウィニーだけの問題ではなかった

頻発したWinny関連の情報流出事件について、実際の事例をもとにその防衛策を探る。
Winny問題が社会に与えたインパクトは非常に大きいものだが、同時に多くの人々これらの情報流出事件について大きな誤解をしている現実が、問題をさらに深くしていることを解説している。

Wiiny問題に限らず、セキュリティについての正しい意識を高めていくことを啓蒙している。

文章量はさほど多くなく、速読家でなくとも1時間程度で読み終われる「軽さ」も好印象。
ネットセキュリティについてさっくり学べる入門書といったところ。

4756147577検証・ウィニー情報流出対策~実はウィニーだけの問題ではなかった
アスキー書籍編集部

アスキー 2006-05-18
売り上げランキング : 266400

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2006年10月25日

■ Web2.0のビジネスルール

「Web2.0」というWebの新しいトレンドを解説した書籍は、既にどれを選べばよいのか迷うほど多くの書籍が出版されています。本書は、技術や社会現象としてのWeb2.0の解説ではなく、ビジネスパーソンがWeb2.0をどのように理解し、どのように利用するべきかに焦点を合わせて書き下ろしました。前半は、主に事業を興したり、新しいプロジェクトを立ち上げる際の心得や考え方について説明しています。後半は、Web2.0にマッチしたサービスを継続的にユーザーに提供していく上での具体的な情報を掲載しています。(「はじめに」より)

「Web2.0」ビジネスを実践する方法論や開発アプローチを解説した書籍。Web2.0関連書籍としては最も有名な「Web2.0 BOOK」の著者らが記す、Web2.0ビジネスのための実践的解説書。

4839921679Web2.0のビジネスルール
小川 浩 後藤 康成

毎日コミュニケーションズ 2006-09
売り上げランキング : 48655

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2006年10月16日

■ ウェブ恋愛

ネットで恋愛と言うと悪いイメージが先行しがちだが、手段としてのネット利用は恋愛の本質を変えるものではない。
恋愛の方法が時代とともに変化していくが、それに付随する形で、恋愛をテーマとしたウェブサービスの負の部分を垣間見る。

ウェブの恋愛は、文字情報以外のコミュニケーションが欠落している。
肉体関係としてのセックスを介さない心の結びつきが大きなウェイトを占めるウェブの恋愛は、現代を反映した「純愛」であるとは言えないだろうか。

4480063285ウェブ恋愛
渋井 哲也

筑摩書房 2006-10
売り上げランキング : 12835

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2006年10月09日

■ Mobile2.0 ポストWeb2.0時代のケータイビジネス

全編を通して、言わんとしていることは何となくわかる。
しかし、「ポストWeb2.0」なんていう大風呂敷を広げたわりには日本の閉鎖されたケータイビジネスの短期予想に終始しているように感じて、面白さ、目新しさを感じられない。
さらに、読了後に強烈に感じる「で、Mobile2.0って結局なに?」という疑問がフラストレーションをかきたてる。

なにより、著者が「Mobile2.0」っていう単語を流行らせたがっているように感じて萎えてしまう。
2000円近くする書籍の内容じゃないなぁ。この内容なら、新書でも良かったのでは?

4844322958Mobile2.0 ポストWeb2.0時代のケータイビジネス
宮澤 弦 椎葉 宏 片岡 俊行

インプレスジャパン 2006-08-31
売り上げランキング : 865

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
続きを読む "Mobile2.0 ポストWeb2.0時代のケータイビジネス"

2006年09月24日

■ グーグル・アマゾン化する社会

体調が悪くても、本は読める。
読むスピードは緩慢になるけどね。
発疹の痒みと、口内炎の痛みで集中力が続かないもんで。

最近何かと話題に上る「ロングテール」の裏返しとして、その恩恵を受けられるのは「ヘッド」の一極集中なのではないか...という疑問から、現在のネット社会を切り込む。
「金持ちはより金持ちに」という沈黙の螺旋が推し進める、現代資本主義の構図とは。

4334033695グーグル・アマゾン化する社会
森 健

光文社 2006-09-15
売り上げランキング : 39

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2006年09月18日

■ オープンソースがなぜビジネスになるのか

オープンソースの成り立ちや関係の深い人物の話など、70年代から脈々と息づくオープンソースの歴史を紹介するとともに、オープンソースの構図が「Windows vs Linux」といった矮小化されたものでないことや、「オープンソース=タダで使える」といった発想ではなく、この時代においては大きなビジネスターゲットとなりうることを説明した本。

4839920788オープンソースがなぜビジネスになるのか
井田 昌之 進藤 美希

毎日コミュニケーションズ 2006-06
売り上げランキング : 140863

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
続きを読む "オープンソースがなぜビジネスになるのか"

2006年09月16日

■ 一冊の手帳で夢は必ずかなう - なりたい自分になるシンプルな方法

ベストセラーだし、とりあえず読んでおこうかってぐらいの軽い気持ちで読み始めた。
向上心の強いビジネスマン向けの、啓発本というか、自分力育成書というか、ビジネス哲学書というか。
著者がどのようにして急成長を遂げるベンチャー企業を育ててきたかといった経営に関することから、仕事やプライベートを問わず自分を管理するための手帳術など。
著者の考え方は徹底していて、とにかく上を目指せ、前へ進め、と鼻息が荒く感じる。スローライフな御仁にはまったくもって向かない本だと感じる。

ただし、いつか社長になってやる!といった野望を持っている人には必読の書。

4761261439一冊の手帳で夢は必ずかなう - なりたい自分になるシンプルな方法
熊谷正寿

かんき出版 2004-03-24
売り上げランキング : 37535

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2006年09月13日

■ セキュリティはなぜ破られるのか

"10年使える「セキュリティの考え方」"というサブタイトルが付いている。
何だか堅苦しいテーマだが、豊富な図解と、わかりやすい表現で初心者にやさしい入門書。
専門用語の登場率も低く、やむを得ず専門用語を使う場合も解説があるので安心して読める。

ファイアウォールも、
難攻不落の要塞も、
箱入り娘も、
"破られる"理由は同じ!

と帯に書かれている。
読んでみたくなるでしょ?

4062575248セキュリティはなぜ破られるのか
岡嶋 裕史

講談社 2006-07-21
売り上げランキング : 10718

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2006年08月31日

■ 議論のウソ

良書。
世間一般に事実と認識されている事象について、考えることなく安易に信じるのは危険なことである、ということを「少年非行統計」「ゲーム脳の恐怖」「携帯電話の医療機器への悪影響」「ゆとり教育と学力低下」といった身近な議題で説明している。
単に真実かウソか、白か黒かを決め付けるのではなく、その結論が出された過程について目を向けることを啓蒙している。

出版は2005年9月と少々古いが、約1年経過した現在でも色褪せることのない主張が全編にちりばめられている。

4061498061議論のウソ
小笠原 喜康

講談社 2005-09
売り上げランキング : 126530

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2006年08月20日

■ メガネ男子

ビジョメガネを購入し、その中の一部のモデルの美しさにグッと来てしまったので(残念ながら全員ではない)、こりゃこっちも見てみるべきでしょう、と意気込んで購入してみた。

ビジョメガネのように写真集形式なのかと思いきや、さにあらず。
表紙にあるような爽やか系のモデル満載なグラビア写真を期待していたが、文字ビッチリ、モノクロページ多し。

ネタに上がっているメガネ男子もお笑い芸人などを含む広範なタレント・芸能人をカバーしている。
ここでひとつ大いなる疑問なのだが、誰が見るんだこの本...?

4757211740メガネ男子
ハイブライト

アスペクト 2005-09-15
売り上げランキング : 4820

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
続きを読む "メガネ男子"

2006年08月19日

■ ケータイ業界9,800万人争奪戦 番号ポータビリティで勃発!

表紙に「戦国時代の勝ち組キャリアが見えた」とあるが、今後数年間の未来予想図の正誤はともかく、信憑性の薄い匿名情報ソースや、根拠に乏しい予測など、センセーショナルな字面だけが目立ってしまって内容を感じられなかった。
まるでゴシップ誌に殴り書きされた記事のような印象。
タイトルで期待して購入してみたものの、申し訳ないが、楽しめる本ではなかった。

4797336390ケータイ業界9,800万人争奪戦 番号ポータビリティで勃発!
石川温

ソフトバンククリエイティブ 2006-08-17
売り上げランキング : 8244

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2006年08月18日

■ 文系のための「Web2.0」入門

タイトルに偽りあり
どこが「文系のため」の「入門」なのか、だれか簡潔に説明していただきたい。
しいて言えば、重要な英字のキーワードに括弧で簡単な解説がしてある程度で、web2.0について何もわからない文系を自負する人が読んでも、やっぱり何もわからないで読了しそうな書き方だと感じる。

web2.0の先を見通した内容は刺激的で面白いが、なにしろタイトルで騙される人が多いんじゃないかと心配になる。

4413041526文系のための「Web2.0」入門
小川 浩

青春出版社 2006-08
売り上げランキング : 16553

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
続きを読む "文系のための「Web2.0」入門"

2006年08月14日

■ 「風が吹けば桶屋が儲かる」のは0.8%!? 身近なケースで学ぶ確率・統計

今年の春から、数年ぶりに看護研究に取り組んでいる。
成人用紙オムツの不快度を知るため、日夜収集されるオムツの中の温度や湿度といった数字と格闘する毎日。

データとして羅列された数字に意味を見出すために、統計学って大事だよね、などと考えたわけではないが、たまたまタイトルが目に付いたので購入してみた。

この本は統計学の入門書で、できるだけ数式を使わずに統計の基礎を解説していこうという内容。
タイトルどおり、身近な例で確立や統計について考えるための書籍。

4569654320「風が吹けば桶屋が儲かる」のは0.8%!? 身近なケースで学ぶ確率・統計 PHP新書
丸山 健夫

PHP研究所 2006-07-15
売り上げランキング : 18477

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
続きを読む "「風が吹けば桶屋が儲かる」のは0.8%!? 身近なケースで学ぶ確率・統計 "

2006年08月13日

■ ウェブ2.0は夢か現実か?―テレビ・新聞を呑み込むネットの破壊力

最近web2.0関連書籍のリリースが目立つが、この本はベストセラーとなったグーグル―Google 既存のビジネスを破壊するの著者が書いたということで期待していた。

読み始めてわかったのだが、この本も他メディア連載原稿の焼き直しモノだったので、少しがっかり。
でもまぁ、著者の芯の通ったweb2.0持論がこれでもかと展開されていて、これはこれで面白い。

479665416Xウェブ2.0は夢か現実か?―テレビ・新聞を呑み込むネットの破壊力
佐々木 俊尚

宝島社 2006-08
売り上げランキング : 5604

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
続きを読む "ウェブ2.0は夢か現実か?―テレビ・新聞を呑み込むネットの破壊力"

2006年08月07日

■ 超カンタン! 最強メディア ブログ成功バイブル

ブログという言葉は知っているけど何のことかわからない人向けの解説と、カリスマブロガーへのインタビューで構成されている。
約1年前の書籍なので今さら感は否めないが、それにしたって1年前にこの内容の本を出してることが逆に驚き。
振り返ってみても、1年前は十分にブログは普及していたはず。
2匹目のどじょうは、読者は喜びませんよ。

4798108707超カンタン! 最強メディア ブログ成功バイブル
百世 瑛衣乎

翔泳社 2005-04-19
売り上げランキング : 67740

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
続きを読む "超カンタン! 最強メディア ブログ成功バイブル"

2006年08月01日

■ 潜入ルポ アマゾン・ドット・コムの光と影―躍進するIT企業・階層化する労働現場

センセーショナルなタイトルで目を引いているように感じるのは、潜入ルポ系(そんなジャンルがあるかどうかもわからないが...)の本を読んだことがないからなのか、あるいはタイトルと内容のギャップを直感で感じてしまうからなのか。

読了した後、自分の直感が必ずしも外れていないことが確認できた。
刺激的な内容だが、推測と、裏付けの無い関係者のコメントなど、いかにもゴシップ的だと感じてしまう。
肉体労働現場のカースト化を糾弾するつもりなのか、アマゾンのビジネスモデルを賛美するつもりなのか、製作された意図もはっきりしない。

著者のアルバイト体験は事実だろうから、アマゾンで働きたい人は読んでみてもいいかも。

4795843422潜入ルポ アマゾン・ドット・コムの光と影―躍進するIT企業・階層化する労働現場
横田 増生

情報センター出版局 2005-04
売り上げランキング : 66522

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
続きを読む "潜入ルポ アマゾン・ドット・コムの光と影―躍進するIT企業・階層化する労働現場"

2006年07月29日

■ SNS的仕事術 ソーシャル・ネットワーキングで働き方を変える!

mixiに代表されるSNSのサービスは、新しい時代のコミュニケーションサービスだと認識していたが、これはSNS的な考え方を仕事に活用しましょうよ、という内容の本。

SNSは「友達の友達はやっぱり友達」という考え方なのだから、ネット上に展開されたリアルな交友関係はビジネスに活用できると考えるのはむしろ自然なことのように思える。

サービスとしてのSNSではなく、システムとしての、考え方としてのSNS的ビジネス展開を解説していて、参考になる。

4797336013SNS的仕事術 ソーシャル・ネットワーキングで働き方を変える!
鶴野 充茂

ソフトバンククリエイティブ 2006-07-15
売り上げランキング : 2230

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2006年07月25日

■ 2ちゃんねるで学ぶ著作権

このブログには、どこを探してもCopyright表示はない。
なぜないかと言えば入れていないからで、なぜ入れていないかと言えば入れられない黒い事情があるからだ。
どんな事情かは、見てもらえばお分かりいただけると思う。

ブログの普及で一般個人が情報発信しやすい環境になったが、反面、著作権等の他人の権利を侵害しやすくなったとも言える。

この本は、著作権について何かと話題の絶えない2ちゃんねるの管理人、ひろゆき氏と、弁護士の牧野氏の対談の模様を収録した解説書。

帯に大きな字でブログやウエブサイトが訴えられないためにとあるが、そのとおり、自分も気をつけなければと反省した次第。

47561477042ちゃんねるで学ぶ著作権
牧野 和夫 西村 博之

アスキー 2006-07-03
売り上げランキング : 358

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2006年07月23日

■ Web2.0でビジネスが変わる

先日INTERNET magazine別冊のムック本を購入し、何となくweb2.0という単語について敏感になりつつある今日この頃。
ちょうどうまい具合に、行きつけの書店の新刊本コーナーで表題の新書を見つけ、購入してみた。

先日のエントリーでは、INTERNET magazineの別冊が入門向けと書いたが、こっちのほうがもっと入門向け。
筆者の体験談を交え、わかりやすくweb2.0を解説している。
読みやすかったので、一気に読み終えた。

4797335939Web2.0でビジネスが変わる
神田 敏晶

ソフトバンククリエイティブ 2006-06-16
売り上げランキング : 303

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
続きを読む "Web2.0でビジネスが変わる"

2006年07月20日

■ ネットと戦争

タイトルと内容が微妙に違っているような。
ネットと戦争というよりニュースサイトと同時多発テロかなぁ。
9.11の同時多発テロ以降、ネットではブログによる個人メディアの台頭が見られたのは周知の事実。
この辺りのことを書いてあるかと期待したが...期待と違った。

ただし、世界のニュースサイトの変遷が時系列に解説されていて興味深い。
ブログによる一般個人の情報発信と同時に、大手のニュースサイトも変化を遂げたのだということがよくわかる。

4004309131ネットと戦争―9.11からのアメリカ文化
青山 南

岩波書店 2004-10
売り上げランキング : 249765

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2006年07月16日

■ ビジョメガネ

グラビア系写真集を買ったのって、何年ぶりだろう?
最近じゃ、欲しい画像はほとんどネットで手に入るから、紙媒体の写真集なんて買ってなかった。

それでも、この写真集だけは本屋さんで見つけてどうしても気になり、さんざん迷ったあげく買ってしまった。
いい歳したおっさんがグラビア写真集を買うのも恥ずかしいが、選んだ写真集がこういうニッチなジャンルなのがさらに恥ずかしい。

やっぱりね、かわいいコがたまにかけてくるメガネって、いいんですよ。なんだかドキドキする。

4789727262ビジョメガネ
デジモノステーション編集部

ソニーマガジンズ 2005-11-18
売り上げランキング : 2817

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
続きを読む "ビジョメガネ"

2006年07月15日

■ WEB2.0への道

web2.0って言葉を最近よく目にするけど、具体的にはどういう意味なんだ?
と思っていたところ、たまたま行きつけの書店に陳列してあったので購入してみた。
このムックはINTERNET magazineの別冊で、web2.0に関する特集記事を再編集したもの。
ざらっと斜め読みした感想だが、web2.0の入門書としてはいいのかも。

しかしこのところ、新書版の本ばっかり読んでいたので、このサイズの書籍って読むのが辛い。大きさ的にも、重さ的にも。
気軽に通勤かばんに放り込めるサイズならなおよかったのに...その点だけ残念。

4844322524Web2.0への道

インプレスR&D 2006-04-15
売り上げランキング : 739

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
続きを読む "WEB2.0への道"

2006年07月13日

■ メディア社会

メディアの歴史から、メディア論を語る。
「メディア」「情報」とは何かを解説し、メディアの過去、現在、未来を探る。
変動するメディア社会の中で、我々はメディアとどのように付き合っていけばよいのか?

4004310229メディア社会―現代を読み解く視点
佐藤 卓己

岩波書店 2006-06
売り上げランキング : 19908

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
続きを読む "メディア社会"

2006年07月03日

■ 超バカの壁

バカの壁死の壁喋った内容を編集部の人間に原稿起こしさせているにもかかわらずベストセラーになってしまっている養老孟司先生の本。
今回は、書き下ろした様子。

云わんとしていることはわかる。
しかしクドさを感じる。

シリーズ通して同じ内容で引っぱってるなー。

4106101491超バカの壁
養老 孟司

新潮社 2006-01-14
売り上げランキング : 4543

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
続きを読む "超バカの壁"

2006年06月22日

■ ブログ進化論 - なぜ人は日記を晒すのか

正直タイトルセンスはどうかと思ったけども。
いや、パクリじゃんと誰しも思うよ、これは。

しかし内容はブログについて真剣に語った良書だった。
ブログが持つ様々な顔 - 日記としてのブログ、メディアとしてのブログ、ビジネスとしてのブログ...それぞれの側面を掘り下げて解説する。

ブログ進化論—なぜ人は日記を晒すのか
4062723735岡部 敬史

講談社 2006-04-21
売り上げランキング : 43808


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
続きを読む "ブログ進化論 - なぜ人は日記を晒すのか"

2006年06月18日

■ グーグル―Google 既存のビジネスを破壊する

Googleがなにを成し遂げ、どこへ向かおうとしているのか。
Googleのビジネスモデルを解説し、来るべき新たなネット社会を予想する。

web進化論と似た内容も含まれるが、これも面白かった。

グーグル―Google 既存のビジネスを破壊する  文春新書 (501)グーグル―Google 既存のビジネスを破壊する 文春新書 (501)
佐々木 俊尚


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2006年06月11日

■ 「手帳ブログ」のススメ

最近よく見かける、ブログ関連のHow To本というか、啓発本。
シゴタノ!の中の人の著作。
タイトルどおり、どのようにブログを活用すれば自分のためになるのか、というのを語っている。
そして、ブログを楽しく長続きさせるためのノウハウが満載。
でもこれ、手帳活用関連本に書いてありそうな内容だなぁ。
ツールがシステム手帳からブログに変わった感じ。
気のせい?

読み物としては面白かったが、この本のように実践できるかというと、それはまた別問題。
何しろホラ、抜け殻だもんで。へらへら。

「手帳ブログ」のススメ
「手帳ブログ」のススメ大橋 悦夫

翔泳社 2006-04-20
売り上げランキング : 17580


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2006年06月08日

■ ブログのもと

書くネタがないとき、「書くネタがありません。」と書いたらどうか、とモダシンさんは言った。
書き続けることが大切だから、ネタがなくてもとりあえず書け、と。

言ってることはわかるけど、やっぱり抵抗を感じる今日この頃。
そんなモダシンさんの著作を読んでみる。

ブログのもと―継続は成功への第一歩
ブログのもと―継続は成功への第一歩永沢 和義

毎日コミュニケーションズ 2005-12
売り上げランキング : 252744


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

あのモダシンさんでも、ネタがなくて困ることもあるんだなぁ、というのが文章から伝わってきて、それはそれでおもしろい。

続きを読む "ブログのもと"

2006年06月05日

■ web進化論

時間がないなぁと感じつつ、最近本を読むことが多くなった。
数年間、まったく活字を読まない生活が続いた後、ようやく活字に飢えてきた。

よく読むのは新書。
それも、ベストセラーランキングに載るようなもの。

新書は読みやすいし、適度なボリュームで読後の胸焼け感もないのでつい買ってしまう。
最近おもしろかったのはこれ。

ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる
ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる梅田 望夫

筑摩書房 2006-02-07
売り上げランキング : 32


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2005年07月09日

■ スローブログ宣言!

詳細に記録されたブログの歴史から、それを取り巻くネット事情をも克明に。
さらには、「スロー」と銘打ちながらも心拍数の高そうな文体。

作者が考えるブログ論を、熱くて濃厚な文章で語る250ページ。
欧米とは違う、日本独特のブログの立場を分かりやすく解説している。

続けることが大切なブログの更新。
行き詰ったら読んでみるといいかも。

4774124214スローブログ宣言!
鈴木 芳樹

技術評論社 2005-06-22
売り上げランキング : 48,749

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2005年07月06日

■ さおだけ屋はなぜ潰れないのか? - 身近な疑問からはじめる会計学

タイトルを見て、例の錆び付いた軽トラと、あの独特の「た~けや~、さおだけ~」というメロディが思い浮かんだのなら、読んでおいて損はないと思われる。

実に魅惑的なタイトルだ。
タイトルでそんな風に言われると、確かに「あのさおだけ屋は、儲かっているのだろうか? そもそも商品が売れているのを見たことがない。売れない商品だけを売り歩いて、商売になっているのか?」と、疑問が脳裏を駆け巡る。
うまい、これはうまいタイトルセンスだなぁ。ベストセラーになるわけだ。

comWeeはいわゆる入門書というものをあまり読んだことがない。
PC、ネット、モバイル関係の入門書なら多少購入したこともあるが、それらの「好きな」ジャンルの入門書は、目次と読みたい内容のページを斜め読みして終了することが多い。
つまり、買うことで満足してしまうタイプ。
そんなcomWeeが最後まで楽しんで読むことができた、初めての本。

会計学という、少々お堅いイメージの学問に興味を持つことができるという意味では、非常に秀逸。
少なくとも、日々の金銭管理について考え方が変わるかもしれない、親しみやすい会計学入門書。

久々に、人に勧められる本を読んだ気がする。

4334032915さおだけ屋はなぜ潰れないのか? 身近な疑問からはじめる会計学
山田 真哉

光文社 2005-02-16
売り上げランキング : 8

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

続きを読む "さおだけ屋はなぜ潰れないのか? - 身近な疑問からはじめる会計学"

2005年06月20日

■ いまさら読んだ - バカの壁

それにしても、このblogには「いまさら」ってネタが多い。
いっそ、「いまさら」っていうカテゴリを作ってしまおうか、と考える午前5時。

この本も、家族で買出しのときいつもの本屋で暇つぶしに買った。
ベストセラーコーナーに置いてあるだけあって、裏表紙をめくると、77刷とある。
約1年でこの増刷はすごいなぁ。

さっそく前書きを読む。

これは私の話を、新潮社の編集部の人たちが文章化してくれた本です。

工工エエエ(´Д`;)エエエ工工

書いてないんだ...
喋っただけなんだ...
それでこんなに増刷してるんだ...
喋っただけなのに、印税とかいっぱい貰ってるんだ...
う、うらやましい...

相手を理解するには、という命題とその問題点を解く。
そんな内容だったと思う。(←ツッコミ勘弁)

過激な考えと表現、そしてそれに対する自己フォローが話し言葉で200ページ。
正直、読みにくい。
喋った内容だから、同じ事を何度も繰り返す。
これ、ちゃんと文章としてまとめれば3分の1ページ位になるんじゃない? と感じる。

買っておいて(そして読んでおいて)なんだが、これが77刷な理由がわからない。

4106100037バカの壁
養老 孟司

新潮社 2003-04-10
売り上げランキング : 606

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

続きを読む "いまさら読んだ - バカの壁"

2005年06月10日

■ 切り込み隊長の本 - けなす技術

先日の休日に、家族で買出し。
立ち寄った本屋で、新刊として並んでいたこの本を購入、買い物の休憩がてら読んでみた。

日本一有名と言っても過言ではないblog、「切込隊長BLOG(ブログ)~俺様キングダム~」の切り込み隊長こと山本 一郎氏が綴る、ブログ活用法...らしいのだが、う~ん、どうなんだろう。

使ってるコトバは小難しいし。
タイトルである「けなす技術」から連想する内容と、ブログ活用法だという触れ込みから、もっとこう、ブログをやっていく上で即戦力になるようなHow to本かな、と想像していたが...そういう意味ではちょっと微妙。

ただし、ネット全般を俯瞰する「考え方のひとつ」としての読み物と考えれば、面白かった(気がする)。
定価1500円、2時間で読了。
このくらいのコストパフォーマンスを許せるなら、暇つぶしにはなりそう。

4797330775けなす技術
山本 一郎

ソフトバンク・パブリッシング 2005-03-23
売り上げランキング : 4,749

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

続きを読む "切り込み隊長の本 - けなす技術"