ブログ

« 2009年10月 | メイン | 2009年12月 »

2009年11月30日

■ GNO - サービス終了

gno_final.jpg

2002年の11月からおよそ7年間、ほとんど毎日のようにプレイし続けたネットワークゲームの「Gundam Network Operation」が、本日22時にサービスを終了した。

人生の5分の1を共に過ごしてきたGNOの世界を体験することは、今後一切できなくなる。
そう考えると、強い哀愁を感じてしまうのも無理はないと自分に言い聞かせている。

できれば、サービス終了の瞬間までログオンしていたかったが、仕事で帰りが遅くなり、叶わなかった。

わが分身であるカムイ中将とは、これでしばらくはお別れ。
GNO3でどんな活躍を見せてくれるか、これからはそこに期待したい。

ジーク・ジオン。

2009年11月29日

■ 新メインPCのUSBポートの使用状況について

先日購入したデスクトップマシンには、フロント2、リア10の計12ポートのUSB端子がある。

「これだけあれば全部埋まることはないでしょ」

と楽観的に考えていたが、そうでもなさそう。

現在の状況:

  • キーボード

  • マウス

  • トラックボール

  • USBアンプ

  • 外付けHDD

  • 外付けDVDマルチドライブ

  • ゲームパッド

  • ドキュメントスキャナ

...と、マシン購入後1ヵ月ですでに8個の機器が繋がっている...。
これから年賀状作成の時期なので、プリンタも接続しなきゃならないし、さっそくUSBハブを手に入れないとダメなのかもしれない...


バッファローコクヨサプライ BUFFALO USB2.0Hub セルフ&バスパワー 4ポート 個別スイッチ付 ブラック BSH4A02BKバッファローコクヨサプライ BUFFALO USB2.0Hub セルフ&バスパワー 4ポート 個別スイッチ付 ブラック BSH4A02BK

バッファローコクヨサプライ 2009-07-17
売り上げランキング : 2341

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年11月28日

■ 一家に一本、無水エタノール

買ってきた。
強力な洗浄剤として重宝するこの無水エタノール。
手垢の付いたPC関連の清掃や、グリスにまみれたガンパーツの洗浄にも使える。


無水エタノールP 500ml無水エタノールP 500ml

健栄製薬 2007-03-29
売り上げランキング : 1583

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年11月27日

■ 「Core 2 DuoやCore 2 Quadはもう古い」──2010年はCore iシリーズを使いなさい

「Core 2 DuoやCore 2 Quadはもう古い」──2010年はCore iシリーズを使いなさい - ITmedia +D PC USER
 新世代のCPUを採用したPCをエンドユーザーに購入してもらうためには、ユーザーが納得できる理由が必要だ。梶原氏はその理由として、個人ユーザーでHDコンテンツの利用が増えてきていることを挙げている。Blu-ray Discドライブの低価格化やホームビデオカメラ、デジタルカメラのHD対応など、ホームユースでもHD動画を扱う環境が整いつつあるが、このような重いデータを再生、または、編集する場合、PCの性能が重要になる。梶原氏は、「これ以上の性能はいらないと持っているユーザーも多いが、HDクラスの動画や静止画を扱うなら、PCのパワーはもっと必要だ。Celeron、Atomでは足りない」と述べ、新しいCPUがもたらす強力な性能が、HD動画の利用が加速していくこれからのホームユースでも必要になると訴える。
 さらに、リプレース時期に差し掛かっている購入から3~4年が経過したPCについても、梶原氏は、「周辺機器の接続規格やインターネットで利用できるサービス、そして、Windows 7の登場など、この4年間でPCを取り巻く環境は大きく変化した」と述べたうえで、「購入するなら、(中古などの)古いPCではなく、この4年間で登場した新しいサービスや規格、新しいOSの機能を十分に利用できる性能と機能を持ったPCが望ましい」と、ここでも新世代CPUの必要性をアピールした。

こんなの、今に始まったことじゃないし、メーカーがモノを売る上での考え方としては当たり前なんだと、ユーザーの立場としても理解はできるんだけども。

 梶原氏によると、インテルの社内では、Bloomfield、Lynnfield、そして、これから登場するClarkdaleにArrandaleといったNehalem世代、Westmere世代を「新しいコア」、従来のCore 2シリーズを「以前のコア」と呼んでいるという。「Core 2 Duo、Core 2 Quadは古いんですよ、とエンドユーザーに訴求していく」(梶原氏)

ここまではっきり言われると、ユーザーとしては憤慨するだろうなぁと想像する。


Intel Boxed Core i7 i7-860 2.80GHz 8M LGA1156 BX80605I7860Intel Boxed Core i7 i7-860 2.80GHz 8M LGA1156 BX80605I7860

インテル 2009-09-08
売り上げランキング : 361

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

Intel Boxed Core i5 i5-750 2.66GHz 8M LGA1156 BX80605I5750Intel Boxed Core i5 i5-750 2.66GHz 8M LGA1156 BX80605I5750

インテル 2009-09-08
売り上げランキング : 1265

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
自作PCパーツ完全ガイド2010 (日経BPパソコンベストムック)自作PCパーツ完全ガイド2010 (日経BPパソコンベストムック)

日経BP社 2009-11-13
売り上げランキング : 6450

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年11月26日

■ mixi利用時間急増、Yahoo!に次ぐ2位に mixiアプリ効果

mixi利用時間急増、Yahoo!に次ぐ2位に mixiアプリ効果 - ITmedia News
 ネットレイティングスが11月26日に発表した10月のインターネット利用動向調査によると、mixiの総利用時間が急増し、Yahoo!JAPANに次ぐ2位に浮上した。8月末にスタートした「mixiアプリ」が人気で、1人当たりの利用時間が急伸した。
 8月の総利用時間は約12億だったが、9月は約17億分、10月は約27億分と、3カ月で2倍以上に増加。この間ユニークユーザー数は900万人前後とほぼ横ばいで推移しており、1人当たりの利用時間が大幅に延びている。

アプリの利用時間が延びても、じきに飽きられると思う。
目新しさによる利用時間の延長は、SNSの本質と違うと思うのだが、どうだろう。


OpenSocial入門 ~ソーシャルアプリケーションの実践開発OpenSocial入門 ~ソーシャルアプリケーションの実践開発

技術評論社 2009-01-24
売り上げランキング : 6672

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年11月25日

■ ノーベル賞受賞者らが仕分け批判で集結 「世界一目指さないと2位にもなれない」

ノーベル賞受賞者らが仕分け批判で集結 「世界一目指さないと2位にもなれない」 - ITmedia News

タイトルを見ただけで妙に納得してしまった。
そりゃそうだろうと。

人生で1位を目指したことのない自分でも理解できるこんな簡単な事実を有識者がわかっていない皮肉。


2009年11月24日

■ Twitterサーバ、「バルス」に勝つ

Twitterサーバ、「バルス」に勝つ - ITmedia News
 11月20日夜、Twitterが国内で本格的に普及してから初めて、「天空の城ラピュタ」がテレビ放映された。多くのユーザーが視聴しながらTwitterに関連の話題を投稿し、タイムライン(TL)はラピュタ一色に。最も負荷が高かったとみられる「バルス」の瞬間も、Twitterサーバは安定稼働を続けた。
 天空の城ラピュタは、ほぼ2年おきの地上波放送のたびに「2ちゃんねる」のサーバを陥落させてきた。関連する板には大量の関連書き込みが投稿され、「人がゴミのようだ」というムスカの名シーンの後に迎えるクライマックスでパズーとシータが滅びの呪文「バルス」を唱えると、「バルス」の大量書き込みの負荷に耐えきれず関連板のサーバが落ちる――というのが恒例行事のようになっていた。

くだらねぇw
でもおもしろい。
この話題がニュースになるんだねぇ。
そこがツボ。


Twitter社会論 ~新たなリアルタイム・ウェブの潮流 (新書y)Twitter社会論 ~新たなリアルタイム・ウェブの潮流 (新書y)

洋泉社 2009-11-06
売り上げランキング : 148

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

天空の城ラピュタ [DVD]天空の城ラピュタ [DVD]
宮崎駿

ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント 2002-10-04
売り上げランキング : 111

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年11月23日

■ 連休が終わって

sky.jpg

たまたまだけど、今回の連休とほとんど重なるように休みをいただいた。
嫁さんの実家へ帰る以外、ほとんど寝て過ごした3日間。
寝すぎで腰が痛い。

心労が取りきれず、張りがなくなりつつあった自分の日々の生活にとっては、よかったのかもしれない。

でも、もう少し家族との有意義な時間をもっても良かったのかも...などと反省してみたり。
ま、後からこんな風に考えても遅いんだけどね。

気持ちよく晴れ上がった空を見上げて、こんなことを考えた。


いつもこころに休日を―家族と自分を見つめる心理カウンセリング54いつもこころに休日を―家族と自分を見つめる心理カウンセリング54

成美堂出版 2000-03
売り上げランキング : 911182

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年11月22日

■ ペントレイが欲しくて

実は最近、文房具店で探し回っていたりする。

デスクに必要最低限の文具や小物を置いておくのにいいかなぁと思って。
ペンスタンドだと埃が溜まったときに掃除がしにくいし、それほど多くの筆記具を常備する気もなかったので、掃除しやすく、必要なものがすぐに手に取れるペントレイがよかった。

で、探してみたけどなかなか見つからない。
あってもプラ製の安っぽいものばかり...

仕方ないので、今回は非常に定番っぽい(というかありがちな)ステンレス製、小判型のトレイを買ってきた。
そのうち、もうちょっと高級げなものを手に入れたい。


オープン工業ステンレストレー 225×90×10mm(RC:1000059005)オープン工業ステンレストレー 225×90×10mm(RC:1000059005)

オープン工業
売り上げランキング : 100402

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年11月21日

■ 帰省したらわんこがいたでござるの巻

SANY0449.jpg

義父にどのような心境の変化があったのかはわからない。
しかし、このちび助のために納屋を改装して大掛かりな犬小屋にしてしまうほどの特別な変化であったことは間違いない。

にしてもこのラブラドール...かわゆすぎる(;´Д`)ハアハア

2009年11月20日

■ マウスパッドの主流は布製?

これ、ゲーマー限定の話。

現在、ダーマポイントのタクティカルマウスSteelSeriesのプラ製マウスパッドを使っているけど、若干滑りすぎる気がしてきた。

これを布パッドに変えることで、更なる制動性を手に入れられる...か?

布パッドはソールの減りが穏やかなので経済的らしいし...試してみる価値はあるかも。

で、布パッドの定番品と言えばやはりSteelSeriesのQckらしい。
比較的安価なので手を出しやすい。


SteelSeries QcK 63004SteelSeries QcK 63004

SteelSeries
売り上げランキング : 486

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

シグマAPO DHARMAPOINT タクティカルマウス ブラック DRTCM03BKシグマAPO DHARMAPOINT タクティカルマウス ブラック DRTCM03BK

シグマA.P.Oシステム販売 2008-11-21
売り上げランキング : 4817

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
SteelSeries S&S Solo 63002SteelSeries S&S Solo 63002

SteelSeries
売り上げランキング : 1860

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年11月19日

■ Wiiと大画面テレビで家族の会話が活発に 実験で実証

Wiiと大画面テレビで家族の会話が活発に 実験で実証 - ITmedia News
 大画面テレビとWiiを家庭のリビングに設置すると、リビングでの家族間のコミュニケーションが活発になる――電通総研が中心となり、家族の新しいライフスタイルを研究するために発足した「家ナカ研究会」が11月19日、実験を基にした調査結果を発表した。

おもしろい実験だねぇ。
ウチには大画面テレビもWiiもあるけど、コミュニケーションが変化した印象はないなぁ。

あ、子供の年齢は小学生以上か。
おまけに実験対象は5家族って...少ない気が。

参考にはなるな、うん。


【新品】任天堂 ニンテンドー Wii 本体(リモコンジャケット付) 送料無料【新品】任天堂 ニンテンドー Wii 本体(リモコンジャケット付) 送料無料

任天堂
売り上げランキング : 168094

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年11月18日

■ YAMAHA RP-U100の代わりになりそうなアンプ

条件としては、USBオーディオデバイスとしてWindowsから認識されること、2chアンプ内蔵、サブウーファ出力端子があること、ひとつ以上のデジタル入力端子があること。

現在使用中のYAMAHA RP-U100の代替になりそうな上記条件のアンプは以下。

ONKYO MA-500U

ONKYO WAVIO USBオーディオアンプ 15W+15W MA-500U(S) /シルバーONKYO WAVIO USBオーディオアンプ 15W+15W MA-500U(S) /シルバー

オンキヨー 2002-06-27
売り上げランキング : 1637

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

目下代替機の最有力候補なのがこのMA-500U。すべての条件を満たし、価格も10000円前後と手を出しやすい。入出力端子は豊富で、この価格帯にしては音質が非常によいとの評価がネットで散見されるのも高ポイント。

KENWOOD KAF-A55

ケンウッド デスクトップオーディオシステムデジタルアンプ単品 KAF-A55ケンウッド デスクトップオーディオシステムデジタルアンプ単品 KAF-A55

ケンウッド
売り上げランキング : 13637

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

小型でデスクトップの設置でも苦労しなさそうなスタイリッシュなアンプ。サブウーファ端子がないのが唯一条件から外れるが、それ以外は良さそう。質感が高いので、いじってて楽しくなるだろうなぁと予想。

DENON D-MX11

パーソナルオーディオシステム D-MX11(M)パーソナルオーディオシステム D-MX11(M)

デノン 2007-08-31
売り上げランキング : 30666

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

これだけがスピーカとセット販売される、いわゆるミニコンポ。
CDプレイヤー一体型アンプなので、PCの電源が入っていなくても普通に音楽鑑賞できる(ミニコンポなので当たり前)。スピーカがセットな分価格が割高なのと、デスクトップに設置するには少々大柄な筐体がネック。

RP-U100にあるような「Windows上のソフトウェアから全機能をコントロール」というのはどの機種にもないので、どうにも決定打に欠ける...

2009年11月17日

■ 慣れって怖い - 画面解像度について

コアブースターでスタンバイしているあの人の台詞のごとく、猛烈な勢いで高解像度のデスクトップに慣れてしまう自分が怖い。

ほんの5年前までXGA(1024x768)のモニタを使用していて何の不満もなかった自分が、この5年間にマシンを変えるたびにより広い解像度を求めて、ついにWUXGAx2(3840x1200)だもんね。
おまけに先月までメインマシンだったWUXGAのノートもサブ機として常用中だし。

導入した当初は「2倍だもんね、やっぱ広いなぁ」などと感動していたが、それも昔、といった感じでもう戻れない。

今のところはたまにマウスポインタを見失ったりもするものの、着実に「日常的な環境」になっちゃってるもんなぁ。

この環境を手に入れられたのも、PC関連機器の価格の下落が凄まじいことによる。
価格破壊万歳。


iiyama 25.5インチワイド液晶ディスプレイ アスペクト比固定拡大機能搭載 ブラック PLE2607WS-B1iiyama 25.5インチワイド液晶ディスプレイ アスペクト比固定拡大機能搭載 ブラック PLE2607WS-B1

マウスコンピューター 2008-09-03
売り上げランキング : 973

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年11月16日

■ DHARMAPOINT タクティカルマウス DRTCM03、初期不良交換してもらう

不調ダーマポイントのタクティカルマウスを購入した販売店に電話で問い合わせると、在庫があるので良品交換してくれるとのこと。よかった。

さっそくお店へ持ち込み、マウス本体を交換してもらった(保証書はもちろん、外箱やすべての付属品を持ち込んだが交換してもらったのはマウス本体だけだった)。

電話から2時間後にはすべての対応を終えてくれた販売店に感謝。

さて、あとの問題は交換品に不具合が起こるかどうか。
交換前のやつもしばらくは何の問題もなく動いていたからなぁ...

今回もしばらく使ってみないと何とも言えないね。
不具合がないことを切に願う。


シグマAPO DHARMAPOINT タクティカルマウス ブラック DRTCM03BKシグマAPO DHARMAPOINT タクティカルマウス ブラック DRTCM03BK

シグマA.P.Oシステム販売 2008-11-21
売り上げランキング : 3908

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年11月15日

■ DHARMAPOINT タクティカルマウス DRTCM03、使用中いきなりデバイスを認識しなくなる

先日購入したばかりのゲーミングマウス、DHARMAPOINT タクティカルマウス DRTCM03に不具合発生。

故障率が高いのは知っていたけど、もうかよ...
それまで何事もなく使えていたのに、ブラウジング中に突然Windowsから警告音が繰り返される。
マウスのLEDが不規則な点滅を繰り返したかと思うと、そのまま消灯。そしてマウスポインタが動かなくなる。

別のUSBポートに挿してもダメ、別のPCに挿しても同じ症状。
あああ、いいマウスだけにこれは萎えるなぁ...
メーカーに送り返すの、面倒だなぁ...

明日、初期不良交換して貰えないか販売店に問い合わせてみる。


シグマAPO DHARMAPOINT タクティカルマウス ブラック DRTCM03BKシグマAPO DHARMAPOINT タクティカルマウス ブラック DRTCM03BK

シグマA.P.Oシステム販売 2008-11-21
売り上げランキング : 3007

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年11月14日

■ 新メインマシンの音響関係で悩む

SANY0448.jpg

まず、デスクにはスピーカを設置する場所がなかった。
横幅110cmの机に、横幅60cmのモニタを2枚設置してるんだから、当たり前。
モニタでさえ「への字」に設置しないと机からはみ出す始末(ちなみに、嫁さんからの強い要求でデスク幅以上のPC関連機器の設置はできないことになっている)。

モニタの後ろにスピーカを置いたら聞こえない。
前に置いたらモニタが一部見えない。

このジレンマを解消するため、「モニタをアームで浮かせる」「モニタ下部とデスクの隙間に設置できる小型スピーカを調達する」の2点が音響を考える上での至上命題となった。
2関節のシングルモニタアームを2個購入し、モニタの設置は完了。
モニタ下部に12~13cm程の隙間を設けることに成功した。
そして、次はスピーカの選定。

様々なお店をハシゴして、最終的に選んだスピーカは英MonitorAudio社製Vector 10というモデル。
ホームシアターの安価なサテライト向けに作られたスピーカで、筐体の大きさと、値段が購入の決め手となった(ペアで実売20000円)。
というか、予算内で買える小型スピーカが近所ではこれしかなかった。

これに、YAMAHA製2chAVアンプRP-U100と、同じくYAMAHA製サブウーファYST-SW105を合わせる。
アンプはもともと持っていたもので、AVアンプとしては非常に評価が高かった往年の名機。1999年製なので、いつ使えなくなるかビクビクモノだが、USBオーディオデバイスとしてWindowsに認識され、ソフトウェアをインストールすればソフト上でフル機能を操作できる使い勝手の良さは侮れない。
サブウーファーもほぼ同年代の製品で、両者とも骨董品と呼ぶにふさわしいシロモノ。

さて、セッティングが済んだところで適当なCDを試聴してみる。
...まぁ、こんなもんかなという感じw
Vector 10はそもそもオーディオ用のスピーカではないので、音質は知れている。
ある程度予想はしていたが、やっぱり中高音域がモゴモゴと曇っている。
さらに、数年ぶりに電源を入れてみて分かったことだが、RP-U100の左チャンネルの音の出だしが不調で、電源投入直後は高確率で右側からしか音が出ない(電源を入れ直すと改善する)。

機能的に、これに変わるUSBオーディオアンプってなさそうだから、本格的に壊れると困るなぁ。

とりあえず、新マシンの音響関係の構築はここまで。
資金繰りの目処が立ち次第、後継の物色に入ろうと思っている。


MONITOR AUDIO コンパクト2wayバスレフスピーカー Vector V10-HB(ペア)ハイグロスブラックMONITOR AUDIO コンパクト2wayバスレフスピーカー Vector V10-HB(ペア)ハイグロスブラック

MONITOR AUDIO
売り上げランキング : 109765

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年11月13日

■ 看護研究、発表会準備も大詰め

13日の金曜日。
新潟の夜は寒風が吹き荒ぶ以外、映画のような不穏な出来事もなく安穏としている様子。

看護研究発表会まで残すところ約1ヵ月。
本日の作業で、発表用原稿、スライドの準備がほぼ終了した。
あとは、12月の発表会を待つばかり...


質的データ分析法―原理・方法・実践質的データ分析法―原理・方法・実践

新曜社 2008-03-25
売り上げランキング : 26937

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年11月12日

■ 購入メモ

定番の光学マウス、IE3.0。
初めて行ったショップでワゴンセール特価(?)だったので購入。
メイン不調時の代打として、ストック。

Microsoft IntelliMouse Explorer 3.0  B75-00123Microsoft IntelliMouse Explorer 3.0 B75-00123

マイクロソフト 2007-01-26
売り上げランキング : 445

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

これも同じ店で投売りしてた(980円だった)ので確保。
IBMロゴ、比較的快適なメンブレンキー、素直な配列のフルキーボード。
これもストック。

Lenovo ThinkPad 31P7433 プリファード 109キーボード(黒)Lenovo ThinkPad 31P7433 プリファード 109キーボード(黒)

IBM 2002-07-10
売り上げランキング : 75789

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ダメだ、時間があると思って一人でフラつくとつい余計な買い物をしてしまう。
ちょっと引き篭もらないと...

2009年11月11日

■ ウィルコム、PHS+3.5G対応のスマートフォン「HYBRID W-ZERO3」発表

ws027sh.jpg

ウィルコム、PHS+3.5G対応のスマートフォン「HYBRID W-ZERO3」発表 - ITmedia +D Mobile
 ウィルコムは11月11日、シャープ製の新たなスマートフォン「HYBRID W-ZERO3(WS027SH)」を発表。2010年1月に発売する。
 HYBRID W-ZERO3は、PHSとW-CDMA(3.5G)の2つの通信機能を備えているのが大きな特徴。PHSにはW-OAM typeG(PHS高度化通信規格)対応の新型W-SIM(RX430AL)を採用。W-CDMAにはNTTドコモのネットワークを利用した「WILLCOM CORE 3G」を採用し、下り最大7.2Mbps/上り最大5.7Mbpsの通信が可能だ。
 IEEE802.11b/g準拠の無線LANもサポートしており、公衆無線LANサービスを利用できるほか、HYBRID W-ZERO3を無線LANルータとして使用できる機能も備えている。さらに、サードパーティのオプション品として発売予定のW-SIM型GSMモジュール(CM-G100)と、海外で利用可能なSIMカードを利用することで、GSMエリアでの通信も可能になる。HYBRID W-ZERO3にはSIMロックがかけられていないので、NTTドコモやソフトバンクモバイルのSIMカードも利用できる(ただしサポート対象外)。

きたね。
QWERTYキーボードとの決別、縦スライドと変化の大きい新モデル。
W-CDMAのSIMが使えるとなると、利用範囲が広がりそう。
これで新料金プランが納得できるものだったら、WILLCOM 03の割賦が終わっていない来年1月の時点でも買ってしまいそう...

楽しみなマシンだなぁ。

2009年11月10日

■ エミュレータ研究室2009

エミュレータ研究室2009

シリーズを集めているので、今年度版を買わないわけにはいかない。
そろそろ発売から1年が経とうとしているので、店頭在庫がなくなる前にゲット。

あと2~3冊でコンプできるなぁ...
ゆっくり探そうと思う。


エミュレータ研究室2009エミュレータ研究室2009

インフォレスト 2008-12-17
売り上げランキング : 64690

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年11月09日

■ DHARMAPOINT タクティカルマウス DRTCM03 & SteelSeries S&S Solo 63002 マウスパッド

SANY0447.jpg

キーボードに引き続き、新PCに奢るインターフェンス選別。
今回は、マウスマウスパッド

複数のゲーミングマウスについて情報収集後、店頭で実機を試用、購入したマウスはDHARMAPOINT タクティカルマウス DRTCM03とした。

国内開発の強みで日本人の体型にフィットした持ちやすい大きさとデザインが好感触。
仕上げも非常に美しく、使っていて気持ちがいい。

基本ドライバレスで動作(Windows標準ドライバで動作)し、設定ソフト(マシンに常駐せず設定だけを行うソフト)により設定したプロファイルをマウスに搭載されたオンボードメモリに複数登録可能。これにより、違うマシンで使用してもボタン割り当てやマクロが維持されるのが非常に便利だ(とはいっても、この機能は各社のゲーミングマウスで実装されている定番機能だったりする)。

ケーブルは布巻きで細く柔らかく、取り回しに邪魔になることもない。
唯一、「壊れやすい」との報告がネット上で散見されるのが欠点か。


このマウスに組み合わせたのが、SteelSeriesブランドのマウスパッド、S&S Solo 63002
320 x 270という大判サイズ(でもゲーマー用マウスパッドとしてはミドルサイズらしい)で、店頭で試用してみて自分なりに一番マウス操作が心地よかった。
DRTCM03との相性も上々で、非常に快適なマウスさばきができている。


それにしても。
見事にゲーマーご用達ブランドで固められたわがデスクトップ。
開発にこだわりまくった製品群だけあって、使いやすいモノばかり。
うっとり。


シグマAPO DHARMAPOINT タクティカルマウス ブラック DRTCM03BKシグマAPO DHARMAPOINT タクティカルマウス ブラック DRTCM03BK

シグマA.P.Oシステム販売 2008-11-21
売り上げランキング : 3228

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

SteelSeries S&S Solo 63002SteelSeries S&S Solo 63002

SteelSeries
売り上げランキング : 9774

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年11月08日

■ 命日

もう、丸3年が経ったかぁ。
父の命日である今日は、家族で実家に集合して故人を偲んだ。
お寺様にお経を上げてもらい、慎ましい「家族の日」となった。

澄み渡る快晴に、父の面影を懐かしむ。
合掌。

2009年11月07日

■ mixi登録制、来年2月から マス広告も展開へ

mixi登録制、来年2月から マス広告も展開へ - ITmedia News
 ミクシィは11月5日、SNS「mixi」を招待なしで利用できる登録制を来年2月に始める予定だと発表した。登録制スタートに合わせてマス広告も展開し、ユーザーを拡大する計画だ。
 当初は今春からの予定だったが、招待状なしで参加したユーザーでも友人を見つけられる仕組みの整備を優先。2009年度下半期(2009年10月~10年3月期)に延期することを明らかにしていた。

その後どうなったのかな~と思っていたら、いよいよ始まるのね、登録制。
業者の人なんかがドッと増えそうな予感がするので、いろいろと面倒になりそうだなぁ。


mixiを徹底活用できる!究極マスター (100%ムックシリーズ 究極マスター Vol. 12)mixiを徹底活用できる!究極マスター (100%ムックシリーズ 究極マスター Vol. 12)

晋遊舎 2007-10-15
売り上げランキング : 279128

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年11月06日

■ 秒速5センチメートル

秒速5センチメートル 特別限定生産版 DVD-BOX

ずっと気になっていたので、思い切って観てみた。
13歳の頃の恋が忘れられず、毎日をぼんやり過ごし、恋愛フラグを折りまくる気弱な男の物語。ちょっと違うか。

風景の描写が非常に緻密で美しい。
これだけでも一見の価値はあるし、個人的には、DVD版ではなくブルーレイ版を見るべきだったと後悔。
それに対し、人物の描写(心理描写ではなく、ビジュアルのほうね)は今ひとつな気が。

この作品を見て、「あの頃」の自分の切ない想いを呼び覚ましてしまってグッと来た人は、過去に素敵な恋愛をしていた人なんだと思う。そう思いたい。


秒速5センチメートル 特別限定生産版 DVD-BOX秒速5センチメートル 特別限定生産版 DVD-BOX
新海誠

コミックス・ウェーブ・フィルム 2007-07-19
売り上げランキング : 4080
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年11月05日

■ そろそろ「仕事にNetbookを使う」ことを考えよう

そろそろ「仕事にNetbookを使う」ことを考えよう - ITmedia News
 世界最大の携帯電話メーカーNokiaが、大々的にNetbookの世界に乗り込んできた。同社は米国中の複数の店でNetbookを販売する。
 同社の「Booklet 3G」はわずか299ドルだ。このニュースの前に市場調査会社DisplaySearchは、Netbook売り上げが前年から264%も増えたという興味深い調査結果を発表している。
 これまでNetbookの欠陥が修正されるのを待ってきたが、ついにNetbookがマスマーケットに訴求できる段階に至ったようだ。だが、企業に受け入れられるレベルにはなっているのだろうか? 従来、企業では処理能力と使い勝手が携帯性より重視されてきた。そして、その携帯性こそがNetbookの魅力だ。
 だが長らく待った末に、わたしはNetbookは企業で使える段階に達したと考えるようになった。
 その理由を以下に挙げる。

自分は事務職じゃないので、事務仕事は数少ない。そのほとんどをEee PC S101でやっている。
すでに十分役に立っていると思う。

でも企業ユースとしては、やっと満足できる性能に到達したということなんかな。
ウチではS101がもうしばらく現役。


ASUSTek ノートPC EeePC S101 シャンパン EPCS101-CHP008XASUSTek ノートPC EeePC S101 シャンパン EPCS101-CHP008X

ASUSTek 2008-11-22
売り上げランキング : 86468

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年11月04日

■ マウスの性能について

最近主流のレーザーセンサー式のマウスよりも、技術的に枯れて極限まで完成度の上がった光学式マウスのほうが追従性能がいいことを、先日知った。
ただし、マウスパッド等でセンサー読み取り面が適切な状態であることが前提。

読み取り面が不安定な場合、レーザーセンサーのほうがいい場合も多いけど、自室のPCデスク周りではこのあたりの環境整備は如何様にもできるので、マウスに性能を求めるなら光学式を買っとけ、ってことなんだなぁ。
逆に、どんな環境でマウスを使うのかわからないモバイルワークの場合は、レーザーマウスが良いのか。

そんなわけで、PCゲーマーは標準的に光学式マウスを使うらしい。
ちょっと勉強になった。

2009年11月03日

■ DVD-R DLメディアを買ってみる

安くなってたんだねぇ、っていうのが最初の感想。
最寄のパーツショップで、TDKブランドのDVD-R DLメディア10枚パック(スピンドル)を1290円で購入した。

片面2層のDVDビデオをバックアップするにあたり、無理に圧縮するのではなく、そのままコピろうかと。

1枚あたり130円程度だから、通常のDVD-Rメディアの4倍強の価格(DVD-Rは30円位で普通に買える)となり、コストパフォーマンスが良いとは言えないが、無圧縮バックアップの手段としてはやむを得ない投資と割り切ることにする。

あとは、作成したDVDビデオがカーナビのDVDドライブで読めるかどうかが問題。
これができないと、メディアを購入した意味がほとんどなくなる...
(DVDビデオを、苛酷な環境である車内に置きっ放しにしたいというニーズ。)


TDK 録画用DVD-R DL(215分) デジタル放送録画対応(CPRM) ホワイトワイドプリンタブル 2-8倍速 日本製 スピンドル10枚パック DR215DPWB10PSTDK 録画用DVD-R DL(215分) デジタル放送録画対応(CPRM) ホワイトワイドプリンタブル 2-8倍速 日本製 スピンドル10枚パック DR215DPWB10PS

TDK 2008-02-20
売り上げランキング : 926

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年11月02日

■ 24 -TWENTY FOUR- シーズンIIを再鑑賞中

24 -TWENTY FOUR- シーズン2 ハンディBOX [DVD]

もう何度目になるのかわからなくなるほど繰り返し鑑賞しているが、あらためて24 -TWENTY FOUR- シーズンIIを見始めている。

主人公ジャック・バウアーが初めて死亡(=心肺停止→直後に蘇生)したのはこのシーズンだし、のちに愛用のハンドガンとなるH&K USPを使用するのが初めて描かれた(敵から奪って使用。この時はフルサイズのUSPだったが、シーズンIII以降ジャックが愛用するのはUSPコンパクト)のもこのシーズン。
このシーズンから、ジャックの人格崩壊が始まると思うと感慨深い。

2/3くらい話が進むとストーリーがちょっとグダグダになる(テロ攻撃を回避後、政治的なストーリーが中心となり、疾走感が少ない)のが評価が分かれるところだが、何度観てもおもしろい。


24 -TWENTY FOUR- シーズン2 ハンディBOX [DVD]24 -TWENTY FOUR- シーズン2 ハンディBOX [DVD]

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン 2005-08-12
売り上げランキング : 14962

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

24 -TWENTY FOUR- トリロジーBOX (初回限定生産) [DVD]24 -TWENTY FOUR- トリロジーBOX (初回限定生産) [DVD]

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン 2005-08-12
売り上げランキング : 7210

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年11月01日

■ Windows 7 上級マニュアル

Windows 7 上級マニュアル

そろそろ出揃ったWindows 7の解説本。
その中でも一際分厚く、内容の濃そうなこの書籍を購入。

どうも、新しいソフトやらハードなんかを購入するとその関連書籍を買いたくなる性分が治らない。
たいていの情報は、ネットをしばらく散策すると手に入るんだけどねぇ。
本という形になってまとめられていることに価値を感じる、旧世代の人間なんだな、自分は。


Windows 7 上級マニュアルWindows 7 上級マニュアル

技術評論社 2009-10-22
売り上げランキング : 385

Amazonで詳しく見る
by G-Tools