■ 通夜
本日、祖母の通夜がしめやかに行われた。
ほとんど家族と親戚だけの、ささやかなお通夜。
でも、彼女を愛した親しい者が集まり、暖かな通夜だったと思う。
で、今日は叔父と二人で蝋燭番のために斎場に泊まり込み。
祖母との懐かしい思い出話に花が咲く。
明日はいよいよ告別式。
合掌。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
« 2008年12月 | メイン | 2009年02月 »
本日、祖母の通夜がしめやかに行われた。
ほとんど家族と親戚だけの、ささやかなお通夜。
でも、彼女を愛した親しい者が集まり、暖かな通夜だったと思う。
で、今日は叔父と二人で蝋燭番のために斎場に泊まり込み。
祖母との懐かしい思い出話に花が咲く。
明日はいよいよ告別式。
合掌。
明け方に電話のコール音で目覚める。
祖母が亡くなったとの連絡だった。
ここ数週間、状態が不安定であると聞いていたので、数日前に入居先の施設に面会に行ったりしていた。
享年96歳の大往生。
葬儀は小ぢんまりと、近い親族で行う予定。
合掌。
Gmailのオフライン対応テスト、米英で開始 - ITmedia News
米Googleは1月27日、Gmailのオフライン機能を米国と英国のGmail Labsで試験的に公開した。
この機能をオンにすると、GmailはGoogle Gearsを利用してメールデータのローカルキャッシュをダウンロードする。ネットワークに接続している限りこのキャッシュはGmailサーバとシンクロし、接続が切断されると自動的にオフラインモードになる。ユーザーはオンラインの時と同様にメールを読んだりラベルをつけたりでき、オフラインで作成したメールは次にオンラインになった時に送信される。
電車の中など接続が不安定な場合、「flaky connection mode(あてにならない接続モード)」を選択すると、Gmailはローカルキャッシュを参照しつつバックグラウンドでサーバとシンクロし続ける。
メインのメールアドレスがGmailなので、これはいいニュース。
より使い勝手が良くなるね。
デーモン小暮閣下、麻生首相批判のブログ発言を謝罪 「今後はマスメディアと自覚」 - ITmedia News
相撲通として知られるタレントのデーモン小暮閣下が1月26日、大相撲初場所について書いた同日早朝付けのブログに間違いがあったとして記事を削除し、ブログで謝罪した。今後は「ブログもマスメディアと自覚し、事象を確認して発言していく」という。
問題になったのは、26日午前3時ごろに更新した「ゆゆしき問題である!」というタイトルのエントリー。「大相撲初場所の表彰式で、麻生太郎首相が土足で土俵に上がった。作法を知らないなら確認すべきだし、周りの者も注意すべきだった」などと批判していたが、実際は麻生首相はスリッパで土俵に上がっており、「間違いではないか」とネットユーザーが指摘していた。
同日午後5時に更新した次のエントリーでは、前のエントリーが「吾輩(わがはい)の見当違いの発言であったことが判明した」と述べて、前のエントリーを削除したと告知。「この場を借りて、麻生総理大臣と日本相撲協会に謝罪いたす」としている。
さらに「麻生総理大臣には何の否もなく件(くだん)の文章はとんだ言いがかりであった」「『注意をしなかった』と日本相撲協会にも見識を誤った物言いをつける結果となってしまった」と振り返り、「今後は、この場もマスメディアであるという自覚のもと、ちゃんと事象の確認をおこなって発言をしてゆく所存である」と決意を述べている。
ええと、まずはじめに...これはIT関連のニュースなんだろうか?
ああそうか、有名人有名悪魔のブログでの問題発言と謝罪騒ぎってことで、いいのか。
にしても、閣下やっちゃったねぇって感じで、ネタとしては面白かった。
慎重派のイメージがあるデーモン閣下でも間違うことがあるんだね。
![]() | GIRLS’ROCK Tiara(初回限定盤)(DVD付) デーモン小暮 エイベックス・エンタテインメント 2009-02-11 売り上げランキング : 144 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
Eee PC S101用に、できる限り軽いOfficeが欲しかったので、通販で買ってみた。
今はOffice2000をインストールしてるけど、PowrPointのサムネイル表示ができないので非常に不便。
このバージョンからその機能が搭載されたので、出物があるうちに買っておこうかと。
最近仕事が遅くて時間がないので、後日導入することにする。
![]() | Office XP Professional マイクロソフト 2001-06-08 売り上げランキング : 1664 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | ASUSTek ノートPC EeePC S101 シャンパン EPCS101-CHP008X ASUSTek 2008-11-22 売り上げランキング : 51805 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
世界のネットユーザーが10億人に - ITmedia News
Webトラフィック調査会社comScoreは1月23日、2008年12月に世界のインターネットユーザー数が10億人を突破したと発表した。
この数字はcomScoreの調査データに基づくもので、家庭および職場のコンピュータからネットを利用している15歳以上のユーザーが対象。
地域別で見ると、アジア太平洋地域が最もユーザー数が多く、41%を占める。欧州(28%)、北米(18%)、ラテンアメリカ(7%)、中東およびアフリカ(5%)が続く。
国別では、中国が米国を抜いて最大のネット人口国となった。ユーザー数は1億8000万人で、全世界の約18%を占める。2位の米国は16.2%、以下日本(6%)、ドイツ(3.7%)、英国(3.6%)と続く。
へー。
世界の6~7人に1人はネットユーザーってことかな?
ということは、こうとも言える。
世界の6~7人に1人は私の隣人で、世界の6~7人に1人は私のトモダチ。
ピース。
家族と過ごし、ゆったりとした時間を満喫した。
さらに、十分すぎるほどの睡眠時間をとって、おまけにさんざん昼寝もした。
本当に、のんびり過ごしたなぁ。
明日からまた一週間、ハードワークが続くだろうが、この休日で充填した鋭気で乗り切ろうと思う。
休日を満喫しようと外出したものの、ちょっと贅沢な昼食を何にするか考えあぐねた結果、結局行きつけの定食屋でほっけの塩焼き定食を食べた。
満腹になり、それなりに美味しかったので昼食そのものには満足したものの、思い描いていた「ちょっと贅沢な食事」とは程遠い感じがしたのでデザートを食べるためファミレスに移動、メニューの中で一番豪華なスィーツを注文してみた。
で、到着したのがこれ。
「ショコラケーキパフェ」。
うん、でかいね。
ほっけの塩焼き定食を完食した自分としては、持て余しそうなボリューム感。
おおまかに説明すると、上の層から順番に「チョコレートケーキ→ソフトクリーム→ホイップクリーム→フルーツ→シリアル→アイスクリーム→チョコシロップ」となっており、最下層に行き着くのはいつになることやら。
でもこれが不思議なことに、全部食べられてしまうんだな。
別腹って、本当なんだねぇと実感した午後3時。
生活スタイルの変化があってから一週間が経過した。
毎日早めの就寝を心がけ、比較的ストレスのない日々を送ることができた。
今日、仕事を終えて帰宅したら、自分でも気が付かずに張り詰めていたと思われる緊張が一気に解れ、疲労感で一杯。
今夜はぐっすりと眠ろうと思う。
明日は、家族で美味しいものでも食べに行こうかな。
「セカンドPC、買うならミニノート」が5割 - ITmedia News
低価格で小型のミニノートPC人気が高まっている。アイシェアがネットユーザーに行った調査によると、「セカンドPCを買うならミニノートが欲しい」と答えたユーザーが5割を超えた。
無料メール転送サービスCLUB BBQの会員に調査し、419人(男性61.3%、女性38.7%)から回答を得た。回答者の所有機種はデスクトップPCが75.2%、ノートPCが69.2%、ミニノートPCが12.2%、その他が1.0%。
セカンドマシンとして欲しいPCのタイプを尋ねたところ、ミニノートが53.5%と5割を超えた。ノートPCが欲しいユーザーは33.2%、デスクトップは13.4%と、ミニノート人気に及ばなかった。
現在持っているPCのタイプ別に見ると、デスクトップ所有者の48.3%、ノート所有者の59.7%、ミニノート所有者の56.9%が「セカンドPCにミニノートが欲しい」と答えた。
ミニノートをセカンドマシンに選ぶ理由は「持ち歩きに便利だから」という意見が多かった。
「セカンドPCを買うなら」という前提がすでに対象を大きく絞っているような。
世の中の多くの人は2台もパソコンいらないって考えてるんじゃないかな。
でも、パソコンの使い分けは、やりだすと本当に快適だからおススメしたいけど...相手を選ぶよなぁ。
こいつを使えば、Eee PC S101の数少ない欠点である「解像度の低さ」がカバーできそうな気がする。
USBバスパワー駆動なので、出先での使用にも対応できる。
Amazonで毎日価格チェックしているが、一向に値段が下がる様子はないなぁ...
買っちまうか...
![]() | センチュリー plus one 4.3インチUSB接続サブモニター LCD-4300U センチュリー 2008-10-22 売り上げランキング : 431 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
朝起きて、仕事して、夕方帰って夜寝るという人間らしい生活パターンのはずなのに、すでにちょっと疲労感を感じている。
幸いなことに、思ったほどのストレスは感じていないのだが、やっぱり緊張してるのかな。
解決策は、「とにかく早く寝ること」。これに尽きる。
東芝のNetbook「NB100」にSSDモデル登場 - ITmedia +D PC USER
NB100シリーズの新製品として今回登場するのは、上位モデルの「NB100/NF」と下位モデルの「NB100/H」だ。実売予想価格は、NB100/NFが8万円前後、NB100/Hが7万円前後とされている。
NB100/NFは、ボディカラーにシャンパンゴールドを採用し、データストレージに64GバイトのSSDを搭載したのが特徴だ。OSもWindows Vista Home Basic(SP1)を導入している。本体重量が約1040と従来モデルとほぼ同じ(10グラム軽くなっている)だが、バッテリー容量は3.7ボルト2700ミリアンペアアワー、バッテリー駆動時間は約5.0時間と大幅に改善された。
NB100/Hは、従来モデルと同様にHDDを搭載するが、その容量は160Gバイトと強化された。本体重量は1070グラムとわずかに増えたものの、バッテリー駆動時間は3.7時間とこちらも従来モデルから改善されている。導入されているOSはWindows XP Home Edition (SP3)。
確かに性能アップしているし、SSDを搭載したこともポイントが高い。
でもね、やっぱり今さら感が拭えないよね。値段高いし。
いまだEee PCの優位は衰えず。
HotmailがPOP3対応、携帯電話でも利用可能に - ITmedia News
米Microsoftは1月15日、HotmailをPOP3に対応させたことを明らかにした。日本を含む9カ国のユーザーは既に利用できる。そのほかの国についても、年内に徐々に導入していく計画という。
これにより携帯電話やPCのメーラーでHotmailを受信したり、WebのHotmailでほかのアカウントのメールに接続できるようになった。POPサーバは「pop3.live.com」、SMTPサーバは「smtp.live.com」。
最近、マイクロソフトのwebサービスのアップデートが目立つように感じる。
このニュースもその類だが、どうも「今更」な感じが否めない。
GmailもPOPしてるしねぇ。
夜勤明けの帰り道、なぜだか無性に歌を唄いたくなって深夜のカラオケボックスに赴く。
初めて入るお店で、会員証も持ってない。
「当店会員制になっておりますので、会員登録をお願いします」
「はーい」
「免許証や保険証など身分証明書の提示をお願いします」
「はーい」
「ではこちらの用紙に住所氏名生年月日の記入をお願いします」
「はーい」
「本日はお一人様ですか」
「はーい」
「灰皿ご用意いたしましょうか」
「はーい」
「ではお部屋へご案内いたします、こちらへどうぞ」
「はーい」
というやり取りのあと、たっぷり3時間、明け方までひとりで唄った。
すっきりした。
ひかり電話の配線のため、屋内工事が発生した。
とはいっても、幸い我が家にはリビングに換気口があるため、そこから配線したので、穴あけはしなくてすんだ。
レンタルされたモデムは、ひかり電話対応のPR-S300NEというモデル。
ギガビット対応、ルータ機能ありで、ADSLモデムの頃とは違う物々しさにちょっとびっくり。
設置後、さっそくスピードテストしてみる。
有線で40M前後。思ったより速度が出ていなくてがっかり。
さらに、先日購入したNECの無線ルータ「Aterm WR8500N」を設置し、無線でのスピードは30Mくらい。
なんか、設定が悪いのかな...
原因究明はまた後日。
![]() | 日本電気 AtermWR8500N PA-WR8500N NEC 売り上げランキング : 257 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
DVDスーパーマルチ搭載Netbook マウスから6万円台で - ITmedia News
マウスコンピューターは、DVDスーパーマルチドライブを搭載したNetbook「LB-F1500W」を1月下旬に6万4800円で発売する。光学ドライブを搭載したNetbookは初。
10.2インチ1024×600ピクセル表示の液晶ディスプレイ、Atom N270(1.6GHz)、1Gバイトメモリ、160GバイトHDDを搭載。DVDスーパーマルチドライブはDVD±R DL対応。130万画素のWebカメラも内蔵している。
サイズは266(幅)×203(奥行き)×35(高さ)ミリ、重さは1.6キロ。
ウリにするポイントが完全にズレていると感じるのは自分だけじゃないはずだ。
重いし。
個人的には、Eee PC S101と901-16Gがネットブックの東西横綱で、これらを超えるモノは存在していない。
余計な機能は要らないから、性能をブラッシュアップする方向に注力して欲しい。
回線工事予定日は15日。
光回線&11nの速度はどんなもんなのか、楽しみ。
今日は夜勤明けでぼんやりしているので、開封と設定は明日以降にする。
![]() | 日本電気 AtermWR8500N PA-WR8500N NEC 売り上げランキング : 225 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
今月から我が家にも光がやってくることになった(そのために嫁さんを説き伏せた)。
で、これを機に無線LANルータを新調しようかと物色中。
現在プラネックスの古いルータを使っていて、熱暴走しやすくて参っていたので、安定している機種が何よりも欲しい。
NECのこれなんかよさそう。
![]() | 日本電気 AtermWR8500N PA-WR8500N NEC 売り上げランキング : 257 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
自分の中で、持ち運び用途でのメインデバイスの地位を確立しつつあるEee PC S101。
身軽でカバンへの収まりもよく、毎日モバイルしても苦にならない =使っていない時が快適なのは本当にありがたい。
だがメインモバイルとして使うのだから、使用時の快適性も追求したい...
特に入力作業での使い勝手向上を目指すと、モバイルマウスの併用は必須であると感じる。
いままで、数多くのモバイルマウスを購入してきた。
どのマウスも、メーカーがハイエンドと位置付けていたり、自分の想定する使用状況に適していたりという、その時点で最高のモデルを選んできた。
最も最近購入したモバイルマウスはLogicoolのVX Nanoだが、あのマウスも同社のハイエンドモバイルマウスであり、現状最も高機能な逸品と言える。
今回は、Microsoftのハイエンドモバイルマウス、Wireless Notebook Presenter Mouse 8000を購入してみた。
昨年放送された医療系ドラマの特番を見ている。
ドラマを録画せずちゃんと見るのって久しぶりな気がする。
レギュラー放送時も思っていたけど、山ピー、ガッキーの年齢設定が不詳過ぎてアンリアル。
でも出演女優(主役2人、ドS看護師のコ)がかわいいのでその点では見応えあり。
主題歌も好き。
出張先のビジネスホテルで充電と給電を効率的に行う - ITmedia Biz.ID
出張でビジネスホテルに泊まった時に困ることの代表格と言えば、コンセントの少なさではないだろうか。部屋に用意されているコンセント口がノートPCとケータイの充電器だけで埋まってしまい、電気ポットなどを使う場合はいちいち抜き差ししなくてはいけないといったシチュエーションは、わりと頻繁に訪れる。
こうした場合に備え、あらかじめ分配のための電源タップを持参する方法もあるが、USB充電も含めて荷物をなるべくコンパクトに抑えたいのであれば、今回紹介するサンワサプライのUSB充電タップ型ACアダプタ「ACA-IP14」を試してみてはいかがだろう。この製品、コンセントを2口に分配するのはもちろん、充電用のUSBポートを2基備えるなど、限られたコンセント口をフルに利用することができる製品なのだ。
あああ、こういう小さな多機能アイテムってそそられる。
モバイルする時、微妙に痒いところに手が届いてる感じ。
これは買おう。
ぜひ買おう。
![]() | SANWA SUPPLY ACA-IP14BK USB充電タップ型ACアダプタ ブラック サンワサプライ 売り上げランキング : 3546 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
最大2TバイトのSDカード新規格「SDXC」 - ITmedia News
SDメモリーカードの規格団体SD Associationは1月8日、容量を最大2Tバイトに拡張したSDカードの新規格「SDXC」の仕様を策定したと発表した。今年3月までに仕様書を公開する。
従来のSDカードの上位規格「SDHC」は最大32Gバイトだが、新規格は最大2Tバイトに拡張。読み書き速度は今年中に104Mバイト/秒、最終的には300Mバイト/秒に高速化する予定だ。
高速化技術は、SDHCやEmbedded SD、SDIOにも導入する。
米Microsoftのファイルシステム「exFAT」を採用した。従来のSDカード対応機器では読み書きできない。
ソニーと米SanDiskも同日、「メモリースティックPRO」の拡張規格として、容量を最大2Tバイトに拡大した「メモリースティック高容量向け拡張フォーマット」を開発したと発表した。
すでに最大容量品(32GB)が1万円台という安価で手に入るようになってしまったSDHCの上位の規格が発表に。
SDHCの時と同様に、対応製品が必要なのが痛いが、大容量のケタが違うのは非常に魅力的。
さらに、今回の高速化技術がSDHCにも搭載されるのはいいニュースだね。
SDHCをストレージとして利用しているEee PCなどではその恩恵が計り知れない。
退職した同僚へのプレゼントとして、ジョークのつもりで護身用グッズをドンキで買い求めた。
しかしこれがまぁ、面倒で。
レジでお金を払うだけでなく、身分証明書の提示(コピーをとられる)、個人情報の登録をしないと販売できないと言われ、やむを得ず手続き。
レジで上記の「手続きが必要です」と言われた時点で「じゃいいです」と購入をやめることもできたけど、そこで言い出せないヘタレぶりに我ながら辟易。
自分で所持するわけでもなく、単なるプレゼントなのに個人情報を根こそぎ持っていかれたような感覚になり、金額以上の損失感を覚えた。
はぁ、疲れた...
Netbook、今年の動向は 国内大手、さらに参入も - ITmedia News
世界的な景気後退で、昨年は急速に個人消費が伸び悩んだ。IT(情報技術)の分野も例外ではないが、そうしたなかで急速に販売シェア(市場占有率)を伸ばしているのが、小型・低価格のミニノートパソコンだ。「5万円パソコン」とも呼ばれ、2台目のパソコンとして低価格志向を強める消費者の心をがっちりとつかんだ。すでに5万円パソコンは、国内ノートパソコン市場でシェアが2割を超えたが、さらに販売を伸ばすのは確実。5万円パソコンはどのように進化するのか、今年の動向を占った。
消費者の立場としては、「ネットブックにはまだまだ改善の余地あり」って感じることもあるからねぇ。
軽量化、高解像度化、大容量化...
お値段据え置きでそれらが性能アップしたら、すでにネットブックを持っている人も(自分のように)買い替えに走るよねぇ。
需要はまだまだ眠ってる。
無線ルーターのUSBポートに接続し、擬似NASとして使用していた外付けHDDドライブが故障。
総容量250GBのうち220GB程を占有していたデータが参照不能に陥った。
現在、全力で復旧作業を実行中。
幸いなことに、9割方はサルベージ出来そうなのが分かったので、急遽購入してきたHDDドライブにデータを移動している。
なんだか、この時期PC関連のブツがよく壊れるなぁ。
くわばらくわばら。
短い正月休みが終わった。
今日からまた仕事。
普段の毎日が始まる。
十分に英気を養えたと感じる。
頑張ろう。
宿泊先近くの市民施設のボールプールで、娘に発散してもらう。
宿から一望できる雄大な景色は、荒ぶる冬の日本海...
と言いたかったが、天気予報を裏切るように一部青空が覗き、風速も弱め。
よって波も穏やか。
とある温泉旅館で正月メニューに舌鼓を打ちながら一泊している。
のんびり温泉に浸かり、サウナで汗をかき、ビールで喉を鳴らす。
こんな優雅な正月は久しぶりな気がする。
...幸いにして、WILLCOM圏内なので、Eee PC S101 & WILLCOM 03が大活躍。
昨年はお世話になりました。
今年もまた一年頑張りますので、何卒ご贔屓の程宜しくお願い申し上げます。