ブログ

« 2008年02月 | メイン | 2008年04月 »

2008年03月31日

■ 美女画像共有ネットサービス「4U」が素晴らしい

4u_sample.jpg

以前GIGAZINEさんで紹介され、試しに一度見てみたら虜になってしまったネットサービスが4Uというサイト。
世界中の美人・美女の画像が有志の手によって共有されており、きれいなおねえさんが大好きな自分としては眺めているだけで時間を忘れてしまう。
画像のクオリティも高く、閲覧しているこちらも作品鑑賞しているという意識にさせられるのが不思議。

GIGAZINEさんの該当記事:
世界中の美女画像をみんなで共有するネットサービス「4U - beauty image bookmarking」
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080326_4u_straightline_jp/

2008年03月30日

■ あらためてP905iTVとAdvanced/W-ZERO3 [es]を並べてみる

SANY0178.jpg

両方ともデカイなぁ。
こんなに大型の端末2台を持ち歩くようになるとは思わなかった。

P905iTV購入前は、シンプルで小型なストレート端末にしようと思っていたので。

2008年03月29日

■ 治まった...

激しい下痢はしだいに落ち着き、熱も下がった。
症状から、消化器感染を疑ったが、どうも違うらしい(感染症なら、クスリも使わずこんなに早く治るわけがない)。

しかし、24時間以上食事も摂らず寝てばかりいたため、体力の低下が著しい...
明日からの仕事がんばる。

2008年03月28日

■ 下痢、発熱。

朝から体調が悪いなぁ、と思ったら急激な下痢が始まった。
それはもう止め処なく、滝のように。
胸のむかつきも同時進行。
さらに、節々が痛いなぁ...と思ったら38.0℃の熱発。

おかげで、丸一日寝込むことになってしまった。
せっかくの休みだったのに。

うう、気持ち悪い。

2008年03月27日

■ 卒園式

SANY0177.jpg

本日、娘の通う乳児保育園の卒園式があった。
乳児保育園は3歳児までしか保育しないため、来年度4歳となるウチの娘はめでたく卒園となった。

卒園するのは8名の園児。
こじんまりとした式だなぁ。

この日のために練習したセリフや歌を懸命に口ずさむ園児たち。
可愛らしい。

4月から、違う保育園に通うことになっている娘。
新しい友だち、いっぱいできるといいね。

2008年03月26日

■ アイ・オー、USB接続型のW-SIM通信アダプタ発売──Macにも対応

usb_wsim.jpg

アイ・オー、USB接続型のW-SIM通信アダプタ発売──Macにも対応 - ITmedia +D PC USER
 アイ・オー・データ機器は3月26日、ウィルコムの通信モジュール“W-SIM”を利用できるSIM STYLE端末「USB-WSIM」を発表、4月下旬に発売する。価格は4200円。
 USB-WSIMは、所持するウィルコムの音声端末からW-SIMを差し替えて利用できるUSB接続タイプのW-SIMアダプタ。3種類のW-SIM(RX420IN、RX410IN、RX420AL)で使える。対応OSはWindows Vista(32ビット)/XP、Mac OS X 10.2~10.5.2。
 本体サイズは63.3(幅)×37(奥行き)×11.2(厚さ)ミリ、重量約18グラム。消費電流は最大180mA。紛失防止キャップ、5センチのUSB延長ケーブル、サポートソフト、ドライバソフト、ユーティリティ(Windows版)などが付属する。

WILLCOMからすでに発売されている「DD」ことWS002INの競合製品になるのかな。
おそらくこのUSB-WSIMのほうが量販店等で入手しやすいと思われるし、価格も安いので購入決定かな。

PCからWILLCOM回線でネット接続する場合、アドエスをケーブル接続して行っていたので、このアダプタはどうしても必要なものではないが、ケーブルの取り回しやバッテリの問題が解決するし、小型のデバイスなのでアドエスとともにいつも持ち歩くのにいいね。

■ ビバヒル、彼らは今

Beverly Hills 90210 Reunion 2006

90年代、日本でもテレビ放映されて絶大な人気を誇ったアメリカのテレビドラマ、ビバリーヒルズ高校白書
上の映像では、10年に及ぶ長期放送期間のうち、初期シリーズの主要メンバーが2006年現在どうなっているかを紹介している。
自分もこのドラマの大ファンだったため、ものすごく懐かしい...

DVDボックス買うか。

B000TXR2MMビバリーヒルズ高校白書 シーズン1 コンプリートBOX 【6枚組】
ジェイソン・プリーストリー アーロン・スペリング シャナン・ドハティ

パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン 2007-11-22
売り上げランキング : 1775

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008年03月25日

■ バイオハザードIII

バイオハザードIII デラックス・コレクターズ・エディション(2枚組)

ラクーンシティでの事件から7年。
荒廃し、ゾンビで覆い尽くされた地球でわずかに生き残った人類は、常に旅を続けることで身の安全を確保していた。
T-ウィルスによって超人的な能力を身に着けたアリスを待ち構える過酷な運命...

B0012KL5B0バイオハザードIII デラックス・コレクターズ・エディション(2枚組)
ミラ・ジョヴォヴィッチ アリ・ラーター オデッド・フェール

ソニー・ピクチャーズエンタテインメント 2008-03-19
売り上げランキング : 7

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
続きを読む "バイオハザードIII"

2008年03月24日

■ P905iTV - 大きさ比較

SANY0173.jpg

とにかく画面の大きさが目を引くDoCoMo FOMA P905iTV。
不恰好といっても差し支えないその筐体を、いろいろなデバイスと比較してみる。

続きを読む "P905iTV - 大きさ比較"

2008年03月23日

■ 缶詰のお供に

娘とともに、このアニメ(1話5分)を3時間連続再生したり。
HDDレコーダーの録り溜め&編集機能は壮絶。

B0009P5ME0TOSHIBA W録 BSアナログチューナー搭載 HDD&DVDレコーダー HDD300GB RD-XS57

東芝 2005-06-18
売り上げランキング : 29877

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
B000VWZETYぜんまいざむらい ~これぞ!傑作選~
ゆきじ.川崎恵理子 やすみ哲夫

アニプレックス 2007-11-28
売り上げランキング : 5315

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
B000IB0I44ぜんまいざむらい~ぜんまいざむらい誕生~
ゆきじ 川崎恵理子 那須めぐみ

アニプレックス 2006-11-16
売り上げランキング : 11130

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008年03月22日

■ ようやく快方へ

convalescence.jpg

インフルエンザと診断されたわが娘は、数日に及ぶ自宅軟禁状態を経てやっと快方へと向かっているようだ。
本日の段階で発熱せず3日間経過。止むことのなかった咳もだいぶ落ち着いた。
かかりつけの小児科から登園許可証を発行してもらい、月曜日からは保育園へ行けそう。

来週から、通常の生活へ戻ることができそう。
遅れてしまった仕事を取り戻さなくちゃ...

2008年03月21日

■ インフルエンザ

influenza.jpg

2連休を熱発した娘と缶詰で過ごし、ようやく娘の熱が下がったのが昨日。
丸一日熱がなかったので、今日は朝から保育園に預けようと連れて行くと、「咳がひどいので預かるのは厳しい」との通告。
午前中早々に職場に電話が入り、結局娘を引き上げることになった。
園児が2名ほどインフルエンザに患っていて、娘さんもそうかもしれないので、ということらしい。

そのまま再度受診。
インフルエンザのクイックテストを受けたところ、見事的中...

解熱してから2日間は登園許可は出せないと言われ、今日から週末の間、娘は再び缶詰生活に戻ることになった。

うーむ、娘が体調を崩してからこっち、仕事が満足にできていないのが歯痒い。
通常業務はもちろん、持ち帰りでやるはずだった事務作業でさえ、グズる娘と缶詰になっていてはまったく手が付けられない。
何だか、自分が社会人としての責任を果たしていないような気分にさえ陥る。

頼む、頼む、たのむからはやく治ってくれ~。

■ P905iTVとGoogle Calendar Mobile Gatewayでスケジュール管理

あいかわらず、スケジュール管理はGoogleカレンダーを愛用している。
一度使い出すと病み付きになる快適さで、ネットに接続されたマシンがあればどこからでも閲覧/編集できる現在の環境からは、当分離れられそうにない。

個人的には、これに「アドエス+POsync+OffisnailDate」という、モバイル最強スケジュール&Googleカレンダーとの同期環境も併用し、隙のない予定管理を実践している(つもり)。

さて、ケータイからの予定管理はというと、これまではGoogleカレンダーのモバイル版をiモードブラウザで参照しているのみだった。
このGoogleカレンダーのモバイル版、UIは野暮ったい上に参照のみ(予定の編集や新規登録は不可)という痛快な制限っぷりで、お世辞にも快適とは言えなかった。

しかし今回紹介するGoogle Calendar Mobile GatewayというWebサービスは、そんな「ケータイからのGoogleカレンダーは使い辛い」という不満を一気に解消する優れたものだ。

最初に登録作業があるものの、それが済んでしまえばiモードブラウザのブックマークからGoogleカレンダーを一発参照。
UIは洗練されており、予定の編集や新規登録も可能と言う事なし。
こんな優れたサービスが無償で提供されているのだから恐れ入る。
いやいや、このサービスならGoogleの公式サービスになってもおかしくない、そう感じさせるほどの出来栄えなのだ。

動作も軽快で気軽に使えるのもポイント。
最近ケータイを買い増ししたが、P905iTVの大きなディスプレイでも、もちろん快適に動作している。
これだけ快適だと、アドエスでも使っていこうか...と考えたがウチの標準ブラウザになっているOperaは起動が遅く、逆にこのサービスの足を引っ張っている印象なのが悲しい。

Googleカレンダー+ケータイ使用者にはぜひおススメしたいサービスだ。
(※機種により使用できない場合もあるので、詳しくは公式ページを参照のこと。)

2008年03月20日

■ P905iTVのファーストインプレッション

SANY0172.jpg

  • 前回も書いたのだが、とにかく画面がデカイ。物理的な大きさで言えばもっと大きなパネルサイズのデバイスも扱ってきたが、本体サイズとのアンバランスさで語ると初代W-ZERO3に匹敵するデカさ。スライドオープンした時にそのバランスの悪さは顕著で、なんとも不恰好だ。
  • ワンセグの映りは非常によい。もっとも、これがはじめてのワンセグ機なので比較対象を知らないが、「ワンセグは屋内では使い物にならない」といった他機種の悪評は、この機種に関しては皆無。さすがワンセグ特化機。さすが電話機能付きテレビ。
  • 操作のモタつきがどの程度か、手に入れる前は非常に気になっていたが、心配したほどではなかった。
    比較対象が同じFOMAのSO902i(モッサリ動作で有名)なので、参考にはならないかもしれないが...機能満載のハイエンド機にしては機敏に動作していると感じる。
  • 付属のステレオスピーカ兼充電スタンドの出来がいい。別売りで、しかもおまけ程度の造りしかない他機種のスタンドに比べたら雲泥の差。スピーカの音質は思った以上に良好で、音量も申し分ない。
  • スライドを閉じたままの通話など、不便が多い。フルフラットディスプレイなのである程度は仕方がないが、スライドを開くことなくアドレス帳から電話をかける程度の操作性は維持して欲しかった。その点、SoftBankの新作「921SH」は同じフルフラットタイプなのにタッチパネルによる操作が可能で、羨ましい限り(代償として、P905iTVより画面サイズが小さい)。
  • 期待していた自作動画の再生能力は、いまいちっぽい。ディスプレイ解像度(854x480ドット)を活かした動画には対応していないらしい。大画面をフルに使った動画を再生したかったが...低解像度の動画を引き伸ばしたら、せっかくの大画面の性能が死んでしまうなぁ。

...とりあえず。

2008年03月19日

■ よくできているが気持ち悪さを否めない

http://cubo.cc/

知り合いにいそうなルックスなのがまず気持ち悪い。
自然だが、どこか機械的な動きが気持ち悪い。

白目が充血しているのが何より気持ち悪い。

■ MT4i 3.0.4に入れ替え

不具合修正がどんどん行われている模様。
バージョンアップのスピードについていけず、1個飛ばしてのアップデート。

今回の3.0.4も問題なくアップできたわけだが(必要箇所の書き換えなど、作業に慣れてしまった)、表記されているバージョン情報が3.0.3のままになっている...

2008年03月18日

■ 娘、解熱せず

なので保育園にはやっぱり預けられず。
今晩夜勤であるにもかかわらず、愚図る娘と自宅で缶詰になっている。

疲れた...

2008年03月17日

■ 娘が発熱

熱を出すのは仕方がないが、熱を出すと保育園が預かってくれないから困る。
今日も会議中に電話があり、38.3℃だから迎えに来てほしい...と。

会議を抜け出し、保育園へ。
保育園では、ぼんやりと頬を赤らめた娘の姿が。

保育園からの帰りの足でかかりつけの小児科へ。
風邪でしょうから、抗生剤を出しておきますね
だって。

お願いだから早く解熱してくれ~。

2008年03月16日

■ DoCoMo P905iTV - ケータイを買い増し

SANY0170.jpg

買い増し」は初めて。
これまでは「機種変更」だったので、店頭で「機種変したいんですけど」って言ったら「買い増しですね」ってオネーサンに言い直された。
恥ずかしい。

もうひとつの初めてとして、発売間もない新製品を手に入れたことも、これまではなかったなぁ。
ケータイ業界の悪しき習慣としてのインセンティブ制度が緩和され、ユーザーのケータイ購入の選択肢が増えている状況が、最新機種を手に入れるきっかけとなった。
905iシリーズから選択できる新しい料金プランや各種割引を適用すれば、端末の分割払い代金を上乗せしても今までの支払いより安くなる予定。
素晴らしい。

それはそうと、P905iTVだ。
ディスプレイ側にいっさいのキーが存在しないフルフラットなスライドモデルで、何よりも目を引くのがその巨大な液晶画面。
3.5インチ854x480ドットという巨大さで、液晶サイズは初代W-ZERO3の3.7インチに肉薄し、解像度は800x480ドットのアドエスやSig3を上回る。
これはひとえに、「快適なワンセグ(動画)視聴のため」であり、そのために特化した端末であるという、ある意味非常に異端な端末。

さて、これから時間をかけていじってみる。
(何しろ2年間使い続けるんだから...)

2008年03月15日

■ YouTube、「高画質再生」の選択が可能に

YouTube、「高画質再生」の選択が可能に - ITmedia News
 米Google傘下のYouTubeで、「高画質」での動画再生を選択できるようになった。3月14日、YouTubeが公式ブログで明らかにした。
 このオプションは、一部の動画で利用できる。対象となる動画を再生すると、スクリーン下部に「このビデオを高画質で見る」というメッセージが表示され、このメッセージをクリックすると高画質画面に切り替わる。元の画質に戻すには、高画質での再生中に表示される「このビデオを低画質・高速で再生する」をクリックする。また、ユーザーアカウントの設定ページで「可能な時には常に高画質で再生」や「高画質再生を行わない」といった設定をすることもできる。
 高画質再生は、パートナー企業のコンテンツだけでなく、YouTubeコミュニティーによってアップロードされる動画にも適用される。YouTubeは、将来的には、より多くのビデオが高画質で楽しめるようになるとしている。

これはアレだ、最近話題になっているYouTubeの高画質化の設定(リンク先はネタフルさん)をYouTube側がUIとして用意した、ってことだね。
Stage6亡き今、動画サイトの高画質化の選択肢が増えるのはユーザーとしては非常に喜ばしい。
YouTubeグッジョブ。

2008年03月14日

■ 看護研究論文、修正中。

Excelの極意〈4〉魅せるグラフ―Excel97/2000/2002/2003対応 (Excelの極意 4)

今年度取り組んだ看護研究を、法人内の発表会だけでなく、対外的な発表会でも発表できる機会ができそうなので、論文内容の見直し&読みやすく修正といった作業を進行中。

で、Excelで作成したグラフを、多少でも見栄えがいいように直そうとするも、うまくいかない...
相変わらずExcelは苦手。
統計分析で四苦八苦した後は、グラフ作成でも苦しむか...

頑張ってみる。

4839915598Excelの極意〈4〉魅せるグラフ―Excel97/2000/2002/2003対応 (Excelの極意 4)
早坂 清志

毎日コミュニケーションズ 2005-02
売り上げランキング : 123971

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008年03月13日

■ 埋め込み型医療機器のハッキング方法、研究者が発見

[WSJ] 埋め込み型医療機器のハッキング方法、研究者が発見 - ITmedia News
 人間の心臓をコントロールする医療機器に、患者に電気ショックを送る恐れのある遠隔ハッキングを防ぐ安全対策が必要かもしれない。研究者が指摘している。
 米国では数百万人が、心拍数を一定に保つペースメーカーや、停止した心臓を電気ショックで蘇生させる埋め込み型除細動器を使っている。医師は除細動器を患者の皮下に埋め込んだ後で、パンケース程度の大きさの特殊な機器を使って除細動器に指示を出す。例えば、ある一定の心拍数を保つことや、テスト用の電気ショックを与えるなどの指示だ。
 「プログラマー」と呼ばれるこの機器は、無線波を使って除細動器と通信する。干渉を防ぐため、この機器は医師のみが製造元のMedtronic、Boston Scientific、St. Jude Medicalから購入することを認められている。
 しかしハッカーが、プログラマーなしでも同じ無線信号を送信して、除細動器に電気ショックを送らせたり、停止させたり、あるいは患者の医療情報を発信させたりする恐れがあると、研究者らはMedtronicのモデルの1つを使った実験で発見した。

こ、これは恐ろしいハック。
日本でもペースメーカを埋め込んでいる人が相当数いると思われるが、ここまで身近になった医療機器、それも装着者の生命を預けている類の機器を、素人が面白半分に操作することができるというのは、恐怖以外の何者でもない。

果たして、このような事態まで予測してメーカー側が安全対策を行うべきだったのか...
考えさせられる。

2008年03月12日

■ Amazonの「ほしい物リスト」で本名や趣味がばれる? ネットで騒動に

Amazonの「ほしい物リスト」で本名や趣味がばれる? ネットで騒動に - ITmedia News
 「Amazon.co.jp」でユーザーが欲しい商品を登録しておける機能「ほしい物リスト」(「ウィッシュリスト」から3月8日に名称変更)を通じて、ユーザーが公開を意図していない個人情報がもれている――と、3月11日ごろからネットで騒動になっている。
 ほしい物リストは、自分にプレゼントしてほしい商品を登録・公開できる機能。リストは非公開設定も可能だが、デフォルトでネット全体に公開され、従来から名前やメールアドレスで検索可能だった。メールアドレスで検索した場合、本名が登録されていれば、本名も表示する。
 「あの人にプレゼントしたい」と思い立った際、名前やメールアドレスで検索すれば、相手の欲しい物リストを見つけられる――という訳だ。
 だが今回、このリストを通じて、ユーザーが意図しない個人情報がもれていると騒動になった。リストや本名がデフォルトで公開されていると知らず、非公開のつもりでお気に入り商品メモのように使っていたり、本名や社名で登録していたりする人が多かったためだ。

個人的には、幸いにも問題の「ほしい物リスト」は使っていなかったので被害はないが、こういうの、怖いなぁ。
以前から指摘されていた問題であり、仕様と言ってしまえばそれまでだが、ユーザーには十分な注意喚起をしてほしいと思う。

2008年03月11日

■ リベリオン

人類すべての感情をコントロールした独裁政権が蔓延る近未来。
反逆者を取り締まる任務を与えられた「クラリック」最強の戦士が、感情に目覚め、独裁者を追い詰めていく...

という、書いていても歯痒くなるくらいにありがちな近未来SFのストーリーを踏襲した作品。
ガン=カタという、独特のガンアクションは迫力満点だが、それ以外記憶に残らないという、圧倒的なB級映画

ずいぶん前に購入し、今回鑑賞は2度目だが、正直自分がなぜこのDVDを購入したのかわからない。

B0000C4GMNリベリオン -反逆者-
クリスチャン・ベール エミリー・ワトソン テイ・ディッグス

アミューズ・ビデオ 2003-10-24
売り上げランキング : 2602

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008年03月10日

■ CorePlayer1.2.1リリース

最近はCorePlayerのバージョンアップが頻繁で嬉しい。
やっぱり、フリーウェアじゃなくてレジストしたソフトがきちんと更新してくれるのって、「お金を払ってよかった」って思えるから。

今回は、YouTubeのサポート強化がメインらしい。

2008年03月09日

■ MT4i 3.0.2に入れ替え

バグフィックスが精力的に行われている模様。
出張で追っていなかったが、主にMovableType3.xに対するものなので、ウチの場合バージョンアップ必須。
作者様、ありがとうございます。

そういえば、MT4iも3.xになってからテンプレートファイルを書き換える方式に変わり、アップが簡単になった。
嬉しい限り。

2008年03月08日

■ 出張最終日

いよいよ最終日。
今日で横浜を去ることになる。

午前中で会議を終え、息つく暇もなく駅へ。
駅ビル内の中華料理屋で、最後の昼食を堪能する。

SANY0166.jpg

SANY0168.jpg

芳ばしい香りとともに鉄板の中で音を立てたまま運ばれてきた一口餃子。
ニンニクたっぷりの特性味噌ダレを付けていただく。
うん、なかなかうまい
ビールがすすむ。


SANY0169.jpg

かにチャーハン。
非常に普通っぽい。まずくはないが、舌が唸る程でもない。
1200円だと考えると注文したことを若干後悔する。

昼食後、適当にお土産を物色し、一路新潟へ。
初めての連泊出張、存分に(食事を)楽しんだ。

次に来る時は、仕事ではなくプライベートで堪能したい、素敵な街だった。

2008年03月07日

■ 早々に夕食。

SANY0158.jpg

今日はゆっくり呑める、と良さそうな居酒屋の暖簾をくぐる。
こちらのお店に入ってみた。


続きを読む "早々に夕食。"

■ 散策開始

SANY0149.jpg

公園にたどり着く。
スケボー君たちが熱心に練習していた。

そんなことより、雲行きが怪しくなってきた。


続きを読む "散策開始"

■ 2日目、終了

SANY0146.jpg

ふー、疲れた。
白熱の議論...。

外はまだ明るい。
これから散策に出かける。

■ 昼食

昨日の弁当より豪華に見えるが、味は昨日の方がいいと思う。
55点。

■ 出張2日目

横浜は本日も晴天。

今日の会議は40人規模の分散会。
しかし座席の並びが「講演スタイル」なのは昨日と変わらず。
なぜだろう?

今日は開始時間が遅め&終了時間が早めなので精神的に楽だな。

2008年03月06日

■ 待ちに待った夕食

SANY0131.jpg

こちらのお店で。


続きを読む "待ちに待った夕食"

■ 夕食をいただきに出発

SANY0130.jpg

横浜に来たからには、中華料理を食べなければ。

...と田舎ものの我々は考えるわけだな。
店は予約済み。

腹減った、急げ~。

■ 初日、終了。

SANY0129.jpg

狭いシートにずっと座っていたので、おしりが痛い。

横浜って、夜景が綺麗だな。

■ 昼食

SANY0128.jpg

600人全員にこの弁当が配布された。
量が少ない。
味は、まぁこんなもんか。

■ 粋な計らい

SANY0127.jpg

まったく、涙が出るくらい親切で、泣けてくる。
...外は風が強くて寒いっていうのに。

■ 会場に到着

600人からの大人数で構成される、大会議が始まる。
さぁ、缶詰のはじまり~。

続きを読む "会場に到着"

■ さて、そろそろ寝るか...と思ったら

SANY0125.jpg

歯ブラシを忘れてきたことに気付く。
備え付けの歯ブラシは使いたくなかったのに...

やっぱり、何かひとつくらい忘れるね。
これは性格だ。

今からコンビニ行くのも面倒くさい...
仕方ない、今晩は我慢しよう。

2008年03月05日

■ さっそくネットに接続する

SANY0119.jpg

部屋に入るとLAN端子が目に留まる。
やった、これで帯域を気にせずネットができる。

ホテルでのネット設備をちょっとばかり期待しつつ、なかった場合に備えてアドエスやFOMAをモデムとして使う準備をしていただけに、これは嬉しい。
荷物が増えるのを我慢してThinkPadを持ってきた甲斐があった。

最近のビジネスホテルは、ネット接続完備が当たり前なのかな。
ちなみに、ロビーにはデスクトップパソコンが3台、「無料インターネット」サービス端末として置いてあった。

■ チェックイン

SANY0118.jpg

まぁ、ごく普通のビジネスホテル全国チェーン。
すでに会社の方で予約・支払いをされているので、名前を言うだけでチェックイン。

これから3日間、この部屋がマイプライベートルームとなる。

■ ファミレスで夕食

SANY0117.jpg

宿泊先ホテルの近所のファミレスで。
どんな店でもカレーを注文すればハズれることはない
という、自分なりの定説を見事に裏切って、ビックリするくらい普通に不味いので失笑を隠せない。

■ みなとみらい線

SANY0116.jpg

乗客は、まばら。
まぁこんなもんか。

■ モブログが困難

頻繁にモブログしたくても、新幹線が動いている状態では電波的に厳しい模様。
行き先や道中が圏外になることはなさそうだが、「高速移動に弱い」というPHSの弱点をモロに体感している。

■ 出発

今、新幹線に乗り込んだ。
16時43分新潟発。

■ 今日から出張

夜勤を終え、家に帰ってきた。
これから数時間仮眠をとり、夕方新幹線に乗る。
寝坊しないように気を付けなければ。

旅慣れないので、荷物が巨大に膨れ上がった。
ボストンキャリーがパンパン...恥ずかしいなぁ。

2008年03月04日

■ MT4i、さっそく入れ替え(しかも2回)

昨日アップデートしたMT4iだが、今日あらためてWikiを覗いたら3.0正式版がリリースされていた。
うむ、我ながら最悪にタイミングが悪い。

せっかくだから正式版に更新しておこうとファイルをダウンロード、必要事項を修正しサーバにアップ...
エラーで動作せず。

うむむ、何か設定箇所を間違えたのかも、とモタモタしているうちに修正版の3.0.1がリリースされていた。
どうも3.0はMT3.xで動かなかったらしい。
3.0.1では無事にセットアップ完了。
ホッ。

2008年03月03日

■ ひな祭りなのでケーキをいただく

SANY0115.jpg

夕食後のデザートとして。
それにしてもこの小振りなケーキが800円って高くないかい?

■ ひな祭り

SANY0114.jpg

我が家にも娘がいるので。

続きを読む "ひな祭り"

2008年03月02日

■ MovableTypeの不安定、その後

いじっているうちにわかったのは、Ping送信先のいくつかがPingを受け付けてくれていないためのエラーだったということ。
試しにPing送信をやめてみたら、エラーは出なくなった。
今は無料のPing送信代行サービスを利用して、必要なPingを送っている。
これでとりあえず問題は回避した模様。
MovableTypeのアップグレードは、もうしばらく様子を見て時間が確保できてからにしようと思う(などと言っているといつまでたってもアップできないのだが)。

ついでに、ブログをちょっと微修正した。

  • タイトルバナー画像位置を修正。

  • フォントの変更。

  • MT4iを最新版の3.0b5に入れ替え。

  • その他スタイルシートの小さな変更。
  • 久しぶりにブログをいじると、たったこれだけでも結構疲れる。

    2008年03月01日

    ■ Google、医療情報サービス「Google Health」を発表

    Google、医療情報サービス「Google Health」を発表 - ITmedia News
     米Googleは2月28日、医療情報サービス「Google Health」を発表した。ユーザーが自分の医療記録にオンラインでアクセスし、情報収集や保管、管理などを行えるサービスで、現在、開発中の段階。数カ月以内の立ち上げを予定しているという。
     Google Healthはサードパーティーのサービスと相互運用可能なプラットフォーム。対応する医療関連機関の医師の記録や処方履歴、検査結果などが自動的にインポートされ、ユーザーはこうした自分の医療データにアクセスしたり、一元的に管理できるようになる。将来的には、診察の予約や処方せんなどのサービスも可能にする予定だという。Google Healthはオンラインサービスであるため、どこからでもアクセス可能。プライバシーやセキュリティを重視しており、患者自身が、情報公開に対するコントロールを完全に持つようにするという。
     同社は22日、米Cleveland Clinicで同様のサービスの試験運用を開始しており、Google Healthにはこの試験運用からのフィードバックを反映させつつ、数カ月以内に一般に公開するという。

    日本に限っての話かもしれないが、まずは電子カルテの普及が先。
    話はそれからだ。

    それはそうと、Googleという企業の、情報収集に対する貪欲さには感服する。
    一企業に個人の人生の情報すべてを掌握される日も遠くないのかもしれない。
    Googleはオンライン/オフラインを問わず、世の中に存在するすべての情報を管理しようとしているように見えるが、冗談ではなく、本当にそれがこの会社の到達点なんだろうな。

    現実的には不可能に見えるこの作業も、Googleだったらやりそうだと思えるところが恐ろしいし、期待で胸が膨らむ。
    しかし、その到達点は神の御業と言うべきなんだろう。
    つまり、Googleは神になろうとしている