ブログ

« 2008年01月 | メイン | 2008年03月 »

2008年02月29日

■ うるう年

SANY0113.jpg

今年は366日か。
かといって、1日得した気分にはぜんぜんなれないのはなんでだろう。

■ MovableTypeの記事エントリ、絶不調

数日前から新規エントリを行う際、たぶん更新Pingを送信しようとするタイミングでエラーが出るようになった。再現度100%。
はっきりとした原因もわからないし、もちろん対策もわからない。

そういえば、MovableTypeのアップグレードを最後に行ったのが2006年の10月頃だった。
あれからずいぶんと時間がたったことだし、ここらで心機一転、最新版へのアップも検討したほうがいい気がしてきた。

現在のMovableTypeの最新版は4.1。
メジャーバージョンアップしてるし、一筋縄ではいかなそうな雰囲気がプンプンする。
アップグレード後の設定等も不安が残る。

...ううむ。

2008年02月28日

■ “ファミ割”家族への通話が24時間無料に――ドコモが4月1日から

“ファミ割”家族への通話が24時間無料に――ドコモが4月1日から - ITmedia +D モバイル
 NTTドコモは4月1日から、「ファミ割MAX50」グループ内の家族への国内通話を24時間無料にすると発表した。ファミリー割引ではグループ内の家族間メール(iモードメールの送受信)を無料で利用でき、4月1日以降は登録メンバーへの通話も無料で利用可能になる。なおドコモでは、家族へのテレビ電話の通話料についても、割引を30%から60%に拡大する。
 また、10年以上ドコモに加入しているユーザーについては、「ファミリー割引」と「(新)いちねん割引」に契約していれば、ファミ割MAX50の契約者と同様、同一グループ内メンバーへの通話を24時間無料とする。さらに「ファミリー割引」と「ハーティ割引」を契約しているユーザーにも同様の料金体系を適用する。

ソフトバンクの家族間通話無料サービス開始から遅れること約1年、ついに大御所ドコモも家族間無料を開始する。
ケータイでの通話はほとんどが家族間である自分の使い方では、このサービスこそ待ってましたと小躍りしたい気分。
正直、ケータイ料金を無駄に払っているような気がして、ソフトバンクへの乗り換えも真剣に検討していたが、待っていてよかった。

2008年02月27日

■ A-DATAの16GB SDHCカードをXacti DMX-CG6に挿してみる

補完なし600万画素最高画質設定で、5485枚撮影可能。
640x480 30fps SHQ最高画質動画設定で、11時間14分9秒撮影可能。

ぐは、すごい数字だ(笑
やっぱりこのクラスの容量になってくると、カメラ側もハイビジョン性能が相応しくなってくるみたい。
11時間撮影可能ったって、バッテリが1時間ちょっとしか持たないし。

B0010LPBRKA-DATA SDHC 16GB 高速クラス6 Turbo

A-data
売り上げランキング : 1865

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

■ あれっ

SANY0111.jpg

なんだか見覚えのある光景が目前に。
そうか、これは夢だ。
夢を見ているに違いない。

続きを読む "あれっ"

2008年02月26日

■ ブログを類似記事で結ぶパーツ「シムエントリ」

ブログを類似記事で結ぶパーツ「シムエントリ」 - ITmedia News
 ブログ記事の内容を分析し、関連した話題を取り上げた別のブログの記事を表示するブログパーツ「シムエントリ」を「こえむ」さんが開発し、公開した。
 ブログのRSSフィードを登録し、パーツを貼り付ければ利用できる。ベクトル空間モデルを利用し、記事中に含まれる単語について、他のブログ記事に多く含まれている順に抽出するなどして関連性・類似度を計算。元記事に内容が近い別の記事をパーツ上に表示する。
 記事の関連性のみを参照するため、アクセス数や人気度などに関係なくピックアップするのが特徴。こえむさんは「『アルファブロガー』の陰に隠れつつ、良質な記事を執筆しているブロガーにもチャンスを作りたいという気持ちから開発した」と説明している。

これはおもしろいブログパーツ。
トラックバックのやり取りが衰退してきた印象のある昨今、こういう新しいアプローチは大歓迎。

2008年02月25日

■ 結局楽しんだ温泉旅行

若干辛口のエントリを残しつつ、振り返るとそれなりに満喫していた温泉旅行だった。
施設や料理の不満点は、そもそも低価格な宿泊料金を考えると仕方がなかったのかも。
一番肝心の温泉は非常に快適で、最近の仕事での疲れを癒すのに十分なものだった。

さて、モバイラーとしての視点で今回の温泉旅行を振り返ってみる。
WILLCOMは圏外、当然LANも引いていない環境でのネット接続は本当に不自由だった。
やむを得ず、来月請求されるFOMAの利用料金に怯えることを受け入れた。

来月の出張では、繁華街での宿泊なのでWILLCOMはエリア内だとは思うが、ブロードバンドに慣れた身体にはナローの低速は本当に厳しい...というのが正直な感想。

ブログ更新を継続するためにどうしてもネット接続しなければという強迫観念に駆られていたが、考え直さなければならないかもしれない。

さてさて。

■ 朝食

SANY0110.jpg

うーん、申し訳ないけど及第点ならず。
朝は卵料理を出してほしい。
朝の魚は普通は鮭だろう。
...塩鯖て。
旨いからいいけど。

要するに、普通の朝飯を出して欲しかったのだ。

2008年02月24日

■ WILLCOM圏外なので

SANY0124.jpg

FOMAの64Kパケット通信でネット接続。
もちろん従量制。
無料通信分を軽く使い切る自信がある。

■ ヒグマの剥製

SANY0123.jpg

廊下にドドンと展示されている。
ショーケースに書かれているセリフは、
そんなエサでは釣られないクマー
にして欲しかった。

■ 夕食

SANY0122.jpg

まぁ、普通においしい。
料理の内容から、この地域には取り立てて名産品がなさそうな気配を感じる。
違っていたらごめんなさい。

■ 到着

SANY0121.jpg

大山温泉、あさひ荘。
ある程度予想していたが、ウィルコムはばっちり圏外だった。
一風呂浴びて、携帯からエントリー。

続きを読む "到着"

■ いまだ到着せず

嫁さんの家族と合流。
上越地方の方が雪が少ない印象で驚いた。
あと一時間ほどドライブ...

■ まずは腹ごしらえ

モスバーガーで昼食。

そういえば、店員さんが
まずはドリンクをお持ちしました~
って言って運んできた商品の中に、玄米餅と栗入りおしるこも含まれていた。
おしるこがドリンクに該当するのかどうかが激しく疑問。

■ 出発

一寝入りして起きたらどっさり積もっている。
...不安だ...

■ 予想をはるかに上回る寒波がやってきたこの日に

SANY0108.jpg

温泉旅行に出かけようとしているウチの家族は、無謀と言わざるを得ない。

2008年02月23日

■ あー、俺やっぱりこのコ好きだわ

yua_aida.jpg

というのを再認識した。
手元には数年前のグラビアムック本の古本。

ビデオのほうも数本観ているが、彼女の場合グラビアのほうがイイかもしれないと強く思った深夜1時30分。

KARAMI (28) (SANWA MOOK)
KARAMI (28) (SANWA MOOK)

続きを読む "あー、俺やっぱりこのコ好きだわ"

■ CorePlayer1.2.0がリリースされている

先日公開された1.1.3では、WMVフォーマットが再生されない(再生しようとするとソフトごと落ちる)不具合があったようだが、今回のバージョンではしっかり再生できている模様。

...よかった。

2008年02月22日

■ MS、5Gバイトの無料ストレージ「Skydrive」正式公開

MS、5Gバイトの無料ストレージ「Skydrive」正式公開 - ITmedia News
 マイクロソフトは2月22日、β運用していたオンラインストレージサービス「Windows Live Skydrive」を正式公開した。ファイル容量を容量を1Gバイトから5Gバイトに拡張し、日本を含む世界38カ国で同時公開した。
 Windows Live Skydriveは、各種形式のファイルをオンライン上にアップロード・共有できるサービスで、Windows Live IDでログインすれば無料で利用できる。
 1ファイル当たり50Mバイトまで。フォルダごとにファイルの公開範囲を設定可能。ネット全体、指定したWindows Live IDユーザーのみ、非公開から選べる。指定したIDのユーザーにファイルのアップロードを許可することもできる。

「使えるかも」と思わせるオンラインストレージサービス登場。
それも、天下のマイクロソフトから。

Googleが同様のサービスを始めるのはいつになるんだろう?

2008年02月21日

■ あらぁ...

sc0001.jpg

気にしないようにしていたが、これはこれで悲しい。

2008年02月20日

■ ラスタバナナ製FOMA用データ通信&充電ケーブルを購入

屋外でのモバイルデータ通信において、WILLCOMが提供しているAIR EDGE通信網がどこでも安心して使用できるとすれば、これほど安心なことはない。
データ通信が定額で行える事実は、精神的な負担を大きく低減し、ストレスを開放してくれる。

しかし、いくら定額といってもエリア外であれば意味はない。
残念ながら、WILLCOMの通信網は他の携帯電話キャリアのエリアよりずいぶんと見劣りするのが現状だ。

いつでもどこでも通信できる環境を確保しておくために、手持ちの通信機器/携帯電話をモデムとして使用できるように準備しておくと、万が一定額エリア外でネット接続したくなっても安心できる。

ということで、FOMA用のデータ通信&充電ケーブルを購入してみた。
このケーブルは、FOMA端末と接続することで「データ通信」「FOMA端末の充電」「FOMA端末のメモリをPCに転送」という3つの機能をあわせ持つ製品。

PCとはUSBで接続し、WILLCOMよりエリアの面で有利なFOMAをモデムとしてインターネットへ接続できる。
通信料金は定額ではないが、いざという時には広いエリアの利点を活かしネット接続の選択肢として有力なバックアップとなる。
リールケーブルで可搬性も優秀。
これも常にカバンに入れておきたいモノのひとつだなぁ。

B000WSBF04充電機能USBデータ通信用リールコードFOMA RBOUSB1

ラスタバナナ 2007-10-05
売り上げランキング : 45951

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008年02月19日

■ Rix Specchio USB&乾電池式 携帯充電器(FOMA用)を使ってみる

SANY0105.jpg

以前、ラスタバナナ製のあやしい(失礼)USB充電池を購入、W-ZERO3[es]で使用するも電源が入った状態では充電は不安定になるという、散々な結果に終わってしまった。
とはいうものの、このラスタバナナ製USB充電池は職場でCLIE TJ25を緊急充電するのには重宝している(TJ25の場合、電源オンでも充電可能)。

今回はリベンジということで、Rixという会社のFOMA用USB充電器を購入してみた。
パッケージには「充電容量 LR6x2 480mAh」とあり、ラスタバナナのものよりパワフルな感じ。
これは、期待できそう。

続きを読む "Rix Specchio USB&乾電池式 携帯充電器(FOMA用)を使ってみる"

2008年02月18日

■ 出張の準備を始める

来月はじめに、出張に出ることになった。
前泊を含めると、3泊4日。

病棟に勤務していると、自分の職場以外で働く機会はそれほど多くない。
まして3泊もの長期間なんて、何年ぶりだろう?

そもそもが出不精なので、長期旅行の経験もほとんどなく、大きなカバンさえ持っていない始末。

...さて、できることから準備を始めよう。


  • Xactiの予備電池購入

  • ThinkPad i1620に、アドエスとSO902iのモデムドライバをインストール、動作確認

  • 有線LANアダプタ、LUA-KTXのドライバ導入

  • PC以外からのブログ更新テスト

...ほとんどモバイルに関連する準備だ...
先日のアドエスからのブログ投稿テストも、この出張準備の一環だったりする。
いや、出先でもブログが更新したいので...


B00008B447BUFFALO LUA-KTX(USB接続Key型LANアダプタ)

バッファロー 2001-07-31
売り上げランキング : 963

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008年02月17日

■ 今度は写真付き

同じくMackyBlogPocketを使用して、写真付きでエントリー。
アドエスで写真を撮ってアドエスでエントリーするので、1台で完結。

...何とも当たり前なモブログ作業なのだが、実は今までほとんどやってなかった。

■ ちょっと思うところがあって

久しぶりに、MackyBlogPocketでブログをエントリーしてみる。
まずはテキストのみ。

2008年02月16日

■ ひとヤマ超えた

8ヵ月間に及ぶ看護研究指導者育成研修の総締めくくりとして、看護研究の発表会があった。
トップバッターでの発表。

とりあえず無事に終わって、脱力感でトロけそう。
今夜はぐっすり眠れる...

2008年02月15日

■ Gmail最新版、日本語にも対応へ

Gmail最新版、日本語にも対応へ - ITmedia News
 米Googleは2月13日、Gmailの新バージョンを英語版以外にも拡大することを明らかにした。同日夜(米国時間)から移行を開始するという。
 同社は昨年11月に、新しいコードを使ったGmailをInternet Explorer(IE)7とFirefox 2向けに立ち上げたが、このときは英語版のみだった。今回は日本語など37カ国語に対応する。
 新版Gmailは色付きのラベルグループチャット、3ペインの新しいアドレス帳などの新機能が加わっている。またほかのGoogleアプリケーションとコンポーネントを共通化しており、例えば、GroupsやPage Creatorと同じテキストエディタを使っている。アドレス帳も幾つかのGoogleアプリケーションと共通になっている。

キタ。
日本語版はいったいいつから移行だ?
また使い勝手がよくなるGmail。
ますます離れられない。

2008年02月14日

■ このマンガ、おもしろい

http://passionate1842.web.infoseek.co.jp/onamas1.htm

うーん、紹介のために作品のタイトルくらい書きたいけど...書き難いなぁ。
面白すぎて、一気読みした。
まだ完結していないので、続きが楽しみ。

コメディかと思いきや、実はシリアスドラマ。
必読。

2008年02月13日

■ VX NanoはWindows2000に対応していないマウスだったと(今頃)気付いた

どおりでさ~、SetPointインスコできないわけだよ。
そもそもこのデバイスがXP/Vistaのみ対応なんだもん。
メーカーがXP/Vista のみ の対応を謳っちゃってるんだもん。

そりゃ、インスコ中に落ちるわけだ。

さて。
SetPointを導入できなくとも、Win標準ドライバでVX Nanoは一応動く。
...ただの2ボタンホイールマウスとして。

全部で5個あるボタンのうち、動作するのは左右クリックのみ。
ホイールチルトも使えない。
最新マウスに変えた意味ねェ~。

今後の対策としては、


  • マウスをV450に戻す。使いたい機能は使えるが、買ったばかりのVX Nanoが無駄になる。

  • OSをXPにアップグレードする。ライセンスはあるので不可能ではないが、アップグレード作業は激しく面倒。さらに、7年前のマシンにXPは少々荷が重い。モタつくレスポンスを我慢しつつ、VX Nanoのフル機能を使う。

  • 標準ドライバで、2ボタンホイールマウスとして使う。


といった選択肢がありそうだが、どれも「大正解!」にはなりえない...

B000UWRCF4Logicool VX ナノ コードレスレーザーマウス フォア ノートブック VX-N

ロジクール 2007-09-07
売り上げランキング : 146

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
B000HA45FELogicool V450 レーザーコードレスマウス フォア ノートブック ブラック V-450BK

ロジクール 2006-08-25
売り上げランキング : 2112

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008年02月12日

■ VOCALIST 2 - 徳永英明

雪の華 - 徳永英明

昔の音楽を懐かしむという姿勢は、自分でも後ろ向きな気がするし、懐古主義というか、おじさん化というか、とにかくネガティブなイメージが付きまとう気がする。
それでも音楽鑑賞に対するそういう姿勢が止まらない。

以前、デーモン小暮閣下がリリースしたGIRLS’ROCKというアルバムを聴いたとき、感動で身震いした経験を持つこともあって、「往年の名曲を別アーティストがカバー」というコンセプトが大好きになった。

で、徳永だ。
カバー楽曲のレパートリーが豊富で、最近では女性ボーカリストの楽曲だけを収録したVOCALISTというアルバムが3枚リリースされているが、この中のVOCALIST 2を購入、鑑賞してみた。

...イイ。
女性曲としての柔らかさや丸みを残したまま、まるで別の楽曲のように上手くアレンジ。
徳永の優しく艶っぽいボーカルが、これらの楽曲を引き立てる。

これは、もう2枚も聴いてみなくちゃ...

B000GALFDKVOCALIST 2
徳永英明 坂本昌之 荒井由実

ユニバーサル シグマ 2006-08-30
売り上げランキング : 56

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
B000ICLY6OGIRLS’ROCK
デーモン小暮

エイベックス・トラックス 2007-01-24
売り上げランキング : 300

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008年02月11日

■ 夕食

DSC00080.jpg

最近できたステーキハウスで、石焼きステーキ定食を。
肉、やわらか~。
添えてあるミニハンバーグも、思いの外美味い。

2008年02月10日

■ 結局Logicool VX Nano Cordless Laser Mouse for Notebooksを購入する

SANY0104.jpg

最近なにやらアツいモバイルマウス市場において、いくつか注目すべき製品が存在したわけだが、現物を見るまではMicrosoft製のMobile Memory Mouse 8000が最強だと思っていた。
独特のエルゴノミクスデザイン、レーザー、チルトホイール、USB充電、レシーバーに1GBメモリを内蔵、さらにはBluetooth対応と、何でもありのハイスペック(定価12800円もハイスペック!)だったので、その存在感は圧倒的だった。

しかしだ。

店頭で現物を見て、考えが変わってしまった。
このマウス、分厚い...

デザイン上仕方がないのだが、持ち運ぶことを前提に考えると、この分厚さは致命的。
ノートPCや、書類入れなどと一緒にブリーフケースに入れづらい...

ということで、結局Logicool VX Nano Cordless Laser Mouse for Notebooksを買ってきた。

このマウス、薄いわりに掴みやすいデザインで好感が持てる。
レシーバーは極小でノートに挿しっぱなしでも困らない。

これまで使用していたLogicoolのV450レーザーマウスと比較して、若干の小型化と大幅な高機能化、そして購入価格上昇(約2倍!)と、全体的には満足できる。

ただし...
メーカーサイトからダウンロードしたマウスユーティリティの最新版が、Windows2000導入済みのThinkPad i1620にインストールできない(インストーラーが途中で落ちる)。
何とかしなければ...


B000UWRCF4Logicool VX ナノ コードレスレーザーマウス フォア ノートブック VX-N

ロジクール 2007-09-07
売り上げランキング : 146

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

B000HA45FELogicool V450 レーザーコードレスマウス フォア ノートブック ブラック V-450BK

ロジクール 2006-08-25
売り上げランキング : 2112

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
B000YJJMKGMicrosoft Mobile Memory Mouse 8000 BSA-00008

マイクロソフト 2007-12-07
売り上げランキング : 3593

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008年02月09日

■ 「危機感あるが、頭打ちではない」 mixi笠原社長に聞く成長戦略

「危機感あるが、頭打ちではない」 mixi笠原社長に聞く成長戦略 - ITmedia News
 「成長余地は、まだまだあると思っている」――SNS「mixi」を運営するミクシィの笠原社長は言う。
 mixiのアクティブ率(3日以内にログインしたユーザーの割合)低下が止まらない。2006年11月までは7割を維持し、笠原社長も「アクティブ率の高さが売り」と公言していたが、昨年末に58%まで落ち込んだ。PC向けmixiのページビュー(PV)も07年半ばごろから下落が続き、「mixiモバイル」のPV成長率も鈍化している。
 右肩上がりの成長が当たり前だったmixiは、踊り場にさしかっているのだろうか。「会社としても危機意識を持って取り組んでいる」と笠原社長は言う。

そっか、伸び悩んでるのか。
思うに、mixiそのものの本質はさほど変わっていないのではないか。
とすれば、利用者層のほうが変化し、mixiの楽しみを見出せずに離れていく...

そういう人は、そもそもmixiを必要としていなかった層だったってことなわけで。
かくいう自分はというと、毎日ログインして、変わり映えのしない画面を毎日チェックしてますよ~。
...マイミク少ないもんで。

2008年02月08日

■ Google Newsがローカルニュース対応に

Google Newsがローカルニュース対応に - ITmedia News
 米Googleは2月6日、Google Newsがローカルニュース対応になったことを明らかにした。「Local News」のセクションで都市名または郵便番号を入れれば、その地方の最新ニュースをピックアップできる。
 Google Newsのローカル機能は、米国内の市町村、州だけでなく、世界中の国々や市町村の最新ニュースを収集する。見出しやニュースソースから場所を判断するのではなく、記事内の単語を分析し、そのニュースがどの地域で、どのような事柄について報道しているかを把握した上で、収集結果に反映させているという。
 Google Newsのローカルニュース機能は現在英語版でのみ利用できる。

この機能も、早く日本語版を実現してほしいなぁ。
ますますGoogle離れができなくなるけど...するつもりもないけどね。

2008年02月07日

■ ここいらでまた悪い癖が。

うーむ、自分自身ヒシヒシと感じているぞー。
それはつまり何のことかというと、ぶっちゃけ、エアガン
エアガンがどうしたかというと、

正 直 ち ょ っ と 飽 き て き た 。

東京マルイ グロック17にアルミスライド&スチールアウターバレルを装着してからというもの、自分の中ではブローバックガスガンのひとつの到達点を見たような気がしている。
つまり、満足しちゃったんだな。

飽きてきたとはいっても、今もほとんど毎日エアガンをガチャガチャ弄っている。
さてさて、これからどうしようか。

B000K9ABSWガスブローバック グロック17

東京マルイ 2006-11-09
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008年02月06日

■ ...。

疲労が溜まる一方な気がする。
夜勤を終えて眠りに就いても、悪い夢を見る。

仕事は日増しに過酷になり、落ち着きそうな気配もない。
正直、辛い。

泣き言を言ったところでこの状況が変わるわけではないので、ここに書いておく。
とりあえず、明日からの仕事もがんばって見ようと思う。

2008年02月05日

■ googlemapでドラゴンクエスト3 そして伝説へ…

googlemapでドラゴンクエスト3 そして伝説へ…
http://www3.smartnetwork.co.jp/dqmap/dq3/#top

懐かしさを通り越して、泣ける。

2008年02月04日

■ ビデオカテゴリについて

趣味である映画鑑賞自宅のホームシアターセットでのDVDビデオ鑑賞)の備忘録として、このブログで感想文を書いてきた。
その「ビデオカテゴリ」の記事数が、そろそろ100本を迎えようとしている。
で、目次ページを作ろうかと考えている。

ブログって、時系列に記事を並べるのには非常に向いていると思うのだけれど、50音順の感想文リストとか、あったら自分でも記事を管理しやすいなぁ、と。
これくらいの記事数を書いていると、過去に感想文を書いた作品を覚えていられないので、やっぱり便利だろうねぇ。

それにしても、100本。
所有する500本余りの作品すべての感想文を書き上げるのは、いったいいつになるのだろう...
...記事を書くペースよりもDVDを購入するペースのほうが速いので、永久に無理な気がする。

2008年02月03日

■ オーシャンズ13

oceans_13.jpg

仲間を裏切った極悪カジノ経営者を陥れるため、再び彼らが集まった...

テンポのよい軽い演出は健在で、思わずクスリとしてしまうウィットに満ち溢れたシリーズ第3作。
かつての敵は今日の友、ということでアル・パチーノも再登場
オーシャンと仲間たちは、その綿密な作戦で強大な敵を出し抜くことができるのか。

B000XCN7LYオーシャンズ13 特別版(2枚組)
マット・デイモン アンディ・ガルシア アル・パチーノ

ワーナー・ホーム・ビデオ 2007-12-19
売り上げランキング : 221

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
続きを読む "オーシャンズ13"

2008年02月02日

■ 世界のミリメシを実食する―兵士の給食・レーション

mirimeshi_mook.jpg

アキバのおでん缶が全国的に有名になり、現在では類似商品がスーパーでも販売されるようになった。
かく言う自分も、先日郊外の大型スーパーに立ち寄った際、ワゴンに山積みにされていた「おでん缶」「ラーメン缶」「カレーうどん缶」などを買い求め、試食してみた。

食べてみての素直な感想は、「意外に旨いぞ、これ」だった。
これは流行る訳だ。
そして自分的には、この味で長期保存可能なところに魅力を感じた(缶詰なのだから当然だが...)。

とはいうものの、おでん缶はあくまで「間食」や「試しに一回食べてみる」といった位置づけとする人が多数だろうが、こういった缶詰や携行食を日々食事として摂っている人たち...兵隊さんは、どんなモノを食べているんだろう?
という、素朴な疑問にビジュアルで答えてくれるのが本書
世界各国の軍隊のミリメシ(コンバットレーション)をカラー写真で紹介、想像した以上に美味しそうな内容や、お国柄などを解説付きで楽しめる。

4846526127世界のミリメシを実食する―兵士の給食・レーション (ワールド・ムック (612))
菊月 俊之

ワールドフォトプレス 2006-07
売り上げランキング : 2392

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

この本に人気があるのかどうか知らないが、続編まで出ている。

4846526372続・ミリメシおかわり!―兵士の給食・レーション 世界のミリメシを実食する
菊月 俊之 河村 喜代子

ワールドフォトプレス 2007-02
売り上げランキング : 2945

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008年02月01日

■ Sleipnirが不正終了しまくっている

長年愛用しているIEコンポーネントブラウザのSleipnirだが、最近のバージョンではエラー報告機能などがついていて、起ち上げるたびに

「前回不正終了してんだけどタブを復元するか?」

って聞いてくる。
いや、それだけなら

「はいはいモチロン復元してくださいよ」

ってだけなんだけど、不正終了後の再起動時には必ずといっていいほど自分好みに配置換えしたツールバーがデフォルトに戻されてしまうのが辛い。

それも、不正終了の頻度がハンパじゃないので、ツールバーの配置換えは事実上意味なし
もう疲れたので、本気でブラウザの乗換えを検討中。

FireFox使ってみるかな...