ブログ

« 2007年12月 | メイン | 2008年02月 »

2008年01月31日

■ Gun (ガン) 2008年 03月号

gun_2008_03.jpg

今回はGun誌だけ購入。
やっぱり老舗の深みというか、厚みを感じる記事が多いので。

そういえば、2008年号からは毎号購入してる。

B0012EH3BCGun (ガン) 2008年 03月号 [雑誌]

国際出版 2008-01-26
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008年01月30日

■ ブログのエントリ数 - ついに1000本!

800→900の時と同様、3ヵ月弱かかった。

ちなみに、1000のエントリのうち800本以上はこの1年半(2006年6月以降)に書かれたもので、ドメイン開通から4年弱であることを考えると、最近の更新ペースはそれでも順調であろうと思う。

今後も抜け殻的にがんばります。

■ 疲労感全開...

im_tired.jpg

研修参加への事前レポートやら、新たに就いた役職に関する業務基準作成やら、睡眠時間を削って溜めまくった仕事をやってる。

...まぁ、締め切り直前まで始めない自分が悪いんだけどさ。
今はゆっくり眠りたい。

2008年01月29日

■ ダイ・ハード4.0

die_hard4.0.jpg

世界一運のない男が帰ってきた――

ブルース・ウィリスの代表作の続編、ということで鳴り物入りで公開された本作。
齢50歳を超えても血まみれ、油まみれ、満身創痍で現場を走り回るマクレーン刑事。
今回の敵はサイバーテロを企てるハイテク集団ということで、「死なない男」マクレーンも苦戦している模様。
矢継ぎ早に展開するド派手なアクションも健在で、およそヒーローらしくないジョン・マクレーンの「ぼやき」もまた、随所に散りばめられている。

全米を未曾有の混乱が襲う中、「アナログ人間」マクレーンは事件を解決できるのか...

B000VOCHR4ダイ・ハード4.0 (特別編/初回生産分限定特典ディスク付き・2枚組)
ブルース・ウィリス レン・ワイズマン

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン 2007-11-07
売り上げランキング : 344

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
続きを読む "ダイ・ハード4.0"

2008年01月28日

■ Endeavor NJ5100ProでLogicool Cordless Optical TrackMan CT-100を使う

SANY0103.jpg

LaVieRXの右腕として愛用していたロジクール製のトラックボール「Cordless Optical TrackMan CT-100」を、NJ5100Proでも引き続き使用している。

メインPCを買い換えたのだから、HID(ヒューマンインターフェイスデバイス...マウスの類)も新調しようかと思い物色したが、現状では(個人的に)CT-100を超える使い勝手であると思われる製品は存在しなかった。

そもそもなぜトラックボールなのかというと、設置面積の小ささも重要なのだが、なによりも「高解像度画面でマウスポインタを素早く移動させる」ことにかけては、マウスよりもトラックボールのほうが秀でているからだ。
NJ5100Proは1920x1200の解像度で、1400x1050のRXよりもさらに広い。
トラックボールの真価が発揮される、絶好の環境と言える。

メーカーが提供しているユーティリティソフトの「SetPoint」最新版を導入してボタンカスタマイズを試みたが、やはり一部のボタンカスタマイズが思い通りにいかなかった(具体的には、右クリック動作を割り当てられないボタンが存在する)ため、やむなく旧ソフトの「MouseWare」をインストール。
これで、好みのボタン配置にすることができた。

古い製品だが、代替製品がリリースされるまで使い続けるぞ~。

B00008B6PALogicool コードレスオプティカル TRACKMAN [CT-100]

ロジクール 2002-08-23
売り上げランキング : 1587

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008年01月27日

■ 本日の昼食

SANY0102.jpg

すき焼きうどん、580円。

郊外の大型スーパーマーケットに入っているお食事コーナーのメニューなんて、こんなもんだ...と思わないと悲しくなるくらい貧相な見た目と味。

2008年01月26日

■ CorePlayer1.1.3 - とりあえずベンチマーク

ベンチマーク結果(※RL_HQ)

平均速度:104.01%
ビデオフォーマット:3635
オーディオサンプリング:6697199
データサイズ:21448KB

ベンチマーク時間:2:25.618
ベンチマークフレームレート:24.96
ベンチマークサンプリングレート:45991
ベンチマークデータレート:1.21Mbit/s

オリジナルファイルの長さ:2:31.460
オリジナルフレームレート:24.00
サンプリングレート:44100
オリジナルデータレート:1.16Mbit/s

まぁ、こんなもんだろ。
前バージョンのベンチ結果がないから比較もできん。
意味なし...

■ CorePlayerが1.1.3にバージョンアップしている

MobiHandからメールが来た。

CorePlayer Mobile For PocketPC / Windows Mobile, which you previously purchased for your mobile device, has been updated to version 1.1.3.

ということで、これからダウンロードしてみる。

2008年01月25日

■ GUNDAM TACTICS ONLINEが正式サービスを開始している

gto001.jpg

Gundam Network Operation(GNO)をプレイし始めたのが、2002年11月。
かれこれ5年以上プレイしているわけだが、すでに日課のようになってしまっていて、ゲームとしての面白さとか、そういうことを超越してしまっている。
このゲーム、さほどマシンパワーを必要としないのが大きなメリットで、Pentium!!! 600MHzのThinkPad i1620でもそこそこプレイできているところがすばらしい。

しかしまぁ、やっぱりゲームはゲームなので、楽しくなければ意味がない...とも感じている。
他に興味をかきたてられるゲームもなく...と思っていたらこれ。

GUNDAM TACTICS ONLINE(GTO)は、1月24日から正式サービスを開始した模様。
クライアントソフトは無料ダウンロード、月額プレイ料金は1050円(税込み)。
1月いっぱいは無料プレイ可能らしい。

情報収集もしていなかったのだが、こんなオンラインゲームのベータテストされていたのね。
ターン制でない、リアルタイムの戦術シミュレーションゲームか...GNOに近いスタンスのゲームだ。

大きな違いは、強力なマシンパワーを必要とする3Dモデルのグラフィック。
ゲームの性質上、モビルスーツを自分で操作するわけでもないのに3Dグラフィックが必要なのか?
という気がしないでもないが、そういう性能のPCを持っているなら、もちろんゲーム画面は綺麗なほうがいいわけで。

新調したばかりのEndeavor NJ5100Proのグラフィックチップは、ATI Mobility Radeon™ HD2600 512MB。
ちょうどいい、実力試しのつもりで、公式ページからベンチマークソフトをダウンロード。サクッと走らせて見る。

...結果は「Poor」だって...このマシンで、GTOを最高画質でプレイするのは難しいらしい。
もちろん、2Dモードやエフェクトを切りまくった3Dモードでのプレイは快適。

うーむ、どうすっかな...
試しにどんな感じかプレイしてみようか...

■ デイ・アフター・トゥモロー

地球温暖化によって、北極圏の氷層が溶け出し、海水の塩分濃度の急激な変化が引き起こされた。
これにより北大西洋海流が変化し、世界規模の気候変動が始まる。

世界各地を巨大な寒波が襲い、地球は再び氷河期へ突入しようとしていた...

比較的最近公開された、災害パニック映画の代表作。
環境破壊によって引き起こされた氷の世界を、見事なCGとちょっと煽り気味な演出で盛り上げる。
俳優人はマイナーどころが多いものの、主人公の息子のガールフレンド役のエミー・ロッサムが、いつも眠たい顔をしていて、可愛らしい。
それ以外は、まぁ、平均点な映画


B000VRXIMYデイ・アフター・トゥモロー (ベストヒット・セレクション)
デニス・クエイド ローランド・エメリッヒ

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン 2007-10-24
売り上げランキング : 2743

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

続きを読む "デイ・アフター・トゥモロー"

2008年01月24日

■ 医療情報、女性は友人や家族よりネットが頼り――米調査

医療情報、女性は友人や家族よりネットが頼り――米調査 - ITmedia News
 医療や健康に関する情報の入手先として、女性はインターネットを利用する傾向が高いことが、米調査会社comScoreの調べで明らかになった。またインターネットを利用する女性の85%は、女性特有の症状をネットで調べると回答し、63%は特に避妊についてオンラインで調べていると答えた。
 この調査は18歳から44歳で、過去半年間に異性との性行為があり、避妊薬を利用している女性921人を対象に実施された。
 その結果、医療および健康情報の入手先として、医師や医療専門家と回答したのは82%、インターネットと答えたのが60%、友人、家族、夫や恋人と答えたのが51%だった。
 comScoreは、女性は従来、避妊を含む医療および健康情報を友人や家族、恋人などから入手していたが、避妊薬や避妊方法の進化にともない、インターネットを情報入手先として活用するケースが増えていると分析している。

無責任に適当なことを言う知人に頼るより、ネットの情報のほうが信憑性が高いのかもわからんね。
そんなことより、女性特有の症状は人に相談しにくいという心理がこの結果に結びついているんだろうね。
...病院に行こうよと、言っておきたい。

2008年01月23日

■ Google Adsence、ついに$100達成

google_adsence_payment02.gif

そうこう言っているうちに、ついに$100達成。
2006年6月から開始して、1年半以上かかった。
...ウチのような零細ブログじゃぁそんなもんだ。

それにしても嬉しい。

2008年01月22日

■ A-DATA 4GB SDHC Class[6] Turbo購入

SANY0101.jpg

いまいち信頼性に疑問が残るブランドとはいえ、4GB SDHCが2580円。
本当に安くなったもんだと実感。

B000N3QU8UA-DATA Turbo SDHC 2.0 4GB class 6

A-DATA
売り上げランキング : 6391

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

■ Google Adence、あと少し

google_adsence_payment01.gif

あと1クリック程度で支払い可能収益($100)になりそうな予感。
あぁ、楽しみで身悶えする。

2008年01月21日

■ Endeavor NJ5100Proのメディアカードスロット、SDHCを認識せず

先日購入したEndeavor NJ5100Proには、SD/MMC/MSカードスロットが標準装備されている。
マシン自体が比較的最近のチップセットを利用しているため、(メーカーサイトに明確な記載はないものの)当然SDHCは読めるものだと思っていた。
しかし、実際にSDHC(正確には、microSDHC+変換アダプタ)をスロットに挿入しても、認識してくれなかった。
ちょっと調べてみたら、このマシン特有の、しかも特定の条件で発生する不具合らしい。
以下に2chの該当スレを引用。
【EPSON】エプソンのノートPC 36【Direct】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1194014395/549

★NJ5100Pro 不具合情報一覧
 EPSONは認識しているが解決方法模索中のためQ&Aに載っていないものと
 EPSONが現在確認中のもの。

1.液晶のアスペクト比を16:9と4:3に切り替えるショートカットボタン(U1ボタンの左)
  を押すと通常1920x1200と1600x1200の切り替えになるが、何かの拍子にうまく切り替わらなくなる。
  例)1600x1200の横引き延ばしと、1024x768の中央配置の切り替えになる
    1280x1024の中央配置と、1024x768の中央配置の切り替えになる。

2.VistaモデルにXP SP2を新規インストした場合、SDカードスロットでMMC(Plus含む)と
  SDHCは認識しなくなる。EPSON曰く、NJ5100ProのXPプリインストールモデルではこの現象は起きないらしい。

  EPSON非公式対策法)Microsoftの下記アドレスに行き、kb923293ホットフィックスを
     メールで送ってもらうよう依頼し、ホットフィックスを充てる。
     メールは翌日ぐらいには届いた。
  http://support.microsoft.com/kb/923293/ja
  注意)EPSONの公式HPのメモリカードドライバ内のSDドライバはDEV_IDが違うため実質インストールされない。
     あれは書いてあるとおりメモリスティックのドライバだけである。

3.NJ5100ProのWUXGA液晶の垂直同期はOS上60Hzになっていても、常に56Hzである。
  この問題でVsyncを利用できるアプリケーションのすべてで以下のような症状が発生する。

  1.60hz(fps)のところ56hz(fps)で同期描画するためvsyncを有効にすると9%ほどアプリケーション全体が遅くなる。
  2.遅くはならないが4fps(4フレーム)分だけ定期的にカクカクする。
  3.サウンドもvsync同期を伴う場合、60hzを前提にサウンドデータを生成した結果、4フレーム分ずれるため、音声にブツブツノイズが乗る。

他のNJ5100Proユーザの皆様確認願います。

 

ということで、この引用文のうち2番がウチの不具合に相当するようだ。
ウチのNJ5100ProはVistaインストールモデルではないが、購入早々リカバリーディスクでOSを再インストールしている(不要なソフトを入れないようにするため)。
リカバリ前にSDHCを試していないので、この作業が関係しているのかはわからないが、せっかく見つけた対応策を試してみる価値はありそうだ。

で、上記のURLからマイクロソフトにホットフィックスを請求。
ダウンロードしたホットフィックスを適用してみると...SDHCを読み込んだ!

有用な情報を残してくださった有志の方に感謝♪

続きを読む "Endeavor NJ5100Proのメディアカードスロット、SDHCを認識せず"

2008年01月20日

■ ドリームキャッチャー

仲良し4人組の少年たちが悪質ないじめから助け出した知的障害児ダディッツは、不思議な能力の持ち主だった。
5人は成長し、生活環境が変わっても、当時の友情は変わらず続いていた。
ただひとつ違うことは、ダディッツの影響で他の4人にも特殊能力が身についているということだった。

ダディッツを除く4人は、地元メイン州の山奥にある山小屋(秘密基地)に集まってともに休暇をすごすことにした。
山小屋の付近で遭難している男性を助け出してから、異常な事態へと発展する。
遭難していた男性の体内には、不気味な生物が寄生していたのだ。
謎の生物は宿主を殺し、次の獲物を狙うように他の人間を襲い始める。

すべてを知っていたように、軍隊が周辺を封鎖し始める。
ダディッツと、彼から与えられた不思議な能力、そして危険な寄生生物とそれを追う軍隊...
事件を構成するいくつかの要素が奇妙な繋がりを見せたとき、物語は壮絶な結末へ向けて大きく進展していく。

DREAMCATCHERDREAMCATCHER
ジェイムズ・ニュートン・ハワード モーガン・フリーマン トーマス・ジェーン

ワーナー・ホーム・ビデオ 2007-10-12
売り上げランキング : 4839

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
続きを読む "ドリームキャッチャー"

2008年01月19日

■ エバーグリーン、容量16GB/Class 6で9,999円のSDHCカード

evergreen_8gb_sdhc.jpg

エバーグリーン、容量16GB/Class 6で9,999円のSDHCカード - PC Watch
 株式会社エバーグリーンは、容量16GBのSDHCメモリーカード「DNF-SDH16C6」を直販サイト「上海問屋」で発売した。価格は9,999円。
 最低書き込み速度を保証するSDスピードクラス6(6MB/sec)に対応した、容量16GBのSDHCメモリーカード。貼付のシールには同社のSDカードでお馴染みの花札デザインをあしらっている。

これは安い
スピードクラス6、相性保証あり。
こういうのを見てしまうと、店頭で大手メーカーのリテール品を買う気がしなくなるよなぁ。
Xacti用に、一枚買っちまうか。

このほか、容量4GBでClass 6対応のmicroSDHCメモリーカード「DNF-TSD4096」も同時発売した。価格は3,999円。

ということで、同時発売された4GBのmicroSDHCも爆安。
つい最近Panasonic製の4GB microSDHCを約1万円で買ったばかりなので、なんか悔しい。

2008年01月18日

■ 夕食にコロナ

SANY0100.jpg

残業で遅くなり、空腹でフラフラになりながら帰宅した21時。
自宅に到着すると、和食党の自分のために、嫁さんが夕食を作ってくれている。
本日のメニューは、鯖のみりん焼き、根野菜と厚揚げの味噌風味煮込み、けんちん汁。

この純和食献立のお供は、今日一日がんばった自分へのご褒美の意味も込めて、コロナ。
以前も似たような記事を書いたが、南国生まれのこのビールの軽やかさが、和食には意外と似合う。

おいしい夕食を用意してくれた嫁さんに感謝しながら、いただきます♪

2008年01月17日

■ 次世代DVDレコーダー、BD陣営シェア96% ソニー・松下が2強

次世代DVDレコーダー、BD陣営シェア96% ソニー・松下が2強 - ITmedia News
BCNによると、昨年10~12月の次世代DVDレコーダー販売シェアは、ソニーが6割、松下電器産業が3割を占め、3位のシャープと合わせた台数シェアでは、BD陣営が96%に。

そろそろ決着がついたと考えてよろしいのでしょうか。
あとは価格がこなれるのを待って購入するだけな気がしてきた。

■ ようやく風邪が落ち着いたっぽい

winter_snow.jpg

休みだったので、ほぼ一日寝て過ごした。
午後遅くに布団から這い出して外を見ると、大雪で真っ白。おぉぅ。
しかもまだ降ってる。

たっぷり寝たおかげで、体調がいい。
明日からの仕事をがんばろう。

...明日は早く出勤しないと...
(渋滞に巻き込まれるのは必至。)

2008年01月16日

■ Endeavor NJ5100Pro、無線LAN接続が不安定...

しばらく使ってみて、「バッテリ駆動のときだけ不安定になる」らしいことが(経験的に)わかった。
AC電源での使用中には、さほど問題なし。

さてさてこれは、NJ5100Proの無線LANチップの問題なのか、それとも無線LANルーター側の問題なのか...
どうしたもんかね。
何とか安定させたいものだ。

2008年01月15日

■ 夢をみた

こんな夢を見た。

...というシンプルかつ洗練された冒頭で始まる作品といえば、夏目漱石の夢十夜だ。

十代の多感な時期、この美麗で幻想的な作品に触れたことは、現在に至る自分の人格形成にも少なからず影響を受けたのだろうと空想する。

そしてもうひとつ、十代が人生観に大きな影響を受けるのが音楽であろう。
夢十夜の美しくも儚い世界に没頭したのと同時期、よく聞いていたアーティストの作品のひとつがこれ。

遊佐未森 - 夢をみた

あぁ、今聞いてもいいわ。
自分の中では、この楽曲と漱石の夢十夜は、イメージの上で強力にリンクしているんだな。

しかし、何度聞いてても彼女の声の透明感は別格。
押入れからCD引っ張り出してこようかしら。

2008年01月14日

■ 東京マルイ ハイキャパ5.1にナインボール製スライドストップ スリムロングを取り付ける - 色違いでリベンジ

SANY0099.jpg

操作系の外装パーツとして、比較的早い段階でハイキャパに装着し、配色の不味さにより常用を断念したナインボール製スライドストップ スリムロングだが、前回品切れで購入できなかったブラックタイプが手に入ったので、取り付けてみた。

装着しての感想は、そう...これこれッ!
って感じ。

同系色なので、色浮きがなく比較的自然。
カタチはシルバーモデルと同一なので、操作に関する特徴も一緒。

ちくしょう、入荷を待って最初からこれを買えばよかった...と、満足しながらも後悔するという、珍しいケースとなった。


LayLax NINE BALL ハイキャパ5.1 スライドストップ スリムロング  BK NB1016LayLax NINE BALL ハイキャパ5.1 スライドストップ スリムロング  BK NB1016

LayLax
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ハイキャパ5.1 ガバメントモデル ( 18才以上ホップアップ ) ガスガンハイキャパ5.1 ガバメントモデル ( 18才以上ホップアップ ) ガスガン

東京マルイ
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008年01月13日

■ Endeavor NJ5100Pro - ファーストインプレッション

とりあえずのセットアップは終了。
使用時間は短いが、インプレッションを書いておく。

■ ディスプレイ
15.4インチWUXGAの大きさと解像度の高さにとにかく感動している。
字が細か過ぎると感じたり、画面が広すぎると感じたりするかと心配したが、さほどの不都合は感じていない。
電源を入れてまっさきに見つけてしまった画面中央のドット抜けは悲しかったが、1個だけでは初期不良扱いにはならないし、だんだん気にならなくなってきたので良しとする。
液晶パネルの視野角は(LaVieRXと比較して)かなり広く、見やすいのもよい。
発色のよさは、まぁいいほうだと思う(これもRXと比較して。っていうか、RXと比較するのが間違いかもしれないが...あの液晶パネルは、本当に酷かった)。

■ キーボード
ディスプレイ同様、現物に触れていないので心配だった部分だが、ここもいい出来だと感じる。
A4ワイドノートの表面積を存分に活かした巨大なキーピッチで、変則キーもない。
打鍵感は若干軽めだが、ストロークも深く、キーボード全体の剛性も高い。
激しくタイピングしてもたわむことはなさそう。
今後の心配は、キートップのテカリ具合と印字の消失だが...これはしばらく使ってみるまではわからない。

■ 本体サイズ
とにかくデカイ、それだけ。
重量は3kgをわずかに下回るのでさほど苦痛でもないが、体積の大きさだけは如何ともしがたい。
この大きさではモバイル用途は完全に諦める気になる。
そもそも、発注時点で覚悟していたことなのだが...ひょっとしたら持ち運べる許容範囲かも?...って期待もしたが、現物を目の前にしてその気が完全に失せた。
もっとも、この大きさのおかげで先述の快適なディスプレイ、キーボードが存在しうるのだから、悪いことばかりではない。

■ 発熱とファンの騒音
これも心配だった。
比較的高性能なグラフィックチップを搭載していたり、CPUが高速なデュアルコアだったり...
本体の発熱と、排熱のためのファンの騒音の程度が気になっていたが、これが意外にも非常に小さなものだったのに逆に驚いた。
熱は、右パームレストにほんのり感じる程度。
ファンの音は、日常生活音にまぎれてほとんど聞こえない。
むしろ、DVDスーパーマルチドライブの回転音が爆音、轟音。
「このマシン、空飛ぶんじゃないかしら」
と思うほどの音がする。
使用頻度の低い部分の騒音でよかったと思う。

■ その他
無線LANの繋がりが悪いような気がする。
アクセスポイントとの相性が悪いのかもしれない。
せっかくドラフトn対応の無線LANなのだから、これを気にアクセスポイントを買い換えるのも一興。

ちょっと期待していたマシンパワーは、webブラウズなど日々の作業ではほとんど体感できない。
複数の作業を同時に行ったときの底力に期待。

とりあえず。

2008年01月12日

■ 風邪をひいたっぽい

本日夕方くらいから、全身がだるいのに気づいた。
明日以降も毎日仕事なのにどうしよう。
何だか痰が出てる。
タバコが不味い。

...体調が悪くなると、誰も必要としていない情報なのにブログにそのことを書きたくなるのはなんでだろう。

2008年01月11日

■ 無断駐車は金壱万円頂きます

といった内容の看板を、月極駐車場の出入り口なんかでよく見かけるが、頂いた金壱万円は、無断駐車をされた契約者に行くのか、大家に行くのか、それとも不動産屋に行くのか。
そこまで書いていないからわからない。

誰か最終的な行き先を教えて。

2008年01月10日

■ Endeavor NJ5100Pro、来た

SANY0098.jpg

本当に2日で来た。
とりあえず動作確認。

画面デカイ...そして高精細...感動だぁ...
うぁ。画面中央にドット抜け1個発見...萎える...

見なかったことにして、付属のリカバリーディスクでさっそくリカバリー。
パーテーション分割サービスを申し込まなかったので、OS入れなおしつつ自分でパテ切りしなきゃ...

2008年01月09日

■ 「捜査協力呼び掛けるmixi日記、削除して」――不明の12歳、無事保護

「捜査協力呼び掛けるmixi日記、削除して」――不明の12歳、無事保護 - ITmedia News
横浜市で行方不明になっていた12歳の男の子が発見された。「mixi」では捜索協力を呼びかける日記が広がっていたが、現在はその日記を削除し「無事保護された」という内容の日記を新たに書く――という動きが出てきている。

チェーン日記が大好きなmixi村の騒動の顛末。
コピペした人たちは、「私たちの善意の結果、少年が見つかった!」とか思ってるのかなぁ。
どうなんだろう。

2008年01月08日

■ 新マシン決定、発注 - エプソンダイレクト Endeavor NJ5100Pro

edc_endeavor_nj5100pro.jpg

SXGA+以上の解像度を持つノートパソコンという選択肢は、現在販売されているモデルの中では非常に限られたものだったことが、調べてみてわかった。
各大手メーカーのハイエンドモデルでは、17インチのWUXGA(1920x1200ドット)モデルもあるにはあるが、実売価格が30万~40万円程と高価で、「地デジダブルチューナー」とか「グレア液晶パネル」などといったいらない機能がてんこ盛り。これでは購買意欲は沸かない。

やはりショップ系パソコンか、通販専門業者か、あるいは例のVaioか...
などと考えているうち、エプソンダイレクトEndeavor NJ5100Proが希望にかなり近いことが判明した。
エプソンダイレクト細やかなBTO手厚いサポート体制で人気の通販ブランドだ。
今回目にとまったNJ5100Proは、15.4インチワイド液晶パネルを持つフラッグシップモデル。
BTOでスペック変更し、以下のような構成を試算してみた。


■ OS:Windows® XP Home Edition Service Pack2 正規版
WinXPをまだ選択できることがスゲェ。店頭販売モデルでは、在庫処分品でない限り、Vistaしか選択できない。

■ ディスプレイ:15.4インチ非光沢WUXGA(1920x1200)
SXGA+のパネルと比較して、約1.5倍の解像度! スゲェ。ただしドットピッチが相当細かいのは覚悟しないと。
 
■ CPU:Core 2 Duo T7700(2.4GHz)
PentiumM 1.5GHzに対し、クロックの単純比較でも1.6倍の速度! スゲェ。さらにデュアルコアなので、どれほどの体感速度なのか...想像できない。

■ ビデオ:ATI Mobility Radeon™ HD2600(512MB)
この部分は、正直、どうでもよい。自分はPCでゲームはしない。WUXGAをキチンと表示してくれればそれでいい。

■ メモリ:2GB PC2-5300 DDR2 SDRAM(1GBx2)
前が768MBだったから、約3倍! スゲェ。

■ HDD:250GB(シリアルATA 5400rpm)
前が80GBなので、これも約3倍! スゲェ。

■ 光学ドライブ:DVDスーパーマルチドライブ (DVD±R 2層書込)
ここは前のマシンとさほど変わりない。

■ その他:無線LAN(IEEE802.11a/b/g/n)、Bluetooth Ver2.0+EDR、指紋認証機能など
使ってみたかったBluetoothや指紋認証などが標準装備なのは嬉しい。


...こんな構成でも、想定した予算に収まりそう。
ということで、さっそく発注した。

エプソンダイレクトは、注文確定から2営業日で届くというのも売りのひとつ。
使うのが楽しみ。
わくわく。

2008年01月07日

■ MS、プレゼン機能付きレーザーマウスの販売を再開

ms_presenter_mouse_8000.jpg

MS、プレゼン機能付きレーザーマウスの販売を再開 - ITmedia +D PC USER
 マイクロソフトは1月7日、「Microsoft Wireless Notebook Presenter Mouse 8000」(以下、Presenter Mouse 8000)の販売を1月18日より再開すると発表した。価格は9500円。
 Presenter Mouse 8000は、チルト対応ホイールを備えたレーザーマウスで、本体底面にPowerPointのスライドやメディアプレーヤーを操作できるボタンを備えているのが特徴(関連レビュー:マイクロソフトの最新Bluetoothマウスを試す)。同製品は消費生活用製品安全法が定める「携帯用レーザー応用装置技術基準」の適合検査を行っておらず、発売後間もなく、PSCマークの未記載により国内向けモデルの出荷を一時停止していた。
 1月19日より出荷される製品は、消費生活用製品安全法の基準を満たすために、マウス底面部にあるインジケータがレーザーポインタの使用を示すものに変更されている(このため、バッテリステータスインジケータは機能しなくなった)。このほか新バージョンでは、対応OSにWindows VistaとMac OS X 10.4.11~10.5.xまでが追加された。

このマウスもいいなぁ。
プレゼンテーション機能が便利そうだし、Bluetoothマウスって意外に少ないので、選択肢のひとつに挙げてもいいかも。

2008年01月06日

■ メインマシンの後釜を選定中...

先日動作不能となったメインマシン、NEC LaVie RXはスリムタイプのA4ノートで、PentiumM 1.5GHz、768MBメモリ、80GB HDD、SXGA+(1400x1050)ディスプレイという構成だった。
これを踏まえて、新マシンを選定するにあたり、いくつかの譲りたくない条件があるので書いておく。

■ 画面解像度
LaVieRXの解像度と同じかそれ以上の解像度が欲しい。これが第一条件であり、何があっても外せない。ディスプレイサイズは正直言ってどうでもいいが、小さすぎると文字が読みにくくなるので、14インチ以上が現実的だと思われる。

■ 前モデルより多少なりとも高速化されているマシンスペック
LaVieRXを3年前に購入したので、CPU、メモリ、HDDともにスペックが下回る事はないと思うが...予算の許す限り高速&大容量な構成のものがいい(...なんて当たり前の希望だろう...)

■ 変則配列や省略の少ないフルサイズキーボード
この条件はThinkpad使用時代から変わらない。キーボードの感触としては、ストロークが長く、クリック感の強いものが好み。

■ 店頭展示されていて、実際に触れて体験できること
正直言って、この条件を加えると大手PCメーカーの製品しか残らないので、場合によっては現物を触ることなく通販で購入するかも...

これらの条件を満たすマシンとして、一例を挙げると以下のようなものなどが浮上する。

B000RWSLZ2ソニー(VAIO) VAIO typeBX BX4 Vista Business Office2007 VGN-BX4KANB

ソニー
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

うーん、バイオかぁ...
(↑理由はないがどうも納得できない)

もっと探してみる。

2008年01月05日

■ 東京マルイ グロック17にシューターズデザイン製マガジンベースを取り付ける

SANY0097.jpg

フレームスライド、アウターバレルと交換し、外装の目立つ部分のほとんどが社外製品に入れ替わってしまった東京マルイ グロック17だが、残る交換対象はマガジンベース。

純正のマガジンベースは、マガジンにガスを注入するための穴が設けられている他、一切の刻印もなく、さらにベースそのものの意匠も省略されている。
他の部分が徹底してリアルな雰囲気を追求しているだけに、このマガジンベースもぜひ交換したいと思っていた。

シューターズデザイン製のグロック用マガジンベースは、ガス注入用の穴などなく、かわりに大きくグロック刻印が入れられている。
ガス注入口がないため、充填時にはマガジンベースをスライドさせる一手間が必要だが(この操作のために、マガジン底部のベースロック部分を付属している専用品に交換する必要がある)、リアリティのためならこの手間も必然だと感じられる。

B000K9ABSWガスブローバック グロック17

東京マルイ 2006-11-09
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008年01月04日

■ Lenovo、コンシューマー向けに新ブランド「Idea」を投入

Lenovo、コンシューマー向けに新ブランド「Idea」を投入 - ITmedia News
 中国Lenovoは1月3日、ノートPCとデスクトップPC用のコンシューマー向け新ブランドとして「Idea」をワールドワイドで立ち上げると発表した。ノート向けはIdeaPad、デスクトップはIdeaCentreとなる。

あぅあぅ、ThikPadの栄光は徐々に影を潜めて、中華風味に染まっていく...

■ 東京マルイ グロック17にGUARDER製アルミスライド&スチールアウターバレルを装着する

SANY0096.jpg

GUARDERのグロック用フレームの出来に満足していたので、今度はアルミスライドとスチールアウターバレルを購入してみた。

以前、ハイキャパのためにヘビーウェイト素材のスライドを購入したことがあったが、どんなに金属的な質感を持ってはいてもプラはプラ。フェイクには違いないという想いが唯一の不満だった。

しかしアルミスライドは本物の金属。実銃はスチール製のスライドだが、金属製には違いなく、スチールのアウターバレルと相まって美しく乾いた作動音を奏でてくれるはず...

こんな期待をして装着した2種のメタルパーツ。
結論から言うと、これが「大正解」だった。

スライドを引いたとき、ブローバックをしているとき、ホールドオープンを解除したとき。
それぞれの動作で、心地よい金属音が鳴り響く。
また、金属の特性ゆえの「塗装が剥げたときの地金の見え方」も色っぽい。
この質感は、プラ素材では不可能な、金属だけの「」と言える。

ただし、いいことばかりではない。
GUARDER製品全般に言えるのか、それとも製品個体差によるものなのかはわからないが、パーツ同士のフィッティングが非常にシビアで、取り付け直後はブローバックはおろか、スライドを引くことさえままならなかった。長時間に渡る擦り合わせ作業でようやく満足に動作するようになったが、フレーム側の精度はかなり良かった印象があるだけに、これは意外だった(外装パーツをGUARDER製に統一しているのに...)。

また、スライドの重量増加によるブローバックのモタつきが顕著。
これはある程度予想できていたのだが、東京マルイ製グロック17は箱出し状態がかなり軽快なブローバックなだけに、そのギャップに幻滅する。
この点は、バルブやリコイルスプリングの交換で改善できるものと期待したい。

全体的な評価としては、価格以上の満足感を得られる製品群であると思う。


B000K9ABSWガスブローバック グロック17

東京マルイ 2006-11-09
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008年01月03日

■ 嫁さんの実家に帰省中。

昼過ぎに到着し、そのまま夕食まで昼寝をするというダメ婿ぶりを遺憾なく発揮している。
ようやく訪れた「正月休み」を過ごす2日間、取り切れない疲れを癒すために寝て過ごすのも悪くない。

2008年01月02日

■ 仕事納め

本日、怒濤の夜勤ラッシュを終了し、自分的にはようやく「仕事納め」となった。
だからといって、この時期に「よいお年を」なんていう恥ずかしいことは絶対言わないぞ、と心に誓う。

明日から正月休み...だが、2日間だけ。
嫁さんの実家(遠方)へ帰省するため、新春セールなどというものを味わうことなく、通常勤務に戻る悲しさよ...

壊れてしまったメインノートの代替機をネットで物色するも、これといった機種はなし。
年が変わったというのに、しばらくは悶々とした気分で過ごしそう。

2008年01月01日

■ あけましておめでとうございます

今年もいい一年でありますように。
皆様のご健勝をお祈りしています。

...って、よくある文句を書いても、自分自身の年末年始は仕事漬け。
頑張ります...