ブログ

« 2007年06月 | メイン | 2007年08月 »

2007年07月31日

■ PQIのUSBメモリ、Intelligent Drive i810が小さくていい

SANY0011.jpg

ふらりと立ち寄ったPCパーツショップで販売していた、PQIのIntelligent Drive i810
これ、小さくていいね。

1GB版と2GB版があり、それぞれにブラックとピンクの2色展開。
自分は、2GBのブラックバージョンを買ってきた。3480円だった。

スライド式のUSB端子を持ち、収納時の大きさは一般的なUSB端子部分の2倍弱程度しかない。
つまり、ボディのほとんどが端子部分で構成されている極小加減。
残念ながら世界最小ではないらしいのだが、この大きさは十分驚愕に値する。

今まで常用してきたSanDiskのU3 Cruzer microとの比較。
SANY0012.jpg

やはり、小さい。

こういう極小タイプのUSBメモリを所有すると心配になるのが、紛失の危険。
気をつけなきゃ。

2007年07月30日

■ また娘が熱発...

夜勤明けで小児科へ連れて行った。
最近、症状のない風邪が流行っているんだそうだ。
3日間くらいは熱が続くと言われた。
39.1℃が最高。

がんばれ、娘よ...

2007年07月29日

■ Advanced/W-ZERO3 [es]にティアドロップスタイラス スペシャルバージョンを取り付ける

SANY0010.jpg

W-ZERO3[es]で愛用していたpocketgamesティアドロップスタイラス スペシャルバージョンをAd[es]で使うことにした。
現在pocketgamesでは、ティアドロップ スリムが好評発売中のようだが、あえてこれをスルーして、特別限定版の本品を流用することとした。

周知の通り、Ad[es]にはスタイラスが付属しないばかりか、スタイラスを収納するホールそのものが存在しない
タップや手書き入力のために別途スタイラスを用意しなければならないのだが、このようなPDAとしては少し特殊な条件下で、このティアドロップスタイラスは非常に重宝する。

洗練されたデザインのスリムもいいが、せっかく手に入れたスペシャルバージョンを末永く愛用していこうと思う。

2007年07月28日

■ 信号待ちの交差点で

070728-151338.jpg

仮面ライダーV3が隣に停車して信号待ちをしていたら、あなたならどうするだろうか。
自分はとりあえずAd[es]のカメラを起ち上げ、写真を撮った。

ライダー本人はというと、前方を見つめたまま微動だにせず、信号が青に変わるのをじっと待っている様子だった。
さすがは正義の味方。交通規則を守って、子どもたちのお手本となっているのだ。

信号が青に変わると同時にまっすぐ走り去ったV3。
彼の行き着く先には、悪事を働く怪人がいたのだろうか。
それは本人にしかわからない。

2007年07月27日

■ Ad[es]の設定開始

面倒と感じつつ、Ad[es]の設定を開始。
必要なソフトをインストールし、ボタンの割り付けを中心に。
[es]より少なくなってしまったハードボタンの数をどうカバーするかが鍵だなぁ。
それから、[es]で安定動作していたいくつかのソフトがうまく動いていない気がする。

目指すは[es]の時と同様の設定と操作感。
がんばれ、自分。

2007年07月26日

■ Advanced/W-ZERO3 [es]と同時購入したアクセサリ

SANY0009.jpg

液晶保護シートの定番、ミヤビックスのオーバーレイブリリアントとオーバーレイプラスを各1枚。
TranscendのmicroSD 2GB。
アイオーデータ製USBフレキシブルコネクター。

あとはケースとスタイラスかな。
通販を物色しよう。

■ Advanced/W-ZERO3 [es]、購入

SANY0008.jpg

何故だか自分でもわからないが先日買いそびれたAdvanced/W-ZERO3 [es]を、ようやく購入。
通常の機種変で、コース変更もなし(ネット25のまま)ということで39800円だった。

今は、セットアップもせずにその造形美に惚れ惚れしている最中。
美しくて、眺めているだけで飽きないなぁ。

続きを読む "Advanced/W-ZERO3 [es]、購入"

2007年07月25日

■ MS、Google対抗のWeb解析ツールを計画

MS、Google対抗のWeb解析ツールを計画 - ITmedia News
 MicrosoftがGoogleに対抗するWeb解析ツールを計画している。同社社員がブログで明らかにした。
 同社のデジタル広告ソリューション部門のイアン・トーマス氏は、β版のスクリーンショットがWebに流出したことを受けて、このツールの計画を認めた。このツールは「Gatineau」というコードネームで、夏の間にβ1がリリースされる予定。

財力にモノを言わせた後出しジャンケンで、先行を叩きつぶすMicrosoftらしい内容。
サービス内容がどうなるかわからないけど、後手に回り過ぎなのでは?

2007年07月24日

■ Advanced/W-ZERO3 [es]、(タイミングが合えば)普通に店頭でも買えそう

今日の仕事の帰り、新潟ヨドバシに行ってみた。
Ad[es]の店頭在庫は少数ながらあります、とのことだった。

先代までの発売直後の品薄状態は、今回はだいぶ解消されている印象。
結局機種変してこなかったのは何故だろうと自分でも疑問...

■ 米Logitech、ワイヤレスマウス用のUSBレシーバーを「世界最小」に

logitech_vx_nano.jpg

米Logitech、ワイヤレスマウス用のUSBレシーバーを「世界最小」に - ITmedia News
 米Logitech(日本ではロジクール)は7月23日、ノートPC用ワイヤレスマウス「Logitech VX Nano Cordless Laser Mouse for Notebooks」を発表した。
 「世界最小」サイズのUSBレシーバーが特徴で、価格は69.99ドル。8月末に米国および欧州で発売予定。Windows XP、Vista搭載ノートPCおよびMac OS X搭載のMacBookに対応する。
 VX NanoのUSBレシーバーは、PC本体に差し込んだ際の「出っ張り」部分がわずか8ミリ。このため、PCの持ち運ぶときに装着したままでも邪魔にならず、レシーバーを着脱する手間や、紛失する心配が減るという。

日本でも、早い時期での発売を望む。
毎日持ち歩いているマウスもLogicool製だが、現在使用中のものと本体サイズが同程度なら、買い換え決定。

2007年07月23日

■ 文書やパワポファイル共有サイト「ドキュン」

文書やパワポファイル共有サイト「ドキュン」 - ITmedia News
 オウケイウェイヴは7月20日、OfficeドキュメントやPDFなどを投稿・共有できる「docune(ドキュン)」を開設した。会員登録すれば無料で利用できる。
 Word(.doc)、Excel(.xls)、PowerPoint(.ppt)、PDF(.pdf)ファイルに対応した。文書を投稿すると、Flash形式で公開する。公開ドキュメントに投票したり、コメントを付けたり、Webサイトやブログに貼り付けることもできる。

流行らんだろー、このサービスは。
何でもかんでも「共有」すればいいってもんじゃない気がするがなぁ。

 Wordで作成した論文や、Excelで表組みしたアンケート結果、PowerPointで作った旅行記などを公開する――といった使い方を想定している。

とのことだが、すでに他の手段で可能な内容を、あえて新しい手段で達成しようとは思わないよねぇ、ユーザーは。
各ファイル形式をどの程度忠実にFlashへ変換するかが鍵だな。

2007年07月22日

■ 枝豆にコロナ

SANY0007.jpg

暑い季節になってきた。
枝豆が旨い。
そして、メキシコビールに喉を鳴らす。

続きを読む "枝豆にコロナ"

2007年07月21日

■ きれいなおねえさんは好きですか - 佐田真由美

mayumi_sada01.jpg

はい、大好きです。

彼女は伊藤裕子と並ぶ「最強おねえさん顔」であると、個人的には思っている。

最強のおねえさん顔、ただそれだけで価値だと断言する。
他に何もいらない。
白いご飯3杯はイケる。

透明感のある大きな瞳は、強力な吸引力をもって見る者を虜にする。
日本人離れした端整な顔立ち、完璧なスタイルはファッションモデルたる所以か。


関連サイト:
佐田真由美公式サイト - MAYUMIRACLE
http://www.mayumi-s.net/


続きを読む "きれいなおねえさんは好きですか - 佐田真由美"

2007年07月20日

■ mixiコミュの動画、ケータイから閲覧可能に

mixiコミュの動画、ケータイから閲覧可能に - ITmedia News
ミクシィはこのほど、SNS「mixi」の携帯電話版「mixiモバイル」で、コミュニティーに貼り付けられた動画を再生できるようにした。
 動画があるトピックには「動画」リンクが表示され、クリックするとダウンロードかストリーミングを選んで再生できる。

モバイルに力を入れているmixi。
モバイルに力を入れなければ、今後生き残ることが難しいと思われるmixi。
何にせよ、機能追加で便利になるのはいいことだ。

...パケホ前提のサービスっぽいので使わないけど。

2007年07月19日

■ 今日のひとりごと

  • 職場の人がAd[es]を予約したと言っていた。羨ましすぎる。
  • めっきり出番のなくなったSigmarion IIIをどう活用していこうか思案中。キーボード付きPDAとしては本当によくできたマシンなので、どうにかしたいなぁ。
  • 週末の研修で提出しなければならないレポートが書き終わらない。もう疲れた...

2007年07月18日

■ 大災害の翌日のmixiキーワードランキング

mixi_ranking.jpg

「柏崎」「地震」といったキーワードが、「コミックボンボン」より下位。
mixiってスゲェって思った瞬間。

■ Advanced/W-ZERO3 [es]、いよいよ発売。

advanced_w-zero3es.jpg

はやくも手元に届いている人もいるようで、羨ましい限り。
ニュースサイトのレビューを読むたび、購入欲が右肩上がりで急上昇
もはや自分の意志ではどうにもならない程度にまで膨れあがってしまった。

つまりまぁ、コイツは買うんだろうな。
問題は、いつ頃手にはいるかだ。

■ Windows MediaのDRMを解除するソフトの最新版が登場

Windows MediaのDRMを解除するソフトの最新版が登場 - ITmedia News
 米Microsoftがまたもやハッキング対策に追われている。平均的なPCユーザーがデジタル音楽・映画のコピープロテクトの解除に利用できる新しいプログラムが登場したためだ。
 問題のプログラムは、7月13日遅くにオンラインで公開された「FairUse4WM」の最新版。MicrosoftのWindows Media形式のオーディオ・ビデオファイルのデジタル権利管理(DRM)システムを破ることができるプログラムだ。Microsoftは昨年、同プログラムの2つの旧バージョンで悪用された弱点を修正し、その匿名の作者を連邦裁判所に提訴した。その後、同社は作者を特定できず、訴訟を取り下げた。
 このFairUse4WMのバージョン3は、シンプルなドラッグ&ドロップインタフェースを備えている。このプログラムにより、PCユーザーはオンラインで個別に購入したり、あるいはNapsterのような有料会員制サービスを通じて入手した、プロテクトされた音楽ファイルを、DRMフリーのファイルにして自由にコピーまたは共有したり、MP3ファイルにして任意の種類のデジタル音楽プレーヤーで再生したりできる。

イタチごっこ。
DRM、もうやめればいいのに。

2007年07月17日

■ 次世代DVD、早くも乱売 実売15万円で激突

次世代DVD、早くも乱売 実売15万円で激突 - ITmedia News
2つの規格が併存のままの次世代DVDをめぐり、本格普及を前に早くも乱売合戦が始まっている。ソニーや松下電器産業などの「ブルーレイ・ディスク(BD)」陣営が容量の大きさや賛同する映画会社数などで一時は優位に立ったが、「HD DVD」陣営の東芝が従来機より値ごろ感のある商品を日米で投入して巻き返している。価格は安くなっているが、規格が分裂した影響もあって消費者の買い控えムードは広がっており、規格争いの行方はいまだに見えない。

そりゃあ消費者としては、これからも価格が下がりそうな段階でホイホイ新型機を買う気にはなれないのが本音。
そもそも次世代DVDを再生できる環境が一般家庭にどれほど普及しているのかも疑問。
フルハイビジョンTVやマルチチャンネルアンプを一緒に揃えてこそ、次世代DVDの本領が発揮されるので、これらも含めてもっと大規模な価格下落が起きてこないと普及は進まないと思うなぁ。

■ 2ちゃんねるはなぜ潰れないのか?

2ちゃんねる管理人、「ひろゆき」こと西村博之氏の書き下ろしと業界著名人との対談でまとめられた本書。
インターネットやウェブの話題のみならず、プログラミングや政治の話に至るまで広範に。
彼の斜に構えた考え方や物言いは健在。それでいて肩の力の抜けたユルさもいまだ健在。
彼にまつわる書籍を読めば読むほど、好きになるなぁ。

45940538822ちゃんねるはなぜ潰れないのか? (扶桑社新書 14)
西村 博之

扶桑社 2007-06-29
売り上げランキング : 116

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2007年07月16日

■ 中越沖地震の話題。

新潟県在住なので、今回もまた経験してしまった。
ただし、住んでいるのは中越地方ではなかったので、倒壊や怪我に見舞われることもなく、激しい横揺れを感じるだけで済んだ。

本震のその瞬間、わが一家は新潟県の定番温泉街、月岡温泉郷にいた。
前日から旅館に宿泊し、チェックアウトした直後、ロビーでグラグラッ...
騒然となるロビー。
従業員の動きが慌ただしくなった。

宿泊客はそれぞれ携帯電話を片手に連絡を取ろうと試みるが、地震直後からほとんど接続不能の状態。
まぁ、このようなネットワーク障害(制限?)は災害時にはいつものことなので驚きもしなかったが、むしろ驚いたのがWILLCOMの接続性の良さ
安否を確認したかった親戚へ一発で接続。すんなり通話でき、必要な連絡はあっという間に終了。

セカンド端末として、持っていてよかったと思える瞬間だ。

2007年07月15日

■ ランド・オブ・ザ・デッド

ゾンビ映画の第一人者、ロメロ監督の作品...のはずなんだが、なんかちょっと違うぞ、これ。
ゾンビが日常化し、当たり前の光景となった近未来の世界。
日々行われる人間とゾンビの抗争の中、ゾンビたちに異変が現れる。
互いにコミュニケーションを取り、道具を扱うようになった進化したゾンビの群れに、人間は対抗できるのか?

さすがにロメロ監督、ゾンビ映画を撮り続けた結果、凡人には考えも及ばない「ゾンビの日常化」という設定にまで昇華してしまった。
平凡なゾンビ映画から、もう一段高尚なステージへ...という意気込みは感じるが、正直あまりおもしろくないかも...

B000G7PRVYランド・オブ・ザ・デッド
サイモン・ベイカー ジョージ・A・ロメロ ジョン・レグイザモ

ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン 2006-09-21
売り上げランキング : 23884

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2007年07月14日

■ 定食屋で夕食

SANY0006.jpg


我が家の定番食事処まいどおおきに食堂で夕食。

子どもが高熱を出したために保育園に預けることができなくなり、早期の回復のため大事をとって、ここ数日は自宅に軟禁状態にしていた。
子どもも子どもなりにストレスが溜まるようで、普段は見られないわがままや甘えが頻発したため、発散の意味で外食することにした、というわけ。
体調が万全ではないので心配も残るが、心のケアも大事だよね...と思う。

予想以上にはしゃぐ娘。
あぁ、連れ出してよかった。

本日のメニューは、ご飯と味噌汁、すき焼き、青菜の炒め物、ジャコおろし。
しめて670円。
おいしくいただきました。

2007年07月13日

■ SNSで上司に「友達登録」を求められたら?

[WSJ] SNSで上司に「友達登録」を求められたら? - ITmedia アンカーデスク
SNSの「友達」はあまりに意味が広く、ときに大して仲のよくない人まで入ってしまう。上司や同僚に友達登録を求められたら断りにくいが、「友達」になって「イタイ」姿を見せられるのもつらい。

このコラム、書いたのは日本人じゃないけど、感覚は日本人にも通ずるものがあって、面白い記事だった。
確かに、さほど仲のよくない上司に友達登録を頼まれたら、微妙な状況になるなぁ...

■ 娘、再び発熱。

一度は解熱し、医者にもかかって、抗生剤を内服したので一安心、と思っていたら再び熱発。
これまでの最高記録、39.9℃をマークした。
直前に悪寒戦慄、末梢の冷感あり。
咳き込み、痰絡みが見られるので、小児科の先生が言っていたように、気管支炎に近い風邪かな。

早くよくなれ、わが娘よ。

2007年07月12日

■ ブロックロディアNo11専用ブッテーロ製本革カバーとPost-it Style MiniNoteとの相性が異様によいという事実。

SANY0004.jpg

購入後、お気に入りかつ便利に愛用しているブロックロディアと専用カバーだが、最近はこのカバーのフタ内側の片開きポケットにPost-it Style MiniNoteのフタ部分を差し込み、ブロックメモ+付箋紙の2種体制で活用している。
サイズもぴったりで、まるでこうやって使うことが想定されていたかのような違和感のなさ。

ブロックメモを使いたいときはPost-itを本革カバーといっしょに後ろへ巻き上げ、筆記。
付箋紙を使いたいときは本革カバーのみを開いて、筆記。

便利度は格段にアップ、ますます使いやすくなった。

2007年07月11日

■ 娘が熱発。

どれ位ぶりだろう?わが子が高熱を出したのは...

こういうとき、ブログって役に立つなぁと感心したり。

あ、去年の6月が記録に残っている最後の高熱か...

明日も続くようなら、小児科へ連れて行かなくちゃ。

■ サンライズが「ガンダムポータル」

サンライズが「ガンダムポータル」 - ITmedia News
 サンライズは「機動戦士ガンダム」シリーズに関するニュースや商品レビュー、イベントレポート、コラムなどを掲載するポータルサイト「GUNDAM.INFO」を公開した。
 CDやDVD、書籍など商品情報や、雑誌掲載情報、ガンプラの発売情報、イベント情報などをほぼ毎日更新していく。
 モビルスーツを紹介する動画コンテンツ「ガンダムMS動画図鑑」や、皆川ゆかさんがガンダムについて解説する動画「皆川ゆか 迷宮の扉」も収録。動画やコラムは随時追加していく。
 同社は「ガンダムに関する情報がはんらんしている現在、オフィシャルな情報を“早く、確かに、多彩に”提供するポータルサイトを目指す」としている。

あー、これはもうね、利用するかどうかは問題じゃなくて、存在することそのものが嬉しい。
ガンダムのポータル、それもサンライズの公式。

いやぁ、言い時代になったもんだ。

■ 8割以上の企業が Web サイトを持つが、ログ解析は5割以下

8割以上の企業が Web サイトを持つが、ログ解析は5割以下 - japan.internet.com
ログ解析とは、いつ、どこからユーザーがその Web サイトを訪れたのか、そしてサイトのどのページを閲覧したかを記録したデータを、専用のプログラムで解析することだ。
Web サイトを運営する企業なら、このログ解析は、武器として十分に活用すべきものだ。
インターネットコム株式会社JR 東海エクスプレスリサーチが行った「企業ログ解析」に関する調査によると、 8割以上の企業が何らかの企業サイトを運営しており、またそのうちの5割近くがログ解析を(おそらく)行っていることがわかった。

5割って、少ねぇ。
ってのが正直な感想。
ユーザーの情報を収集・分析するのは、Webサイトを持つ企業の有力な情報源(=財産)だと思っていたので、当たり前に「すべての」サイトでログ解析が行われているものだと信じていた。
ただ情報を垂れ流すだけでは、効果半減なんじゃない?

2007年07月10日

■ 次世代DVDが起爆しない5つの理由

次世代DVDが起爆しない5つの理由 - ITmedia +D LifeStyle
鳴り物入りで登場した感のあるBlu-ray Disc/HD DVDの次世代DVDだが、市場を見渡してみるとお世辞にも普及したとは言えない状況だ。その理由について考えてみた。

長文なので、後で読む。

2007年07月09日

■ ザ・リング

日本が誇るホラー映画の金字塔がハリウッドでリメイク。
...という触れ込みで一時大ブームとなった本作。
個人的に大好きな女優、ナオミ・ワッツが主演しているということもあって気にはなっていたが、このたびようやく鑑賞。

で感想だが、ナオミ・ワッツの魅力は堪能できるものの、日本版と比較するとどうしても恐怖感が薄くて、作品全体の印象が薄い感じ。
ホラー映画で怖くないというのは、致命的な気もするのだが、どうだろう。
ストーリー自体は、日本版を割と忠実になぞっているだけに、惜しい。

この作品で何が一番怖いって、ナオミ・ワッツの子供役のデイヴィッド・ドーフマンのメイク。
まるで、梅図かずおの漫画に出てくる登場人物のようで、恐るべし!

B00081U4J8ザ・リング DTSスペシャル・エディション
ナオミ・ワッツ 鈴木光司 ゴア・ヴァービンスキー

角川エンタテインメント 2005-06-10
売り上げランキング : 39341

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
続きを読む "ザ・リング"

2007年07月08日

■ 違法コピー職人たち~誰も語れなかったパソコンの黒歴史

日本ではじめて違法コピーで逮捕された男が語るWarez(ワレズ)のすべて
というコピーが帯に。

80年代前半から脈々と続く、違法コピーの歴史を、著者が赤裸々に綴る。
パソコンの歴史は、コピーの歴史。
と言わんばかりの危険なエピソードの数々が、多少なりともそういう世界に興味のあった自分の若かりし頃の記憶と重なり、興奮冷めやらない。

99年頃から本格的にパソコンを使い出した自分としては、この本の前半部分の内容は文字通り歴史書の域を出ないものだ。
しかし、現在まで続く違法コピーの精神は、多くの「厨」に受け継がれている...

って、いかんよねぇ、違法コピーは。

違 法 コ ピ ー は 犯 罪 で す

ということで、締めておこう。
一応。

4862521339違法コピー職人たち~誰も語れなかったパソコンの黒歴史
橋本 和明

コアマガジン 2007-05-10
売り上げランキング : 89852

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2007年07月07日

■ 先送りしがちなあなたが読むべき良文

なんでも「あとでやる」としてしまう人が知るべき10個の真実 - GIGAZINE
仕事の成功を妨げる原因はいろいろありますが、中でも最も頻繁に見られるのが「あとでやる」「あとで読む」「またあとで」というようにしてどんどん先送りにしてしまい、結果的に大きく遅延させてしまうというもの。
この先送りする習慣がついてしまうと、なんでもかんでもとりあえずスルーしてパスして、条件反射的に「またあとでやるから」というようにして自分で自分をごまかし続け、最終的には自分自身の仕事の業績、そして信頼などに跳ね返ってくるわけです。なんとかしなくては。
というわけで、この先送りして先延ばしにしてしまう精神構造について研究している第一人者であるシカゴのデ・ポール大学のJoseph Ferrari准教授、カナダの首都オタワにあるカールトン大学の心理学準教授Timorthy Pychylの両名による、先延ばしにしてしまう人が知っておくべき10個の真実についてです。
この10個の真実を知れば、セルフコントロールできるようになるのかも。詳細は以下の通り。

ぐわッ、耳が痛てえェェッ!
これはまさか、俺のことを分析してるんじゃなかろうかと寒気を感じたほど。
挙げられている「10の真実」は、まさしくその通りな内容ばかりなので、先送りしがちな性格が災いして仕事が終わらず、尻に火が付くのが日常な諸氏(つまり、俺だ)はぜひ一読し、改善の手助けとするべきだと思う。

2007年07月06日

■ きれいなおねえさんは好きですか - 佐藤寛子

hiroko_sato01.jpg

はい、大好きです。

生徒会長や学級委員長がよく似合うクールなルックスに、はち切れんばかりのグラマラスなボディ。
このアンバランスが、一目見たら忘れられない強烈な印象として彼女を記憶させる。

グラビアの人なので、検索すると水着の写真がいっぱいヒットする。
顔だけ見ていると、どこにでもいそうな、悪く言うと平凡な美人顔だったりするが、全身の画像、それも水着の画像を見てしまうともう目が離せなくなる。

関連サイト:
FIT official website | ARTIST FILE | SATO HIROKO
http://www.fit-fan.co.jp/artist/sato/index.html

...はッ。
Wikipediaを見てみたら、やっぱりこのコ、生徒会長だった。
イメージどおり。素晴らしい。

続きを読む "きれいなおねえさんは好きですか - 佐藤寛子"

2007年07月05日

■ 「Googleブック検索」日本語版スタート

「Googleブック検索」日本語版スタート - ITmedia News
 グーグルは7月5日、書籍検索サービス「Googleブック検索」日本語版を公開した。書籍をキーワード検索でき、出版社の許諾を受けた書籍については、表紙や本文の一部の画像も閲覧できる。著作権が切れた書籍なら全文閲覧できる。
(中略)
 検索窓にキーワードを入力すると、関連する書籍を一覧表示する。デフォルトでは、表紙や本文の一部の画像が見られる「部分プレビュー」に対応した書籍を検索結果に表示。タブを切り替えたり「検索オプション」から設定すれば、検索対象をすべての書籍に広げたり、全文表示できる書籍だけに絞り込んだりすることもできる。
 書籍のタイトルやサムネイルをクリックすると、書籍情報を表示。著者や発行年、出版社、ページ数、ISBN番号を確認できるほか、Amazon.co.jp、楽天ブックス、紀伊国屋書店BookWeb、セブンアンドワイの購入ページへのリンクも記載した。

願ってもないサービスだが、問題は、どの程度の書籍がフォローされているのかということ。
書籍の世界は、ネットにも増してマニア度の高いジャンルが存在する。
そんな業界だからこそ、中途半端な検索能力では、サービスとして意味がない。
オンライン書店でさえ把握していないコアな書籍を検索可能にしてこそ、Googleらしいサービスと言えるだろう。

2007年07月04日

■ エラー出まくり

そして気分の落ち込みに追い打ちをかけるように、500エラーが出まくっている。
あぁ、イラつく。

■ まるで

追われているような焦燥感を感じている。
とは言っても、実際には多忙と言えるほど仕事をこなしているわけでもない。

自分の中から湧き出る焦りは、「実は何もできていない」と、逆説的に実感しているからこそ。
でも今は、何も考えずにゆっくり眠りたい、そんな気分。

2007年07月03日

■ 江頭ブートキャンプ

個人的にツボ。
最近ホンモノを手に入れたので。

■ そういえば最近読書感想文が少なくなってきた。

コンスタントに書店へ出向き、目を引いた本を購入している。
だがしかし、読まずに積み上げ、その山は日増しにうずたかくなっていく...。

2chまとめサイト巡りをしている場合じゃないなぁと感じている。
自分の活字離れに危機感。

2007年07月02日

■ ソースネクストの「いきなりPDF」シリーズでも買おうか。

ScanSnap S510非常に便利に活用している。
とりあえず手元にある紙文書はScanSnapに乗っけて、スキャンボタンをポン。
これだけでPDFファイルが出来上がるのだから、快適すぎる。

しかし問題もひとつ。

バンドルされているソフト、Adobe Acrobat 8ABBYY FineReader for ScanSnap 3.0といったソフトが、ライセンスの問題で複数台のPCで使えない(当たり前)。
ノート、デスクトップ等複数のPCを使い分けている我が家の環境では、ScanSnapの快適さが削がれてしまうようで、面白くない。

で、これらの置き換えができる同等機能の低価格ソフトを物色する。
案の定なのだが、「低価格」を基準にソフトを探せばやっぱりソースネクストに行き着く、と。

幸い、ソースネクストには豊富なPDF関連ソフトが揃っている
必要な機能やパッケージの組み合わせでたくさんの選択肢があり、逆に困ってしまうほど。

さて、どのあたりのパッケージを買おうか...

FUJITSU ScanSnap(スキャンスナップ) S510  FI-S510FUJITSU ScanSnap(スキャンスナップ) S510 FI-S510

富士通 2007-02-10
売り上げランキング : 377

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
いきなりPDF EDIT 2 (説明扉付厚型スリムパッケージ版)いきなりPDF EDIT 2 (説明扉付厚型スリムパッケージ版)

ソースネクスト 2007-03-16
売り上げランキング : 1067

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
いきなりPDF COMPLETE 3 (説明扉付厚型スリムパッケージ版)いきなりPDF COMPLETE 3 (説明扉付厚型スリムパッケージ版)

ソースネクスト 2007-03-16
売り上げランキング : 258

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
いきなりPDF to Data Professional 2 (説明扉付スリムパッケージ版)いきなりPDF to Data Professional 2 (説明扉付スリムパッケージ版)

ソースネクスト 2006-09-29
売り上げランキング : 2788

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
いきなりPDF Professional 2 (説明扉付きスリムパッケージ版)いきなりPDF Professional 2 (説明扉付きスリムパッケージ版)

ソースネクスト 2005-06-24
売り上げランキング : 930

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
いきなりPDF Professional 3 (説明扉付スリムパッケージ版)いきなりPDF Professional 3 (説明扉付スリムパッケージ版)

ソースネクスト 2007-06-29
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2007年07月01日

■ 修正したばかりの+Lhacaにまた脆弱性、新たな修正版をリリース

修正したばかりの+Lhacaにまた脆弱性、新たな修正版をリリース - ITmedia エンタープライズ
 このほど脆弱性が指摘され(関連記事)、修正版が公開されたばかり(関連記事)の圧縮・解凍ソフトウェア「+Lhaca」に新たな脆弱性が発見された。
 発見された脆弱性は、スタックバッファオーバーフローを引き起こす可能性があり、この脆弱性を悪用したLZH圧縮ファイルを処理すると、アプリケーションをクラッシュさせたり、任意のコード実行が可能になるという。
 新たに公開された「+Lhaca Version 1.23」では、LHA展開処理内に存在したstrcatをstrncatに変更し、バッファオーバーフローを発生させないようにした。またテスト用コードが残っていたためにファイルが解凍されないケースがあり、これも修正された。作者によれば、詳細な動作確認を終えた後に正式版にするとしている。

作者様も対応に追われて大変だろうと想像する。
とことんついていきます。