高齢者福祉

« もう一枚出てきた - ADTEC製CF型無線LANカード ADLINK345CF | メイン | 今年こそはきちんとデータを分析しようと心に誓う »

2007年05月20日

■ Palm DesktopとGoogleカレンダーを(出費ゼロで)同期する

カナダ電脳生活日記さんのエントリ「GoogleカレンダーとPalmDesktopの同期」で紹介されていたシンクロアプリ、Companionlink for Google calendarのTrial版をインストしてみた。
ばっちり同期できて感動したものの、

  • 日本語環境で一部不具合(Googleカレンダー→Palm DesktopのSyncで文字化けする)があるらしい

  • シェアウェア。$29.95か...

と、いまひとつレジストする気にならないのが何とも。

で、なんとか出費ゼロでPalm DesktopとGoogleカレンダーが同期できないものかと部屋を物色していたところ、Visor Platinumの付属品CD-ROMの中にPocketMirrorという同期ソフトがあるのを発見。
これはMS OutlookとPalmマシンのPIMを同期するソフトで、Visor添付版はVer3.1.6だった(2007年5月現在、最新版はVer4.3)。
このソフトを活用することにより、

Palm Desktop

Palmマシン

PocketMirror

Outlook

Outlookのデータをcsv出力

Googleカレンダーにcsvファイルを取り込み

という流れで、Palm Desktop、Outlook、Googleカレンダーのスケジュールデータをすべて同期することができるようになった。

手順は煩雑だが、手持ちのソフト活用により出費ゼロに抑えたのがキモ。
問題点として、Googleカレンダーで入力した予定をPalm DesktopやOutlookに上書き同期させる手段がないという致命的な部分が挙げられるが、この点は現状どうしようもないので、「Googleカレンダーは閲覧のみとし、入力しない」ことで問題を回避するしかない。


ちなみに、PocketMirrorもシェアウェアで、通常版$29.95、アップグレード版は$19.95となる。
PocketMirrorCompanionlink for Google calendarと違ってOutlookとPalmOSマシンしか同期できないため、(今後のバージョンアップ状況にもよるが)新規購入の場合にはCompanionlink for Google calendarをレジストした方がいいかもしれない。
この方法は、PalmマシンにバンドルされていたPocketMirrorを持っている人向けである。

さらにプチ情報だが、VisorにバンドルされていたPocketMirrorは英語版である。
しかしこちらのページから日本語版アップデータをダウンロードすることで、日本語表記で使用することができる。

コメント

はじめまして。
pocketmirror使ってみました。同期の見事さに感動して、早速レジストしましたが、逆方向(outlook→Palmdesktop)では同期しないのですね。私の使い方が間違っているのでしょうか?

>眞(shin)さん
コメントありがとうございます。

残念ながら、現在はこの記事を書いた当時の環境と違ってしまっていて、ご質問の件の確認が困難な状況です。
PocketMirrorのサイトを見る限り、相互の同期ができそうなんですけどねぇ...

お力になれず申し訳ありません。

コメントする

(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)