ブログ

« 2007年04月 | メイン | 2007年06月 »

2007年05月31日

■ ティアドロップスタイラスの破損品を再生する

SANY0269.jpg

ティアドロップスタイラスを愛用している。
通常版、スペシャルバージョンともに購入したが、欠点がひとつ。

それは、先端のスタイラス部分が折れてしまうということ。
ティアドロップはシルバー925製なので重くて質感がいいが、その先端のペン先部分はプラ製。
シルバーの重みが逆に仇となり、折れやすさを助長していると思われる。

先に購入した通常版の先端が折れてしまったため、スペシャルバージョンは折らないように大切に取り扱うようにしている。

それはさておき、折れた通常版をなんとか使えるようにしようと小改造を施してみた。
ティアドロップ部分はどうにも再利用できないので、ストラップ部を使い回し。

このストラップ、シープスキンで質感もよく、丈夫。
DoCoMo F900iT用のスタイラスストラップ部品と合体し、満足。

■ Googleから手紙が来た

SANY0268.jpg

正確に言うと、Google AdSenceからの手紙。
中には、個人識別番号(PIN)と、PINの登録方法が書かれていた。

AdSenceに登録してしばらくたつが、支払いについては保留したままだった。
AdSenceに対応する銀行口座を持っていないし、小切手は日本での換金が難しいし。

いつかやってくる支払い日に備えて、口座を開設するかなぁ...

2007年05月30日

■ Littmannの聴診器が届いた

SANY0262.jpg

楽天の通販聴診器のパネシアン)で注文したLittmannの聴診器、マスタークラシックIIがもう届いた。
はやッ!

文字刻印、時間指定配達など配送が遅れる条件は満載だったにも関わらず、28日発注→29日夜到着だから、1日半ほどで手にした計算になる。
聴診器のパネシアンさん、仕事早いねぇ。

外箱には精密機器につき取扱注意!のステッカーが。
...そんなに精密か?
ま、いいけど。

中箱はこう。

SANY0264.jpg

ぐわ、いかにもな感じの、重々しいデザインのパッケージ
で、さっそく取り出してみる。

SANY0266.jpg

おぉー、これですよ。
この造形美
眺めていて惚れ惚れする。

こいつを持って、明日からの仕事に励もう。

続きを読む "Littmannの聴診器が届いた"

2007年05月29日

■ 休日 - 地元の公園へ

SANY0240.jpg

平日休みだった。
地元の、海の近くの公園へ出かけた。

天候は良好で、日差しが強かった。
しかし海風が肌に心地よく、過ごしやすく快適だった。

目指すは、この公園の砦形遊具
地元では「木の公園」と呼ばれているが、それはこの遊具の造形が木を模しているからだろう。

ともかく、子を持つ親としては大いに楽しんでほしいという期待でこの公園に向かったのだが...
残念ながら、2歳児にはこの遊具は敷居が高かったらしい。
大好きな滑り台にたどり着くまでに通過しなければならない階段や平均台のような細い通路が、まだまだ怖いようだ。

たいして盛り上がることもなく、公園で過ごす休日は終了。
ううむ、難しい...

2007年05月28日

■ 聴診器が欲しいぞ。

littman_master_classic2.jpg

看護師をはじめて10年以上経つが、実は聴診器を購入したことがなかった。
一番身近な商売道具なのに、職場の備品を使ってきたわけだ。

しかし、時期にもよるが備品の聴診器が不足したり、調子の悪いこともあり、いい加減自分の聴診器が欲しくなってきた。

定番は、Littmannのステソスコープ
消耗部品もあるので、アフターケアのことまで考えると現状日本で聴診器を買うとなると選択肢はほとんどひとつ、Littmannのみと言っていいだろう。
その中でも、看護師の一般業務向けの比較的高性能なモデルといえばマスタークラシックIIあたりになるかな。

このショップだと税込み14280円。
必要なものだし、購入決定。

2007年05月27日

■ 2chブラウザ+Webブラウザ+POP3クライアント 2++がバージョンアップしていた

2++ - UK-taniyama's Homepage
2007-05-24 v0.7.9.19
  • 半角が混じると不正に折り返されるのを修正。


  • 2007-05-22 v0.7.9.18
  • WM5にてSIPを隠すようにした。
  • 約8ヵ月ぶりのバージョンアップ。
    最近チェックしてなかったので見落としていた...

    2007年05月26日

    ■ Google Calendarが携帯に対応

    Google Calendarが携帯に対応 - ITmedia News
     米Googleは5月24日、オンライン予定表サービス「Google Calendar」がモバイル対応になったことを明らかにした。
     モバイル版Google Calendarは、携帯電話から「calendar.google.com」にアクセスすると利用できる。日付や時間、場所などに加え、詳細情報やゲストリストなどの情報も確認できる。

    Palm Desktopの予定表をスケジューラとして使っているが、Googleカレンダーとも同期して、さらにケータイからも閲覧できて...とモバイルマシン間でシームレスに情報共有できつつあるな。

    実はまだ試していないので、今度SO902iで試してみよう。

    ■ とりあえず買ってきたScanSnap S510だが

    SANY0201.jpg

    仕事が込んでいて、開封する時間もなし。
    本格活用するのは、次の休みくらいかなぁ~

    B000MTON5CFUJITSU ScanSnap(スキャンスナップ) S510 FI-S510

    富士通 2007-02-10
    売り上げランキング : 505

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    2007年05月25日

    ■ 結婚する元同僚に贈る友人コメントDVDを作り直し...

    wedding_image.jpg

    先日、後輩と2人して半日かけて作成したプレゼント用の友人コメントDVDだが、後輩が持ち帰って自宅のブラウン管テレビで視聴したところ、画面端に寄せて挿入した字幕が欠けて、読みにくくなっているとのこと。

    しまった、液晶テレビとブラウン管テレビの表示領域の違いを考えずに字幕を入れてしまった...。

    我が家のテレビ、TOSHIBA REGZA Z2000は、DVDビデオ再生時の表示に不具合(仕様?)があるのがわかっている。
    通常なら表示されないソースの隅ギリギリまで出力し、画面上には「黒帯」と呼ばれるノイズが表示されるほどだ。
    つまり、それくらいDVDビデオの映像を無駄なく出力してくれているわけだが、このテレビに合わせてDVD映像を作成したのでは、他のテレビで表示されない部分が出てきてもなんら不思議はない。

    これは、作り直さないとダメだなぁ...とPCを立ち上げると、編集ソフトのプロジェクトファイルが保存されていない!

    そういえば後輩との作業中、PCが何度もエラーを吐いて再起動しまくったっけ...
    そんな調子で、作業工程を逐一保存するのを忘れていた。


    ああぁ、一から作り直し。
    素材はすべてそろっているので同じ工程を辿れば完成できるが...
    なんとも残念。

    2007年05月24日

    ■ ブログのエントリ数 - 700本

    ようやく700本。

    600本を超えてから2ヵ月ちょっと。
    500→600の時のだいたい同じくらいの時間がかかっている。

    相変わらず抜け殻的な...と自分でも思うが、まぁ、続けることを目標に、これからも頑張る。

    ■ 統計学、手強し。

    Category:統計検定 - Wikipedia

    EXCELの教本を買ってきても、統計学の理解がないとデータ分析はできない。

    しかし...
    学生のときにまじめに授業を聞いていればよかったと後悔中。

    2007年05月23日

    ■ FUJITSU ScanSnap S510が必要だ。

    父が亡くなって半年が経過した。
    父は小説を書くのが好きで、大量の原稿を我々遺族に遺した。

    400字詰め原稿用紙に万年筆で書き込まれた、無数の原稿。
    中には、1600枚に及ぶ長編作品もあって、時とともに傷んでいく原稿用紙の山に悩まされている。

    紙の原稿は、経年劣化が避けられない。
    傷む前に、パソコンに取り込んでデジタルデータ化し、オリジナルの紙原稿は光や酸素を遮って厳重に保管したほうがよい。
    それも、できるだけ早く。

    ということで、ドキュメントスキャナの出番となる。
    富士通のScanSnapモノクロ原稿18枚/分の読み取り速度で、紙原稿をどんどんPDFファイルにしていく。
    数千枚の原稿用紙も、取り組み方によっては数日ですべてをデジタル化できるだろう。

    さらに、最近デスクワークが増えてきたことも差し迫った事情と言える。
    通勤用のブリーフケースは、日々増え続ける紙資料の洪水に溢れ返り、整理もおぼつかない。
    ScanSnapなら、こんな悩みともお別れ。
    通勤カバンにUSBメモリが1本入っていればOKという状況は、非常にスマートだ。

    買うぞ、買っちゃうぞ。

    B000MTON5CFUJITSU ScanSnap(スキャンスナップ) S510 FI-S510

    富士通 2007-02-10
    売り上げランキング : 1585

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    2007年05月22日

    ■ 結婚する元同僚に贈る友人コメントDVDを作成

    wedding_image.jpg

    元同僚の看護婦さんの結婚にあたって、サプライズなプレゼントをしたいと後輩からの依頼。
    なんでも、花嫁の友人たちのビデオメッセージを撮影し、DVDにして贈りたいとのこと。

    企画発案者の後輩は、このプレゼントのためにビデオカメラを購入し、準備は万端だった。
    ちなみに以前、「どんなビデオカメラを買えばよいのか」との相談も受けていたので、

    Xactiがいいよ

    とおススメしたら、我が家と同型のXacti、DMX-CG6を購入していた。


    この企画を持ち込まれた際、Xactiのようなお気軽ムービーデジカメで撮影した映像は、編集作業を行うことでどの程度の鑑賞クオリティになるのかということに非常に興味があったため、二つ返事で了承した。
    ウチもXactiで子どもの映像をマメに撮影してはいるが、人に見せる内容ではないと思うと、どうも編集作業が億劫に感じてしまう。

    今回持ち込まれた企画は、自分の興味を満たすトライアル的な要素が十分で、実に魅力的だったワケだ。


    本日午後より編集作業開始。
    数分程度のビデオコメントが、トータル10分程撮影されていた。
    この程度の尺なら、編集にはさほど時間はかかるまい...とタカをくくっていたが、予想は大きく外れ、たった10分の映像を編集するのに5時間以上の時間がかかってしまった。

    編集に用いたソフトはソースネクストのPower Producer 3 Gold
    低価格ソフトだが、簡単なビデオ編集には十分な機能で、Xactiの映像編集にはもってこいのソフトと言える。
    DVDへのオーサリングにはPower Directorを使用。
    ただしウチにあったStandard版では、2本のソフトの連携機能が搭載されておらず、映像編集→オーサリングが若干手間に感じた。

    出来上がった作品を視聴してみると...

    おお、いい感じじゃん!

    最高画質でDVD化したXactiの映像は、フルHDパネルのREGZAでもさほどの破綻が見られず、自然な感じ。
    これなら、プレゼントしても問題ないクオリティだなぁ。

    続きを読む "結婚する元同僚に贈る友人コメントDVDを作成"

    ■ mixi登録ユーザー、1000万突破

    mixi登録ユーザー、1000万突破 - ITmedia News
     ミクシィは5月21日、SNS「mixi」の登録ユーザー数が前日付けで1000万を突破したと発表した。2004年2月のオープン以来、3年3カ月で大台に乗った。

    内外で様々なニュースや事件を巻き起こしながら、mixiは大きく成長している。
    1000万人という数字は、やはりインパクトがある。
    日本人の十数人に一人はmixiユーザーなのだから、もはや招待制である必要はまったくないようにも感じられるが、そこはmixiが頑なに守り続けてきたmixiの色であるのだから、個人的には今後も今までどおり見守り続けたいと思っている。

    2007年05月21日

    ■ Visor用USB Hotsync Cableを発見

    Palm DesktopとGoogleカレンダーの同期を試みる際、Visor Platinumに添付されているCD-ROMを必要としたので数年ぶりに箱を開けた。

    で、目的のものとは違うがこんなものが出てきたのでビックリ。

    SANY0195.jpg

    これ、Handspring純正のUSB Hotsync Cable
    購入した覚えはないので、このVisor Platinumの前オーナーが手放す時、オプションも箱に封入してくれたらしい。
    TJ25のときも付属品以外のキャリングケースが箱に入っていて嬉しい悲鳴だったが、今回もまったく同じ状況。
    ...しかし数年越しに気付いた...

    SANY0196.jpg

    付属のものはケーブルではなく、クレイドル。
    ウチのようにノートPCが母艦の場合、この大振りなクレイドルではどうにも取り回しが悪い。

    クレイドルが使いにくい

    クレイドルを使いたくない

    母艦とSyncできない

    Visorに対応する外部メモリ(SpringBoard)を持っていない

    スタンドアローンでの運用を余儀なくされる

    データのバックアップが不可能

    そんな危険な状況では安心して使えない

    という発想で、Visorを使いたいが使えないと感じていた。

    しかしこのケーブルがあれば問題解決。
    Visor Platinumは乾電池駆動なので、ケーブルに充電機能は必要ない。
    純粋にSyncできればいいので、こんな単機能ケーブルはかえって都合がいい。

    うぅむ、PIMマシンとしてVisor Platinumを本格復帰させるかな...

    ■ 古本屋でPalm Magazineをゲット

    SANY0184.jpg

    郊外へ外出した際、気ままに立ち寄ったブックオフでPalm MagazineのVol.22を見つけた。
    とりあえず購入。300円。

    Palm Magazineはリアルタイムに購読していたわけではないし、Vol.25の永久保存版の付録として全バックナンバーの主要記事のほとんどがPDFで収録されたCD-ROMが付いてくるので、情報としては必要のないモノではあるが、やはり印刷された雑誌形式で読むのは趣(おもむき)が違うので。

    Palmが光り輝いていた古き良き時代を書籍で堪能するには、やっぱり古雑誌を購入するのが一番。

    4756147461Palm Magazine 永久保存版
    アスキー書籍編集部

    アスキー 2006-03-28
    売り上げランキング : 9743

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools
    続きを読む "古本屋でPalm Magazineをゲット"

    2007年05月20日

    ■ イチゴ狩りへ出かける

    SANY0171.jpg

    郊外にある知人のハウスで、イチゴ狩りをさせてもらった。
    我が家と妹一家、母の8人総出で出撃。

    去年も同じ時期にお邪魔させてもらっているが、今年は何だかイチゴの数が少なく感じる。
    いわく、「急激に気温が上がった日が何日かあったから、一気に熟してしまい、あまり残っていない」のだそうだ。
    しかし、さほど探さなくとも大粒の完熟イチゴがそこかしこにぶら下がっていて、ハウスに充満する濃厚な甘い匂いと共に食欲を刺激する。

    SANY0167.jpg

    ウチの娘を含む3人の子どもたちは、目の前に広がるイチゴワールドに大興奮&大はしゃぎ。
    摘んだイチゴをどんどん頬張る。

    SANY0162.jpg

    ...食べっぷりに遠慮なし。

    お腹いっぱいイチゴを食べて、お土産のイチゴまで貰ってきた。
    ごちそうさまでした♪

    ■ 今年こそはきちんとデータを分析しようと心に誓う

    SANY0159.jpg

    いや、別に今までの論文がきちんと分析していなかったというわけではなくて。
    ただ自分でやっていてその分析結果に疑問を感じることもあったりなかったりだったので。
    今年こそは、苦手苦手と避けてきたExcelを学んで、より信憑性のある研究論文に仕上げたいと目標を立ててみた。

    ...などと言いつつ、12月に発表する看護研究なのに今頃書店でこんな本を買ってきているようでは、先が思いやられる。
    レベル低いなぁ、我ながら。

    4839916519Excelの極意〈5〉データの集計と分析―Excel 97/2000/2002/2003対応
    早坂 清志

    毎日コミュニケーションズ 2005-05
    売り上げランキング : 134432

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools
    続きを読む "今年こそはきちんとデータを分析しようと心に誓う"

    ■ Palm DesktopとGoogleカレンダーを(出費ゼロで)同期する

    カナダ電脳生活日記さんのエントリ「GoogleカレンダーとPalmDesktopの同期」で紹介されていたシンクロアプリ、Companionlink for Google calendarのTrial版をインストしてみた。
    ばっちり同期できて感動したものの、

    • 日本語環境で一部不具合(Googleカレンダー→Palm DesktopのSyncで文字化けする)があるらしい

    • シェアウェア。$29.95か...

    と、いまひとつレジストする気にならないのが何とも。

    で、なんとか出費ゼロでPalm DesktopとGoogleカレンダーが同期できないものかと部屋を物色していたところ、Visor Platinumの付属品CD-ROMの中にPocketMirrorという同期ソフトがあるのを発見。
    これはMS OutlookとPalmマシンのPIMを同期するソフトで、Visor添付版はVer3.1.6だった(2007年5月現在、最新版はVer4.3)。
    このソフトを活用することにより、

    Palm Desktop

    Palmマシン

    PocketMirror

    Outlook

    Outlookのデータをcsv出力

    Googleカレンダーにcsvファイルを取り込み

    という流れで、Palm Desktop、Outlook、Googleカレンダーのスケジュールデータをすべて同期することができるようになった。

    手順は煩雑だが、手持ちのソフト活用により出費ゼロに抑えたのがキモ。
    問題点として、Googleカレンダーで入力した予定をPalm DesktopやOutlookに上書き同期させる手段がないという致命的な部分が挙げられるが、この点は現状どうしようもないので、「Googleカレンダーは閲覧のみとし、入力しない」ことで問題を回避するしかない。


    ちなみに、PocketMirrorもシェアウェアで、通常版$29.95、アップグレード版は$19.95となる。
    PocketMirrorCompanionlink for Google calendarと違ってOutlookとPalmOSマシンしか同期できないため、(今後のバージョンアップ状況にもよるが)新規購入の場合にはCompanionlink for Google calendarをレジストした方がいいかもしれない。
    この方法は、PalmマシンにバンドルされていたPocketMirrorを持っている人向けである。

    続きを読む "Palm DesktopとGoogleカレンダーを(出費ゼロで)同期する"

    2007年05月19日

    ■ もう一枚出てきた - ADTEC製CF型無線LANカード ADLINK345CF

    SANY0155.jpg

    Mini's patch for WiFiというCLIE用CF無線LANドライバがリリースされた2005年11月頃、探しに探してようやく見つけたPRISM2.5チップ搭載のADTEC製CF型無線LANカード ADLINK345CFだが、ガラクタ箱の中から同製品がもう一枚出てきた...どうも、この手のブツと巡り合う機会はそうそうないだろうという思いから、予備を同時購入していたようだ。

    一枚はThinkPad i1620用の無線LANクライアントとして大活躍中
    今回出てきたもう一枚は、CLIE PEG-TJ25の購入ですっかり出番を失ったCLIE PEG-NX60専用の無線LANカードとして余生を送ってもらうとしよう(当初はその目的で購入したわけだし)。

    SANY0157.jpg

    ...これで、NX60でXiinoやNNsiといったWeb関連のアプリを使うことができる。
    満足満足。

    2007年05月18日

    ■ PDA各ジャンルの個人的ナンバー1を考えてみる - 使用機器の変遷を振り返りながら

    多くのモバイルマシンを所有してきた。
    現在に至るまで手元にあるマシンもあるし、泣く泣く処分したマシンもある。
    そんなモバイルマシンの変遷を辿りながら、各ジャンルにおける個人的ナンバー1マシンを考えてみようと思う。
    主観たっぷりなので、他の人の参考にはならない。間違いなく。

    ■ ハンドヘルドPC
    MobileGear MC-R430Jornada710Sigmarion III
    一番好きなカテゴリのはずなのだが、それほどたくさん所有しているわけではなかった。
    そんな中でも一番思い入れのあったマシンはJornada710だ。
    限界まで小型化した筐体に、これまた快適性の限界に挑戦した比較的素直な配列のキーボード。
    拡張性も十分、液晶の発色や解像度に難ありだったが、テキスト入力するのにこれほど快適なHPCはなかった。

    ■ ポケットPC
    CASSIOPEIA E-55CASSIOPEIA E-2000W-ZERO3W-ZERO3[es]
    このジャンルでの最優秀賞は、毎日現役で活躍しているW-ZERO3[es]としておく。
    PPCとしての使い勝手に不足なし。
    さらに電話機としても実用レベルと、何でもできる優等生。
    スマートフォンと呼ぶに相応しいこなれたマシンだと思う。

    ■ Palm
    Visor EdgeVisor PlatinumVisor PrismCLIE PEG-NX70VCLIE PEG-NX60CLIE PEG-TJ25
    Visorシリーズとの出会いで、PalmOSマシンとの関係が始まった。
    最初にVisor Edgeを手に入れたことは、幸運だったと思う。
    ずっと持ち続けたいと思わせるに足る美しいデザインが、デジタルガジェットヲタの自分の心を激しく魅了した。Visor Edgeで初体験したPalmOSの洗練されたUIに惚れ込み、現在に至るまでその感覚は変わっていない。
    なかでもVisor Prismは、軽快な動作はそのままに、発色のよい65000色のカラー液晶を搭載し、「所有する悦び」と同時に「使い込む悦び」をも与えてくれたということで、個人的にはナンバー1マシン。
    重く、大きな筐体という欠点を相殺してなお有り余る魅力を備えたマシンだと感じる。


    ■ 総括
    所有していた(している)各ジャンルのマシンを羅列したが、フルキーボード搭載機の割合が非常に多い。
    これは自分が手書き入力やソフトウェアキーボードでの入力ではなく、PDAでもフルキーボード出の入力を渇望していたことの照明だろうと思う。
    結果、重くて大きなマシンばかりがそろうことになったのと同時に、「実はそんなにキーボード入力していない」ことに気付くこともできた。
    ま、なにより状況に応じた使い分けを模索するのが楽しいということだ。

    2007年05月17日

    ■ とりあえずこうしといた - SO902iのメモリカード

    SANY0152.jpg

    買ったはいいが使っていないmicroSDカード1GBを、例の変換アダプタと共にSO902iに。

    2007年05月16日

    ■ 富士通の新型LIFEBOOKは580g、800MHz、1024*600WSVGA液晶のUMPC!

    lifebook_u.jpg

    富士通のUMPCは世界最小コンバーチブル型 - ITmedia News
     富士通は5月16日、Ultra Mobile PC(UMPC)「FMV-U8240」を6月中旬に発売すると発表した。回転式液晶ディスプレイを備え、通常のノートPCスタイルとタブレットスタイルを切り替えて使えるコンバーチブル型としては世界最小という。
     Windows XPモデルが14万4000円(税別)から。「FMV-LIFEBOOK」の新製品として企業向け販売とWeb販売を行うが、秋には個人向け店頭モデルの発売も計画している。
     米Intelが発表した最新プラットフォーム「Ultra Mobile Platform 2007」に対応(関連記事参照)。サイズは171(幅)×133(奥行き)×26.5~32.0(厚さ)ミリとB6判サイズに近く、重さは標準バッテリー時で約580グラム。富士通の山本正己パーソナルビジネス本部長は「デスクトップ、ラップトップからついにパームトップPCの時代になった」と胸を張る。
     OSはWindows XP Professionalのほか、Windows Vista Businessも搭載可能。CPUはインテルA110/800MHz。標準バッテリーで最大約4時間(Vistaモデルは3.5時間)、大容量バッテリーなら最大約8時間(Vistaモデルは7時間)の駆動が可能だ。
     液晶ディスプレイは5.6インチWSVGA(1024×600ピクセル)TFT。回転機構とタッチパネルにより、ペンを使ったタブレットスタイルでの利用が可能だ。
     キーボード上部にはスティックポイントを備えた。キーボードはピッチ14ミリ・ストローク1.3ミリ。暗いところでも操作できるよう、キーボードライトを標準装備している。オプションの専用ポートリプリケータ(+8000円)を使えば、外部キーボードなどを接続して使える。無線LANはオプション。

    その筋の人ならお祭り騒ぎしたくなるビッグニュース。
    工人舎のSAシリーズよりパワフルで、Sig3程度の大きさと重さ。
    さらに最安モデルで14万4000円と、エントリーノートPCと変わらない低価格。
    液晶の実サイズは5.6インチと小さいものの、解像度も実用に耐える広さ。

    これは待ちに待ったモバイルノートの登場といったところだ。
    さて、貯金しなきゃ。

    ■ CLIE PEG-TJ25のメモリースティックスロットの飛び出し具合が気になる

    TJ25のメモリースティックスロットは、装着したメモステのアタマがほんの少し飛び出すようになっている。
    こんな感じ。

    SANY0148.jpg

    これは、フルサイズのメモリースティックプロを挿した場合の飛び出し具合だが、本体色との兼ね合いもあるが、まぁ許容範囲な外観に留まっていると感じられる。

    では次に、アダプタを介したメモリースティックプロデュオをさした場合はどうだろう。
    こんな感じだ。

    SANY0151.jpg

    ああぁ、これはダメだ。
    あくまで個人的な美的感覚だが、こんなに後付け感たっぷりな見た目は問題外だ。
    機能的には何も変わらず。
    むしろ、現在ではフルサイズのメモリースティックより入手しやすく、安価なプロデュオを使わない手はないのに、見た目の不細工さのみでフルサイズメモステを使っている自分は病的かも。

    なぜTJ25は、こんな中途半端な深さのメモステスロットなんだろうと憂鬱になる。

    2007年05月15日

    ■ ブラウザで使える無料オフィスソフト「ThinkFree」、ソースネクストが国内サービス

    ブラウザで使える無料オフィスソフト「ThinkFree」、ソースネクストが国内サービス - ITmedia News
     ソースネクストは5月14日、米ThinkFreeが開発した無料オンラインオフィスソフトのβ版を公開した。Webブラウザからワープロ、表計算、プレゼンテーションの3機能が利用でき、マイクロソフト「Office」とのファイル互換性が高いのが特徴としている。正式サービスを始める9月までに100万ユーザーの獲得を目指す。
     新サービスは「ThinkFree てがるオフィス」。Ajax(Asynchronous JavaScript+XML)を利用したWebベースのオフィスソフトで、ネットに接続したPCがあれば、Webブラウザから文書作成などが行える。作成したファイルは、無料提供する1Gバイトの保存スペースか、自分のPCに保存できる。

    現状、日常使用に何かと問題のある(個人的には、ワープロの日本語フォントが変更できないのは使い物にならない...)Google Docs & Spreadsheetsよりも若干使い勝手のよいWebベースのオフィススィートであるThinkFree
    無料で使えて、1GBのストレージも用意されるとなると、使わない手はないなぁ。
    さらに、Googleのものと違って、PowerPoint互換のプレゼンテーションソフトが使えるのもよい。

    こういうWebアプリの高機能化が進むと、MSのソフトは買わなくなるな...

    2007年05月14日

    ■ パイオニアの新しいDVDプレイヤー、DV-600AVが発売される

    先日購入し、愛用しているパイオニア製のDVDプレイヤー「DV-696AV」の後継機種であるDV-600AVが6月に発売される。
    WMV対応、USB端子搭載、1080p出力対応が主な変更点。

    うーん、DV-696AVの1080i出力でDVDプレイヤーとしての画質には満足しているので、買い替え対象にならないかなぁ...他の付加機能にはあまり魅力を感じないし。

    しかし、「低価格で高画質なDVDプレイヤーが欲しい!」というニーズにはぴったり(というか一択かも)なので、新規購入予定者には諸手を挙げてお勧めできる。

    関連サイト:
    DV-600AV - Pioneer

    B000PC880MDVDプレーヤー DV-600AV

    パイオニア 2007-06-30
    売り上げランキング :

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools
    B000F8PYCQPioneer DVDプレイヤー DV-696AV

    パイオニア 2006-06-15
    売り上げランキング : 4933

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    2007年05月13日

    ■ SO902iを拭き掃除していて気が付いた驚愕の事実

    なんとMemoryStickDuoが入っていなかった。
    なくても問題にならない使い方をしている自分にびっくり。

    ...写真撮らないと、メモリカードって使わないもんなぁ...

    でもスロットを空けておくのも精神的に不快なので、どうにかしたい。
    メモステも安くなっているので、1GBくらいのヤツをさくっと買っちゃうか。
    それとも、例の怪しい変換アダプタを使ってmcroSDカードを突っ込むか。

    何とかしよう。

    2007年05月12日

    ■ PalmDesktop + KsDatebookで快適スケジュール管理

    いまさら書くまでもないことだが、タイトルの組み合わせでのスケジュール管理は非常に快適。
    最近までOutlookとWM機で同様のことを行っていたが、微妙に必要以上の高機能だったり、動作がとろかったりで使用感はいまいち。

    あらためてPalmDesktopとKsDatebook(というかPalm標準の予定表)の使いやすさは驚異的。
    Palmから離れられない理由のひとつは、この点だ。

    2007年05月11日

    ■ ソフトバンクモバイルが家族間で 24 時間通話無料の「ホワイト 家族 24」を発表

    ホワイトプランをもっとお得に―ソフトバンクモバイルが家族間で 24 時間通話無料の「ホワイト 家族 24」を発表 - WindowsCE FAN
    ソフトバンクモバイルは、先日加入申し込み 400 万件突破を発表した「ホワイトプラン」のオプションプランとして「ホワイト 家族 24」を開始することを明らかにした。同プランは、 2007 年 6 月利用分より適用される。
    ホワイト 家族 24 は、ホワイトプランに加入している家族間であれば、従来 1 時から 21 時までとなっていた通話無料時間が、国内通話であれば 24 時間無料になるというもの。対象となるのは、同住所、もしくは別住所でも家族確認書類(住民票記載事項証明書の原本 / 健康保険証 / 登録原票記載事項証明書の原本など)で親族であることを証明できる家族。

    これは、また...
    ソフトバンクモバイル、どこまでインパクトのある発表をし続ける気なのか。
    長らくDoCoMoユーザーをやってきたが、さすがにこれは気持ちが揺れる。
    X01HTっていうおもしろい端末もあるしなぁ...
    後はエリアの狭さだけが心配事項なわけだが、うーん、この点さえ我慢できれば...乗り換えてしまいそうだ...

    2007年05月10日

    ■ Google Analyticsが一新、見やすくなった

    google_analytics_new.gif

    Google Analytics新版リリース - ITmedia News
     Google Analyticsは、企業やWebサイトオーナーが、サイトのトラフィック情報やGoogle AdWordsキャンペーンの成果を分析できる無料サービス。新版では新しい電子メールリポート機能、カスタマイズ可能なダッシュボード、改良版マップ表示などが加わった。また統計情報に簡単な説明文が付き、ユーザーがWebサイトを改善しやすくなったという。

    ウチはさっそく更新されていた。
    うん、確かに見やすく、洗練されている。
    いい感じ。

    2007年05月09日

    ■ 恋しよう♪ - リア・ディゾンのセカンドシングルが発売される

    恋しよう♪(初回限定盤)(DVD付)

    デビューシングルでヒットチャートの上位にランクインし、日本の音楽業界の歪みっぷりを暴露してしまい、そういう意味でも「黒船」的な役割を果たしてしまったリア・ディゾンのセカンドシングル「恋しよう♪」が5月30日に発売される。

    今回の注目点は、

    • 前作同様、売り切れ店続出なのか

    • 日本語の発音は上達しているか

    といったところだろう。

    B000OVLB1C恋しよう♪(初回限定盤)(DVD付)
    リア・ディゾン 新美香 平田祥一郎

    ビクターエンタテインメント 2007-05-30
    売り上げランキング : 74

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools
    B000LE1K6SSoftly (初回限定盤)(DVD付)
    リア・ディゾン

    ビクターエンタテインメント 2007-02-14
    売り上げランキング : 516

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    ■ 死蔵していたVisor専用本革製ケースをTJ25のケースと比較する

    SANY0144.jpg

    CLIE PEG-TJ25の中古品におまけとして付属していたキャリングケースは質感や使い勝手が非常に良いので重宝している。

    で、Visor用の本革製ケースも3年程前に購入し、Visor本体と共に死蔵していた。
    本体同様、美品で保管されていたのには我ながらグッジョブ。

    ただ...
    Visorは非常にお気に入りのマシンで、機会さえあればまた常用したいとも思っているが、このケースの圧迫感はいかがなものか。
    ただでさえ野暮ったいVisorが、さらに重く大きく、鈍重な容姿となる。
    無駄にメモパッドとか付属しているあたり、このケースの企画担当者はVisorをスマートに持ち運ぶという姿勢は皆無だったのではと思わざるを得ない。
    さらに萎えるのは革の質感。
    これ以上ない位にチープシック。
    手触りも悪く、本革の艶やかさもない。
    ひょっとするとこれ、合皮なんじゃないかとも思えてくる。

    ゴム製のペンホルダーが付いているので、高級感の改善のために、ペリカンの万年筆を装着してみる。
    SANY0137.jpg
    ...オヤジ臭くなっただけで、たいして変わらん。
    苦肉の策、あえなく撃沈の瞬間。

    同じくケースを付けたTJ25との比較。
    SANY0140.jpg
    大きさが呆れるほど違う。
    本体の大きさがひとまわり違うとはいえ、ケース装着後の大きさがここまで違うとおのずと運用も変わってくるぞ、これは。

    これからも絶対に使うことはないと断言できるこういう負の歴史的アイテムも、捨てられないのがガジェットヲタの性分なのよねぇ、と一人物思いに耽る午前1時半。

    続きを読む "死蔵していたVisor専用本革製ケースをTJ25のケースと比較する"

    2007年05月08日

    ■ 原点回帰の妙 - 新旧Palmマシンの競演

    SANY0142.jpg

    Palm クロニクルを読んでいたら、久しぶりに古いPalmマシンを触りたくなった。
    オールドマシン代表は、Handspring社製、VisorPlatinum。
    日本でもっともPalmが盛り上がっていた時代の製品で、日本での発売は2000年12月。
    なんと、20世紀の遺物!

    モノクロ液晶、乾電池駆動のPalmマシンとしては最速のMotorola DragonBall-VZ 33MHzを搭載、動作はキビキビとして非常に軽快。

    もう一方はSONY CLIE PEG-TJ25。
    CLIE終末期にリリースされたエントリマシンで、これまでのマルチメディア路線から回帰を図り、デジタル手帳としての機能に特化した非常にPalmらしいモデル。
    発売は2003年の10月で、日本語版Palmの絶滅の年となった2004年のわずか1年前のことだ。

    このふたつのPalmマシンには、世代を超えた共通点を感じることができる。
    Palmの原点に立ち返り、PIMマシンとしての使い勝手に注力するならば、どちらも非常に優れたマシンだと言える。

    4774130516Palm クロニクル
    井上 真花 山田 達司 田中 裕子

    技術評論社 2007-03-23
    売り上げランキング : 45824

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    2007年05月07日

    ■ ThinkPad i1620とジャンクX24のニコイチを試みるも撃沈

    キーボード...ネジ穴の違いで互換性なし。
    液晶パネル...i1620に接続すると電源入らず。
    外装...各所のネジ穴の違いで、互換性なし。

    ...使える部品はほとんどないのか...
    無念。

    2007年05月06日

    ■ 周辺グッズが手に入ると嬉しい。

    SANY0139.jpg

    大手家電量販店の片隅で、追いやられるようにひっそりとCLIE PEG-TJ25用のオーバーレイ・ブリリアントが陳列されていた。

    ほー、まだ在庫がありますか。

    と感心し、まるで野良犬を拾ってくるような心情でレジへ。
    通販で手に入るのはわかっているけど、近所の店舗で買えるという事実に感動。

    2007年05月05日

    ■ PalmDesktopの予定表とGoogleカレンダーを同期するソフトウェア

    WebベースのスケジュールとPalmの予定表が同期できれば最高なのに...と思っていたら、やっぱりあった。

    シェアウェアだが、簡単操作で同期できる様子。
    試用版を使ってみようか...

    参考記事:
    GoogleカレンダーとPalmDesktopの同期 - カナダ電脳生活日記

    2007年05月04日

    ■ ThinkPad i1620用PROTECTERを使う

    P1060632.jpg

    mixiThinkpad X2x系 友の会コミュニティで、BIRD ELECTRON製のThinkPad X2x系用プロテクターが投売りされている、というトピックを見て、リンク先を参照したところ、1枚1000円という捨て値だった(定価は8400円らしい)のが4月の中旬の話(現在は販売終了している)。
    3週間程度使用したので、感想など。

    製品の精度は抜群で、まるで純正オプションのようなフィット感。
    カット面の処理も上々で、取り扱いに気を使う場面は皆無だ。
    アルミ合金製のプレス板を黒色塗装してあり、真っ黒なThinkPadとのカラーマッチングも最高。

    P1060645.jpg

    ...のはずなのだが、ThinkPad i1620の特徴的な銀鼠色のボディには残念ながらミスマッチ。
    妙な後付け感が安っぽい印象をあたえてしまう。

    さらに致命的なのが、プロテクター本体の重量。
    金属製なのでやむを得ないが、160gの重量増は鞄が溢れかえり、重さに四苦八苦している自分には許容できなかった。
    PDA1台分に相当する160g。
    モバイルマシンだからこそ傷から守りたい。
    モバイルマシンだからこそ、少しでも軽く。
    両立は難しいものだ。

    2007年05月03日

    ■ 98/Meは使うな、どうしても使うならネットワークにつなぐな

    98/Meは使うな、どうしても使うならネットワークにつなぐな - ITmedia News
     IPAでは、ベンダーによるサポートが終了したOSを利用し続けると、主に3つの問題が生じると指摘している。1つは、新たに脆弱性が発見されても製造元から修正プログラムは配布されず、PCが脆弱性だらけになってしまうこと。2つめは、その上で動作するアプリケーションソフトのサポートも終了することで、この結果、ウイルス対策ソフトについても、定義ファイルの継続的な更新が望めなくなる。3つめは、トラブル発生時の問い合わせ対応が提供されないことだ。
     こうしたPCをネットワークに接続してしまうと、自らがウイルス感染をはじめとするさまざまな被害を受けるだけでなく、ほかのPCに対する攻撃の踏み台として悪用される可能性がある。

    ハードとしてはまだ現役(物理的に壊れていない)マシンを使おうと思うと、古いOS(=軽いOS)を使いたくなるわけで。
    OSのバージョンアップもいいが、機能を絞って軽快なOSも同時にリリースしてくれないと、まだ使えるパソコンがゴミになってしまうのですよ。

    あぁ、もったいない。もったいない。

    2007年05月02日

    ■ トニーたけざきのガンダム漫画

    ガンダムのパロディ漫画の中では、群を抜いた面白さ。
    先日第2巻が発売されたので読んでみたが、やっぱりイカス。

    4047136107トニーたけざきのガンダム漫画
    トニーたけざき 矢立 肇 富野 由悠季

    角川書店 2004-03
    売り上げランキング : 1824

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    なんかね、2巻の前半はプラモを撮影して漫画にしてる。
    想像を絶する手間と出費だっただろうと思われる。

    4047139173トニーたけざきのガンダム漫画 2 (2)
    トニーたけざき 矢立 肇 富野 由悠季

    角川書店 2007-04-26
    売り上げランキング : 18

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    2007年05月01日

    ■ 本日の夕食

    SANY0087.jpg

    ちゃーしゅーや武蔵、辛し味噌ラーメン、味玉トッピングで。
    このラーメンは本当に大好きで、たびたび頂いている。

    食べ応えのある太麺にもしっかりと絡む、濃厚なスープ。
    スープなのに、飲むのではなく「食べる」という感覚に陥るほど重厚だ。
    毎回「塩分取り過ぎ、いけないなぁ」と思いつつ、最後までスープを飲み干してしまう。

    基本的に味噌ラーメンには当たり外れが少ないと思っているが、このラーメンだけはそういった評価から大きく外れ、遥か高みを行っている。
    このラーメンは、「辛い味噌ラーメン」なのではない。
    「辛し味噌ラーメン」という、別ジャンルのラーメンなのだという認識で食べるのが相応しい。

    最後までおいしく頂きました。
    ごちそうさまでした♪

    ■ microSD → メモリスティックDuo 変換アダプターで互換性問題解決

    SANY0072.jpg

    このアダプタが、まさか地元のPCパーツショップで手に入るとは思わなかった。
    これは、microSDカードをMemoryStickProDuo規格に変換するアダプタ。
    このアダプタがあれば、Sony製品を愛用するユーザーを長きに渡って苦しめた「メモリースティックの囲い込み」状態から開放される。

    安くなったとはいえ、メモステ系カードの価格は同容量のSD系カードに比べて馬鹿らしくなるくらい高価だ。
    普及率を見れば当たり前の話で、SDカード→miniSDカード→microSDカードと実サイズが小さくなっていってもモバイル端末(特に携帯電話)での採用率は圧倒的。
    アダプタさえ用意すれば、1枚のmicroSDカードが様々なモバイル機器で使い回せるメリットは計り知れない。

    高価なMemoryStickを買わざるを得なかったSony(とその関連会社)製端末ユーザーにとって、SD系カードの価格破壊は決して面白いものではなかったはずだ。

    そこでこの製品の登場である。
    規格の壁を越えて、microSDを無理矢理メモステDuoにしてしまおうというアジアンテイスト溢れる発想は、我々メモステユーザーを小躍りさせるに足る魅力を備えている。

    2007年5月現在、microSDカード(2GB)の価格は最安値で3000円を下回っている。
    この変換アダプタの価格を含めても4000円しないで2GBの大用量メモリカードが手に入る計算になる。
    それに対して、MemoryStickProDuo 2GBの価格は、最安値でも5300円程度。
    この価格差があれば、もうメモステを購入する理由がなくなってしまう。

    さて、メモステを擁するSony陣営は、価格面でもっと頑張らないとユーザーがどんどん離れていってしまうぞ、とニヤニヤしながらつぶやきたい。

    B000FVGM3ITranscend microSDカード 1GB TS1GUSD (Trans-Flashカード)

    トランセンド・ジャパン
    売り上げランキング : 11

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools