■ 激動の1年だった2006年
大晦日になったので、今年1年を少しばかり振り返ってみる。
長く放置していたブログを再開し、日本初の本格的スマートフォン、W-ZERO3の後継機種であるW-ZERO3[es]を購入し、そして父が亡くなった。
再起
喪失
物欲
この3語に尽きる1年だった。
来年は、家族・友人ともども、いい年であることを願ってやまない。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
« 2006年11月 | メイン | 2007年01月 »
大晦日になったので、今年1年を少しばかり振り返ってみる。
長く放置していたブログを再開し、日本初の本格的スマートフォン、W-ZERO3の後継機種であるW-ZERO3[es]を購入し、そして父が亡くなった。
再起
喪失
物欲
この3語に尽きる1年だった。
来年は、家族・友人ともども、いい年であることを願ってやまない。
今年最後の休日は、電気屋へ出向いて過ごした。
大画面薄型テレビが欲しい
という欲求は日ごとに大きくなり、すでにその画面で映画を見ている自分を妄想してしまう始末。
世は年末商戦真っ只中。
いいでしょう、セールスに乗っかってみようじゃないか。
とワクワクしながら出かけた。
大型テレビの売り上げはすごいらしく、どの電気屋へ行っても売り場面積が大きい。
近所の電気店も同様で、複数の店員が、
「よろしかったら商品のご説明をいたしますよ」
と笑顔を振りまいてくる。
2時間ほどの商品説明の結果、東芝製の液晶テレビ「REGZA Z2000 42V」を購入することにした。
![]() | TOSHIBA REGZA 42V型地上・BS・110度CSデジタル フルハイビジョン液晶テレビ 42Z2000 東芝 2006-09-20 売り上げランキング : 2158 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
来年はじめに納品される予定。
わくわく。
夜勤を終えて、今年最後の休日。
大晦日も仕事だから、年内に家族と過ごせる最後の休日となる。
嫁さんも子どもも風邪を引いているようで、外出するのは厳しそう...。
でもできれば、買出しに出かけたい。
...大画面薄型テレビが欲しい。
昨日の時点で、抜け殻::comWee.netのエントリ数が500本を超えた。
旧URLブログで書いていたログを手動で移動する作業はコツコツ続けているので、今後も新しく書いたエントリの数以上に総エントリ数は増えていくが、それにしても。
この半年ほとんど毎日ブログを書き続けていたにもかかわらず、
意外と少ないなぁ
というのが正直な感想。
ま、ブログタイトルがアレなんで、バリバリ更新するつもりもないのだけれど。
抜け殻らしく、これからも地味に逝きます。
友人のkitajanが、FireFoxでこのブログを閲覧した場合に表示がおかしくなる不具合があることを報告してくれた。
さっそく調査した結果、表示崩れはメインページでのみ発生し、その他のページ(個別エントリーページ、カテゴリーページ、月別ページなど)では起こらないことを確認。
どうやら、メインページのテンプレートの記述が間違っている可能性がありそうだった。
テンプレートを舐めるようにチェック。
するとタグのうち間違いを発見。
修正したら、不具合が起きなくなった。
kitajan、サンキュー^^
妻からの間違いメール (寝取られ体験談)
http://moemoe.homeip.net/view.php/5419
あ~、こりゃ確かに泣けるわ...
執筆陣の豪華さを考えると、[es]使いとしては買わないわけにいかない。
最寄のヨドバシカメラでゲット。
帰ってから内容を確認すると...これは各所で言われているように、濃い内容だなぁ、という印象。
すべてのW-ZERO3[es]ユーザー必携。
![]() | W-ZERO3[es] パワーナビゲーター 伊藤 浩一 avi kzou 技術評論社 2006-12-26 売り上げランキング : 620 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
MovableTypeの記事をmixi日記にお手軽コピーするプラグイン mixiSync - MagicVox.net
mixi では、標準の mixi 日記の代わりとして mixi 外に設置した MovableType などのブログを指定することができます。外部のブログを使用することで mixi ユーザに限らず誰にでも記事を見てもらえるメリットがあるわけですが、 mixi ユーザにしてみれば、従来の mixi 日記の方が気軽にコメントを残せるのではないでしょうか? そこで MovableType で作成した記事を mixi 日記にも手軽に投稿できるようなプラグインを作ってみました。入力済みの mixi 日記をボタン一つで開くことができるので、あとは普通に投稿するだけで簡単に記事をコピーすることができます。また mixi 日記でのフォーマットを簡単自由にカスタマイズできることも大きな特徴です。
MovableTypeのエントリ作成画面で入力した記事のほとんど同様の内容(mixi側の対応によって使用できるタグに制限あり)をmixi日記にコピーできるという、非常に便利なプラグイン、mixiSyncを導入した。
これまで、mixi日記を「外部ブログ」としてこの「抜け殻::comWee.net」にリンクしていたが、今後は(内容は重複するものの)それぞれ独立して管理でき、なおかつ手間も少ない。
便利なプラグインを開発してくださる作者様に感謝。
一時期流行った単館系密室ホラー映画の先駆け的作品。
何の接点も持たない主人公たちが目覚めた時、そこは壁、天井、床に6つの密閉扉のある立方体(キューブ)の部屋だった。
扉を開けると、そこにはまったく同じ造りの部屋が。
部屋には様々な罠が仕掛けられていて、うっかり足を踏み入れると惨殺されてしまう...
なぜ自分たちはここにいるのか?
どうして自分なのか?
この部屋はいったい何なのか?
出口はあるのか?
何の目的で作られた部屋なのか?
そして、誰が自分たちをこんな目に合わせるのか?
不安が不安を呼び、終わりのない恐怖が主人公たちに襲いかかる。
![]() | CUBE ファイナル・エディション アンドレ・ビジェリック グレーム・マンソン ヴィンチェンゾ・ナタリ ポニーキャニオン 2003-12-03 売り上げランキング : 4645 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
3ヵ月たって、その間第2弾のことがずっと気になっていて、
「買ったとしてもそんなに見るもんでもないし」
などと考えつつ悶々と過ごす日々。
これではイカン、スパッと購入してスッキリしてしまおう、と最寄の書店へ。
前作とともに本棚に2冊並べて、満足する。
![]() | ビジョメガネ〈2〉美女とメガネ、珠玉のコラボレーション ソニーマガジンズ 2006-06 売り上げランキング : 7451 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
小粋空間さんの「トップページの分割」、それからMTカスタマイズ法収集ブログさんの「記事タイトルからリンクさせる」を参考にカスタマイズを始めたが、終了するのに3時間以上かかった。
はぁ。
澄み渡る青い海と空、美男(ポール・ウォーカー)、美女(ジェシカ・アルバ)。
引き篭もりがちな自分とはおよそ対照的な作品だが、美しい映像と、ハラハラドキドキの展開で最後まで一気に楽しめる。
宝物探しに熱中する若者たちを待ち受けていたのは、凶悪なサメの恐怖とドラッグ犯罪の魔の手。
CGではなく、実際の映像で魅せる息の詰まるような海中アクションシーンは見物。
鑑賞を終えて感じることは、熱いカリブの海への羨望。
...そして、今日も新潟の海は荒れている。
![]() | イントゥ・ザ・ブルー ジェシカ・アルバ ジョン・ストックウェル ポール・ウォーカー ソニー・ピクチャーズエンタテインメント 2006-03-17 売り上げランキング : 16776 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ドラッグ・レースやカーチェイスのシーンが印象的だった前2作に対し、「ドリフト」がテーマの今作は、全編を通して若干スピード感に欠ける感じ。
しかしカスタムされた日本車が数多く登場するのはこれまでと同様。
クルマ好きは観ておいて損はない。
今回から主人公が変わり、ストーリー的なつながりがなくなった。
...ように見せかけて、このシリーズのファンならあっと驚く展開が。
![]() | ワイルド・スピードX3 TOKYO DRIFT ルーカス・ブラック ジャスティン・リン ナタリー・ケリー ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン 2006-12-22 売り上げランキング : 9 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
マイケル・ダグラス、アンディ・ガルシア、松田優作、高倉健。
ストーリーなんてどうでもいい。
この至高の男臭さを堪能せよ。
これぞハードボイルド。これぞ男の映画!
![]() | ブラック・レイン デジタル・リマスター版 ジャパン・スペシャル・コレクターズ・エディション (初回出荷限定価格) マイケル・ダグラス リドリー・スコット アンディ・ガルシア パラマウント・ホーム・エンタテインメント・ジャパン 2006-11-17 売り上げランキング : 359 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
「ハイレベル」って、いったいどのあたりが?
ツールの使い方紹介だけのような...
カバーデザインに惹かれて買ったものの、内容は微妙...
シュリンクパックしてあったので、中身が確認できなかったのが敗因。
やっちゃった。
![]() | DVDハイレベルコピー全書 晋遊舎 2006-12 売り上げランキング : 8796 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
メシを食うと、数時間後に一気に出る。
若干カタチが出てきた。
今日、夕方から仕事。
がんばります。
ThinkPad i1620の完全復活を記念して、新しいポインティングデバイスを購入。
マウスを買うのは久しぶり。
以前ThinkPad i1620ではMicrosoftのノートパソコン用有線マウスを使っていたが、最近流行のレーザーマウスがどんなものか使ってみたくて。
![]() | V450 レーザーコードレスマウス フォア ノートブック ロジクール 2006-08-25 売り上げランキング : 1034 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
思い起こせば、フレッシュネスバーガーの大きなハンバーグを完食したあとから、胃のムカつきがひどかった。体調不良のまま法事に参加し、一時落ち着いたかと思ったら、昨晩くらいから水のような排便が十数回に渡って続いている。
吐き気はないし、腹痛もない。熱も出ていない。
下痢と、胃のムカつきだけなのだが、これは、最近流行のノロウィルス感染なのかな...。
人にうつすと悪いので、仕事を休みにしてもらった。
勤務を代わってくれた同僚に感謝。
W-ZERO3向けユーティリティ「WZモバイル」ダウンロード販売開始 - ケータイWatch
ビレッジセンターは、ウィルコムのW-ZERO3向けのユーティリティソフト「WZモバイル」のダウンロード販売を19日から開始する。製品は30日間の試用期間が設けられており、現在ダウンロードできる。
「WZモバイル」は、Windows Mobileに対応したメーラーやテキストエディタなどが含まれるユーティリティツール集。今回、パッケージ版の販売に先行して、W-ZERO3/W-ZERO3[es]に対応したオンライン版(ver.1.0a)が提供される。
POP3対応のメーラー、RSSの読み取り、フォームの投稿などに対応したテキストWebブラウザ、テキストをフォルダに保存する文書管理ツール、アウトライン対応のタブエディタ、ファイル管理ツール、タスクマネージャーなどが利用できる。
以前エントリーした注目のソフト「WZ MOBILE」が、いよいよ12月19日に発売だそうだ。
ソフト自体はすでにダウンロード&使用可能。
ライセンスの購入が19日以降となる。
とりあえず、購入決定。
昨日、父の四十九日法要を終えた。
正確には年末に四十九日なのだが、年末は誰もが忙しくなるし、年をまたいで遅れるよりは速めたほうがいいとのことで17日の日曜日に法要を予定した。
すべてが滞りなく終了し、感じることは
一段落付いたな
ということ。
この間、母をはじめ多くの人が身を粉にして頑張った。
皆さんに本当にお疲れ様と言いたい。
今日中に仏壇が届けられる予定。
父の冥福を祈ります。
Think-Maniaさんとこに注文していたThinkPad英語キーボード(X20,X21用)が届いたのでさっそく張り替え。
う、うおぉ~。まるで新品のパソコンを手に入れたような感動...。
キーボードを新調しただけなのに、全身が新しく見えてしまう不思議。
キーボード自体は、右側のキーのピッチが短い日本語版と比べて各キーが広々していて、まるでA4フルサイズノートのよう。
キータッチは何ら変わらず、打ちやすさは格段に向上した。
過去にビールをこぼしてしまったことでベタつき、タッチが悪化していたキーも当たり前に交換され、なおかつX20系の持病である「左クリックボタンのヘタリ」も改善し、満足感は非常に高い。
14,980円と、古いノートPCのリプレイスとしては高価だったが、Think-Maniaさんの対応も非常に迅速で好感が持てた。
これでThinkPad i1620にますます愛着が沸いてきた。
♪♪
フレッシュネスバーガーで昼食。
クラシックダブルダブルバーガー、680円。
ナイフとフォークが欲しい。
mixiに動画投稿機能、来春搭載へ - ITmedia News
ミクシィは、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)「mixi」に、来春をめどに動画投稿機能を追加する。サービスの詳細は明らかにしていない。
同社は8月から10月まで、mixi内のオンラインマガジン上で、動画投稿企画を展開していた。同企画は、各種形式の動画をPCから投稿してFlash形式に変換し、公開する仕組みだった。
機能や使い勝手が向上するのはいいことだ。
この機能追加によってトラブルが起きないといいが...もし起こったら、例によってニヤニヤしながら見守るとしよう。
とりあえず仕事に使える程度にセットアップし、あとは新しい張り替え用のキーボードを待つのみとなったThinkPad i1620だが、古いノートだから、「壊れても惜しくない」という心理的な気楽さがある。
実はこれはモバイルには重要なことで、モバイルマシンを壊れないように大事に大事に扱うことほど神経をすり減らすことはない。
壊したくないから専用ケースだとか、液晶保護だとかをしてしまうが、ThinkPad i1620に限って言えばそんな小細工はせず、本体とACアダプタを無造作にブリーフケースに放り込んでいる。
もちろん、仕事のデータが失われるのは痛いので、データ保存は愛用しているUSBメモリに。
ノート本体に大事なデータはほとんど入っていないので、万が一全損したり紛失したりしても日常生活に支障が出ることもない。
この状況は、本当に楽だ。
ThinkPad i1620は、2001年頃購入した。
はっきり覚えていないが、当時16万円くらいしたと思う。
もう5年の付き合いになるが、キーボードにビールを飲ませて瀕死になり、なぜか自然復活してからは怪しい挙動も見せていない(そのビールのせいでキーボードの反応が悪くなっているので、パーツ交換をしようと思ったわけだが)。
思いもかけず長い付き合いになってしまったThinkPad i1620。
今回の再構築にあたり部品代(HDD、キーボード)として30000円ほどかかってしまったが、壊れるまで使いたいと思える名機だと感じている。
YouTube対抗動画サイトのDailymotionが日本語化 - ITmedia News
Flashビデオを使った「YouTubeタイプ」の動画共有サイト、仏Dailymotionのメニューが日本語化された。これまでも一部のメニューは日本語化されていたが、今回はトップページも全面的に日本語対応している。
動画のジャンルにはCM、ニュース、面白、創作ビデオ、短編映画といった日本語名称が設定されている。FAQは質問の一部が日本語化されているが、回答は英語のままだ。また、各国対応のメニューには日本のアイコンはない。英語メニューのアイコンをいったん指定してしまうと、日本語メニューには戻れないなど、対応は完全ではないもよう。
海外のサービスだが、日本語化が進むことで日本人が使いやすくなってブームが加速しそうな予感。
他のサービス業者もどんどん日本語化して欲しい。
仕事マシンとして仕立てたThinkPad i1620に、インターネットの接続環境を与えるため、CF型無線LANカードのADLINK345CFのドライバとユーティリティソフトをインストール。自宅に設置している無線LANルータに接続。
このカードはCLIE NX70Vでネット接続するために中古で購入したもので、最近は出番が少なかったのだが、こんな形で再利用するとは思っても見なかった。
ThinkPad i1620のナナメにデザインされたボトムにピッタリと収まり、出っ張り具合が限りなく少ないのがいい感じ。この状態でも、自宅での無線接続なら電波状況も悪くない。
ADLINK345CFの導入後、さっそくネット経由でWindows2000その他のサービスパック、セキュリティパッチ等を半日がかりでインストールした。
これで、安心してThinkPad i1620を使うことができる。
早くUSキーボード来ないかな...
昨日から予定していたThinkPad i1620の再構築作業を、ほぼ一日がかりでできるところまで終了した。
あとは、発注したUSキーボードが届くのを待って、張り替えるまで。
Office2000の他に、Avast!とかZoneAlarmとか入れたんだけど、さすがにWin2kだとPenIII600MHz+320MBな環境でもキビキビ動いて気持ちいい。
仕事マシンとしてはじゅうぶん現役。
FedoraCore4を遊びで導入したままになっているThinkPad i1620を、不調な部品を買い足してあらためて使う予定。
USキーボードに張り替え。
HDD入れ替え。
Windows2000インストール。
Office2000インストール。
バッテリは...完全に死んでいたら購入する。
で、荷物としては重すぎて辟易していたLavieRXの代わりに、持ち運びできる仕事マシンとして復帰させるつもり。
MT4i Version 2.2 β1、リリースしました。 - talk to oneself 2
- Google.com の chtmltrans gateway がいなくなってしまったので、通勤ブラウザ及び Google.co.jp のモバイル変換ゲートウェイに対応。MT4i Manager にてどちらか選択。デフォルトは通勤ブラウザ。
- SPAM 対策で、指定した正規表現に本文がマッチした場合は弾くようにした。MT4i Manager にて正規表現指定。複数パターン指定可。デフォルトでは<h1>タグまたは<a>タグを含むか、Latin-1 のみの場合に弾くようになってます。
- HTML::Entities 無しでも動くように。しかしその場合、クロスサイトスクリプティング脆弱性が露呈します。
- <img>タグに改行が挿入されている場合( alt= や src= などと ' (シングルクォート)や " (ダブルクォート)の間に挿入されている場合。こんなでもきちんと認識するブラウザって偉いなぁ)、画像変換機能が働かない不具合への対策。やってみたら結構サクッとできたので搭載。
さっそく更新させていただきます。
すばらしいソフトウェアを開発してくださる作者様に感謝。
昨日は看護研究発表会の日だった。
発表を終えて、お疲れさま、の意味をこめて半年間ともに研究に取り組んだメンバーと打ち上げに出かけた。
アミューズメントパークに出かけてみんなで子どものようにはしゃぎまくり、天ぷら専門店で食事をした。
このところ気分が重苦しい日々が続いたので、この打ち上げで気分解消できた。
付き合ってくださった先輩方と後輩たちに感謝。
みなさんありがとうございました。
電気コンセント端子のネット通信、認可差し止め求め提訴 - asahi.com
家庭の電気コンセントをインターネット端子に使う高速電力線通信(PLC)でノイズが発生し、アマチュア無線が妨害されるなどとして、33都道府県のアマチュア無線愛好者115人(草野利一原告団長)が国を相手に、PLC解禁の撤回を求める行政訴訟を7日、東京地裁に起こした。
PLCは10月、総務省の省令改正に伴い、「屋内に限って」解禁された。複数のメーカーが、電気コンセントにつなぐPLC専用モデムをクリスマス商戦に売り出す。最初の製品は9日にも発売される。
訴状によると、PLCは家庭などの電力線(電気配線)に、高周波信号を乗せて通信する仕組み。電力線は本来、高周波を想定しておらず、ノイズをまき散らす。このため、アマチュア無線は妨害を受けて「通信の自由」が侵害される恐れがあり、PLC解禁は総務相の裁量の乱用だと訴えている。屋内では無線LANなどの代替手段があることから、PLCは不要だという。
すでに対応機器の発売日も決まり、スタート直前にもかかわらず提訴。
個人的には「便利な規格だなぁ」程度の認識しかなかったが、本当に困る人たちがいると思うと微妙。
そういえば以前この規格のニュースについてエントリーした時、反対を意思表示したコメントを頂いたことがあった。
彼らの闘いはまだまだ終わらないようだ。
[es]購入時にいつかはやってみたいと思っていたこの構成。
なんかこう、変形合体ロボさながらの勇姿は三十路のおっさんの遊び心をくすぐるなぁ。
で、実際に入力した感想は、レスポンスも悪くなく、非常に快適。
エレコムTK-UP84CPの割と素直な日本語配列のおかげでサクサク長文入力できる。
また、ニンテンドーDSライセンス商品としてゲームコーナーで入手したスタンドは、横幅が測ったようにピッタリで収まりがよい。
テキスト打ち環境としてこの状態は申し分ないが、このスタイルで[es]を使う機会があるかというと疑問。
自宅ではPC使ってテキスト入力するし、出先ではここまでセッティングする準備が面倒。
まぁ、「できる」ことが重要であって、実際に「する」かどうかはまた別問題、というところか。
![]() | ELECOM パンタグラフ式USB&PS/2キーボード 日本語84キーミニキーボード ブラック TK-UP84CPBK エレコム 2006-02-14 売り上げランキング : 3308 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | ニンテンドーDS用DSスタンド ネイビー 三英貿易 2006-07-29 売り上げランキング : 5716 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
BetaPlayer、TCPMPと使ってきて、その高性能ぶりに感謝の尽きない日々が続いたが、有償版のCorePlayerがリリースされてから、レジストするべきか悩んでいた。
何しろTCPMPが高性能で、不満といえばそっけないUIくらい。
それにしたって使い勝手が悪いわけではなく、単に見栄えが地味だというだけなので、常用するのに何の問題もない。
しかしここはひとつ、今までお世話になったお礼という気持ちで、CorePlayerをレジスト。
さっそくW-ZERO[es]のTCPMPをアンインストールし、CorePlayerを導入した。
基本的な操作感やパフォーマンスはTCPMPとかわらず、見た目向上、ファイル構成もシンプル、ファイルサイズも小さくなって、いいこと尽くめ。
お金を払う価値はある。
外出先でW-ZERO3[es]をモデムとして利用する際に重宝しているリトラクタブルケーブル・デュアル for W-ZERO3だが、外出時だけでなく、普段から[es]の給電/充電やActiveSyncのとき常用するようになった。
こんなに使うなら予備のケーブルも準備しておこうと、最寄の家電量販店へ。
で、店頭で見かけたのがこれ。
パッケージの中身を見る限り、リトラクタブルケーブル・デュアル for W-ZERO3と同等品のようだが、何このパッケージのセンス。
ま、結局買ったんだけどね。
![]() | CRCUDC オク レールDC(DC給電巻取式USB2.0ケーブル) シグマA.P.Oシステム販売 2006-05-26 売り上げランキング : 2280 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
FBI、携帯電話を遠隔操作で「盗聴器」に--マフィアの捜査で使用 - CNET Japan
米連邦捜査局(FBI)は、犯罪捜査に新しい電子盗聴の手段を使い始めたようだ。これは携帯電話の通話口についているマイクを遠隔操作でオンにし、それを利用して付近の会話を盗聴するというものだ。
うわぁ、まるでスパイ映画の中で起こっているような話題だが、現実のものだとすれば、これはすごい。
法的根拠うんぬんを語る前に、そんなことが技術的に可能なのだということが驚き。
米商務省のセキュリティ局は「携帯電話は、電話機付近の会話を聞く目的で使われれば、マイクと送信機になってしまうおそれがある」と警告している。また、2005年には、移動体通信事業者は「端末の所有者の知らないうちに、離れたところから携帯電話にソフトウェアをインストールできる。このソフトにより、所有者が通話していない時にもマイクをオンにできる」という内容の記事がFinancial Times紙に掲載された。
複数の政府機関とも緊密に協力している監視対策コンサルタントのJames Atkinson氏は、NextelとSamsungの携帯電話、およびMotorolaの「Razr」は、マイクを作動させるソフトウェアのダウンロードに対して特に脆弱だと指摘する。「離れたところからアクセスし、部屋の中の音を常時送信するよう設定することもできる。これは端末に直接手を触れなくても可能だ」とAtkinson氏は話している。
これはアメリカの話なので「ふーん」で済まされるが、わが国もこんなことが許されてしまわないように祈るばかり。
先にエントリーしたムックと同時購入した、こちらはPC GIGA編纂の大形ムック本。
こっちはソフトウェアによるカスタマイズ情報に集中し、ほとんどのソフトウェアが付属のCD-ROMに収録されている。
この本の内容も、webを巡回すれば一通り手に入る情報ばかりだが、パラパラとめくって一覧できる書籍ならではの楽しみ方を満喫できる。
![]() | W-ZERO3 インフォレスト 2006-11 売り上げランキング : 7852 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
発売されて数カ月が経過した端末であるにもかかわらず、こうした書籍が続々とリリースされるってのも、考えてみればすごいことだ。
ラジオライフが編纂しているムックということで期待して購入したが、さすがに内容はマニアック。
エミュレータ指南、メディアプレイヤーとしての活用法、ハードウェア改造などの濃い内容が目を引く。
正直、webで手に入る内容も多いが、こうして書籍になることで手軽に見られるのもいい。
![]() | W-ZERO3〈es〉裏活用ハンドブック 三才ブックス 2006-11 売り上げランキング : 10918 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
無線LAN共有サービスの「FON」が日本上陸--ルータの無償配布も - CNET Japan
英FON WIRELESS Limitedの子会社であるフォン・ジャパンは、12月5日より国内で「FON」のサービスを開始することを発表した。
FON WIRELESSは2005年11月にスペインで設立されたベンチャー企業だ。SkypeやGoogle、Index Venture、Sequoia Capitalらが出資をしている。同社が進めるFONプロジェクトは、同社が提供する無線ルータ「LaFonera」を自分の利用する回線に接続することで、ほかのユーザーが利用できるアクセスポイントを開設できるという無線LANの共有サービスだ。
構想は大変魅力的。
このサービスが普及すれば、格安で、いや無料で高速モバイル通信網が構築されることになる。
こういったサービスは性善説に基づいているので、ユーザーがアクセスポイントを悪用しないことが前提になるわけだが、どうなることやら。
とはいってもセキュリティを考えないわけにはいかないので、サービス提供会社であるFONがどのようにサービスを展開していくのか、非常に興味深い。
FONのサービスは無料の無線LAN共有だけではない。
FONではユーザーを3種類に区分している。1つ目はルータを購入して自宅に設置し、アクセスポイントを無料で開放するかわりに、他のユーザーが解放しているアクセスポイントを自由に利用できる「Linus(ライナス)」。2つ目は、ルータを購入し自宅に設置し、アクセスポイントを有料で開放するかわりに、ほかのアクセスポイントの利用が有料の「Bill(ビル)」。3つ目は、ルータを購入してアクセスエリアを開放するのではなく、有料でアクセスエリアを利用する「Aliens(エイリアン)」だ。
ということで、ニーズに合わせたサービス内容をユーザーが選択できるのもおもしろい。
今後に期待。
公開時、かなりの評判となった壮大な歴史大作。
個人的に大好きなトム・クルーズが落ちぶれたアメリカ軍士官を好演。
さらに、よく知られたことだが、渡辺謙や真田広之といった日本人俳優が多数出演しており、鑑賞していてハリウッド映画であることを忘れさせる。
トム・クルーズ演じるネイサン・オールグレン大尉の仇である「たか」を、モデルの小雪が演じ、劇中の文化を超えたロマンスを盛り上げる。
![]() | ラスト サムライ 特別版 〈2枚組〉 ビリー・コノリー 原田眞人 小山田シン ワーナー・ホーム・ビデオ 2004-05-16 売り上げランキング : 5946 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ひろゆき氏「Web2.0はカネにならない」 モバゲー&GREE「携帯はこれから」 - ITmedia News
「Web2.0は商売には向いてないと思う」――2ちゃんねるの管理人・西村博之(ひろゆき)さんが11月30日、モバイルビジネスに関するイベント「mobidec 2006」のパネルディスカッションに参加し、Web2.0や携帯ビジネスに関する見解を語った。ディスカッションには携帯向けSNS「EZ GREE」を運営するグリーの田中良和社長と、携帯向けSNS&ゲームサイト「モバゲータウン」を運営するディー・エヌ・エー(DeNA)の川田尚吾COOも参加。この2人が対立し、ひろゆきさんがフォローに入るシーンもあった(関連記事:ひろゆき氏が2chを「ビジネス寄り」にしない理由)。
Web2.0の流行が注目されて久しいが、ブームが高潮するとこういう発言をする人が必ず出てくる。
それがたまたま2ch管理人のひろゆき氏だったりするから、こうして話題になるわけで。
広告モデルがなぜ厳しいのか。ひろゆきさんの見解はこうだ。「広告モデルは、売り上げのあるサイトにユーザーを誘導し、そのサイトの売り上げの一部が広告に来るという仕組み。売り上げのあるサイトが広告を出してくれないとつぶれる。今後、無料の広告メディアが増えていけば広告単価が下がり、出稿側は『安いところからちょっとずつ出そう』などという形になり、メディアはじり貧になっていくと思う」。携帯でも、無料サイトの広告モデルより、公式サイトなどの課金モデルのほうが商機があると見ている。
だそうで。
記事を読むと、ひろゆき氏の言わんとしていることはよく理解できる。
...が、自分は経済には疎いので彼の発言が妥当かどうかはわからない。
Web2.0で利益を上げられるのは、一握りの企業だけってのが現実なのかな。
ノキアSIMロックフリースマートフォン「E60」と「E61」を投入 - 話題のナレッジベース
ノキア・ジャパンのタイラー・マクギー社長が、日本市場にスマートフォンをSIMロックフリーで年内に投入するとコメントした。ビジネス向けスマートフォンEseriesはQWERTYキーボードを備えたNokiaのS60スマートフォン。W-CDMA対応で日本国内でも利用可能です。
SIMロックフリーのEseriesは、同社が今年の秋以降をめどに自社ブランドとして提供するとしていたもので、W-CDMA 2100(3GPP Release 99)/GSMに対応したUSIMカードであれば、キャリアを問わず利用できる。日本ではW-CDMAを採用しているNTTドコモとボーダフォンのネットワークで利用できるという。
話題のナレッジベースさんのこの記事、ビリビリきたなぁ。
W-ZERO3シリーズの他にも、ドコモやソフトバンクモバイルからもスマートフォンが投入され、日本でもにわかにスマートフォンが盛り上がっているが、「SIMロックフリー」「最初から日本語版」「W-CDMA対応」ってことで、気になり過ぎているわけで。
FOMAカード挿してサクッと通話、通信。
あぁ、そんな自由なモバイル環境に憧れる...。
英語版は日本円で50000円程度で販売されているので、同じような価格ならぜひ購入したい。
SNS市場、2009年度には9倍・554億円に - ITmedia News
矢野経済研究所はこのほど、PC・携帯向けSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の市場規模に関する調査結果を発表した。2006年度は60億2000万円で、2009年度には554億4000万円まで伸びると予測。主力は広告だが、広告以外の収入の割合も伸びていく見込みだ。
mixiの人気が伸び悩んでいる現在、SNSブームもそろそろ下火か?
なんて思っていたがとんでもない。
SNSの市場規模は今後ますます拡大し、09年度には9倍、554億円!
SNSを対象に新たなビジネスモデルを提案できる人には大きく利益を上げるチャンスの時期かも。