ブログ

« 2006年10月 | メイン | 2006年12月 »

2006年11月30日

■ W-ZERO3[es]のアップデートソフトウェア1.50aがリリースされている

|サポート/Q&A|W-ZERO3:シャープ | ダウンロード - SHARP
(「1.02」「1.02a」→「1.50a」のアップデート内容)
  • ホームメニュー機能を追加しました。
  • 名刺リーダ機能(機能限定版)を追加しました。
  • W-ZERO3メールをバージョンアップしました。
  • その他、動作の安定性を向上しました。

WILLCOM NEWSさんの記事を見て知った。

約束どおり11月下旬のリリース。
要領がバカでかく、使う予定のない「ホームメニュー」や「名刺リーダ」なんかが含まれているのが気になるところだが、安定動作はして欲しいのでアップデートせざるを得ない。
ううむ。

■ 宇宙戦争

トム・クルーズの主演映画は割と好きで、結構観ている。
この映画も鳴り物入りで公開されただけに大きな期待を抱き、DVD発売と同時に購入した。
以来、数回に渡って鑑賞しているが...どうなんだろう、正直そんなに面白くはないかも。

SF小説の巨匠H.G.ウェルズ原作ということだが、原作は読んでいない。
読んでいたらもっと不満に感じるのかな?

強烈に手強い宇宙人を相手に、我らがトム君はどうやって事態を解決するのか期待していたが...彼は何も解決しない(笑)。
勝手に騒動が終結してしまうという尻切れトンボ。

これは、演出でもう少しどうにかなったんじゃないかなぁ。

B000FBHTO4宇宙戦争
H.G.ウェルズ スティーブン・スピルバーグ トム・クルーズ

パラマウント・ホーム・エンタテインメント・ジャパン 2006-07-07
売り上げランキング : 7614

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

■ 自由な時間が持てるようになってきた

父がなくなってからというもの、法要や故人の身辺整理、独りになってしまった母へのバックアップなど、多忙な日々が続いた。
自由な時間はなかなか取れず、実家で寝泊りすることが多かったので、そもそも自宅へ帰ることすら少なくなっていた。

最近は状況が落ち着き始めて、自分の時間を持てるようになってきた。
自宅へ戻り、一人で映画を見たりもできるようになった。

少しずつレビューなんかを再開しようかな。

2006年11月29日

■ フリーソフトによって最強に使いやすく変貌していくW-ZERO3[es]

nPOPsQDz
最近はこのふたつのソフトによって、

あぁ、W-ZERO3[es]ってケータイだったんだな

と実感することができている。
標準ではどうにも使いづらいメールまわりと、アドレス帳の機能が大幅に改善できる。

すばらしいソフトウェアを開発してくださる作者様に感謝。

2006年11月28日

■ アイ・オー、コンセントでネットワークを構築できるPLCアダプタ

iodata_plc.jpg

アイ・オー、コンセントでネットワークを構築できるPLCアダプタ - PC Watch
 株式会社アイ・オー・データ機器は、電力線でネットワークを構築できるPLC(Power Line Communications)アダプタ「PLC-ET/M-S」および「PLC-ET/M」を12月下旬より発売する。価格はオープンプライス。
 PLC-ET/M-Sは親機と子機のセットモデルで、店頭予想価格は21,000円前後の見込み。PLC-ET/Mは追加用の子機単体モデルで、同13,650円前後の見込み。
 PLCは電力線を利用してネットワークを構築する技術で、コンセントに同アダプタを接続すれば電力線を利用して通信できる。アダプタからPCやルーターへの接続はEthernetを利用するが、部屋が離れている場合でもEthernet配線をしなくて済むメリットがある。
 両製品ともに暗号化方式に128bit AESを採用し、出荷時に設定済み。購入後設定せずにセキュアな環境を実現できる。また、2台目以降は本体備え付けのセットアップボタンを押すだけで相互接続される。

モダシンさんの記事を見て知った。

パナソニックに続くPLCアダプタ第2弾ということで、もっとたくさんのメーカーからリリースされて、低価格化・高機能化が進めばいいなぁと思う。
我が家も無線LAN以外でネットワークが組めない部屋が存在するため、この規格には期待している。

続きを読む "アイ・オー、コンセントでネットワークを構築できるPLCアダプタ"

2006年11月27日

■ ニつ折り可能なモバイル向きキーボード「パピヨン」発売――ダイヤテック

folding_keyboard_papillon.jpg

ニつ折り可能なモバイル向きキーボード「パピヨン」発売――ダイヤテック - ITmedia +D PC USER
 ダイヤテックは11月27日、ニつ折りが可能なモバイル向けのUSB接続キーボード「Folding Keyboard Papillon 「パピヨン」(FKB66PU)」を発表、12月中旬より発売する。価格はオープン、予想実売価格は4980円(税込み)。
 FKB66PUは、モバイルPCやUSBホスト機能を持つ各種PDAなどで利用可能なUSB接続キーボードで、二つ折りにして持ち運びが可能な省スペース設計。本体サイズは収納時で150(幅)×90(奥行き)×20(高さ)ミリ、重量は約175グラム(ケーブル除く)となっている。

W-ZERO3[es]といっしょに持ち歩くキーボードとしては最適なんじゃないかな。
価格も手ごろ、折りたたみで収納性もいい。

発売されたら買うかな。

2006年11月26日

■ 「裏mixi招待します」――ミクシィ、迷惑メールに注意喚起

「裏mixi招待します」――ミクシィ、迷惑メールに注意喚起 - ITmedia News
 ミクシィは11月24日、mixiへの招待メールを装った迷惑メールが出回っているとして、メールに返信したり、記載されたURLをクリックしないよう注意を呼びかけた。
 同社が確認したという迷惑メールは、差出人が「mixi(裏)運営事務局」、タイトルが「こんにちは、mixi(裏)運営事務局です。」。本文では、mixiのような仕組みのSNS「mixi(裏)(ミクシー)」を開設したとし、URLをクリックして参加するよう呼びかけている。

2chなどでは良くある手口なのだが、やはり「知らない人」の知的好奇心をくすぐる文句なのかな。
mixiでの様々な「事件」がニュースになるが、多くの事例をもとに、利用者のセキュリティ意識が高まるといいなと願っている。

2006年11月25日

■ 自宅リビングのテレビと置き換えに

これを購入しようかと思っている。
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0608/deskpower/tx/index.html

2006年11月24日

■ Shell32Ext(シェル拡張)リリース

OS拡張ネタ第一弾 - ある忘れっぽいプログラマの覚書
Shell32Ext(シェル拡張)
・「メールで送信」アプリの変更
・プログラムと設定のアイコンを詰める
・タイトルバーの日付書式を変更(設定-地域-日付の短い書式に依存しない)
・こっそりと日付+時刻表示した時の縦棒問題を解消。
http://www.geocities.jp/hou_ming_2/beta/Shell32Ext.zip

これはスゲェ。
感動的にスゲェ。

まさに、痒いところに手が届きすぎてイッてしまうような感じ。
ありがたく使わせていただきます。

2006年11月23日

■ 「H.264を5倍速変換」のUSBメモリ型アクセラレータ登場

instant_video_to_go.jpg

「H.264を5倍速変換」のUSBメモリ型アクセラレータ登場 - ITmedia News
 米国のビデオ関連機器メーカーであるADS Techは11月20日、コンパクトなUSBメモリ型のH.264ハードウェアコンバーター「Instant Video To-Go」を発表した。最高でリアルタイムより5倍高速な変換が可能としている。
 iPodビデオやPSPで使われているH.264ビデオコーデックは、高い圧縮率と高品質が評価されているが、ソフトウェアによるエンコードには長時間を要するのが弱点とされている。
 「Instant Video To-Go」はUSB 2.0ポートにプラグインし、専用の変換ソフトウェアを使うことで2Gバイト分、100分のMPEG-2またはVOB形式ビデオを320×240ピクセルの高品質H.264ビデオに約20分で変換することが可能という。同社によれば、従来のソフトウェアエンコーディングでは5時間を要していた。ADS Techの調査によれば、ソフトウェアエンコーディングを用いた変換は通常、リアルタイムの4~10倍の時間がかかるという。
 ソフトウェアとしてはArcSoft Media Converter 2を用い、変換のアクセラレーションは「Instant Video To-Go」が行う。1.5GHz以上のPentiumクラスプロセッサを備えたPCおよびWindows XP、Windows 2000に対応でUSB 2.0必須。価格は79.95ドル。

モバイル動画を嗜む方で、高画質志向な御仁は嬉しい製品じゃないかな。
母艦にこれを挿しておけば、高速にモバイル動画の出来上がり。

2006年11月22日

■ Battery Monitor Ver1.16がリリースされている

Battery Monitor - KOTETU’s Hatena
    Ver1.16 (2006/11/20)
  • バッテリ状態の取得方法を少し変更
  • メモリリーク対策

愛用させていただいているKOTETUさん作のバッテリモニタソフト、Battery Monitorがバージョンアップしている。
細やかな改善に、本当に頭が下がる。

すばらしいソフトウェアを開発してくださる作者様に感謝。

2006年11月21日

■ GSFinder+ for Windows Mobile 5が公開されている

GSFinder+ WM5 - かわ。のWebSite
GSFinder+ for HTC UniversalのメニューをWindows Mobile 5形式のソフトキー操作に変更したものです。 機能は基本的に変わりません。

現在以下の制限があります。

  • Shift Key 、Ctrl Key ONの機能が省かれています。
  • ということで、W-ZERO3では定番のファイラー、GSFinder+ for HTC Universalの作者、かわ。さんがWM5のソフトキーに対応したバージョンを公開されている。

    片手操作には必須とも言えるソフトキー操作への対応は、個人的には非常に嬉しいもの。
    さっそく差し替え、便利に使わせていただいている。

    すばらしいソフトウェアを開発してくださる作者様に感謝。

    ■ mixi伸び悩み PV微減、ユーザー数は微増

    mixi伸び悩み PV微減、ユーザー数は微増 - ITmedia News
     ネットレイティングスが11月20日に発表した10月のインターネット利用動向(家庭からのアクセス)で、急成長を続けてきた国内最大のSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)「mixi」が伸び悩んでいることが分かった。ページビュー(PV)は前月比でわずかに減っており、ユニークユーザー(UU)数は微増にとどまっている。

    とのこと。
    飽和し、飽きられ始めたか?
    しかし、

     ただ1人あたりの利用時間はヤフー(yahoo.co.jp、3時間32分22秒)に次ぐ2位で、3位のYouTube(youtube.com、1時間11分56秒)を大きく引き離している。PVもヤフー(229億3209万PV)に次ぐ2位を維持。PC向けSNSで一人勝ちの状況は揺るがない。

    とあり、業界1位の地位は今後もしばらく続きそう。

    2006年11月20日

    ■ 黒谷友香、大人気

    http://news.www.infoseek.co.jp/topics/entertainment/moe_news/story/17gendainet07021477/

    最近、「黒谷友香」で検索してくる人が多いと思ったらこういうことか。
    これは、興味をそそられる。

    ■ Vis-a-Visでリトラクタブル USBホストケーブルが販売されている

    usb_host_cable.jpg

    リトラクタブル USBホストケーブル - mobileshop Vis-a-Vis

    これはいいかも。
    くるくるケーブルの類はたくさん持っているが、小さく収納できるので複数持ち歩いてもそれほどかさばらないのが嬉しい。
    通常のUSBホストケーブルを[es]と同時購入したが、価格も手頃なので買い替えしようと思っている。

    B000L81AAUリトラクタブル USBホストケーブル RCUHTC

    ミヤビックス 2006-09-01
    売り上げランキング :

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    2006年11月19日

    ■ nPOP Ver 1.09がリリースされている

    nPOP - nakka.com
    Ver 1.0.8 -> Ver 1.0.9
    • 一部の文字を含むファイルを添付ファイルとして設定できなかったのを修正した。
    • 英文の折り返し処理を修正した。

    nPOPの最新版、Ver 1.09がリリースされている。
    NARiさんのnPOPsが思いのほか使いやすいために、バージョンアップに躊躇しそう。
    本家がソフトキーメニューに対応してくれないかなー。

    2006年11月18日

    ■ 「Hotmail」のメール保存容量が1GBに拡大、日本を含むアジア10地域で実施

    「Hotmail」のメール保存容量が1GBに拡大、日本を含むアジア10地域で実施 - Yahoo!ニュース
     米Microsoftは15日、Webメールサービス「Hotmail」のメール保存容量を拡張するなどの仕様変更を実施する。
     今回の仕様変更では、メールの保存容量を既存の250MBから1GBに拡大する。容量拡大は、Hotmailアカウントを保有している全ユーザーを対象に行なわれる。また、2年以上Hotmailのアカウントを保有しているユーザーを対象に、アカウントの有効期限を30日間から60日間までに延長する。これらの仕様変更は、日本をはじめ、オーストラリア、インド、香港、マレーシア、台湾、タイ、シンガポール、中国、韓国のアジア10地域で同時に適用される。

    お、Hotmailが地味に機能強化されてる。
    アカウントを持ってはいるが、いまや「捨てアド」扱いになってるなぁ。
    Gmailが魅力的すぎて、いまさら出戻りできない感じ。

    2006年11月17日

    ■ Sleipnir 2.49 正式版リリース

    タブブラウザ Sleipnir 2.49 正式版 をリリースしました。 - タブブラウザ Sleipnir 公式ページ(上級者向け)
    [2.49 に追加された主な新機能]
    TridentV(Internet Explorer 7) に対応しました。
    詳しくは
    - タブの操作性を IE7 と同じにした。
    - ホイールクリックの動作を IE7 と同等にした。
    - 特定条件で Flash が再生できない問題に対応した。(Trident 系ブラウザ初!)
    - TridentV が提供する強力なポップアップブロックに対応した。
    - TridentV の情報バーが Sleipnir でも使えるようになりました。
    - TridentV が国際化ドメインに対応したので、その対応。
    - ページ検索で落ちることがある不具合を修正した。
    - その他 TridentV にアップデートして起こる細かな不具合への対応。
    - IE7 環境での十分なテスト。
    になります。
    あとの3点は、「処理の高速化」「安定性の向上」「細かな操作性改善」
    になります。

    よいうことで、Internet Explorer 7に対応した最新版のSleipnir 2.49がリリースされている。
    時間がないのと、初物の怖さとでIE7を導入していないので、個人的には微妙。
    ちょっと待って、IE7導入後にアップデートしてみようと思う。
    はたして、時間があるかな...

    2006年11月16日

    ■ アクセス制限で“炎上”防ぐ Six Apart新ブログ「Vox」

    アクセス制限で“炎上”防ぐ Six Apart新ブログ「Vox」 - ITmedia News
     米SixApartはこのほど、エントリーごとに公開範囲を限定できる無料ブログサービス「Vox」を正式公開した。初心者向けにインタフェースを簡便にしたほか、写真や動画を気軽にアップしてもらえるよう、1カ月あたり2Gバイトのストレージエリアを提供。「ブログは誰に見られるか分からない」と不安に感じて手を出せなかった人をターゲットに据える。

    Six Apart社の新しいブログサービスであるVoxの紹介記事。

     ブログはYouTubeやAmazon.co.jpなど他サービスとシームレスに連携。入力画面からYouTubeの映像やAmazonの商品を直接検索してリンクを挿入することも可能だ。プロフィール公開機能や、写真・動画・音楽を保存・管理する機能、メッセージを送受信する機能、友人を招待する機能など、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)に近い機能を備えている。
     最大のターゲットはブログ未経験者。Ajaxを活用したインタフェースは初心者を強く意識しており、HTMLの知識不要でリッチコンテンツを気軽に投稿できるようにした。

    ということで、何も初心者に限らずブログを扱いなれた人にも魅力的なサービス内容。
    半閉鎖型のSNSとでも言うのかな。ブログとSNSとのいいとこ取りで、両者の中間的なサービスを求めていた人にはぴったりのサービスといえる。

    ■ ソフトバンク、「MySpace」日本版を正式発表

    ソフトバンク、「MySpace」日本版を正式発表 - ITmedia News
     ソフトバンクは11月7日、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の世界最大手「MySpace」の日本版をオープンすると正式発表した。
     同日、都内で孫正義社長とNews Corp.のルパート・マードック会長兼CEOが発表した。孫社長は「これからはWeb2.0。新しいインターネットが始まろうとしている。MySpaceは日本で新しいインターネットを広める起爆剤になるのでは」などと話した。

    これも古い記事で失礼。
    世界最大規模のSNS、MySpaceがついに日本上陸ということで、エントリーせずにはいられなかった。
    日本版MySpaceは、mixiの独壇場である日本のSNS界に新風を巻き起こせるのか。

    2006年11月15日

    ■ 工人舎、7インチ液晶とGeodeで8万9800円のミニノートを発売

    kohjinsha_sa.jpg

    工人舎、7インチ液晶とGeodeで8万9800円のミニノートを発売 - ITmedia +D PC USER
     工人舎が発表した「KOHJINSHA SAシリーズ」は、手ごろな価格と気軽に使用できるサブノートをコンセプトとしたミニノートPCだ。
     HDD容量とOffice Personal Edition 2003の有無で2モデルが用意され、同社の直販Webサイトのほか、ヨドバシカメラ、ソフマップとビックカメラ、上新電機、ベスト電器の各主要店で販売が行われる。同社のWebサイトでは11月7日から予約受付が始まり、12月1日から順次出荷される予定だ。

    800x480という低解像度、960gの重量は大きな欠点だが、それを補ってなお有り余る低価格は非常に魅力。

    安かろう悪かろうとも言えるが、モバイル製品の場合、「この値段なら万が一壊れてもいいかな」と思える金額であることは大きなアドバンテージとなる。

    ハードに持ち運ぶ、お気軽モバイルノートとして1台欲しいなぁ。

    続きを読む "工人舎、7インチ液晶とGeodeで8万9800円のミニノートを発売"

    ■ そろそろ通常に

    暗く沈んだ気分を一新し、今日からいつもの更新頻度/内容に戻していこうと思う。

    2006年11月14日

    ■ 初七日を終えて

    本日、初七日を終えて、父の法要は一段落となった。

    振り返ると、病室での付き添い生活中に父の死を予感したことが何度もあった。
    そのたび、

    「父が死んだら、心にぽっかりと穴が開いたようになるんだろうな」

    と、漠然と思っていた。
    しかし、いざ父が亡くなってみると、そんな喪失感に浸っている時間などなかった。
    法要で失礼のないように、気が張り詰めた毎日を送った。
    喪主である母と、自分は冠婚葬祭にはほとんど無知で、親しい親戚や葬儀屋さんに手伝ってもらったり、アドバイスをもらったりで、実際には自分たちはオロオロするばかりで、ほとんど何も動けていなかったのだが、気だけが焦って、狼狽していた。

    職場からもらっている忌引き休みも明日で終わり。
    今回の件でいったんは集まった家族が、またそれぞれの生活に戻っていく。
    父が亡くなったことでひとり暮らしとなってしまう母の気落ちが心配だ。

    それでも無常に時間は流れていく。

    2006年11月13日

    ■ 父が亡くなった。

    DSC00065.jpg

    11月8日、午後4時ちょうど。
    家族に見守られる中、父は長い闘病生活の幕を閉じた。
    享年63歳だった。
    通夜、告別式が終わり、初七日までの間、少し一段落がついた現在ようやくこのエントリーを書いている。
    9月に体調が悪かった時期は頑張ってブログの更新を続けたが、さすがに今回は忙しすぎて、無理だった。

    30年近く、父は不治の病に苦しんだ。
    病状的に食事ができない状態が続き、1年以上という長期間、点滴だけで命を繋いだ。
    病状が急激に悪化した10月の下旬くらいから、母と二人で泊り込みの付き添い介護を行った。
    すでに身体の自由もきかず、肩で息をしながらも自分の身の回りのことをやろうとしていた。
    亡くなる数日前から意識がなくなり、そのまま逝ってしまった。

    ようやく苦しみから解放されて、安らかに眠ることができる父。
    今まで育ててくれてありがとうございました。
    結局あなたを超えることはできなかったけど、これからは家族で手を取り合って頑張っていこうと思いますので、心配しないで下さい。

    さようなら。
    またいつか会おうね。

    2006年11月07日

    ■ 「mixiの裏技」でパニック バグ悪用でデマ出回る

    「mixiの裏技」でパニック バグ悪用でデマ出回る - ITmedia News
    「他人のページに『足あと』を残さずに訪問できる裏技がある」――SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)「mixi」で11月5日夜、こんなうわさが流れた。だがこの“裏技”を実行すると、他のユーザーが自分のページにアクセスできなくなってしまう不具合が起きる。原因はmixiのバグ。一部ユーザーが実際に実行してしまい、一時パニックに陥った。運営元のミクシィは11月6日未明にこの不具合を修正し、今は騒動は収まっている。

    またmixiで騒ぎ。
    それにしてもmixiはネタが尽きませんな。

     情報は5日夜に「mixiの裏技」「相手のページに足あとが残らない方法」などというタイトルで、規模の大きなコミュニティーにマルチポストされていた。
     内容は、自分のページへのアクセスを制限できる「アクセスブロック」機能で特定の設定をすれば、自分の「足あと」(自分が他人のページにアクセスしたことを知らせる機能)が見えなくなったり、友人限定で公開している日記を、友人でなくても読めるようになる――というものだった。
     この情報が投稿された掲示板には、最初に投稿したユーザーとは別アカウントで「本当だ」「すごい!」などというコメントが相次いで書き込まれ、信ぴょう性が高い情報であるかのように見せていた。だが、この設定を実際に行うと、すべてのユーザーから自分のアカウントにアクセスできなくなる不具合が発生。これはmixiのバグだった。

    とまぁ、この事件の概要はこんな感じらしいが、騒ぎはこれにとどまらず、さらにダメ押し。

     投稿を信じて設定を行ってしまったユーザーの一部はパニックに陥り、コミュニティーの掲示板で対策について情報交換した。だが、掲示板上にも悪質なユーザーが出現。修正法と称して、コマンドプロンプトからCドライブをフォーマットする方法や、ドライブ内の全ファイルを削除する方法などを紹介する悪質な書き込みや、ブラウザクラッシャーやトロイの木馬のURLを「対策ページ」として貼り付けるなどのケースもあった。

    実はこっちの方が問題かも。
    もちろん騒ぎを大きくしようと暗躍する悪質なユーザーが悪いのだが、『修正法と称して、コマンドプロンプトからCドライブをフォーマットする方法や、ドライブ内の全ファイルを削除する方法などを紹介する悪質な書き込み』を信じて実行してみたり、『ブラウザクラッシャーやトロイの木馬のURLを「対策ページ」として貼り付け』られて踏んじゃうユーザーがいたのなら、それもどうかと。

    ネット上のセキュリティ意識の甘さは、それだけで罪であると自覚しなければならないね。
    自戒を込めて。

    2006年11月06日

    ■ W-ZERO3[es]をUSBモデムとして使う

    DSC00062.jpg

    最近、ちょっと事情があって自宅でのインターネット利用が困難な状況が続いている。
    自宅ではADSL+無線LANで比較的快適にインターネットを使っていたが、出先で無線LANの電波を拾うことが不可能なことも多いため、こんな時はPHS回線を使ってインターネットに接続する。

    ご存知のとおり、W-ZERO3[es]にはUSBモデム機能が搭載されており、WILLCOM圏内なら最高128Kbpsでインターネットを利用できる。

    Vis-a-Visで購入したリトラクタブルケーブル・デュアル for W-ZERO3を使用して、充電しながら快適ネット接続を行っている。USBポートから充電しながらなので、W-ZERO3[es]のバッテリがあがる心配もなし。

    まぁ、通信速度がアレなんで速さは期待できないが、パケットが詰まる様子もなく、まったりとネットを使っている。

    B000JWBWAGリトラクタブルケーブル・デュアル for W-ZERO3 [es]

    ミヤビックス 2006-09-01
    売り上げランキング :

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    2006年11月05日

    ■ 院内感染対策キーボード、英国の病院で採用

    medigenic_keyboard.jpg

    院内感染対策キーボード、英国の病院で採用 - ITmedia News
     米Advanced Input Systemsの「院内感染対策」キーボード「Medigenic keyboard」が、米国の病院に続き英国の病院でも採用されることになった。11月2日、Advanced Input Systemsが発表した。
     Medigenic keyboardはタッチ方式のキーボードで、表面は平ら。通常のキーボード同様のレスポンスを保ちながらも、洗浄しやすくなっている。一定時間ごとにキーボードの洗浄タイミングを知らせる機能や、表面が適切に洗浄されたかを確認するセンサーも備えている。

    欧米で進む、院内感染対策用キーボードの採用。
    日本での採用事例はまだなのかな。

    記事中でも書かれているとおり、医療施設における日和見感染問題は深刻になる一方なので、こういった対策方法も必要になる時代なのね。

     今回採用を決めた英国の病院の研究によると、キーボードを12時間おきに洗浄することで、バクテリア量を70%減らすことができるという。また、洗浄タイミングを知らせるMedigenic keyboards採用することで、ルールを守ってキーボード洗浄を行う率が87%上がった。

    ということで、定められた基準にのっとって清潔保持を行えば、かなりの確立で院内感染の予防に繋がると思われる。
    しかし、

     Medigenic keyboardは、既に米国の病院でも採用されている。米国Centers for Disease Control and Preventionの推定では、米国では毎年200万件の院内感染事例があり、9万人の死者と45億ドルのコスト増を招いている。また、複数の研究が、キーボードが重大な感染ルートだと指摘しているという。

    とあるが、確かにキーボードが感染ルートになっている事実は否定できない。
    それでも問題はキーボードそのものではなく、キーボードに触れている人間の手がもっとも深刻な感染ルートなのではないかと思う。

    「キーボードを対策品に変えたから、もう大丈夫」
    というわけではない。

    2006年11月04日

    ■ Google、携帯対応Gmailソフトをリリース

    Google、携帯対応Gmailソフトをリリース - ITmedia News
     米Googleは11月2日、同社の電子メールサービス「Gmail」の携帯端末対応版アプリケーションを、全米のユーザー向けに提供開始した。J2ME対応の携帯電話で利用できる。
     携帯端末からGmailへのアクセスは、これまでもブラウザ経由で可能だったが、今回発表された携帯用Gmailを利用すると、直接Gmailにアクセスできるようになり、メールの閲覧や作成、検索に要するキー入力やストロークなどの操作がより簡単に、短時間に行うことができるという。また、PCからのアクセス時同様、メールをスレッド表示できるほか、添付ファイルが携帯端末の小さな画面に収まる大きさで表示されるようになった。PCバージョンとの同期も自動的に行われる。

    お、これいいな。
    この記事はアメリカのものなので、日本語版はまだかな。
    すべてのメール環境をGmailに集約してしまいたいと思っているので、こういうソフトは大歓迎。
    SO902iのブラウザではGmailモバイルにアクセスできないので、期待している。

    2006年11月03日

    ■ ブログ時代の“うわさ”対応広報術

    ブログ時代の“うわさ”対応広報術 - ITmedia News
    ブログやSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)のユーザー数が急拡大する中、企業広報の対応スピードが問われている。ネット上のうわさは内容がショッキングなほど伝わりやすく、広報担当者が気付かないうちに尾ひれが付いて急拡大することもある。ブログ時代の広報はどうあるべきか――世界3位のPR企業である米Edelmanのリチャード・エデルマンCEOに聞いた。

    これまで情報を受けるだけだった個人が、情報を発信する時代となってずいぶんと経つが、口コミの広報力が優れていると思われる反面、企業としてはネガティヴな情報伝達にも気を配らなくてはならなくなったのだろうか。
    ブログやSNSでの「口コミ」のスピードは想像を絶する速さなので、企業の広報担当者としても頭が痛い問題だろう。

    今後は、個人が発する情報...「口コミ」の信頼度が問われる時代になっていくのだろう。
    好き勝手に何でも言えばいいというわけにはいかない。
    個人といえども、発言には責任を持たなければならない。情報の「質」が保たれずに、ブログやSNSが本当の意味での「メディアとしての力」を持つことはないと思われる。

    2006年11月02日

    ■ W-ZERO3[es]のマイナーチェンジバージョンが発売

    w-zero3es.jpg

    OCR名刺リーダー機能搭載──W-ZERO3[es]の新バージョン登場 - ITmedia +D モバイル
     ウィルコムは11月1日、Windows?Mobile搭載のスマートフォン「W-ZERO3[es]」の新バージョン「W-ZERO3[es]?Premium?version」を11月16日より発売すると発表した。
     W-ZERO3[es]?Premium?versionはW-ZERO3[es]と基本スペックは同一ながら、新たに「名刺リーダー」機能と携帯のメニューと似た「ホームメニュー」を搭載する。名刺リーダー機能は、カメラとOCR機能を組み合わせたもので、名刺を内蔵カメラで撮影すると会社名や氏名、電話番号、メールアドレスなどの情報を認識し、アドレス帳に登録できる。ホームメニューは3列×4行(縦位置時)の機能アイコンを配する、携帯のメニューのようなインタフェースを採用したもの。ダイヤルキーのショートカット操作でも各種機能の起動が行える。
     なお従来のW-ZERO3[es]ユーザー向けにも、2006年11月下旬より「名刺リーダー機能」を販売、「ホームメニュー」を無償提供する予定としている。

    すでに各所で話題になっているとおり、W-ZERO3[es]のマイナーチェンジバージョンが発売される模様。
    マシンスペックには変化がないので、すでに[es]オーナーな人には買い替えが必要かどうか微妙。
    正直、提供される予定のソフトも微妙。

    2006年11月01日

    ■ mixiが携帯だけで利用可能に

    mixiが携帯だけで利用可能に - ITmedia News
     ミクシィは11月1日、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)「mixi」で12月4日から、携帯電話だけでユーザー登録可能にすると発表した。携帯電話からのメッセージ送受信も12月1日から無料化し、mixiの基本機能ほぼすべてが携帯から無料で利用できるようになる。
     従来は登録にPCが必要だったほか、携帯からのメッセージ送受信には月額315円(税込み)の有料サービス「mixiプレミアム」に加入する必要があった。
     また、12月1日からmixiプレミアムの機能を拡張し、メッセージ検索機能を追加するほか、日記容量を300Mバイトから1000Mバイトに拡大する。メッセージ検索には、自社開発の検索エンジン「mpi」(mixi personal indexer)を活用。題名、本文、差出人から迅速に検索できるという。

    mixiヘビーユーザーや、mixi依存症の人には朗報かも。
    これまでプレミアム会員のみの機能だった携帯端末からのメッセージの送受信機能。
    月額300円を払うまでの必要性を感じないが、常にmixiをチェックしていたい、という感じの依存度の方には最高の機能拡張では。

    個人的には、mixiのアカウントは持ってるがそんなに活用していないので今回のニュースで喜びはそれほど感じていなかったりする。