« 2006年09月 | メイン | 2006年11月 »
2006年10月31日
2006年10月30日
■ ネット犯罪から子どもを守る―被害者にも加害者にもしないために親がすべきこと
人の親となった現在、この本の内容は頷けることが多く、勉強になった。
学校で学ぶパソコンの知識だけでは十分といえず、子どものネットリテラシーの向上には親の教育が不可欠である。
パソコンや、インターネットの利用について自信が持てない親たち必読。
![]() | ネット犯罪から子どもを守る―被害者にも加害者にもしないために親がすべきこと 唯野 司 毎日コミュニケーションズ 2006-06 売り上げランキング : 169150 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
2006年10月29日
■ 他人を許せないサル
ここ数日、ちょっと事情があって本をたくさん読む時間がある。
しかし本屋に行く時間が圧倒的にないので、行ったときはある程度まとめ買いをする。
まとめ買いの本の中には、タイトル買いや一応パラパラと簡単に内容を確認する程度で購入に至る本も多いが、この書籍もそんな選択で購入した一冊。
「ケータイを持ったサル」が前作にあたるのかな。
よく調べもせず購入したもんだから順番がおかしくなった。
しかしこの本の著者、(自分のことは棚に上げてあえて書くが)乱筆だなぁ。
言いたいことは文脈から読み取れるが、一瞬意味がわからなくて、何度か同じ行を読んだり、無駄な労力を強いられる本だった。
![]() | 他人を許せないサル 正高 信男 講談社 2006-08-18 売り上げランキング : 8793 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
2006年10月28日
■ 「YouTube人気動画リンク集」は合法か
「YouTube人気動画リンク集」は合法か - ITmedia News
YouTubeの人気動画のリンクを集め、ランキング化するサービスを、国内ネット企業などが続々と開設している。ブログの引用回数やユーザー投票などから人気の映像を見つけ出し、YouTubeのぼう大なコンテンツから面白い映像に簡単にたどり着ける仕組み。だがこういったサービスは果たして、合法なのだろうか。
YouTubeの人気動画には、テレビ番組の映像の一部分を切り出したものなど、権利者に無断でアップロードしたとみられるコンテンツが多い。こういった動画にリンクを張るサービスは法的に問題ないのか――ネット関連の著作権法に詳しい、小倉秀夫弁護士と、法政大学社会学部の白田秀彰助教授に聞いた。
著作物と著作権者の利益を守るために法律が存在するのはわかっているけど、この記事で言われているようなリンク集や紹介サイトの管理人さんは、基本的には「これ、面白いよ!」と思ったから紹介するわけで、その時点で著作物に対してある一定のポジティブな評価をしているんじゃないかと思う。
著作権がらみの違法行為によって、確かに著作権者の利益は失われているのだろうが、見方を変えれば、リンク集の管理人は無償で著作物の価値を喧伝してくれているわけで。対価を求めず、「いいものは、いい。」と声を上げてくれるなんて、著作権者にもメリットがあるのでは。
などと屁理屈をこねてみても、違法行為は違法行為、ってことなんだろうなぁ。
■ Six Apart、無料ブログサービス「Vox」を一般公開
Six Apart、無料ブログサービス「Vox」を一般公開 - ITmedia News
米Six Apartは10月26日、無料の個人向けブログサービス「Vox」を米国、日本、フランスで一般公開した。同サービスは6月から非公開のβテストが行われていた。
Voxではブログ機能と各種のデザインテンプレートに加え、ブログや写真などの公開範囲を決められるプライバシーフィルターを利用できる。公開範囲は「公開」「友人のみ公開」「家族のみ公開」などから選択できる。
またAmazon.com、YouTube、Flickr、iFilmなどのマルチメディアサービスと連係しており、ユーザーは自分のブログにこれらのサービスから写真やビデオ、オーディオを取り込むことができる。1カ月につき最大2Gバイトまでのアップロードが可能。
またVoxはモバイル機能も備えている(現時点ではβ版)。Windows Mobile、Palm、Symbianデバイスからワンクリックで写真を共有できる。携帯電話から写真とビデオにプライバシー設定とタグを適用して共有できるサービスはVoxだけだとSix Apartは述べている。
ブログツールの大御所、Movable TypeをリリースしているSix Apart社が提供するブログサービス。
公開制限を行うことでSNS的に利用することもできるし、独自サービスもユニーク。
アカウントひとつ貰っておくといいかも。
2006年10月27日
■ 検証・ウィニー情報流出対策~実はウィニーだけの問題ではなかった
頻発したWinny関連の情報流出事件について、実際の事例をもとにその防衛策を探る。
Winny問題が社会に与えたインパクトは非常に大きいものだが、同時に多くの人々これらの情報流出事件について大きな誤解をしている現実が、問題をさらに深くしていることを解説している。
Wiiny問題に限らず、セキュリティについての正しい意識を高めていくことを啓蒙している。
文章量はさほど多くなく、速読家でなくとも1時間程度で読み終われる「軽さ」も好印象。
ネットセキュリティについてさっくり学べる入門書といったところ。
![]() | 検証・ウィニー情報流出対策~実はウィニーだけの問題ではなかった アスキー書籍編集部 アスキー 2006-05-18 売り上げランキング : 266400 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
2006年10月26日
■ ブログが就職の「落とし穴」? ググられる学生たち
ブログが就職の「落とし穴」? ググられる学生たち - ITmedia News
東京のIT企業に勤めるある人事担当者(27)は、実際にネットを採用活動に使っていると話す。
一例として挙げたのが、就職活動に関連した情報を掲載するコミュニティーサイト「みんなの就職活動日記」(みん就)だ。学生同士が情報を共有するためのサイトだが、企業としてもどんなことが書かれているか目を光らせている。その中で、どの学生がどの書き込みをしたか、特定できる場合もあるようだ。
「面接を受けに来た後、すぐ“みん就”に書き込む学生がいる。そういう子は『ああ、あの子だな』と分かる」
意図的に、学生の情報をピンポイントで調べることもあるのだろうか。この質問に対しても、前出の人事はそれに類したことはある、と明かす。
ああぁ、今の就活中の学生さんって大変なんだねぇ。
面接だけ完璧にこなしてもダメ。
意外なところでプライベートが覗かれてる、なんて思うとブログを書き続けるモチベーションも転がり落ちるなぁ、と不憫に思う。
しかしだ、これは何も学生に限った話ではなくて、社会人だって似たような監視を受けているのかも知れんね。
んで、ある日突然欲しくもない辞令や懲戒を受けると。
おお、こわ。
自分の職業は看護師だが、仕事のことは書かないことにしている(仕事でのモバイルマシンの活用方法については過去に何度か書いている)。
誰に見られているかわからんからね。
上司とか、上司の上司とか。
2006年10月25日
■ Web2.0のビジネスルール
「Web2.0」というWebの新しいトレンドを解説した書籍は、既にどれを選べばよいのか迷うほど多くの書籍が出版されています。本書は、技術や社会現象としてのWeb2.0の解説ではなく、ビジネスパーソンがWeb2.0をどのように理解し、どのように利用するべきかに焦点を合わせて書き下ろしました。前半は、主に事業を興したり、新しいプロジェクトを立ち上げる際の心得や考え方について説明しています。後半は、Web2.0にマッチしたサービスを継続的にユーザーに提供していく上での具体的な情報を掲載しています。(「はじめに」より)
「Web2.0」ビジネスを実践する方法論や開発アプローチを解説した書籍。Web2.0関連書籍としては最も有名な「Web2.0 BOOK」の著者らが記す、Web2.0ビジネスのための実践的解説書。
![]() | Web2.0のビジネスルール 小川 浩 後藤 康成 毎日コミュニケーションズ 2006-09 売り上げランキング : 48655 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
2006年10月24日
■ YouTubeの利用者、米で急減 日本でも横ばいに
YouTubeの利用者、米で急減 日本でも横ばいに - ITmedia News
ネットレイティングスが10月23日に発表した9月のネット利用者動向によると、動画共有サイト「YouTube」の利用者数が、前月と比べて米国で初めて減少し、日本でも横ばいとなっている。
利用者数(家庭からのアクセス)は、米国で1895万5000人と、8月(2298万9000人)より18%減、日本で734万3000人と、8月(731万9000人)からほぼ横ばいだった。
...みんな、飽きてきた?
最近ネガティヴなニュースが多いYouTubeだが、その影響なのか、それとも単純にユーザーが違法動画三昧に振り向かなくなったのか。
...いや、後者はないな...
■ YTaskMgr Ver1.20リリース
W-ZERO3 ツールMEMOさんのところを見て知った。
愛用の多機能ユーティリティであるYTaskMgrがバージョンアップしていた。
WILL - YTaskMgr
ver-1.20 にバージョンアップしました。
変更点は以下のとおりです。
- QVGA機(X01HTとか)に暫定対応したつもり。実機での検証はしてません。
- 「ボリューム機能選択時に、ボタン長押しでボリュームの最大と最小を切り替えるような機能」を追加。バックライト輝度にも同様の機能を追加。
- 音量・バックライト画面で決定ボタンを押すと画面を閉じるように変更。
このソフトとの付き合いは短いが、タスク管理&ランチャ&その他便利機能満載ソフトとして必須な存在になってしまっている(このソフトのおかげでTodayにランチャを置かなくても[es]の操作に困らない)。
はじめて使ったバージョンが確か1.18で、この時点で
「すげーソフトがあるもんだ。」
と感動したのを覚えている。
その時点で完成されたソフトだと思っていたが、こうやって順調にバージョンアップを重ね、さらに改善されていく様子をみると、作者様には足を向けて寝られないなぁという思いに駆られてしまう。
2006年10月23日
■ 「書きかけのmixi日記を消してしまった!」を防ぐ
「書きかけのmixi日記を消してしまった!」を防ぐ - ITmedia Biz.ID
ブログやmixi日記を眺めていると、「せっかく書いたのに、日記を飛ばしてしまった!」と嘆いているのをよく目にする。時間をかけて長文を書き、いざアップ、と思ったときに間違って前のページや次のページに移動してしまったため、慌てて戻ったらせっかく書いたテキストが消えていた……という失敗である。
そういうときに与えられるアドバイスは大抵「テキストエディタに書いてコピペするといいよ」というものだが、それも正直、面倒くさい。「Webブラウザに直接書き込めるから、ブログやmixiは気楽で楽しいのではないかなあ」と思ってしまう。
そういう私は、実はこの手の失敗をほとんどしたことがない。別に性格が慎重というわけではなく、ブラウザが助けてくれるから。書き込みを飛ばして泣いたことがある人のほとんどは、IEユーザーではないだろうか。
もちろん自分にも経験があるので、タイトルを見て期待して読んでいたが...ようするに、ブラウザをIEから変えてしまえ、ということだな。
Sleipnirをずっと愛用して、離れられない身体になってしまった自分としては、この提案は、ムリ。
他の方法を探してみようか...
■ 今日の昼食。

2006年10月22日
■ MT4i 2.13リリース
【重要なお知らせ】MT4i にクロスサイトスクリプティング脆弱性が見つかりました - talk to oneself 2
MT4i Version 2.12 以前において、クロスサイトスクリプティング脆弱性が見つかりました。画像表示時のURL引数を一部書き換えることで攻撃される可能性があります。
つきましては、対策を施した Version 2.13 をリリースします。変更内容は以下の通り。
- エントリ投稿/修正のフォームにて、テキストフィルターのラベルが文字化けする不具合の対策。
- クロスサイトスクリプティング脆弱性対策。
ダウンロードサイトは以下。
MT4i/2.1 - t2o2-Wiki
http://www.hazama.nu/pukiwiki/index.php?MT4i%2F2.1
セキュリティ対策が施された最新バージョン。
さっそく差し替え。
作者様に感謝。
2006年10月21日
■ W-ZERO3[es]が電撃値下げ。定番プランの組み合わせで、¥24,800から
W-ZERO3[es]が電撃値下げ。定番プランの組み合わせで、¥24,800から - WindowsCE FAN
発売から約3ヶ月が経過しても、コンスタントな売れ行きを見せている ウィルコム・W-ZERO3[es]が、ウィルコム・オンラインストアにおいて、定番プランとの組み合わせで、新規 ¥24,800 で販売されていることが判明した。
組み合わせの条件は、ウィルコムを契約しているユーザーの中でもメジャなー2つのプラン。必須条件となっている「ウィルコム定額プラン」と「データ定額」か「リアルインターネット」の組み合わせは、W-ZERO3[es]を利用しているユーザーの中でも大半を占めるであろう料金プランだ。
【W-ZERO3[es]が ¥24,800になる条件】
1.新規契約もしくは10ヶ月以上の機種変更であること
2.ウィルコム定額プラン ¥2,900/月
3.「データ定額」オプションか、「リアルインターネット」オプション
すごい、無理な安売りしてないかWILLCOM。
これはあれだ、明らかにソフトバンク対策だな。
初期投資が激安で、一見お買い得に見えるX01HTと競争するつもりなのかな。
にしても、この価格は新規ユーザーや10ヶ月縛り機種変待ちだったユーザーにはものすごく魅力的だろう。
条件も厳しくないし。
2006年10月20日
■ GNO - 中将昇進!
昨日をもってジオン公国軍独立遊撃部隊(通称「地獄の騎士艦隊」)第2遊撃隊隊長ウォン・カムイは、中将へ昇格した。
中将といえば、かの誉れ高きドズル・ザビ中将閣下と同位であり、責の大きさに身も引き締まる想いである。
ジオン公国の勝利と繁栄を目指し、今後も一層の精進を決意するものである。
ジーク・ジオン!!
2006年10月19日
■ ビレッジセンターから、WZ MOBILEが発売される
かつてPocket WZ Editorという名前でPocket PC用の総合エディタソフトウェアが発売されていた。
Jornada710を愛用していた時期にこのソフトも購入し、テキストエディタとしてよく使っていた。
しかしこのソフトの販売はすでに終了、サポートもいまいち行われない冬の時代がやってくる。
ファンは数年間待ち望み、ようやくPocket WZ Editorの血統を受け継ぐソフトの発売がアナウンスされた。
公式サイトを見ると、W-ZERO3やW-ZERO3[es]への対応が大々的に謳われ、ユーザーの購買意欲を掻き立てている。
WZモバイル - VillageCenter
Windows Mobileを搭載したカメラ付き携帯電話のハードウェア特性を、「WZモバイル」は最大限引き出し、モバイル環境でブログ(日記ウェブ)を更新するのが楽しくなるようなソフトウェアです。
シリーズ第1弾として、WILLCOM 端末W-ZERO3/W-ZERO3[es]専用版を以下の通り販売いたします。
オンライン販売なら、フルセットでも3150円。
これは、買うだろうな...
2006年10月18日
■ WILLCOMが新端末、新サービスを発表
WILLCOM NEWSさんがこの話題で盛り上がっている。
最近WILLCOMは勢いがあってよろしい。
ユーザーの一人として嬉しいし、ワクワクする。
WPC TOKYO 2006 発表情報 - WILLCOM NEWS
WILLCOM以外でも070番号への通話が定額になるほか、070以外への通話もお得になる通話パックも発表。
新端末としては、W-OAM対応新W-SIMの「RX420AL」、W-SIM対応音声端末の「9(nine) WS009KE」など。
W-SIMを挿して使うExpressCardスロット対応端末も発表されたが、多くの人が待ち望んでいるCFタイプのものは無し。あぁ。
■ W-ZERO3[es]の本体アプリケーションのアップデートソフトウェアが公開されている
SHARP - W-ZERO3[es] サポート/Q&A
■ 本体アプリケーションのアップデート
当ページでは、W-ZERO3 [es](WS007SH)の本体アプリケーションを最新版にアップデートするソフトウェアを提供しています。
ご利用いただいているW-ZERO3 [es](WS007SH)の本体バージョンをご確認の上、最新版ではないお客様は、以下の内容を順にご確認いただき、本体アプリケーションのアップデートを行ってください。
・対象機種:WS007SH
・対象バージョン:1.00/1.01/1.01a
・最新版のバージョン:1.02a
※バージョン1.02aは1.02と同等です。
※最新版へアップデートすると、旧バージョンのアップデート内容は全て反映されます。
W-ZERO3[es]の最新ファームウェアであるVer 1.02aが公開されている。
今回の変更点は以下。
(「1.01」「1.01a」→「1.02a」のアップデート内容)
1.W-ZERO3メールの返信メール作成時に、引用の有無を設定する機能を追加しました。
2.W-ZERO3メールの処理を改善しました。
3.その他、動作の安定性を向上しました。
ということで、さっそくアップ。
ユーザーの間で話題の「突然死問題」の解決になっているといいが。
2006年10月17日
■ TinyMCE Plugin for Movable Typeがすごい
スクリーンショットをご覧いただければわかるように、MovableTypeのエントリー編集画面でWYSIWYG編集を実現するのがこれ、TinyMCE Plugin for Movable Typeだ。
プラグインになっているので導入も簡単、そして高機能。
WYSIWYG編集は多くのブログクライアントソフトでは標準的な機能だが、これはMovableType自体に導入するプラグインなので、導入してしまえば、どの端末からでもブラウザ上でこの高機能を使えるのが素晴らしい。
若干動作が重くなりがちだったり(※1)、すでに作成したエントリー上でWYSIWYG機能を有効にするとまったく手を加えなくてもエントリーのレイアウトが微妙に変わってしまう(※2)など、惜しいと感じる部分もあるが、そんな小さなことより、すべてのエントリーの際に自由な表現で書けるメリットは計り知れない。
当たり前だが、プラグインなので機能停止も簡単に行えるので、MovableTypeのアップグレード時にも困ることはないだろう。
関連サイト:
世界中の1%の人々へ
http://www.dakiny.com/
TinyMCE Plugin for Movable Typeの作者の方のブログ。
お世話になってます♪
※1 このプラグインのせいだという根拠はないので、筋違いのことを言っているかもしれない。その場合はごめんなさい。
※2 これもウチの場合だけ、という可能性がある。
2006年10月16日
■ ウェブ恋愛
ネットで恋愛と言うと悪いイメージが先行しがちだが、手段としてのネット利用は恋愛の本質を変えるものではない。
恋愛の方法が時代とともに変化していくが、それに付随する形で、恋愛をテーマとしたウェブサービスの負の部分を垣間見る。
ウェブの恋愛は、文字情報以外のコミュニケーションが欠落している。
肉体関係としてのセックスを介さない心の結びつきが大きなウェイトを占めるウェブの恋愛は、現代を反映した「純愛」であるとは言えないだろうか。
![]() | ウェブ恋愛 渋井 哲也 筑摩書房 2006-10 売り上げランキング : 12835 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
■ mixiに「使用上の注意」
mixiに「使用上の注意」 - ITmedia News
ミクシィは、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)「mixi」利用時の注意点をまとめ、mixi上で公開した。本名登録のリスクや、同じ内容の日記のコピーが出回る“チェーン日記”などについて注意を促している。
注意点はQ&A形式で、「登録内容について」「日記を書くときの注意点」など5テーマにつき、計15項目掲載されている。
本名で登録した場合は「知り合いに見つけられやすくなって交流が広がるが、全く知らない人にも本名がわかってしまう可能性がある」とする。著作権についても触れ、好きなキャラクターや芸能人の画像を利用する際や、歌詞の引用について注意を促している。
先日のチェーン日記騒動、そして今回のケツ毛バーガー個人情報流出事件など、mixi運営の危機管理意識が動き出したというところか。
それにしても対策が後手後手に回るmixi運営はいかがなものか。誤報だったとはいえ、今回の事件では当事者の自殺報道まで流れた状況を考えると、今後の対応如何によってはネットサービスとしてのmixiの信頼度は完全に失墜しかねない。
...いや、もうしているとも言えるのか?
2006年10月15日
■ GoogleによるYouTube買収関連のニュース
Google、YouTubeを16億5000万ドルで買収
YouTube買収がGoogleにもたらすメリットは?
[WSJ] GoogleのYouTube買収――領土争いの新ラウンド
[DJ] YouTubeのビデオにCMが入る日が来る?
「検索王とビデオ王が1つに」――YouTube創業者がYouTubeでメッセージ
YouTube買収は「クレイジー」――ドットコム長者がコメント
Googleは「どうしてYouTubeといっしょになったか?」
GoogleはYouTubeの訴訟リスクを受け継ぐ――専門家が指摘
GoogleのYouTube買収に見る「金はあっても考えなし」の愚
Googleによる買収、YouTubeコミュニティーの反応は?
気になったものをピックアップ。
10月10日の買収記事から今日まで、ITmediaの記事だけでもこれだけある(しかもこれがすべてではない)。
今回の買収劇がいかに衝撃的だったかを物語っているように思う。
2006年10月14日
■ 娘が2歳になった。
10月14日、本日をもって娘のまひるが2歳になった。
先日、誕生会をやったので今日は特別イベントはしなかった。
2年前、はじめて娘と対面して感動に打ち震えたのを思い出す。
あれから2年、元気に成長するまひるの寝顔を見て思う。
至らない父親だけど、これからもよろしくね。
■ ラスタバナナのUSB充電池を使ってみる
近所のコンビニで売ってた。
それにしても怪しげな商品だなぁ。
ラスタバナナって、公式サイトにもほとんど情報ないし、不安だ。
このUSB充電池は単三乾電池2本で動作するらしい。
で、パッケージの表示によると、出力5V/300mA、充電容量392mAhなんだそうだ。
開封後、付属のアルカリ乾電池を装着。
手持ちのUSB充電ケーブルを接続、W-ZERO3[es]の充電を試みた。
下が、サスペンド状態での充電の様子。
おー、充電されてるっぽい。
では、このままサスペンドから復帰してみる。
...うわ、タイトルバーの電池アイコンや、本体左上の電源状態ランプがものすごい勢いで点滅を繰り返している...
不安定すぎ。
常用はできない(そもそも充電容量が少ない)が、緊急用にカバンに忍ばせておくのはいいかも。
乾電池なしなら軽いし、小さいし。
乾電池は緊急時になったら現地調達、といった運用で。
2006年10月13日
■ MovableType3.33-jaにアップグレード
しばらく放置していたが、少し時間ができたのでMovableTypeを最新版のVersion3.33-jaにアップグレードした。
サーバのレンタル元であるロリポップの詳細なオンラインマニュアルのとおりに作業を進め、トラブルもなく無事にアップ完了。
ついで、テンプレートを利用させてもらっている小粋空間さんのアップグレード記事を参照、テンプレートもいっしょにアップした。
とりあえず、管理画面のフォントが小さくなって読みづらいのが不満。
2006年10月12日
■ GPS、3Gローミング、WMA、ワンセグ、HSDPA──ドコモの冬モデル14機種

GPS、3Gローミング、WMA、ワンセグ、HSDPA──ドコモの冬モデル14機種 - ITmedia +D モバイル
番号ポータビリティを間近に控えた10月12日、NTTドコモが冬モデル14機種を発表した。903iシリーズ6モデル、HSDPA対応機2モデル、ワンセグ対応機3モデル、SIMPURE 2モデル、ビジネス携帯1モデルを投入して冬商戦を戦う。
個人的に一番の関心事は、
ス ト レ ー ト モ デ ル が な く な っ て る じ ゃ な い か
ということ。
SO903iは折りたたみになってしまった。
あぁ...。
2006年10月11日
■ MT4i Version 2.12がリリースされている
MT4i Version 2.12、リリースしました。 - talk to oneself 2
2.12 です。主に Amazon 対応、ユーザーエージェント追加、及びバグフィックスです。MT4i の詳細及びダウンロードは以下のページよりどぞ。
- 新しい Amazon アソシエイト・リンク URL のモバイル用 URL への変換に対応(ただし、個別商品リンクのテキストのみと、テキストリンクの特定ページへのリンクにのみ対応)。
- drry さんによるキャッシュサイズ判別処理の SoftBank 対応パッチ(Func.pl-20060926T1000.diff)を適用(drry さんありがとう)。
- そして、エージェントの判定(上記のキャッシュサイズ判定は除く)において、SoftBank どころか Vodafone にすら対応していなかったことを発見し、その対策。恥ずかしい…。
ウチもamazonアソシエイトを利用しているので、ありがたい対応。
作者様に感謝。
2006年10月10日
■ W-ZERO3[es]といっしょに持ち歩いている周辺機器
使い勝手がとてもいいために、購入して数日ではやくも「なくてはならないもの」という地位を獲得してしまったW-ZERO3[es]。
しかし、どれほど優秀なマシンであるとはいっても、完全に単体で運用するのには少々不安が残る。
例えば、バッテリの持ち。
003SHと比較してバッテリは持つようになったとはいえ、まだまだ日常的に使うのは不満が残るレベル。
それから、PCとの連携もWindowsMobileマシンを活用する上では必須なのだが、これには接続ケーブルも必要だ。
で、写真のような備品一式をケースに入れて[es]といっしょに持ち運んでいる。
写真には写っているのは以下。
PowerBankSlim
モバイルクルーザー
リトラクタブルケーブル・デュアル
USBホストケーブル
miniSD-USBアダプタ
miniSD-SDアダプタ
予備のminiSDカード1GB
これらを常に持ち歩き、[es]を安心活用している。
あとは、USBホストケーブルに接続するコンパクトなUSBフルキーボードが欲しい。
■ 娘の誕生会 - まひる2歳
まひるが今週2歳になる。
母(娘にしてみたら祖母)が誕生会を計画してくれたので、我々家族、妹夫婦、母で休日を過ごした。
午前中から車を出してぶどう狩りに行き...
夜は夕食後にケーキ。
まひるは誕生日プレゼントにアンパンマンの三輪車をプレゼントされ、声を裏返して喜んでいた。
興奮し、疲れ切って眠っているまひる。
いい思い出になったかな...
2006年10月09日
■ Mobile2.0 ポストWeb2.0時代のケータイビジネス
全編を通して、言わんとしていることは何となくわかる。
しかし、「ポストWeb2.0」なんていう大風呂敷を広げたわりには日本の閉鎖されたケータイビジネスの短期予想に終始しているように感じて、面白さ、目新しさを感じられない。
さらに、読了後に強烈に感じる「で、Mobile2.0って結局なに?」という疑問がフラストレーションをかきたてる。
なにより、著者が「Mobile2.0」っていう単語を流行らせたがっているように感じて萎えてしまう。
2000円近くする書籍の内容じゃないなぁ。この内容なら、新書でも良かったのでは?
![]() | Mobile2.0 ポストWeb2.0時代のケータイビジネス 宮澤 弦 椎葉 宏 片岡 俊行 インプレスジャパン 2006-08-31 売り上げランキング : 865 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
2006年10月08日
■ モダシンさんの影響を受けて鯖寿司を食べる
家族で買出しに行った際、スーパーで「駅弁フェア」なるものをやっていた。
嫁さんは長時間の買出しに疲れていて、夕食の準備が面倒だというので
今日は駅弁を買って帰ろう
ということになった。
で、目に留まったのがこれ。
パッケージを見た瞬間、出かける前に巡回したモダシンさんのブログの生鯖寿司の記事を思い出し、自分も鯖寿司が食べたい、今日の夕食はこれしかない!と心に決めた。
ただ、値段をみてちょっと戸惑う。
夕食に1774円か...高いな...今日は何の記念日でもないし...
嫁さんはヒカリモノが一切ダメなので、分けることもできない。
これを夕食として購入した場合、450gの鯖寿司をひとりで完食しなければならない。
生ものなので明日に持ち越しすることもできないし、金額的に、「残しちゃった。テヘッ。」というわけにもいかない。
大丈夫なんだろうか、俺...全部食えるか?
そんな葛藤を3秒ほどしつつ、結局は購入。
帰宅し、わくわくしながら開封する。
開封した瞬間、食欲をそそる酸っぱい匂いが漂い始める。
うん、いい感じ。
おお、出てきた包みはモダシンさんとこのと似てる。
ちょっと感動。
中は一本モノなので、自分で食べやすい大きさに切り分けていただく。
この鯖寿司は、昆布で巻いてあって鯖、酢めし、昆布のそれぞれ違う食感を一度に味わえるのが魅力。
一切れなくなるのが早い、早い。
濃厚な鯖の香りに大満足。
開封前はひとりで一本食べきれるか心配していたが、杞憂だった。
あっという間に腹の中に納まってしまった感じ。
最近は肝機能障害のためにアルコールを控えているが、今日は何か呑みたかったなぁ...
(↑嫁さんに強力に止められたので結局呑めなかった。)
今回食べた鯖寿司はこちら。
米屋 吾左衛門寿し
鯖寿司 (さば寿司) 押し寿司
■ W-ZERO3[es]に導入したソフト
W-ZERO3[es]に導入したソフトの覚え書き。
GSFinder+ for HTC Universal CustomVersion
TCPMP
BatteryMonitor
YTaskMgr
QDz
2++
SetWSIM
TMEdit
003SHを使っている時に導入していたSpbPocketPlus、SpbDiary、SpbTime、NetFront3.3、さいすけ2006、PocketInformant2005などのシェアウェアは一切入れていない。
フリーソフトだけでも快適な環境になるもんだなぁとちょっと感動。
003SHに入れていなかったソフトの中では、YTaskMgrが、散見したとおり抜群によくできたユーティリティだと感じる。
素晴らしいソフトウェアを開発してくださる作者様たちには、ただただ感謝あるのみ。
2006年10月07日
■ W-ZERO3[es]にティアドロップスタイラス
003SHからの使いまわし。
003SHを死亡させた原因がこのストラップなので、今後は取り扱いに十分注意しないと...。
ま、不注意な扱いをしていればどうやっても壊す可能性があるけどね。
(※ティアドロップスタイラスに製品上の欠陥があるわけではなく、あくまで取り扱い上の不注意でマシンが壊れただけなので誤解をなさらないよう。)
007SHを使い始めて、数少ない不満点のひとつに「標準のスタイラスが取り出しにくい、使いにくい」ことがあげられる。
スライド式のイジェクトスイッチを操作しないとスタイラスが出てこない上に、出てきたスタイラスは短く、お世辞にも使いやすいとは言えない。
とりあえず本体購入と同時にサードパーティ製の3in1スタイラスも購入したが、根本的な解決になっているわけではない。
そこでこれ。
ストラップにスタイラス機能があれば、画面のタップは非常に気楽になる。
しかし、ティアドロップスタイラスにも欠点はある。
それは、ストラップとしては重量級なので、003SHよりも軽量化を果たした007SHとのバランスがよろしくないということ。
それを差し引いてもこのストラップは使いやすい。
タッチパネル式のモバイルマシンを持っているすべてのユーザーにおすすめしたい逸品だ。
2006年10月06日
■ まるで親子のようなW-ZERO3[es]とSO902i
一見すると同じストレート端末に見えるW-ZERO3[es]とSO902i。
並べると形状が似ていて、親子のよう。
[es]に変えたことで、これまでよりも「電話を2台持ってる」という感じが強くなった。
しかしSO902iはほぼ通話専用、[es]はほぼデータ通信専用、という住み分けができていて補完関係にあるので、無駄にはならない。
それにしても[es]は003SHの不満点がいくつも解消されていて、好感が持てる。
確実に改良されているのが実感できて、使うのが楽しくなる。
2006年10月05日
■ A4用紙を手軽に三つ折りする方法
A4用紙を手軽に三つ折りする方法 - ITmedia Biz.ID
キレイに折ろうと思ってもなかなか一筋縄ではいかないのが、A4用紙の三つ折りである。半分に折る二つ折りや、さらにそれを半分に折ればいい四つ折りとは異なり、何も基準がないところで1辺を3等分しろというのだから、これはもうキッチリ分けろというほうがムリだ。
とはいえ、A4三つ折りサイズ用の封筒(長形3号)なるものが存在するくらいだから、ビジネスの現場で送り状や納品書、請求書など各種書類を三つ折りにする作業は避けて通れない。だが、以下の方法を使えば、誰でも簡単に三つ折りを完成させることができるのだ。
実はこれ、自分も困っていた。ヘタクソで。
しかし簡単にできるもんだなぁと目から鱗。感心した。
大変参考になるいい記事でした。
2006年10月04日
■ W-ZERO3[es]買った
初代機のほうが自分の使い方としては合っていたのだけれど、SIM無し端末のみ購入だと異常に高い(最寄の家電量販店で64800円もする)ことと、新しいモノを使ってみたかったことでこっちに。
このカタチだと、もう仕事では使えないなぁ。
モロ電話機型だし。勤務中にケータイで遊んでるように見えるから。
プライベートで活用していこう。
仕事はご老体のCLIEに頑張ってもらう。
2006年10月03日
■ Edy to Edyが無料、ネットEdy決済5%オフのキャンペーン
Edy to Edyが無料、ネットEdy決済5%オフのキャンペーン - ITmedia News
ビットワレットは、おサイフケータイ同士でEdyを送れる機能「Edy to Edy」の利用料をタダに、ネットショッピングのEdy決済を一律5%をユーザーに還元するキャンペーンを行う。
はい、またキャンペーンをやっている。
使ってますよ、Edy。
当面使わない現金をヘソクリとしてケータイにチャージ。
いざという時のために、コツコツ貯めている。
願わくば、店頭決済のキャッシュバックもやってくれないかなぁ。
2006年10月02日
■ W-ZERO3の液晶を割ってしまった
手から滑り落ち、液晶面を下にして床に落下。
付けていたストラップが床と液晶の間で深刻なダメージを与えたらしい...。
修理すると2万円以上かかるとの情報もあるので、9ヵ月愛用したこのマシンには成仏してもらうことにした。
...ガワだけ買いなおさなきゃ...
当面、仕事のためのPDA運用はCLIEで代用することにする。
2006年10月01日
■ 9月の抜け殻::comWee.netを振り返る
体調不良に苦しんだ9月。
ブログのエントリー数も激減し、ほぼ1日1本ペースの37エントリーに終わった。
本数もさることながら、内容も品質低下が著しかった模様で、9月のユニークページビュー数は8月の60%程度と激減。
検索サイト経由のアクセスが多い現状を考えると、このブログを継続していく意義すら考え直さなければならないような惨状と言える。
まぁ、くよくよ考えても仕方がないので、これからも今までどおりできる範囲で更新を続けていくしかない。
頑張らず、時に抜け殻的に。