ブログ

« 2006年07月 | メイン | 2006年09月 »

2006年08月31日

■ ローソンが全店舗にマルチ端末を設置、複数のFeliCa決済方式に対応

ローソンが全店舗にマルチ端末を設置、複数のFeliCa決済方式に対応 - ITmedia News
 ローソンは8月30日、iD、Edy、SuicaなどFeliCaを利用する複数の決済方式に対応できるマルチ端末を、2007年3月末までに全店舗に設置すると発表した。採用するマルチ端末はNEC製で、サイズが105(幅)×83(高さ)×200(奥行き)ミリのもの。
 マルチ端末の設置は11月下旬から順次進められる予定。12月初旬からiDに対応し、2007年3月にはEdy、Suicaなど複数の電子決済方式への対応を開始することを目指す。

個人的にはセブンよりローソン派なので、この発表は嬉しい限り。
面白がってよく使っているEdyも、自分の生活圏内では実質的にサークルKでしか使えなかったので、これからは使い勝手と使用頻度が上がりまくりな予感。

同時に、他のコンビニエンスチェーンでもマルチ端末の導入・開発が進んでいるらしいので、おサイフケータイはこれからが春、といったところか。

■ 議論のウソ

良書。
世間一般に事実と認識されている事象について、考えることなく安易に信じるのは危険なことである、ということを「少年非行統計」「ゲーム脳の恐怖」「携帯電話の医療機器への悪影響」「ゆとり教育と学力低下」といった身近な議題で説明している。
単に真実かウソか、白か黒かを決め付けるのではなく、その結論が出された過程について目を向けることを啓蒙している。

出版は2005年9月と少々古いが、約1年経過した現在でも色褪せることのない主張が全編にちりばめられている。

4061498061議論のウソ
小笠原 喜康

講談社 2005-09
売り上げランキング : 126530

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

■ ブロガーと企業、コミュニケーションは一方向

ブロガーと企業、コミュニケーションは一方向 - ITmedia Biz.ID
日本のブロガーの84.5%が企業や製品について何かを書いている一方で、企業からブロガーへのコミュニケーションはほとんど行われていない──。エデルマン・ジャパンとテクノラティジャパンが行った調査で、こんな実態が明らかになった。

この調査報告記事は実に興味深い。
双方向性もウリのひとつであるweb2.0サービスの代表「ブログ」が、日本ではほとんど双方向性を発揮できていないという事実。
企業側の、個人ブログを軽視する姿勢を如実に表していると読んだが、どうだろう。

2006年08月30日

■ ビール1杯で顔真っ赤 食道がん“危険度”8倍以上

ビール1杯で顔真っ赤 食道がん“危険度”8倍以上 - Sankei Web
ビール1杯で顔が赤くなる人は、普通に酒が飲める人と比べ、食道がんになるリスクが少なくとも8倍以上にのぼることが、国立病院機構大阪医療センター(大阪市中央区)の辻仲利政・外科科長らの研究グループの調査で明らかになった。

これ、俺だよ。

と、記事を読んだ時声に出してつぶやいてしまった。
自分はタバコも吸うので、将来は肺がんや肺気腫で苦しむのかな、いやいや苦しむ前に疼痛緩和の方向で、などと考えていたが、この記事が事実ならば新たに食道がんの可能性も大きくなったわけで。
タバコは食道がんを誘発するのはよく知られていることだし、困った、困った。

...でもタバコはやめない。

■ きれいなおねえさんは好きですか - 森泉

mori_izumi01.jpg

はい、大好きです。

...大好きですが、個人的には、視覚的に、歯の噛み合わせが上の歯列より下の歯列が前に出てくる骨格の人はあんまりだったりします。
文章がクドいのでわかりやすく書きますと、シャクレはイマイチと思っています。ビジュアル的に。

的的的ってうるさい上に、モデルとして第一線で活躍している他人の外観をとやかく言えるほどのルックスを持ち合わせているのかオマエはと激しい突っ込みが来そうなのでこれくらいにしておきますが、あくまで個人的な感受性の問題なのでご勘弁を。

にしても彼女もきれいなスタイルをしてますな、ホントに。
すらりと伸びた長身と印象的な大きな瞳。
モデルとしては申し分なさそうですが、なぜだか、写真で観る彼女よりテレビ等で動いている彼女のほうが魅力的に感じる。なぜだろう。

おしゃれイズムなどで見せる屈託のない笑顔と、悪意のない切れ味を持った発言も彼女の魅力だからだろうか?


森泉オフィシャルサイト
http://model.oscarpro.co.jp/model/mori/

続きを読む "きれいなおねえさんは好きですか - 森泉"

2006年08月29日

■ 不定期連載企画 - Googleで1位になりたい - 不動の1位、ついに陥落

google07.gif

ここ何日かは3位~6位くらいを行ったり来たりしている。
相変わらず不安定なランキングの上下が見られるので、この点は特筆すべきことは何もない。

注目して欲しいのは、トップランク。
長期間に渡って不動の1位の座に君臨してきた蝉の抜け殻さんがついに陥落、このエントリーを書いている現在は7位につけている。
それと入れ替わるようにトップ集団に躍り出たのはふたつのブログ。

ブログはGoogleでランキング上位を狙いやすい。
だから人気ブログや有名ブログが特定のキーワードをエントリーの中に盛り込んだりすると、そのキーワードでのGoogleランキングでいきなり上位表示されたりもするのだろう。

このふたつのブログがそういう状況で抜け殻ランキングに進出してきたかどうかはわからないが、いずれにしても、強力なライバルが出現したことに変わりはないようだ。

抜け殻というキーワードでのGoogleランキング1位獲得は、非常に困難であると今さらながら痛感している。

■ SNSやブログ、「勝ち組・負け組」の分かれ目は

SNSやブログ、「勝ち組・負け組」の分かれ目は - ITmedia News
トップシェアを獲得したCGMプラットフォームと、2位以下に甘んじるサービスとは何が違うのか。SNSで圧倒的な会員数を誇るmixiなどを例にして検証する。

誰もが認めるCGMサービスの成功例と、伸び悩むその他のサービスはいったいどこが違うのかを推測している。

少しの違いが爆発的成長のトリガーに
「A社のSNSと、B社のSNSは、機能がほとんど変わらないのになぜこれほどの会員数の差がついたのか?」と質問をされることがよくあります。私はこれに対して、サービス開始当初にあった、いくつかのほんの少しの違いが、後に大きな会員数の差になって現れるため、その違いが見えにくいのだと考えています。

という文章の後に続く記事の内容は、納得のいくものだ。
あげられているいくつかの条件が必須条件であるという証明は不可能だろうが、ユーザーの視点として、個人的には説得力を感じる。

このような分析をもとに、各CGMサービスがより使い勝手よく改善されていくことを願っている。

2006年08月28日

■ フィールド・アスレチックに挑戦

P1050166.jpg

嫁さんの実家へ帰省中。
近くに公営のフィールド・アスレチックがあるので、行ってみた。

公営なので、入場は無料。
っていうか管理されていない公園のような様相。
海の近くなので、防砂目的で植林されている松林の広大な土地を一部利用して設営されているらしい。

設営されている遊具(フィールド・アスレチックなので、丸太を組み合わせた大掛かりなもの)は立派なのだが、防砂林の中なので風がなく、何しろ暑い。
そりゃ当然だ、風を防げなければ舞い上がる砂も防げるわけもなく、完全無風が理想形なのだから。

暑いのを差し引いても、これは楽しい。
子どものために来ていることを忘れて思い切り遊んだ。
汗びっしょり。シャツが絞れそうだ。

肝心の子どもはというと、足場が不安定なのが怖いらしく、遊具に乗せてもすぐに降りたがっていた。
ううむ、何のために来たかわからん。
パパ的にはいい運動になった、それだけか...

■ ドコモ、昨年から無償交換 FOMA12機種で電池パック膨張

ドコモ、昨年から無償交換 FOMA12機種で電池パック膨張 - Yahoo!ニュース
 ソニー製のリチウムイオン電池のリコール(回収・無償交換)問題が拡大する中、NTTドコモの第3世代携帯電話「FOMA(フォーマ)」合計12機種で、買ってから数カ月以内という短期間にリチウムイオン電池パックが膨らんで本体に装着できなくなったり、充電してもすぐに切れてしまう事象が発生していることが25日、分かった。
 ドコモでは使用開始後1年以内にそうした事象が発生して相談に訪れたユーザーに対し、アフターサービスとして昨年10月から電池を無償交換しているが、同社広報部によると「あくまでアフターサービスであり、不具合ではない」ために公表していなかった。
 交換の対象としている機種は、パナソニックモバイルコミュニケーションズ製の電池パック「P-06」を搭載している7機種、シャープ製の「SH-04」「SH-05」を搭載する計4機種、NEC製の「N-09」を搭載する1機種。この12機種あわせて、すでに数百万台から1000万台が普及しているとみられる。これまでに電池パックを交換した台数についても明らかにしていない。

例のソニー製バッテリ問題のためか、ケータイでもこんなニュースが。
でもまぁ、これはユーザーの使い方の問題らしいので、同一視はできないか。
無償交換にも応じているので、対応としては問題ないように思われる。

2006年08月27日

■ Gmailまとめ

gmail_logo.gif

Gmailまとめ - ITmedia Biz.ID
これまで招待制だったGoogleのWebメールサービス「Gmail」が、日本向けに登録制に移行した。誰でも自由に使えるようになったGmailに関する記事をまとめた。

ITmediaにGmailのまとめページができている。
初心者が概要を知るにはいい特集かも。
さっそく勉強しなくっちゃ。

■ ネット情報「ウソ発見器」 総務省が開発へ

ネット情報「ウソ発見器」 総務省が開発へ - asahi.com
真偽が見極め難いさまざまな情報が乱れ飛ぶインターネット。その中で、ウソや間違いらしい情報を自動的に洗い出し、ネットの利便性を高めるシステムの開発に総務省が乗り出す。ネット上にある関連深い別の情報を探し出し、比較参照することで、情報の「デマ率」などを示す。研究機関と協力し、2010年までの開発を目指す。07年度予算では、まず3億円を要求する。

情報の信憑性を判断するのは人間以外にあり得ないと思うのだが、どうだろう。
優秀なアルゴリズムを作り、機械に任せたとしても、そのアルゴリズム自体に特定の意思が埋め込まれるかもしれないことを考えれば、どんなにお金をかけてシステムを構築しても、意味はない。

嘘の情報は自然淘汰され、多くの支持を集めた情報は分析され、吟味されて信憑性が高まる
これまで培われてきたこの暗黙のルールが、実は最も優れた「嘘発見器」であるとは、考えられないだろうか。

続きを読む "ネット情報「ウソ発見器」 総務省が開発へ"

2006年08月26日

■ 警視庁、SIMロック解除のボーダフォン端末販売業者を逮捕

警視庁、SIMロック解除のボーダフォン端末販売業者を逮捕 - ケータイWatch
 警視庁は23日、ボーダフォン端末を不正に改造し、販売していた業者の社長ら4人を、商標法や不正競争防止法違反などの疑いで逮捕した。
 警視庁の調べによれば、逮捕された4人の容疑者は、ボーダフォンの3G端末で採用されている「U-SIM」カード関連のプログラムを不正改造し、いわゆる「SIMロック」を解除した状態で販売。宅配便などを利用して販売・譲渡を行なっていた。今回の容疑は、不正改造された端末をボーダフォン端末として販売していたことによる、商標権の侵害および不正競争防止法違反のほか、古物営業法の無許可営業なども含まれる。

正直な気持ち、「便利なサービスをする業者がいたものだ」と思ったが、違法は違法。
しかるべき罰を与えられるべきなのだろう。

しかし、こういう違法業者が横行することで揺らぎを生じるビジネスモデルは、元来不安定さを内包していたものではなかったのかとも思う。
インセンティブで成り立つ日本のケータイ業界のビジネスのあり方をもう一度考え直す時期ではないのだろうか。

2006年08月25日

■ Fenrir & Co. 品質を向上させた最新版 “Sleipnir 2.46” を発表

Fenrir & Co. 品質を向上させた最新版 “Sleipnir 2.46” を発表 - Fenrir & Co.
機能とデザインを融合させたソフトウェア開発のフェンリル株式会社(本社:大阪府大阪市 代表取締役:柏木泰幸、以下Fenrir & Co.)は、8月24日、Sleipnir(スレイプニル、又はスレイプニール)の最新版、「Sleipnir 2.46」を発表しました。

ということで、個人的大定番のタブブラウザ、Sleipnirがバージョンアップ。
変更点は以下。

Sleipnir 2.46 主な追加仕様
  • 制限ユーザーが書き込み権限の無いフォルダにインストールした場合の正常動作に対応
  • 標準ツールバーにおけるツールチップの日本語表示に完全対応
  • 検索バーのカスタム検索ボタン/アドレスバーの移動ボタン/ページ検索バー/エクスプローラバータブでツールチップを実装
  • その他不具合修正
※ Sleipnir 2.45 からの詳細な更新履歴は次の URL をご確認下さい。
http://www.fenrir.co.jp/sleipnir2/update/245-246.txt

さっそくバージョンアップさせていただきます。

Sleipnirダウンロードページ
http://www.fenrir.co.jp/sleipnir2/

2006年08月24日

■ コンタクト

大好きだった父と幼い頃に死別し、父が愛した天文学の道をを志すエリー。
成長し、天文学者となったエリーは、スポンサーからの資金援助を打ち切られる直前、念願だった「宇宙人からのメッセージ」を受信する。

単純な数字(素数)の羅列であるその信号を解析した結果、驚くべき事実が明かされる。
信号には映像と音声が隠されており、その内容は、人類初のテレビ放送の映像、つまりヒトラーの演説だったのだ。

宇宙人はなぜその映像を人間に見せようとしたのか?
その映像にはどんな意味がメッセージがこめられているのか?

謎は深まるが、意外な人物からのアドバイスで信号に隠された情報の意味を知るエリー。
科学と信仰との葛藤、そして生きることの意味。
宇宙をテーマとした壮大な人間ドラマ。

B000BHIPG8コンタクト 特別版
ロバート・ゼメキス ジョディ・フォスター マシュー・マコノヒー

ワーナー・ホーム・ビデオ 2005-10-28
売り上げランキング : 11457

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
続きを読む "コンタクト"

2006年08月23日

■ Gmailが国内でも登録制に、招待状なしでも利用可能

gmail_logo.gif

Gmailが国内でも登録制に、招待状なしでも利用可能 - ITmedia News
2.7GバイトのWebメールサービス「Gmail」が、8月23日付で登録制に移行した。無料のGoogleアカウントを登録すれば誰でも利用できるようになる。Googleによれば先週からオーストラリア、ニュージーランドでも登録制に移行しており、日本での移行はそれらに続く3番目となる。

はい、来たコレ。
待ちに待ったGmail日本語版の登録制。
さっそく登録し、うっとりしている。

これまではMSNのHotmailを主に使っていたが、これからはこっちをメインに移行する予定。
ああ、嬉しい。

■ 100ドルPCプロジェクトのディスプレイ、どこが画期的なのか?

100ドルPCプロジェクトのディスプレイ、どこが画期的なのか? - ITmedia News
 ところで、OLPCプログラムの最高技術責任者(CTO)によれば、同プロジェクトでは新しいディスプレイの開発に成功したという。このディスプレイは、標準的な液晶ディスプレイ(LCD)の工場ですぐにも大量生産でき、現在市場に出回っているノートPC用ディスプレイのうち95%の製品よりも解像度が高く、従来の電力消費量の約7分の1で動作し、価格は従来の3分の1で、なおかつ太陽光の下でも室内でもバックライトなしで読み取れるという。

いや何がすごいって、このディスプレイが商品化されるならモバイルデバイスにも革命的な変化が起きるよなぁ、ということ。
超低価格ノートPC市場だけでなく、むしろモバイル向けにはやく商品化して欲しい。

2006年08月22日

■ オンラインワープロ「Writely」を使ってみました

writely01.gif

オンラインワープロ「Writely」を使ってみました - ITmedia Biz.ID
オンラインワープロサービスのWritelyが、18日から登録すればすぐに使えるようになった。Writelyは、無償でWordのように装飾した文書を作成できるのはもちろん、Web上のサービスであるため、他の人と共同で編集したり、作成した文書をWebにすぐ公開できることが大きなメリットだ。さっそく活用してみよう。

登録から操作方法の説明まで、最低限だがわかりやすく解説されている。
日本語フォントの選択ができないのは、個人的には辛い。
Google傘下となってますます機能がブラッシュアップされることを期待。
マジ期待。

■ UKblog、使ってみて

シンプルでわかりやすいのはいいが、残念ながら欲しい機能がいくつか足りない...
特に、投稿済みのエントリーの再編集機能ファイルのアップロード機能が欲しかった。

ないものをねだっても仕方ないので、あるもので何とかするしかない、と。

2006年08月21日

■ UKblogで投稿テスト。

sig3で少し使ってみた以来だったが、むしろW-ZERO3向けのアプリだと感じる。
使い勝手を試してみて、よければ常用しようかな。

■ メトロポリタンミュージアム

幼い頃に見たNHKの子ども番組っていうのは、強烈に記憶の奥底に刷り込まれているものだ。
それは自分だけのことではなく、おそらくすべての世代がそう感じていることだろう。

みんなのうたは有名な音楽番組だが、個人的にはタイトルの楽曲が特に印象深い。
子ども向けとは思えないおどろおどろしい演出と、夢に出てきても不思議ではないくらい衝撃的なオチは、大人になった今見ても恐ろしくて背筋に何かが這い回る。

記憶に埋もれたこういう名作が、ネット上であらためて鑑賞できるweb2.0時代に万歳。

メトロポリタンミュージアム(METROPOLITAN MUSEUM) - YouTube

続きを読む "メトロポリタンミュージアム"

2006年08月20日

■ メガネ男子

ビジョメガネを購入し、その中の一部のモデルの美しさにグッと来てしまったので(残念ながら全員ではない)、こりゃこっちも見てみるべきでしょう、と意気込んで購入してみた。

ビジョメガネのように写真集形式なのかと思いきや、さにあらず。
表紙にあるような爽やか系のモデル満載なグラビア写真を期待していたが、文字ビッチリ、モノクロページ多し。

ネタに上がっているメガネ男子もお笑い芸人などを含む広範なタレント・芸能人をカバーしている。
ここでひとつ大いなる疑問なのだが、誰が見るんだこの本...?

4757211740メガネ男子
ハイブライト

アスペクト 2005-09-15
売り上げランキング : 4820

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
続きを読む "メガネ男子"

■ Google、携帯用のKMLファイルを発表

Google、携帯用のKMLファイルを発表 - ITmedia News
 米Googleは8月17日、携帯用のKML(Keyhole Markup Language)を発表した。
 KMLは位置情報などを記述する言語で、Google MapsやGoogle Earthに読み込ませることで、画面上に位置情報を表示することができる。KMLファイルには、観光地や台風情報などをGoogle EarthやMaps上で表記するものなどがある。携帯用のKMLが利用可能になったことで、携帯電話からもこうしたKMLファイルを読み込むことができるようになった。

仕組みはよくわからないが、

PC上と同様に、携帯電話でもGoogle MapsやGoogle Earthの位置情報が表示できるようになる。

んだそうだ。
これによりケータイでもGoogleの魅力的なサービスを利用できるようになる。
使うかどうかは別として、はやく実現して欲しい。

2006年08月19日

■ ケータイ業界9,800万人争奪戦 番号ポータビリティで勃発!

表紙に「戦国時代の勝ち組キャリアが見えた」とあるが、今後数年間の未来予想図の正誤はともかく、信憑性の薄い匿名情報ソースや、根拠に乏しい予測など、センセーショナルな字面だけが目立ってしまって内容を感じられなかった。
まるでゴシップ誌に殴り書きされた記事のような印象。
タイトルで期待して購入してみたものの、申し訳ないが、楽しめる本ではなかった。

4797336390ケータイ業界9,800万人争奪戦 番号ポータビリティで勃発!
石川温

ソフトバンククリエイティブ 2006-08-17
売り上げランキング : 8244

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

■ クリムゾン・リバー

フランスの田舎町で起きた猟奇殺人。
伝説の刑事と呼ばれるニーマンスは、バラバラ死体が発見された直後から捜査を開始する。

一方、別事件を捜査中のマックスだったが、二つの事件は意外な接点を持ち始め、新旧ふたりの刑事は協力して事件の謎を究明していく。

B00005V2N0クリムゾン・リバー デラックス版
マチュー・カソビッツ ジャン・レノ ヴァンサン・カッセル

ジェネオン エンタテインメント 2002-02-22
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
続きを読む "クリムゾン・リバー"

2006年08月18日

■ Google版「Word」のWritelyが一般公開

writely.gif

Google版「Word」のWritelyが一般公開 - ITmedia News
Googleが2006年3月に取得した、Webブラウザ上でWordライクな操作性を実現するワードプロセッサのWritelyが、β公開での招待制を終了し、一般に開放すると発表した。

恥ずかしながら、Googleがwebワープロ事業に着手していることを知らなかった。
ネット上で展開するGoogle Office化の流れは、いつかMicrosoft Officeの牙城を切り崩していくのだろうね。
若き巨人Googleの快進撃は続く。

■ 文系のための「Web2.0」入門

タイトルに偽りあり
どこが「文系のため」の「入門」なのか、だれか簡潔に説明していただきたい。
しいて言えば、重要な英字のキーワードに括弧で簡単な解説がしてある程度で、web2.0について何もわからない文系を自負する人が読んでも、やっぱり何もわからないで読了しそうな書き方だと感じる。

web2.0の先を見通した内容は刺激的で面白いが、なにしろタイトルで騙される人が多いんじゃないかと心配になる。

4413041526文系のための「Web2.0」入門
小川 浩

青春出版社 2006-08
売り上げランキング : 16553

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
続きを読む "文系のための「Web2.0」入門"

■ グーグル、「ググる」の使用に難色

グーグル、「ググる」の使用に難色 - CNET Japan
 Googleが、「google someone(だれかについてググる)」といった一般動詞としての同社名の使用を厳重に取り締まる意向を明らかにした。
 Googleによると、このような言いまわしは、同社のブランドを傷つける恐れがあるという。
 同社の関係者は、「『Google』という言葉を使ってGoogleを使ったインターネット検索を表すことと、『google』という言葉を使ってインターネットの一般的な検索処理を表すこととは明確に区別することが重要だと思う。商標に関する深刻な問題が絡んでいる」と述べている。

モダシンさんも書いているが、この記事の第一印象は、「意外」。
親しみを込めて使っていた言い回しが取り締まりの対象になるとは驚きだ。

しかしこの記事は英文の日本語訳。
動詞としての「Google」が問題なのであって、日本語の「ググる」はどうなんだろう。

2006年08月17日

■ フォーン・ブース

ド派手な身なりでニューヨークの町を闊歩する宣伝マンのスチュは、不倫相手に電話するため、公衆電話ボックスに入る。
愛人との語らいを終えた後、たった今受話器を置いた公衆電話から、コール音が鳴り響く。
電話を取るスチュ。
電話の声が言う。

君はその公衆電話から一歩も外に出るな。

スチュは声の言うとおり、電話ボックスから出られなくなる。
声の主が狙いを定める狙撃銃が、彼に照準を合わせていたからだ...

B000CBNWPWフォーン・ブース
ラリー・コーエン ジョエル・シューマカー コリン・ファレル

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン 2006-01-13
売り上げランキング : 6488

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
続きを読む "フォーン・ブース"

■ Googleがブログサービスを改訂、β版を公開

blogger_logo.gif

Googleがブログサービスを改訂、β版を公開 - ITmedia News
 米Googleは8月14日、同社のブログサービス「Blogger」新バージョンのβ版公開を発表した。
 最大の変更点は、記事/写真投稿のスピードアップ。従来、ユーザーが記事を投稿するたびにHTMLファイルを作成していたが、新バージョンでは、記事の投稿時点で行われるのはGoogle側のデータベース情報の更新のみとなるため、短時間で投稿が完了する。該当ページは、ビジターがその記事にアクセスした時点で初めて作成される仕組みという。
 また、ブログのレイアウトをドラッグ&ドロップで簡単に作成/変更できるようになったほか、アクセス制御、ラベル、細分化したフィード配信などの新機能も追加した。新バージョンではGoogleアカウントとの統合も行われ、Blogger用に別アカウントを作成する必要がなくなるという。

日本ではさほどシェアの大きくないGoogleのブログサービスだが、高機能化はどんどん進んでいる模様。
検索エンジン業界同様、いずれブログサービスでも天下を取るのか?

■ 仕事にも意外と使える――mixiメッセージ活用術

仕事にも意外と使える――mixiメッセージ活用術 - ITmedia Biz.ID
 今や日本の代表的なネットサービスの1つとなった感もあるmixi。利用者が500万人を突破したというニュース(関連記事)もあり、若い世代ではほとんどがmixiのIDを持っている――という状況になりつつあるようです。
 そんな中、個人的に注目しているのがmixiのメッセージ機能。日記やコミュニティのような代表的な機能に隠れて意外に目立たないメッセージ機能ですが、実は普通のメールと比べても、一歩進んだ機能を持っているのをご存知でしょうか。今日はそんなmixiメッセージの特徴を活かした活用術をご紹介したいと思います。

ということで、mixiのメッセージ機能をビジネスに活用しようという提案。

仕事にも意外と使えるmixiメッセージの3つのポイント
  • mixiメッセージはスパムに強い
  • マイミク一覧がメールアドレス帳代わりに
  • 最終ログイン時間が既読確認に
  • だそうで、一般的なインターネットメールに対するアドバンテージを紹介している。
    しかしなぁ、ビジネスで使う以上、プラットホームを選ぶ(相手もmixiユーザーである必要がある)時点で、使い勝手の点では落第だよなぁ...と思うのは自分が旧世代の人間だからか。

    個人的には、放置してあるmixiのアカウントをどのように運用していこうか考え中。

    2006年08月16日

    ■ きれいなおねえさんは好きですか - 伊藤裕子

    yuko_ito.jpg

    はい、大好きです。

    JJでモデルをやっていたんだそうだ。
    リアルタイムでのモデル時代は知らない。
    最近はタレント活動が多いのかな。

    このおねえさん顔は、本当に最強。
    奔放で男性的な表情と、色気の溢れる視線を自在に使い分ける彼女のビジュアルは、注目に値する。

    伊藤裕子ブログ
    http://blog.pistia.jp/yukoito/

    続きを読む "きれいなおねえさんは好きですか - 伊藤裕子"

    ■ はてな検索にGoogleエンジンを採用

    はてな検索にGoogleエンジンを採用 - ITmedia News
     はてなは8月15日、米Googleと提携し、検索サービス「はてな検索」にGoogleの検索エンジンを導入した。
     はてな検索は「人力検索はてな」や「はてなブックマーク」「はてなダイアリー」などはてなの各サービスを横断的に検索できるサービス。今回、Googleエンジンを導入することで以下の機能が加わった。

  • 「ウェブ」検索の検索結果として、Googleの検索結果とともに「b」マークが表示されて、関連するはてなブックマーク情報にアクセスできる。ブックマーク登録ユーザー数も表示する。

  • 「すべて」検索の検索結果に、関連するはてなダイアリーキーワードを共に表示する。
  • web2.0的ベンチャーとして今最も勢いのある企業のはてなと、検索エンジンの巨人Googleが提携。
    こうして繋がっていくことで、我々ユーザーに便利なサービスが次々と生まれていく。
    それも無料で。
    いい世の中だなぁ。

    ■ YouTubeで人気の“おじいちゃんビデオ”

    YouTubeで人気の“おじいちゃんビデオ” - ITmedia News
     人気のオンラインホームビデオサイトYouTubeに、意外なスターが現れた――英国の70代のやもめ男性だ。彼の慎ましく穏やかな話しぶりが、若者が集まるWebサイトでユーザーの心をつかんだのだ。
     ピーターさんは1週間ほど前、自分が生まれた年にちなんだ「geriatric1927」というユーザー名で最初のビデオをYouTubeに投稿した。彼はこれに「初めての挑戦」というタイトルを付けた。
     「老人の愚痴と不平」と書かれた画面とブルースで始まるこのビデオクリップの中で、ピーターさんは自分がどういう経緯でYouTubeに夢中になったのかを話している。
     「YouTubeはあなたがた若者たちが作った素晴らしいビデオを見られるすてきな場所だ。そこで自分でもやってみようと思った」とピーターさんは花柄の壁紙と家族の写真を背景に座って話している。
     「わたしができたらいいなと思っているのは、これまで生きてきた老人の視点から人生全般について愚痴を言うことだ。皆さんがコメントで何らかの反応を返してくれるといいのだけれど」(ピーターさん)

    ネットではどこでどのようにしてスターが生まれるかわからないねぇ。
    このおじいちゃんも、話題としては一過性のブームに終わるのだろうが、もっともネットから遠いと思われる高齢者が積極的にウェブサービスを利用しているところに興味を引かれる。
    これもweb2.0化の賜物か。

    2006年08月15日

    ■ to U - BankBand

    今日が8月15日だから、というわけでもないが、この曲を。
    桜井さんは昔から社会的なメッセージを多分に含んだ楽曲を書いていたが、この曲もそう。
    個人的にはこういう社会派な音楽は大好きだけど、流行には乗っていない気がする。
    気のせいかな。

    でもこの曲はすごくいい。
    いっしょの女の子は新人かな?

    B000FUU140to U
    Bank Band Salyu 桜井和寿

    トイズファクトリー 2006-07-19
    売り上げランキング : 37

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    ■ 和食にコロナ

    P1050066.jpg

    普段は95円のチューハイで晩酌しているが、今日は奮発してビールを。
    買出しに出かけた大型スーパーでコロナを見つけたので購入。
    1本230円もする。
    うん、大奮発。

    今日のメインディッシュは干物だが、これがコロナによく合う。
    意外とよく合う。

    続きを読む "和食にコロナ"

    ■ 汗をかきながら熱いラーメンを食べる

    DSC00049.jpg

    お盆休み。
    暑い日が続くが、昼食は近所のラーメン屋で。
    からし高菜ラーメン、焦し醤油スープ。

    2006年08月14日

    ■ 「風が吹けば桶屋が儲かる」のは0.8%!? 身近なケースで学ぶ確率・統計

    今年の春から、数年ぶりに看護研究に取り組んでいる。
    成人用紙オムツの不快度を知るため、日夜収集されるオムツの中の温度や湿度といった数字と格闘する毎日。

    データとして羅列された数字に意味を見出すために、統計学って大事だよね、などと考えたわけではないが、たまたまタイトルが目に付いたので購入してみた。

    この本は統計学の入門書で、できるだけ数式を使わずに統計の基礎を解説していこうという内容。
    タイトルどおり、身近な例で確立や統計について考えるための書籍。

    4569654320「風が吹けば桶屋が儲かる」のは0.8%!? 身近なケースで学ぶ確率・統計 PHP新書
    丸山 健夫

    PHP研究所 2006-07-15
    売り上げランキング : 18477

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools
    続きを読む "「風が吹けば桶屋が儲かる」のは0.8%!? 身近なケースで学ぶ確率・統計 "

    2006年08月13日

    ■ トゥルー・ロマンス

    コミックショップ店員のクラレンスとコールガールのアラバマは出会ってすぐに恋に落ち、翌日には結婚。
    成り行きでアラバマのヒモを殺害して奪ったスーツケースの中身は、大量のコカインだった。

    コカインを売りさばくため、LAの友人を訪ねる二人。
    しかし殺し屋が二人を執拗に追い詰める。

    B00005V1CMトゥルー・ロマンス
    トニー・スコット クリスチャン・スレイター パトリシア・アークエット

    アミューズソフトエンタテインメント 2002-09-27
    売り上げランキング : 31738

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools
    続きを読む "トゥルー・ロマンス"

    ■ ウェブ2.0は夢か現実か?―テレビ・新聞を呑み込むネットの破壊力

    最近web2.0関連書籍のリリースが目立つが、この本はベストセラーとなったグーグル―Google 既存のビジネスを破壊するの著者が書いたということで期待していた。

    読み始めてわかったのだが、この本も他メディア連載原稿の焼き直しモノだったので、少しがっかり。
    でもまぁ、著者の芯の通ったweb2.0持論がこれでもかと展開されていて、これはこれで面白い。

    479665416Xウェブ2.0は夢か現実か?―テレビ・新聞を呑み込むネットの破壊力
    佐々木 俊尚

    宝島社 2006-08
    売り上げランキング : 5604

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools
    続きを読む "ウェブ2.0は夢か現実か?―テレビ・新聞を呑み込むネットの破壊力"

    ■ Gmailが正式サービスに向けて招待状が不要に

    gmail_logo.gif

    Gmailが招待状なしで利用可能に - GIGAZINE
    手始めにオーストラリアとニュージーランドなどで、既存ユーザーからの招待状なしで参加できるようになりました。もちろん順次、対象国は拡大します。コレに伴い、「ベータ」の表記もいずれ取れる、とのこと。
    http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060810_gmail_without_invitation/

    個人的にはGmailのアカウントを持っていないので、早く日本でも正式サービスに移行して欲しい。
    とくにモバイルマシンを使っている場合、メール管理が快適になりそうなので、はやくGmailユーザーになりたい。

    2006年08月12日

    ■ 使い潰せばいいじゃない、という気楽さで。

    最近はW-ZERO3からまもるくんを引っぺがし、ハダカで使ってる。
    傷が付こうが、気にしないことにした。
    継ぎ足し充電もガンガン行い、バッテリの劣化も気にしないことにした。

    壊れたら[es]でも買えばいいや、と考えることにしてる。
    ただし、液晶割れは悲しいので液晶部分だけには気を使っている。
    圧力がかからないように。

    ■ 不定期連載企画 - Googleで1位になりたい - 不安定な5位

    google06.gif

    今のところ2ヶ月以上連続更新できているが、Googleの「抜け殻」というキーワードでのランキングは5位~9位くらいを行ったり来たりしている。

    日によって順位はまちまちで、相変わらず、ランキングの決め手となる対策法は何もわからない。
    今日は5位だが、明日にはどうなっているかわからない。

    多少順位は低くてもいいので、せめて安定してくれないものかなぁ。

    ■ CGMサイトが急成長、MySpaceは183%の伸び

    CGMサイトが急成長、MySpaceは183%の伸び - ITmedia News
     写真共有サイトやブログなどのユーザー生成メディア(CGM)サイトは急成長しており、7月にはWebの成長ブランドトップ10のうち半分を占めた。Nielsen//Netratingsが8月10日、報告した。
     同社の調査によると、7月の高成長率サイトトップ10リストでは、画像共有サイトのImageShackが4位にランクインした。前年同月と比べて、ユニークビジター(UV)数は230万人から770万人へと233%拡大した。5位にはビデオ共有サイトのHeavy.com(成長率213%)、6位には写真共有サイトのFlickr(201%)がラインクイン。9位はMySpace(183%)で、10位はWikipedia(181%)だった。

    世界規模で広まる、CGM全盛の波。
    もちろん日本でもこの勢いは続いていて、今後もしばらくは止まることがないだろう。
    インターネットは受動メディアから能動メディアへと確実に変貌を遂げている。

    ...だって刺激的だもんね、情報発信する悦びは。

    2006年08月11日

    ■ ゴシカ

    女子刑務所の精神科病棟で働く医師のミランダは、帰宅途中、豪雨に濡れる謎の少女に出会う。
    その直後、意識を失うミランダ。
    目覚めた時、彼女は自身が勤めていた刑務所に拘束されていた。
    そこで衝撃の事実を知らされるミランダ。
    彼女は、刑務所の所長でもある自分の夫を殺害し、囚人として収監されていた...

    彼女が見たものは妄想か、それとも心霊現象なのか。
    謎が謎を呼ぶ戦慄のサイコホラー。

    B000FQW0PCゴシカ
    セバスチャン・グティエレス マシュー・カソビッツ ハル・ベリー

    ワーナー・ホーム・ビデオ 2006-07-14
    売り上げランキング : 90835

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools
    続きを読む "ゴシカ"

    2006年08月10日

    ■ 声優の鈴置洋孝さん死去 「ガンダム」のブライト艦長役

    声優の鈴置洋孝さん死去 「ガンダム」のブライト艦長役 - asahi.com
    鈴置 洋孝さん(すずおき・ひろたか=声優)が6日、肺がんで死去、56歳。葬儀は近親者のみで済ませた。後日しのぶ会を開く予定。連絡先は東京都渋谷区桜丘町29の10の賢プロダクション。

    好きな声の持ち主でした。
    あなたが演じたブライト艦長の名台詞は、いつまでもファンの心に残るでしょう。
    ご冥福をお祈りします。

    ■ 一個人が情報発信することで力を持つことができるというお手本

    kako.jpg

    ブロガーお手柄! レバノン空爆の報道写真、変造見破る - Sankei Web
    英ロイター通信の契約カメラマンが、イスラエル軍によるレバノン空爆の写真2枚をパソコンで修整・変造していたことが発覚したが、この変造を指摘したのは、ニュースを専門とする複数のブログで、そのうちのひとつは、2004年に起きたブッシュ大統領の軍歴をめぐる米CBSの誤報を指摘した米国のブログだったことがわかった。今回も有力メディアが見抜けなかったほころびを、新興メディアが突いた形になった。

    こういう記事を見ると、ブロガーとして尊敬してしまう。
    ブログという情報発信のメディアを十分に活用してるなぁと感心する。
    そして、この記事を掲載した産経新聞も(いろいろな意味で)賞賛に値する。

    しかし他人を弾劾するのは勇気のいることだ。
    間違いを間違いと指摘するのは強い精神力を必要とする。
    自分もそんなふうに強くなりたい、そんな記事を書きたい、と思う。

    ...無理だけどね。

    ■ 極楽音楽生活

    DSC00046.jpg

    W-ZERO3
    TCPMP
    携帯動画変換君

    そして
    YouTube。

    ...で、極楽音楽生活。

    続きを読む "極楽音楽生活"

    2006年08月09日

    ■ シモーヌ

    過去の栄光にすがる落ち目の映画監督、ヴィクター・タランスキーは、彼の作品を愛するコンピュータ・マニアの技術者からSIMULATION ONEというヴァーチャルアクトレスソフトウェアを譲り受ける。
    このソフトから生まれた仮想女優のシモーヌ(SIM ONE)の完璧な美貌と演技は、業界関係者から高い評価を受ける。
    彼女と彼女の出演作は次々とヒットを飛ばし、タランスキー監督は真実を公表する機会を見失っていく。

    シモーヌは実在しない、という事実を。

    B0001Z30S8シモーヌ デラックス版
    アンドリュー・ニコル エヴァン・レイチェル・ウッド アル・パチーノ

    ジェネオン エンタテインメント 2004-05-21
    売り上げランキング : 31182

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools
    続きを読む "シモーヌ"

    2006年08月08日

    ■ 「世界のどこかで毎秒2件ずつ誕生」--テクノラティのブログ調査

    「世界のどこかで毎秒2件ずつ誕生」--テクノラティのブログ調査 - CNET Japan ブログ検索サービスなどを提供するTechnoratiが行った最新の調査によると、ブロゴスフィア(ブロガーやブログで作り出されるコミュニティ)の規模はこの3年間、半年ごとに倍増するペースで成長しているという。これはつまり、世界中で1日あたり17万5000件の新しいブログが生まれていることになる。Technoratiがチェックするブログの数は2006年7月31日、5000万件に到達した。

    最近どんどん勢力を拡大している印象の強いTechnorati
    世界の人口比率を無視するように、日本語のブログが31%も存在する事実は興味深い。

    ブログの潮流はとどまることを知らないが、息の長いブームで終わらないことを祈る。

    ■ AmazonやGoogleが証券会社を買収したら……?

    AmazonやGoogleが証券会社を買収したら……? - ITmedia News
    インターネット証券のおかげで株式投資はネットを通じて、というのが一般化した。しかし、いまのネット証券のサービスは古いやり方をそのままネットに載せただけに過ぎない。もしもAmazonやGoogleが証券業に乗り出したら“Web2.0的”株取引サービスが出現するかも……。

    Amazon、Google、web2.0。
    これらのキーワードが金融と絡み合った時、世の中はどのように変化するのだろうと夢想してみる。
    個人が情報発信するという観点から、自分の取引履歴が他の人に参考にされ、またその逆もある。

    はたしてこれは、明るい未来像と呼び得る未来なのか。

    2006年08月07日

    ■ ノートPCまわりの電源を効率的に使う

    moenegallet.jpg

    ノートPCまわりの電源を効率的に使う - ITmedia Biz.ID
    オフィスで自分が使えるコンセント数は何かと限られている。ノートPCで周辺機器を使いたくても、コンセント口が足りず使えない場合も多い。そんな場合に便利なアイテムが「メネガレット」だ。

    これ、持ってる。
    コレを使うようになってから、コンセント不足への心配がなくなって、コンパクト型の電源タップを持ち歩かなくなった。
    こっちのほうがコンパクトで荷物にならないからね。

    出先でノートPCを使う人にはおススメ。

    B000EGD3QSMNG11 メネガレット

    デバイスネット 2006-02-08
    売り上げランキング : 5772

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    ■ 超カンタン! 最強メディア ブログ成功バイブル

    ブログという言葉は知っているけど何のことかわからない人向けの解説と、カリスマブロガーへのインタビューで構成されている。
    約1年前の書籍なので今さら感は否めないが、それにしたって1年前にこの内容の本を出してることが逆に驚き。
    振り返ってみても、1年前は十分にブログは普及していたはず。
    2匹目のどじょうは、読者は喜びませんよ。

    4798108707超カンタン! 最強メディア ブログ成功バイブル
    百世 瑛衣乎

    翔泳社 2005-04-19
    売り上げランキング : 67740

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools
    続きを読む "超カンタン! 最強メディア ブログ成功バイブル"

    2006年08月06日

    ■ ドラムライン

    高校のバンドで優秀なドラマーだったためにアトランタA&T大学へ奨学生として入学したデヴォン・マイルズ。
    その才能を大学のマーチング・バンドでも如何なく発揮するが、自己中心的な性格のため他のメンバーとの折り合いが悪く、孤立していく。

    しかし次第に協調が生まれ、バンドの結束は強くなっていく。
    ライバル校であるモーリス・ブラウン大のマーチング・バンドとの対決の日、彼らの信念である「One band, one sound」が、最高のドラムラインを作り上げる。

    B000BX4ALGドラムライン
    チャールズ・ストーン三世 ニック・キャノン オーランド・ジョーンズ

    20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン 2005-11-12
    売り上げランキング : 4110

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools
    続きを読む "ドラムライン"

    ■ リベンジ

    HPNX0001.jpg

    日曜日、真夏日、炎天下。
    家族で地元の海水浴場へ行ってきた。

    去年の今頃も同じ場所に「まひる」を連れて行ったが、そこはまだ0歳児。
    さざ波に脚を浸しただけで大泣きしてしまった。

    で1歳になった今年、同じ海にリベンジ。
    親としては海水浴を楽しんで欲しいと願うが、どうだろう。

    続きを読む "リベンジ"

    2006年08月05日

    ■ pRSSreader1.3.2リリース

    PocketPC用のフリーのRSSリーダー、pRSSreaderが1.3.2にアップしている。
    変更点は以下のとおり。

  • Added: Copy Feed Item URL to clipboard
  • Added: Context menu for Site Manager (Edit, Remove, Copy Feed URL)
  • Added: Summary View context menu (Mark All Read, Mark All Unread, Copy Feed URL)
  • Added: Search feeds in syndic8.com RSS directory (access via XML-RPC)
  • Added: Copy message text to clipboard
  • Added: Flag message
  • Added: When update finished with errors, message box displayed to notify user about that fact.
  • Added: Simple URL rewriting feature
  • Added: HTML optimizer (None, Skweezer, Custom)
  • Added: Option - Warn when moving to previous/next channel
  • Added: EUC-JP codepage
  • Added: Show flagged items
  • Added: Up/Down arrow moves to the previous/next message in sequential reading
  • Added: Buffered file reading/writing (higher performance in disk operations)
  • Added: Minimal interval between sync events (for cradling)
  • Added: Feeds are loaded in the background
  • Added: zlib for receiving content in gzipped format (needed for correct working of Skweezer)
  • Fixed: Space optimalization of menus
  • Fixed: Feed titles are searched for keywords
  • Fixed: Adding a site splitted into separate dialogs (accessible via menu)
  • Fixed: Follows system text settings on Today screen
  • Fixed: Update All did not work with pRSSreader running on the background
  • Fixed: Improved purging of feed item keys in registry (on start-up)
  • Fixed: Improved communication between today plug-in and main app
  • Fixed: Reduced CPU load in today plug-in (IPC synchro, loading only necessary files, periodical checks replaced with FS notifications)
  • Fixed: When site properties were changed (File | Properties), they were not saved
  • .
  • Fixed: Better feed items hash keys registry handling
  • Fixed: When updating, changes are displayed after caching
  • Fixed: Updating procedure refactored
  • Fixed: Major code clean-ups
  • Fixed: Cache moving is done in thread
  • Fixed: When trying to set cache/enclosure folder to program files or windows dir -> user is alerted
  • Fixed: Possibility to move the cache content or not
  • Fixed: Hangup after cradling
  • Fixed: When 'Hide read items' was active, items were displayed after restarting the pRSSreader
  • Fixed: Flag/Unflag message is enabled/disabled according to the selection (main window context menu)
  • Fixed: Bad cells in the formatting table (image and 'cached' text were not aligned)
  • Fixed: Crash on generating playlists
  • Fixed: When caching enclosures, there was not a countdown for remaining items
  • Fixed: When enclosure caching is finished, feed items on the main windows are refresh to reflect result of caching
  • Fixed: Copy URL did not work in CNewsDlg
  • Fixed: When creating new folder in CMoveDirDlg and tapping enter, new folder was not used in destination path
  • Fixed: Update requests are queued when updating
  • Fixed: When moving empty dir -> crash
  • Fixed: .html extension was not added for files with dot (.) in the name
  • Fixed: If site was updated and main window was not foreground window, items were not refreshed
  • Fixed: After marking items read/unread/new/flagged/unflagged selection is removed
  • Fixed: Ugly memory leak
  • すごい数の変更点だ。
    どなたか日本語訳プリーズ。

    ■ ペイチェック 消された記憶

    マイケル・ジェニングスは他社の技術を真似ることでライバル会社に利益をもたらすことを得意とするコンピュータ技術者。
    仕事を完了した後は、守秘契約のため仕事の期間の記憶を消去してしまうのが常だった。

    3年間の記憶を失う代わりに9000万ドルもの報酬が手に入る仕事を引き受けたマイケル。
    契約完了後、受け取るはずの大金は放棄されていた。
    ...自分自身の手で。

    記憶を消されているため、何も覚えていないマイケル。
    なぜ自分は、9000万ドルもの大金を放棄してしまったのか?
    引き受けた仕事とは、いったいどんなものだったのか?

    B0001851BEペイチェック 消された記憶
    フィリップ・K・ディック ディーン・ジョーガリス ジョン・ウー

    ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン 2004-08-25
    売り上げランキング : 21686

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools
    続きを読む "ペイチェック 消された記憶"

    2006年08月04日

    ■ アバウト・シュミット

    ウォーレン・シュミットは保険会社を勤め上げ、定年となった。
    これから妻と水入らずの第二の人生を、と考えていたところで妻が急死。
    他人に影響を与えられるような偉人になりたいと願いつつ、それが果たせなかったシュミットは、自分の存在意義を探すため、思い出の地を巡る旅に出る。

    B00008WJ2Gアバウト・シュミット
    アレクサンダー・ペイン ジャック・ニコルソン キャシー・ベイツ

    日本ソフトサービス 2004-01-10
    売り上げランキング : 30232

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    一人娘ジーニーがダメ男と結婚するのを止められなかったことを悔やみ、亡き妻に何もしてあげられなかったことを悔やみ、誰にも影響を与えられず死んでいくであろう自分の人生すべてを悔やむ。
    絶望に撃たれるシュミットが、自身の存在意義を見つけたきっかけとは。

    続きを読む "アバウト・シュミット"

    ■ USBストレージの抜き間違いをなくす

    USBストレージの抜き間違いをなくす - ITmedia Biz.ID
    複数のUSB HDDやUSBメモリを使っていると、マイコンピュータ上で見分けが付かなくて困ることがある。オリジナルのアイコンを表示できるように設定しておけば、視覚的に見分けが付くようになり、抜き間違いをなくすことができる。

    この記事は参考になった。
    仕事でUSBメモリを多用するが、エクスプローラ上で他のドライブと同じアイコンなのでわかりにくく、面倒に感じていた。
    この方法なら視覚的にUSBメモリに違いを与えられるので、間違いにくくなるだろう。

    便利なソフトへのリンクもある。

    ■ 今日は暑かった...

    会議に出席するために他院所へクルマで移動中、路肩の電光掲示板が現在の温度:33℃と表示していた。
    新潟といえども真夏は猛暑になる。

    あたりまえか。
    いかん、暑くて考えがおかしくなってきた。

    2006年08月03日

    ■ 「SO902i」の着信を取れない不具合など3件、ソフト更新で対応

    so902i.jpg

    「SO902i」の着信を取れない不具合など3件、ソフト更新で対応 - ITmedia モバイル
     NTTドコモは8月2日から、ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ製のストレート型FOMA端末「SO902i」で確認された不具合を修正するソフトウェアアップデートを実施する。
     主な問題点は3つある。まず電話の着信があったときに、受話ボタンなどを押して応答しようとしても、タイミングによっては着信音が鳴り続けて電話を取ることができない現象が確認されている。またiモーションを、アラームや音声/メールの着信音に設定すると、再生時に音飛びや音の途切れが発生する場合があるという。さらに「メール設定」の「受信振分条件」に、題名指定で設定をしておいても、完全一致するもののみ振り分けられ、部分一致のものは振り分けられないという問題があった。

    おー、ソフトウェア更新機能って使う場面あるんだ。
    古いの直すより新しいの出しちまえってな具合になし崩し的に死に機能にしてしまっているのかと思ってた。

    さっそくこれから、更新してみる。

    ■ 21g

    家族の命を奪われ、悲しみにくれる女。
    女の家族を自動車事故で死なせてしまう男。
    事故で脳死状態の夫から摘出された心臓によって生きながらえた、重度の心臓病の男。

    何の接点もなく、無関係に暮らしていた3人の男女が、交通事故をきっかけに決して逃れることのできない複雑な人間関係として発展していく。

    生きることはなぜここまで辛いのだろう?
    濃厚な人間ドラマの傑作。

    人は、死ぬ瞬間21gだけ軽くなるという。失われた21gとは、はたして何の重さなのか...

    B00017YVBQ21グラム (初回出荷限定価格)
    ギジェルモ・アリアガ・ホルダン アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ ショーン・ペン

    東北新社 2004-11-05
    売り上げランキング : 15244

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    2006年08月02日

    ■ 課題曲?

    http://www.youtube.com/watch?v=WN2saliBAD4

    今度ごいっしょに、ぜひ。
    と言われたからがんばります。

    続きを読む "課題曲?"

    ■ 仕事で帰りが遅くなりがち。

    せめて娘が起きているうちに帰宅したい。
    ささやかな願いのつもりだが、実は贅沢だろうか?

    ■ シャア専用ズゴックの一撃に沈むジムはなぜ美しいのか

    シャア専用ズゴックの一撃に沈むジムはなぜ美しいのか - ITmedia エンタープライズ
     アニメ『機動戦士ガンダム』をご存じだろう。サンライズが制作し、1979年から80年にかけて放映された伝説的なロボットアニメである。中でもファンの間で名場面の1つとして挙げられているのが、南米ジャブローの基地において、ジオン軍のシャア大佐が操縦する「シャア専用ズゴック」という赤いモビルスーツが、その鋭い刃の付いた右腕で、連邦軍の量産型モビルスーツ「ジム」のコクピット部分である胸部を一撃で貫き、ジムが地に沈んでいくシーンである。
     検索エンジンの画像オプションで、「ジム ズゴック」でサーチすれば、そのシーンをプラモデルによるジオラマで再現した人の誇らしげな作品に出会うことができる。
     この場面で人々の心を打ったのは、シャア専用ズゴックの鮮やかな攻撃力では決してない。そうではなく、ジムが崩れ落ちる様なのである。
     ジムは、量産型ガンダムとして開発された。連邦軍の切り札として作られたガンダムとは異なり、それこそモジュール化された部品で製造され、コスト削減のために装甲も薄い。実はそれは、製造業者がPLMシステムによって目指す、低コストで効率的に開発できる製品と同じコンセプトなのである。

    製品ライフサイクル管理(PLM)に関する記事に踊るガンダム関連のワード。
    少々古い記事だし、内容がどうこうではなく、ITmedia エンタープライズにこういう記事が載ってしまうことがツボだろう。

     製品ライフサイクル管理(PLM)の特集を展開していく中で分かったことは、競争の激しい市場環境でいかに製造コストを抑えるかに製造業者の意識が集中していることである。部品の共通化、標準化、モジュール化といったキーワードを聞いて、効率の追求として納得する一方で、無機質な感覚を覚える人も少なくないのではないか。
     しかし、「モジュール化された製品だから無機質である」という結論にたどり着くのは必ずしも適切でない。

    この文章を説明するのに、ガンダム話を持ってくるあたり、ライターはガノタである可能性が高い。
    ていうかガノタ決定。
    これでいいのかITmedia。

    zgok_vs_gm.jpg

    2006年08月01日

    ■ YouTubeで起きた悲しいできごと

    YouTubeで起きた悲しいできごと - ITmedia News
    YouTube関連の記事が再びアクセストップとなった先週、YouTubeにアップされた映像をめぐり、2ちゃんねらーが海外のYouTubeユーザーを中傷する、という事件が起きてしまった。

    事件の経緯はリンク先を見てもらうとして。
    言葉の壁が、心の壁を作り出す。

    わかりあおうと努力しても、時にかなわないこともある。

    ■ 潜入ルポ アマゾン・ドット・コムの光と影―躍進するIT企業・階層化する労働現場

    センセーショナルなタイトルで目を引いているように感じるのは、潜入ルポ系(そんなジャンルがあるかどうかもわからないが...)の本を読んだことがないからなのか、あるいはタイトルと内容のギャップを直感で感じてしまうからなのか。

    読了した後、自分の直感が必ずしも外れていないことが確認できた。
    刺激的な内容だが、推測と、裏付けの無い関係者のコメントなど、いかにもゴシップ的だと感じてしまう。
    肉体労働現場のカースト化を糾弾するつもりなのか、アマゾンのビジネスモデルを賛美するつもりなのか、製作された意図もはっきりしない。

    著者のアルバイト体験は事実だろうから、アマゾンで働きたい人は読んでみてもいいかも。

    4795843422潜入ルポ アマゾン・ドット・コムの光と影―躍進するIT企業・階層化する労働現場
    横田 増生

    情報センター出版局 2005-04
    売り上げランキング : 66522

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools
    続きを読む "潜入ルポ アマゾン・ドット・コムの光と影―躍進するIT企業・階層化する労働現場"

    ■ 投票で作るニュースサイト「newsing」

    投票で作るニュースサイト「newsing」 - ITmedia News
     マイネット・ジャパンはこのほど、ユーザーの投票を元にニュースをランキング表示するソーシャルニュースサイト「newsing」を公開した。
     ニュースに投票できるほか、「○」「×」で評価したり、コメントやタグを付けられる。ランキングは、投票数・コメント数に、ニュースの新しさを加味して表示する。
     評価やタグ付け、コメントにはユーザー登録が必要。登録すれば、これまでに投票した記事やタグの一覧をユーザーページで確認できる。
     国内主要ニュースサイトからニュース本文を検索できる検索機能も備えた。人気記事のRSS配信に対応。友人を招待する機能も備えている。

    これもおもしろいサービス。
    Wikipedia同様、多数で参加して完成度を高めるというか、このサービスの場合、ニュース記事の注目度を測るのかな。
    性善説的な、あるいは絶対民主主義的な、そしてweb2.0的なこういうサービスは、個人的には歓迎したいと思っている。

    newsing
    http://newsing.jp/