ブログ

« 2005年12月 | メイン | 2006年06月 »

2006年01月26日

■ 京ぽんを解約

W-ZERO3を入手した約1ヵ月後に京ぽんを解約した。
W-ZERO3はPDAとして使っているが、音声通話もできるので、京ぽんとは機能がかぶってしまう。
8ヶ月間使用し、年契の違約金が発生したが、まぁよしとしよう。

残念なのは、京ぽん購入直後からプレイしているネットワークゲーム「コロニーな生活☆PLUS」と「GPS City」のプレイが継続できなくなってしまうこと。
正確には、GPS Cityはプレイできるが、位置情報更新ができないため、このゲームの醍醐味である「移動し、新たな出会いで盛り上がる」という根本的な部分が利用不可になってしまう。
コロ☆プラに至っては、ログインすらできない。むぅ。

まぁ、京ぽん契約中の最後のほうはこれらのゲームにだけ使っていた感じなので、そのためにつなぎ放題料金を払い続けるのも大変なので。
W-ZERO3を購入し、京ぽんを手放す。
出会いと別れ、一期一会ですな。

2006年01月24日

■ カード型通信端末との決別

W-ZERO3は、AH-S405Cからの機種変更で入手した。
この回線は80ヶ月ほど契約が続いており、そのほとんどがカード型端末での利用だった。

利用した端末は、テガッキー→MC-P200→MC-P300→CFE-02→AH-S405Cと来て、W-ZERO3へと変遷した。

20世紀末から現在にかけて、もれなくPHSカードを使ってきたわけだ。振り返ってみると、我ながらすごいと思う。

これらのカード型端末は、もちろんモバイルマシンでの利用を前提にしてきた。
かつてモバイルギアMC-R430+MC-P200で、回線交換でネット接続していた頃を思い出し、感傷的になったりする。
やっていることは同じだが、いまやこんなに小さなマシンで、しかも通信料金も格安でインターネットを利用できている。いい時代になったと思う。

今回の機種変更で、カード型PHS端末との決別をした。
先のエントリーでも書いたように、手持ちのモバイルマシンのために、プリペイド式のカード端末の購入も考えたが、しばらくW-ZERO3を使ってみて、その必要がないと考え直した。

W-ZERO3を持っていると、今までしてきたこと/これからやっていきたいことが、何でもできるような気がしてくる。本当に、魅力的なマシンだ。

事実上現役引退を果たした我が家のsig3、NX70Vには、CF型無線LANカードが挿しっぱなしにしてある。
これらのマシンでもしネット接続したくなっても、まったく方法がないわけじゃない。
そう考えて、良しとしよう。
そんな時が来るかどうかわからないけど、いつか来るその時まで、ゆっくり休んでください、Sig3、そしてNX70V。
今までありがとう。

...おっと、バッテリが干上がる前にバックアップ取らなくちゃ。

2006年01月23日

■ 新たなメインモバイル - W-ZERO3を購入

昨年末。

W-ZERO3の発表があってから、「これは絶対買うぞ」と心に決めて予約開始日を待った。
しかし、想いもむなしく、2度の抽選予約に漏れ、涙を呑んだ。

発売日、最寄の家電量販店に足を運ぶも「完売」の二文字。
「入荷はいつになるかわからない」と言われながらも予約をして、電話が来るのを待った。

そして12月24日。
量販店からの電話があり、晴れてW-ZERO3オーナーになることができた。
このときの興奮は、忘れようにも忘れられない。

仕事に、プライベートに、肌身離さず持ち歩くことになる文字通りのモバイルマシンが手に入った。
現在、W-ZERO3との蜜月の日々を過ごしている。
おおっと、ヨダレが。

2006年01月07日

■ 子育てに思うこと - パパの視点から

まひる」が生まれてから、約15ヵ月が経過した。
嫁さんは仕事に復帰し、育児・家事ともに、夫婦で協力しなければやっていけない状況になっている。
大変だけど、家族で生活する幸せをかみしめる毎日。

そんな中、友人の奥様がご懐妊との情報が飛び込んできた。
それに伴い、新たに友人のblogが発足

パパの目から見た、育児に奮闘する毎日の記録。
育児日記のほかに、鑑賞した映画・ビデオのレビューなどもあり、充実の内容となっている。

■ あけましておめでとうございます

新年。
このblogのグダグダ感は、いったいいつまで続くんだろうなぁと考えてみたり。
きっと、ずっとこのままなんだろうなぁ。

まぁ、気負わずマイペースで。
今年もよろしくお願いします。