■ 待ち時間に京ぽんでWeb
例によって家族で買い出し。
冷房の効いた車内で、京ぽんを使ってWeb閲覧。
京ぽんを買ってから、数分単位のちょっとした空き時間を無駄にすることがなくなった。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
« 2005年04月 | メイン | 2005年07月 »
例によって家族で買い出し。
冷房の効いた車内で、京ぽんを使ってWeb閲覧。
京ぽんを買ってから、数分単位のちょっとした空き時間を無駄にすることがなくなった。
前回のエントリーの続き。
今回は、使ってみて気になったSO506iCのちょっと問題のあるところ。
...不満点も多々あるものの、「あばたもえくぼ」な愛情が、使えば使うほど沸いてくる、中毒性の高いケータイ、と感じている。
SO506iCを使い始めて数日が経過した。
発売から1年が経過した端末なので何の新鮮味もないが、インプレッションなぞ。
かなり気に入ってしまったので書き始めるとキリがないが、続きは後日。
昨年の誕生日同様、今年の誕生日のプレゼントとして、ケータイの機種変を許可された。
で、さんざん検討した結果、表題のSO506iCを選んだ。
それにしても、あれだけ「Sonyは嫌いだ、Sony製品は買わない」と周囲の人間に吹聴しておきながら、CLIEといい、このケータイといい、最近はSonyに傾倒している。
いやね、使い始めると快適だから。ジョグダイヤルとか。
デザインは秀逸だし、マルチメディアにも(それなりに)強い。
一度「メモリースティックの輪」にはまり込んでしまうと、後は底なし沼なんだねぇ...と実感している。
今回の機種変の選択基準はふたつ。
ひとつ目に関しては、って見た感じでも、ジョグダイヤル+POBoxの組み合わせはかなり使えそうな感触。
ふたつ目も、大容量のメモステと然るべきソフトウェアを用意することでぜんぜん問題なさそう。
先代のSH505iSはカメラ機能だけがウリみたいなケータイだったが、今回は総合得点が高そうで、久しぶりにワクワクしている。
今回のエントリーをもって、ケータイ端末の機種ごとのカテゴリ区分を廃止し、ひとつにまとめた。
今年も誕生日がやってきた。
去年も嫁さんに祝ってもらったのだが、今年は家族が増えて、3人でささやかなパーティー。
祝ってくれる人が多いと、食べ慣れたケーキもおいしく感じるものだ。
嫁さん、そして「まひる」、これからもよろしく(^^
今日は日本そば。
しかも、贅沢なことに「上天ざる」を注文。
お値段、1700円也。
なぜ昼間っからこんな贅沢をしているかというと、今日が少し特別な日だから。
それにしても、このblogには「いまさら」ってネタが多い。
いっそ、「いまさら」っていうカテゴリを作ってしまおうか、と考える午前5時。
この本も、家族で買出しのときいつもの本屋で暇つぶしに買った。
ベストセラーコーナーに置いてあるだけあって、裏表紙をめくると、77刷とある。
約1年でこの増刷はすごいなぁ。
さっそく前書きを読む。
これは私の話を、新潮社の編集部の人たちが文章化してくれた本です。
工工エエエ(´Д`;)エエエ工工
書いてないんだ...
喋っただけなんだ...
それでこんなに増刷してるんだ...
喋っただけなのに、印税とかいっぱい貰ってるんだ...
う、うらやましい...
相手を理解するには、という命題とその問題点を解く。
そんな内容だったと思う。(←ツッコミ勘弁)
過激な考えと表現、そしてそれに対する自己フォローが話し言葉で200ページ。
正直、読みにくい。
喋った内容だから、同じ事を何度も繰り返す。
これ、ちゃんと文章としてまとめれば3分の1ページ位になるんじゃない? と感じる。
買っておいて(そして読んでおいて)なんだが、これが77刷な理由がわからない。
![]() | バカの壁 養老 孟司 新潮社 2003-04-10 売り上げランキング : 606 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
家族で回転寿司へ。
「まひる」がいるからテーブル席とした。
今回は、京ぽんからmoblog。
昨晩やってみて初めて知ったのだが、movaってiショット添付すると本文の文字数が200文字に制限されるのね...
これじゃ、使えん...
でも、京ぽんは京ぽんで「画像のリサイズができない」ので、ちょっと問題がある、ような気がする...。
京ぽんではなく、SH505isからエントリーしてみる。
単純に、メールを書くだけならこっちのほうが動作が軽快なのと、添付する写真のサイズなんかを変えられるってのが理由。
できることは何でもやってみましょう、ということで。
有名なmoblog.uva.ne.jp - moblog mail gatewayに登録してみた。
普段メールなんて使わないが、これからはガンガン使っていく...か?
【 参考リンク 】
以前CASSIOPEIA E-2000用の交換用バッテリを購入させてもらったROWAバッテリーバンクから、CLIE各種用のバッテリが販売されている模様。
もっと前から、PDA工房で内蔵バッテリー交換サービスが行われており、さらに内蔵バッテリ単品販売もされているのを知っていたが、価格的には、ROWAのほうが若干安い感じ。
ROWAの通販の利用経験もあるし、その時に特にトラブルもなかったこと(むしろ素早い対応で好感が持てた)から、はやめにCLIEの交換用バッテリを確保しておこうと思う。
これで、最近バテが早くなってきていたNX70Vの延命ができる...(ホッ
ROWAのサイトを見ていてわかったのだが、実はNX70Vはバッテリ部の外蓋をはずすだけではバッテリ交換が難しいらしい。
トルクスドライバーで、本体裏面のガワをはずす必要がある、とのこと。
参考までに、以下。↓
Clie Battery Installation Guide
ハマりにハマって、レンタルしまっくて、いっきにシーズン3まで観終わったこのTVドラマ。
各BOXが、軒並み半額になっている...
これは、勢いで「ポチッ」としてしまいそうで怖い。
![]() | 24 -TWENTY FOUR- シーズン3 DVDコレクターズ・ボックス キーファー・サザーランド 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン 2004-12-22 売り上げランキング : 43 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | 24 -TWENTY FOUR- シーズン2 DVDコレクターズ・ボックス (通常版) ジョエル・サーノウ, ロバート・コクラン, キーファー・サザーランド, エリシャ・カスバート 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン 2004-05-28 売り上げランキング : 71 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | 24 -TWENTY FOUR- シーズン1 DVDコレクターズ・ボックス キーファー・サザーランド スティーブン・ホプキンス レスリー・ホープ 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン 2004-08-20 売り上げランキング : 45 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
衝動に負ける前に、はやくシーズン4をレンタルして欲しいと切に願う今日この頃。
家族で、近くのショッピングセンターへ買い出し。
そこで、こんなおもしろそうなものを発見。
「まひる」の似顔絵を書いてもらうことにした。
15分というリミットが我慢できず、嫁さんの腕の中で暴れまくる「まひる」。
一方の絵師さんは、そんなことは気にもとめず、黙々と筆を走らせる。
で、約10分後に似顔絵が完成。
うわ、こりゃ似てるわ...
NX70Vで撮影し、そのままアップ。
さて、きちんと表示されるかな。
PDAを使っていて、頻繁に遭遇するのがスタイラスの紛失。
マシンを鞄の中に放り込み、いざ取り出してみるとスタイラスが無くなっている。
これがヘコむ。
すぐに気が付くのはまだいい方で、最悪の場合何日も気が付かなかったりする。
...無くしたものに対して「何日も」と無くした時期を知っているかのような書き方もおかしいが、とにかく、感覚的には何となくそう感じるくらい長期間無かったと思えてしまう。
話が逸れているので、リカバリー。
所定の位置から消えてしまったスタイラス、ごく稀に運がよければ鞄の底から奇跡的に見つかることもある。
ま、多くの場合それほど簡単には話が運ばない。
心当たりのある場所は徹底的に探し、わきの下に汗が滲み始め、それでも見つからないから、もういいや、無ければ無いでなんとかなるさ、などと心の風穴を感じつつあきらめ始めた頃に、思いもよらないところから見つかったりする。
クルマのシートの隙間とか。
トイレのマンガ本のあとがきページの中とか。
そんなストレスから解放されたくて、今はNX70Vに写真のようなストラップ取り付け型の伸縮スタイラスを使っている。
これは、以前エントリーしたeggyに付属していたもの。
これでGraffiti入力は辛いがソフトウェアボタンのタップ程度なら何の問題もない。
何より紛失の心配がないので、最近多用している便利グッズだ。
sig3ではbetaplayer、NX70VではTCPMPと、様々なモバイルマシンで快適に動画鑑賞が可能になってきた。
これらのソフトウェアの動画再生品質は非常に高く、作者であるpicard氏の才能は絶賛に値する。
さて、優秀なソフトウェアとそのポテンシャルを引き出すモバイルマシンが揃えば、あとは肝心の動画データの用意が必要、となる。
個人的に映画が好きなこともあり、DVDからモバイル向けデータを作成できたら最高。
それも、難しい設定や手間もなく、簡単にできれば言うことなし。
で、このソフトウェアの登場となる。
AutoGK(Auto Gordian Knot)は、シンプルを追求したエンコードソフト。
一画面でほとんどすべての設定が可能なうえ、標準で2パスエンコをしてくれるスグレモノ。
初心者にはとっつきにくい「ビットレート計算」をすることなく、単純に「ターゲットサイズ」を指定してやればキッチリそのサイズに仕上げてくれる(DivXのQuality Basedのような画質保証の設定も可能)。
さらに、複数Job登録による一括エンコード(バッチエンコ)にも対応し、時間のかかるエンコードを寝ている間に複数こなす。
あらかじめ、DVDDecrypter等でDVDデータのリッピング作業が必要だが、DVDデータがありさえすれば、あとは全自動というのが、何とも手軽でいい。
【 参考サイト 】
同名のタイトルのエントリーをしてから、約1年が経過した。
...で、現在はこうなっている。
最近、同じタイプの棚をもう1個購入、増えに増えたDVDの収納をしている。
現在、所有DVDは約400タイトル。
このペースを維持したまま増え続けると、1年後には3個目の棚が必要になってくる、のか...。
この光景がリビングで展開されている我が家って、ヤバいのかもしれない...。
写真の中に、一部アレなジャケットが紛れ込んでいるのはご愛嬌、ってことでw
京ぽん+MT4iでエントリー。
ま、できて当たり前。
...なんだけど、やっぱりテンキー入力って恐ろしく不便に感じる。
みんな、よくこのキーでメールとかやってるなぁ、と改めて感心。(←携帯メールを使わないおっさん)
だが、かの人曰く、
「多数に支持された方法は、それがいかに不便であろうとも受け入れざるを得ない。多数の支持とはすなわちコモンセンスであり、それを拒絶することは自身を常識はずれと認めることになるからである」
なんだそうだ。
携帯メールができないおっさんも、一生懸命訓練して慣れていかないと、この時代やっていけないよ、とこういうわけだ。
そして、頑張って訓練を重ね、携帯のテンキーに慣れてしまったおっさんはこう呟く。
「慣れていくのね...自分でもわかる...」
とw
先日の休日に、家族で買出し。
立ち寄った本屋で、新刊として並んでいたこの本を購入、買い物の休憩がてら読んでみた。
日本一有名と言っても過言ではないblog、「切込隊長BLOG(ブログ)~俺様キングダム~」の切り込み隊長こと山本 一郎氏が綴る、ブログ活用法...らしいのだが、う~ん、どうなんだろう。
使ってるコトバは小難しいし。
タイトルである「けなす技術」から連想する内容と、ブログ活用法だという触れ込みから、もっとこう、ブログをやっていく上で即戦力になるようなHow to本かな、と想像していたが...そういう意味ではちょっと微妙。
ただし、ネット全般を俯瞰する「考え方のひとつ」としての読み物と考えれば、面白かった(気がする)。
定価1500円、2時間で読了。
このくらいのコストパフォーマンスを許せるなら、暇つぶしにはなりそう。
![]() | けなす技術 山本 一郎 ソフトバンク・パブリッシング 2005-03-23 売り上げランキング : 4,749 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
Beatles好きが高じて、売り場でトリビュート版を探すようになった。
先回のエントリーでは映画のサウンドトラックだったが、
今回はレゲエスタイル。
聴き馴染んだメロディが、レゲエ特有のスカしで音をはずされるが、不思議と不快感はない。
むしろ、オリジナルより微妙にスローテンポで気分が穏やかになっていくのを感じてしまう。
偉大なブリティッシュロックの古典と、軽快なレゲエの出会いは、こうも心地よいリズムを産むのかと感心させられる。
![]() | REGGAE FINE-The Tribute to The Beatles Reggae Style- オムニバス ニッキー・トーマス ジャッキー・エドワーズ ザ・ヘプトーンズ BMGファンハウス 2004-06-30 売り上げランキング : 3,175 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
NNsiと並んで、NX70Vで利用している超便利Palmwareが、ぱむ屋さんが公開されている、このu*blog。
現在のバージョンはVer.1.0 build40。
すでに、完成品といえるほどのツボを押さえた多機能ぶり。
このPalmwareは、Palm用のブログクライアント。
主な機能は...
- Palm上でブログへのエントリを作成できます
- 複数ブログをサポートしています
- 日本語をサポートしています
- 作成したエントリをPalmからブログに投稿できます
- ファイル(Palmで撮影した写真など)のアップロードできます
- MovableTypeの以下のオプションをサポートしています
- Extend
- Allow comment
- Allow trackback
- Convert line break
- Trackback ping
- Keyword
- Excerpt
- Date created
そもそも、webブラウザだけで更新できてしまうblogに、このような専用クライアントが必要なのか?
ということだが、結論から言うと「絶対に必要です」となる。
NX70Vは「ハードウェアキーボード」「通信専用CFスロット」「30万画素カメラ」などが搭載されており、実はblogの更新/メンテナンスがやりやすい環境が揃っている。
ただし。
大きな欠点として、「web閲覧が苦手」といわざるを得ない。
comWeeのNX70Vには、「NetFront」と「Xiino」という、2種類のwebブラウザがインストールされている。
どちらも一長一短で、NetFrontはページの再現性が高いが動作が不安定。
一方のXiinoは安定動作だがCSSを気持ちいいくらいに無視してくれる。
正直、NX70Vでのweb閲覧は快適とは言いがたい。
ブラウザでの閲覧が快適でないのにblogの更新が快適であるわけがなく、
「2chブラウザのNNsiのような、専用クライアントがあったらいいのになぁ...」
と常々思っていた。
で、これ。
やりたいことがすべてできる。
これほど快適なことはない。
専用クライアント万歳。
また、u*blogでは3個までのAttached Fileが可能。
また、添付するファイルがjpgの場合JpegLib.prcを利用することで画像のプレビューも可能、と至れり尽くせり。
NX70Vで写真撮影し、キーボードでテキストを入力し、PHS回線を使ってサーバにアップ。
マシン単体で、全部できる。
素晴らしいソフトウェアを開発されている、作者様に感謝♪
PDAとしてはすっかり枯れてきたマシン、sig3。
すでに生産中止、流通在庫もなく、入手しようと思ったら良品中古を探すしか方法はなく、代替できるマシンもない...というお寒い状況が続いているが、それはそれ、オーナーとしては壊れるまで使うつもり。
RemのDigitalCaravanさんが、【メモ】 Sig3でCPU優先度を設定するというエントリーを書かれている。
なになに、リンク先を見てみると...
WindowsCE FANの小技・裏技・必殺技BBSに、タイトルのリジストリチューンが書き込みされていた。
以前モバギで試した所、変わったかな~?と思うぐらいしか効果が低かったのですが、設定していても特に、悪さ、もしてしていない様なので、最近、買ったシグ3にも設定した所、今まで起動に少し待たされていた重めなアプリなどが『え!今、起動が随分速かった!』程度にまで高速起動が可能に成ります、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlset\Services\VxD\BIOS
とキーを作り BIOS にDWORDを一件 CPUPriority を書き込み、値のデータで1を(16進数)設定します、
3=均等割り当て、
2=アプリに少し高い優先度、
1=アプリに更に高い優先度、
0=アクティブなアプリがCPUサイクルを占有(リアルタイム優先)*非推奨
私はまだクロックアップは試して居ませんがこの設定のおかげか画像やエクセルファイルの開く速度が改善されて楽になりました。
さっそく試してみる。
お、これはすごい。
確かに、アプリの起動が早くなり、体感的にはマシン全体がキビキビしたような印象を受ける。
発売からかなりの時間が経過したsig3だが、こういう情報を提供してくれる人がまだまだいるから感動する。
有用なテクニックを教えてくれた、Remさん、掲示板の情報提供者「k」氏に感謝♪
仕事は相変わらず不規則。
さらに、当然のごとく年齢を重ねるたびに忙しさが増していくような気がする...。
「まひる」が成長するにつけ、目を離せない時間が増えていく。
それにともない、自分の時間が減っていく。
今日は久しぶりにゆっくりと過ごせる、自分だけの休日。
お気に入りの音楽を聴きながら、怠けていたblogの更新でも。
最近は、ビートルズのトリビュートを聴くことが多い。
オリジナルは、それこそ擦り切れるほど聴きまくったが、聴き慣れたメロディーが、違ったアーティストの、違った解釈で奏でられる新鮮。
そして、そんなトリビュートの中でも、聴き応えのある珠玉の1枚がこれ。
![]() | アイ・アム・サム サントラ エイミー・マン&マイケル・ペン サラ・マクラクラン ルーファス・ウェインライト V2レコーズジャパン/コロムビアミュージックエンタテインメント 2002-03-20 売り上げランキング : 4,944 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
DoCoMo PHS事業の事実上の撤退を受け、サービス開始当初から利用していた@FreeD契約を解約してしまった。
DoCoMoはケータイも使っているが、嫁さんのケータイとのファミ割が効いているので、@FreeD解約にともなう料金的な負担増はなし。
さらに、@FreeDに使用していた料金分の予算を利用して、WILLCOM端末をもう1回線契約することにした。
選んだのは、「京ぽん」ことAH-K3001V。
繋ぎ放題コースで契約した。
![]() | 京ぽんの本当に使える本―AH-K3001Vがちゃんとつながるヨ! 武井 一巳 ソシム 2004-12 売り上げランキング : 69,273 Amazonで詳しく見る by G-Tools |