ブログ

« 2004年10月 | メイン | 2004年12月 »

2004年11月18日

■ 1ヵ月検診

DSCF0020.jpg
今日は「まひる」の1ヵ月検診。
体重、3860g(1日あたり32gの増量)。
身長、51cm。
血液検査の結果は、特に問題なし。
まだ黄疸が残ってはいるが、母乳で育てているので仕方がない...

よく飲み、よく泣き、よく眠る。
「まひる」は順調に育っている。

...はやく帰って来ておくれ...(←嫁さんの里帰りが終わらないため娘に会う機会が少なく、いい加減寂しくなってきているTT)

2004年11月17日

■ DVD-RAMを活用する

LaVie RXには、DVD-R/RW/RAMに対応した、いわゆる「DVDマルチドライブ」が搭載されている。
A4サイズとはいえ、モバイルを意識したノートPCにマルチドライブが必要なんだろうかと、所有者ながら思っていた。
しかし、最近安価に入手できるようになったDVD-RAMメディアを使用し始めて、この考えを改めるようになった。

わがRXに搭載されているHDD容量は、約60GB。
これで十分とも言えるが、使い方によっては、あまりにも少ない、とも思える。
そこで、マルチドライブにDVD-RAMメディアを常時挿入しておいて、データの保存先とする。
動画データのようなサイズの大きなデータの場合、DVD-RAMドライブは保存先として「遅すぎる」が、テキストや、画像データ程度なら速度はそれほど気にならない。
DVD-RやCD-Rメディアのように、書き込みにソフトウェアを必要とするわけでもなく、気軽にデータを追記できるのも使いやすい。

遅さに目をつぶれば、新たに4.7GB分のHDDを追加したようなものなので、最近は重宝している。

2004年11月12日

■ インフルエンザ予防接種を受ける

職場で、インフルエンザの予防接種を受けた。
毎年この時期から流行しはじめるが、今年も例に漏れず、大流行するというのが大方の予想だ。
インフルエンザは、重症化すれば死ぬこともある病気。
あらかじめ予防接種を受けておけば、万が一羅患しても症状を軽く抑えることができる。

今年は特に強力なインフルエンザウィルスが流行しそう、とのことなので、これば必ず予防接種を受けねばなるまい、何しろ我が家には赤ん坊がいるのだから...と鼻息も荒く接種したが、運の悪いことにここ最近は体調が悪く、この日も鼻っ風邪気味だったのを無理して摂取する形になった。

結果。
もう、具合は最悪。
接種後数時間で倦怠感、関節の痛み、発汗、体熱感が全身を襲う。
「ああ、熱が出てるな」
とぼんやりする頭で考えても、目の前の仕事が忙しくて熱を測る暇もない。
夕方やっと一段落付いて体温計を挟むと、37.6度の微熱...

個人的には、微熱が一番厄介だと思っている。
38度を超える熱が出てくれれば、解熱剤の座薬でも挿して一気に熱を下げられる。
そうすれば(一時的に)身体は楽になるので、仕事もしやすいんだけど...
微熱じゃあ、座薬も使えない。
いや、別に使ってもいいんだけど効果の割りに副作用のほうが大きく出そうで、それはそれでちょっと怖い。
...もっとも、インフルエンザのときはピリン系薬剤の使用は禁忌らしいんだけど...これは小児での話しだし、「インフルエンザワクチン」と「ボルタレン」に関係があるかどうかは、正直わからない(^^;

皆さんへ。
インフルエンザの予防接種を受けましょう。
「自分だけは罹らない」という考えはやめたほうが無難です。
重症化すると、厄介ですよ。
...ただし、接種は体調のいいときにね(^^;

2004年11月04日

■ GNO日記 - スケジュールがわからない

すでに、GNOオーガスタサーバ第9クールは始まっている。
ウォン・カムイ准将は何事もなかったように部隊を編成し、ユーラシア大陸降下作戦に参加している。

GNO2へのプレイヤー流出は、とりあえず収まったようだ。
現在、どのサーバも1500~1600人程度のプレイヤー数となっている。
これは、最盛期と比較して各サーバ500~700人程度の減少。
...あらためて書いてみると、やっぱ寂しい現状だなぁ(^^;

GNO2へのプレイヤー流出にともない、ちょっと困ったことになっている。
GNOのコミュニティサイトが軒並み閉鎖しているのだ。

毎日のように巡回していたオーガスタサーバ特化型コミュニティサイト「--Augusta.net in side6--」の閉鎖で、ウォン・カムイ部隊はゲーム外での情報収集の手段のほとんどを失ったといってもいい。
なかでも辛いのは、進行スケジュールがわからないこと。
--Augusta.net in side6--でupされていたスケジュール表を便利に閲覧させていただいていた身としては、ゲームの進行把握は頼りきってしまっており、非常に困っている。
スケジュールがわからないと、前線移動の日時もわからないし、新型MSのロールアウトもわからない。
うむ、本当に困った。

...困っているだけではどうにもならないので、何とかできるよう、探し物。
gnoorg2 のホームぺージで配布されている、GNO ORG G3という部隊編成シミュレータを使ってみた。
部隊編成のシミュレートだけでなく、サーバから情報を取得して今後の予定を表示することができる。
一覧性はないが、web上でのスケジュール表がない現状では、これでももったいないくらい貴重な情報源となっている。
すばらしいソフトウェアを開発されている作者様に、感謝(^^