ブログ

« 2004年09月 | メイン | 2004年11月 »

2004年10月29日

■ 4GBのメモステPROと2GBのSDカード発表

SanDisk、容量4GBのメモリースティックPROと2GBのSDカード - PC Watch
米SanDiskは26日(現地時間)、業界最大容量となる4GBのメモリースティックPROと2GBのSDメモリーカードを発表した。米国での発売時期は11月。価格はメモリースティックPROが約800ドル、SDメモリーカードが約200ドル。

2GBのSDカードが2万円ちょっと。
メモリカードの低価格化がさらに進んでいる模様。
歓迎すべき傾向だなぁ。
一般的にはデジカメ高画素機での使用...なんだろうけど、個人的にはモバイルマシンでの動画再生がさらに快適になるなぁ、なんて考えてみたり。

2004年10月24日

■ 新潟県中越地震のその後

タイトルの文章を友人のblogに寄稿したので、ウチからもリンク。
連休だったので、「まひる」に会いに嫁さんの実家へと車を走らせた。
そのとき感じたことを書いてみた。

新潟県中越地震のその後 - kitajan.net

kitajan.netでは、この他にも新潟県中越地震に関するエントリーがあるのでぜひご一読を。

2004年10月20日

■ ビリルビン高値 - 新生児黄疸の治療

DSCN0086.jpg

新生児黄疸とは、未熟な新生児の肝臓で処理しきれなくなった赤血球の死骸から発生したビリルビンによって皮膚や眼球が黄色に変色してしまう状態。

生まれたばかりの赤ちゃんにはよくあることらしいが、うちの「まひる」はこれになってしまった。
明らかに黄色く染まった肌。
...そういえば、「まひる」はほとんど泣かない。
おとなしい子だなぁ、なんて気楽に考えていたが...黄疸って、症状として身体がダルくなるんだよね。
それは子どもでも同様だろうし、今まであまり泣かなかったのは、仕事帰りのオッサンのように、ぐったり来てたからなんじゃなかろうか、などと想像してみたり...。

ともかく、「まひる」の黄疸の治療が始まった。
保育器に入れられ、24時間紫外線を浴びる「光線療法」というもの。
紫外線でやられないよう、テープで両目を目隠し。
おっぱいは鼻から胃袋まで挿入されたレビンチューブから定期的に注入。
苦しさでチューブを自己抜去しないよう、両手はドラえもんのような指のない手袋をされている。

ガラス越しに、緑色の光に照らされたわが子の姿を眺める。
保育器の中は32度程度に保温され、オムツ以外の着衣は脱がされている。

生まれて何日も経たないうちに、わが娘は日サロ行きかぁ...
こんがり日焼けして出てきたら嫌だなぁ...
これが原因で、将来ギャルになっちゃったら、それもちょっとなぁ...

などと、ありもしない空想を巡らせる午後の産婦人科病棟。
正直言って、ガンダムのゲームについてエントリーしている場合では、ない(^^;

2004年10月19日

■ GNO - 第8クール終戦、引き分け

gno_009.jpg

comWeeが出産前後の慌しい日々を送る中、分身であるウォン・カムイ准将は黙々と連邦軍と戦い続けた。
ビグザムが量産化されたにもかかわらず盛り上がらないチャット、ただ勲章を集めるために任務に没頭する毎日...

宇宙世紀0079 10月19日、ジオン公国と地球連邦政府との間に停戦協定が結ばれた。
2回に渡る「星の屑作戦」によるコロニー落しを実行し、疲弊しきったジオン公国には戦争を継続するだけの余力は残されてはいなかった。
一方の地球連邦も、コロニー落し防衛のために戦力を大きく消耗し、ジオンとの停戦協定を受け入れるほかなかった...

オーガスタサーバ第8クールの結果は、「引き分け」。
印象としては、最後まで劇的な演出もない終戦だった...

リアルの友人の最後の一人がこのクールで引退したのが、思い出に残る。
最高で3人のリアル友人がこのゲームに参加し、4人でリームを作ったこともあった。
それも昔。
GNOを始めた頃と同じように、知っている人が誰もいない状況に逆戻りしてしまった。

本当は、このクールでウォン・カムイ部隊も引退しようかと考えていたが、もうじき少将に昇進しそうなこともあるし、あと少しだけ続けてみようかと思う。

...ここまでくると、もはや意地でゲームをプレイしてる、のかもしれないなぁ...w

2004年10月18日

■ 広辞苑で名前の意味を調べる

DSCN0061.jpg

嫁さんと赤ん坊は母児同室で、夜間の就寝時間以外は、病室で一緒に過ごす。
我ら両親が最初にしなければならない娘へのプレゼント...「名づけ」を、赤ん坊の寝息を聞きながら行う。

嫁さんは「姓名辞典」、comWeeはsig3にインストールした「広辞苑」で最高の名前を模索する。
こんな時、分厚い紙の辞書を病室に持ち込むのは困難なので、PDAに搭載された辞書や、電子辞書は便利。

出産前にいくつかの候補はあったものの、「実際に子どもの顔を見てから決めよう」と、嫁さん共々保留してきた作業だ。
話し合った結果、最終的にふたつの名前に絞り込んだ。

「まひる」
「ひなた」

...さて、どっちにしようか。

広辞苑で意味を調べるまでもなく(笑)、このふたつの言葉には「天気がいい」「日光」などといった意味が含まれている。
どちらに決めても、名前に込められた願いは「人生が快晴であって欲しい、人生に光を」といった感じかな。

最終的に、姓名辞典で姓名判断のページのコメントで決定。
名前は、「まひる」となった。

...名前決定の最後の決め手になったのがPDAではなく姓名辞典だというのが、モバイラーとしては残念でならないわけだがw

2004年10月16日

■ 出産...対面

DSCN0062.jpg

2004年10月14日早朝、女児誕生。
47cm、2727g。
母子ともに健康。


comWeeが父親になった瞬間。
言葉にできない喜び。

2日前の出産だったが、嫁さんの里帰り先の病院には、仕事の都合で今日までどうしても行くことができなかった。
48時間、「早く会いたい」という思いだけが空回りする。
これは、恋に近い感覚なのかな...。

待ちに待った休日の今日。
車を飛ばし、高速に乗って2時間かけて入院先へ。
「ここで事故でも起こしたら大変だから、落ち着いて、落ち着いて...」
と自分に言い聞かせる。

初対面した我が愛娘は、真っ白でふわふわの着物にくるまれて、かすかな寝息を立てていた。
「抱き上げてもいいんだよ」
と嫁さんに言われ、恐る恐る抱き上げる。
小さいなぁ。
軽いなぁ。
...か、かわいいなぁ...。
ああ、これで人の親になったんだ...と実感する。

こんにちは。
父ちゃんだよ。
これからよろしくね。

2004年10月13日

■ Betaplayer Benchmark Sammary

shino-blog (Avi's)さんが、Betaplayer Benchmark Sammaryを作成されている。
最強のムービープレイヤーとの呼び声が高いBetaPlayerを使用して、同じサンプル動画を用いてそれぞれの機種でベンチマークをとる。
同一の条件で、どのWindowsCE機の動画再生能力が優秀なのか?
それが一目瞭然。

やはり、最新のPocketPCであるhp hx4700の結果がすごい。
現状では、hx4700がモバイルムービープレイヤーとして最適と言える。

それと同時に、sig3の健闘も目を見張るものがある。
hx4700に一歩及ばないものの、肉薄するスコアを叩き出している。
1年以上前の旧機種でこの結果は、特筆に価する。

モバイルムービーを楽しむためにPocketPC購入を検討している方は、このサマリーは必見。
すばらしいサマリーをまとめ上げたaviさん、お疲れさまです♪

2004年10月07日

■ チャイルドシートを購入

DVC00114.jpg

出産予定日まであと10日弱。
里帰り中の嫁さんから、「おしるしがあった」との報告があった。
地元の病院で検診を受けた際、「子宮口が2~3cm開大している」と言われたらしい。
陣痛らしき腹痛も始まった、と聞いたが...
痛みはすぐに治まったとのこと。

...やはり出産まではもうしばらくかかるようだ。

出産に向けて、チャイルドシートを購入。
COMBIの、ゼウスターンSというモデル。
お手頃価格で、座面がぐるりと回転するので子どもの乗り降りが楽にできる。

まだ設置していない。
付属の取り付けビデオを見ながら、設置しなくちゃ...

2004年10月06日

■ USBメモリを買う

DVC00115.jpg

仕事で使う「ワード」「エクセル」「パワーポイント」などのオフィスファイルを職場から持ち帰る必要が出てきた。
職場にあるDELLのPCには、CD-ROMドライブ、FDDしかついていないため、FDに収まらない画像を多用したパワーポイントファイルの持ち出しに苦労する。

ウチに帰ってくると、デジカメやPDAで使用するコンパクトフラッシュ、SDカード、スマートメディア、MMCなど、多種多様なメモリカードがたくさんある。
なんとかこれらのメモリカードを自宅⇔職場のデータ移動に使えればいいのだが、職場のPCにはメディアリーダもない。
さて、どうしたものか...

「そういえば、USBメモリって、買ったことなかったな」

と思いついた今日の午後。
さっそく最寄のソフマップへ行き、物色。
...今まで気が付かなかったけど、ものすごく種類が多いのね...
容量やUSB1.1/2.0の違い、デザインなど、選択の基準はいくつかあるが、使用目的が「オフィスファイルの移動」なので大容量である必要もなく、今回はコストパフォーマンスのよいものを選んだ。

購入したのはSanDisk製のCruzerMicro 128MBモデル。2580円だった。
容量単価が比較的安いのと、本体サイズが小さめなのがいい感じ。
うっかりするとなくしてしまいそうで逆に怖い(^^;

それにしても、USBメモリの容量単価って他のどのメモリメディアより安い気がする。
以前は「CFが一番コストパフォーマンスがいい」って思ってたけど、それはすでに過去の話。
CFよりSDのほうが安いし、それよりもUSBのほうが安い。1GBで1万円を切ることもあるらしいので、巨大なファイルの保存にはもってこいかも。
...PDAでもっと使えればどんどん買うのにな...