ブログ

« 2004年08月 | メイン | 2004年10月 »

2004年09月30日

■ DoCoMo、64Kデータ通信対応ホームアンテナを発売

64Kデータ通信対応「64Kホームアンテナ」を発売 - NTT DoCoMo
NTTドコモは、PHSにてデータ通信をご利用のお客さま向けに、64Kデータ通信に対応した「64Kホームアンテナ」を発売いたします。 ホームアンテナは、窓際まで届いている電波を屋内に中継し、家の中など電波の届きにくいところでもPHSの利用を可能にするものであり、「64Kホームアンテナ」は屋内での64Kデータ通信をより快適にいたします。

ドコモのPHSユーザーには嬉しいニュース...かな。
少なくとも、「ドコモはPHSをまだ捨てていなかった」という証明なような。
電波状況ではライバルと比較して不利な場合が多いドコモPHSだけに、こういう機器の発売は大歓迎(^^

AirH"と@FreeD両方を契約しているcomWeeだが、使用頻度では圧倒的にAirH"に軍配が上がる。
主にVisorで2chを読むのに使っているのだが、出先のインターネット接続手段としては何かとツブシが利くのがいい。
@FreeDはほとんどsig3に挿しっぱなしになっており、sig3からこのblogを更新するのに使っているが、そうそう頻繁に、というわけではない。

このホームアンテナの発売で、出先での接続状況がよくなってくれれば最高なんだけど...それは望み薄かな、と予想する。
何しろ、「ホームアンテナ」だし。

comWeeの自宅では、@FreeDは接続状況良好なので、購入しても意味がないようにも感じるが...買っちゃうんだろうなぁ...

2004年09月29日

■ 赤ちゃんをモバイル

DVC00112.jpg

あと3週間もすれば、ウチにも待望の我が子が生まれる。
チャイルドシートを物色しに行ったついでに、ベビーグッズ売り場を見てみると...

こんなものを発見。
いわゆるおんぶ紐。
何だか、小洒落てるなぁ。
しかも「HOMME」って、男性専用?

こういうのを購入して、我が子をモバイルしようかな...

2004年09月23日

■ GNO - ビグザム量産化、その後

gno_008.jpg

写真は、連邦PCのガンダムをメガ粒子砲で攻撃するビグザムの勇姿(後姿)。
史実ではガンダムのビームサーベルに撃沈するビグザムだが、この場面では見事ガンダムを大破した。

ビグザムには、i-フィールドと呼ばれるバリアが装備されている。
これにより、ビーム兵器の無効化(正確には弱体化)することができる。
ガンダムがどんなに化け物であろうが、ビグザムにはその「戦艦並みのビームライフル」も通用しないわけだ。

逆に言えば、ビグザムには実弾兵器や、ビームサーベルは有効。
まぁ、史実でのアムロ・レイのように、ビームサーベルで切りつけてくる漢(おとこ)なパイロットでないかぎり、こういう戦術は無謀としか言えないわけだが。

本当に気をつけるべきなのは、「パワード・ジム」や「ジム・カスタム指揮官用」など、バズーカみたいな実弾射撃をしてくるMS群。
これらを装備した部隊は「ビグ対策」ということらしいが、さすが対策というだけあって、油断しているとドズル中将閣下よろしく轟沈の憂き目に会う。
くわばらくわばら。

かなりのプレイヤーが、やはりビグザムの量産化を予測していたらしく、発売日のうちに自部隊に配備していた。
...が、やはりチャットは閑散としており、志高いジオン軍将校諸氏のGNO2への流出は止まらない様子がうかがえる。
むぅ、なんかつまらないなぁ。

現在のレベル:28
現在までの勲章ポイント:801
残り補給ポイント:341,000
VPランキング: 387位
MPランキング: 67位
編成しているMS:
■ビグ・ザム
■MS-14C(ゲルググキャノン)専用機
■ゲルググM指揮官用

予定通りビグザムを編入。
サポートとして、ゲルググ系の2機を導入。
レベルと搭載容量の兼ね合いから、今期はこれが最終編成っぽい...。
あとは、終戦までどれだけ勲章を集められるかがキモ。

2004年09月22日

■ MT4i v2.0β3仮公開

変更点は以下の通りになります。

■v2.0β2からの変更点

  • 管理モードでのEntry投稿・編集時、TextFormatを指定できるようにした

以上です。もちろんmt-sukeroku-plus.plMarkDownといった、TextFormatプラグインにも対応しています。

とのことで、talk to oneself 2さんのMT4i v2.0βがさらに改定
入れ替えると宣言したものの、時間が取れなくてまだ踏み切れていない...。
正式版が出てからにしようか、などとちょっと逃げ腰になってみたり(^^;

...いやいや、時間作って入れ替えるぞ~

2004年09月19日

■ 里帰り

DVC00110.jpg

出産予定日のちょうど1ヶ月前なので、嫁さんが実家へ里帰りすることになった。
少なくとも2ヶ月は実家にいることになるので、ご覧のとおりの大荷物。
嫁さんの実家はアパートから遠いため、ちょいちょい荷物を届けるというわけにもいかず、こんな状態でクルマに乗り込んだ。

comWeeはというと、最低2ヶ月は独身生活に戻ってしまうわけで...
嫁さんは、
「部屋が汚れるんだろうな」
「ゴミを出さないんだろうな」
「シーツを変えないんだろうな」
「洗濯槽クリーナーをかけないんだろうな」
などなど、心配事が尽きないらしい。

のんびり楽しく生活させてもらいますよ♪

2004年09月18日

■ MT4i v2.0β2仮公開

talk to oneself 2さんのところで先日公開されたMT4iの最新版βだが、早くも改訂版のβ2が公開されている。

■v2.0β1からの変更点
  • mt-sukeroku-plus.plMarkDownといった、TextFormatプラグインに対応
  • 上記変更に伴い、ページ分割時の区切り文字列であるSprtStrを、複数パターン指定できるようにした
  • 全角カナ→半角カナ変換がOFFでページ分割が発生した場合、2ページ目以降の表示が正常に行われなかった不具合への対策

精力的な作者様に、感謝(^^

■ 両親学級に参加

DVC00109.jpg

嫁さんの里帰り前日。
自治体が主催する「両親学級」に参加してきた。
妊娠後期の妊婦さんおよびその夫が対象で、写真のような「妊婦体験」をさせていただいた。
水袋と鉄球で10kg重くされたジャケットを着込んで、色々な体位を取ってみる。

むうぅ、予想以上に重い...。

赤ちゃんの人形を使っての沐浴体験もやってきた。
赤ん坊の顔にバシャバシャとお湯をかけまくるcomWee。
嫁さんの顔が引きつる...。

■ GNO - ビグザム投票、結果

gno_007.jpg

前クールのビグザム投票は、50:49でビグザム否決という、かなりギリギリな結果で終了した。
この結果からcomWeeが読み取ったものは、
「ビグザム推進派はがんばったものの、僅差で否決」ということであり、次クールはビグザム可決が濃厚」
ということだった。

今クールはこの予想に基づいてビグザム貯金に勤しんだ。
その結果、やはり予想通り「ビグザム可決」。
プレイヤーのGNO2への移行が進む中、いまいち盛り上がりに欠けるが個人的には楽しみ。

現在のレベル:27
現在までの勲章ポイント:785
残り補給ポイント:391,000
VPランキング: 510位
MPランキング: 200位
編成しているMS:
■ブラウ・ブロ
■MS-14B(高機動型ゲルググ)専用機
■MS-14C(ゲルググキャノン)専用機

ブラウ・ブロを中古で購入。
残った専用機枠をフル活用してゲルググ系2機を購入。
明日か明後日中にはビグザム購入資金が貯まり、ちょうど発売日に購入できるペース。
ビグザム購入と同時に、搭載合わせのためゲルググEXAM搭載型も購入予定。

2004年09月16日

■ MT4i v2.0β1仮公開

■MT4i v2.0β1仮公開 - talk to oneself 2
MT4i v2.0β1を仮公開します。ようやくです。Tonkeyさんによる改変版(MT4i_18T6、一つ前のバージョンです)の、管理機能の取り込みがメインです。

MovableTypeの携帯電話向け変換プログラム、MT4iの本家最新版が公開されている。
comWee.netでは、この本家版の改良型、Tonkeyさんによる改変版(MT4i_18T6)を利用させていただいているが、本家のバージョンナンバーが1.xから2.0へ変わったということで、メジャーバージョンアップと考えていいのかな?
Tonkeyさんのものの機能も取り込み、使い勝手が大幅に向上している模様。
さっそく入れ替え決定~♪

v1.82β1からの変更点は以下の通り。
  • トラックバックの表示機能追加
  • Entryの新規投稿/編集/削除機能追加
  • コメントの削除機能追加
  • トラックバックの削除機能追加
  • メール通知のON/OFF切替機能追加
  • カテゴリセレクトボックスのカテゴリ名ソート機能追加
  • 個別記事表示時のカテゴリ名表示機能追加
  • 個別記事表示時のAuthor名表示機能追加
  • 設定部を別ファイルに分割
  • 設定の読み込み処理をライブラリ化
  • 設定は設定プログラムから行うようにした
  • 画像縮小時、デジカメで撮影した画像などに含まれる、アプリケーション情報などを削除する処理を追加
  • 設定ファイルを別にした、ということで今後のバージョンアップも楽になりそう。 いつもお世話になってます(^^

    2004年09月15日

    ■ Microsoftのキーボードとマウス、04年秋モデル発表

    マイクロソフト、2004年秋のキーボードおよびマウス製品群の説明会を開催――指紋認証やBluetoothなどを搭載する製品も - ASCII24
    マイクロソフト(株)は13日、この秋から冬にかけて発売するマウスやキーボードなど、ハードウェア製品群に関するプレス説明会を都内にて開催した。今回の説明会では、8月30日に発表された『Microsoft Wireless Optical Desktop Comfort Edition』のほか、フランス人デザイナーのフィリップ・スタルク(Philippe Starck)氏がデザインを担当した『Microsoft Optical Mouse by StARCK』やBluetooth対応製品など、合計12製品の展示と紹介、同社のハードウェア製品戦略などの解説を、米マイクロソフト社の担当スタッフが行なった。なお、『Microsoft Wireless Optical Desktop Comfort Edition』を除く各製品の発売日、価格については今後発表していくという。

    先日、RX購入に合わせ新しくLogicoolのワイヤレスマウスを手に入れたcomWeeだが、もうすぐMicrosoftから魅力的なマウス群が発売になるということで、ちょっぴりヘコむ。

    この記事の中の、Microsoft Wireless Notebook Optical Mouseという製品(写真1 2 3 4 5)が特に気になる。
    小型で無線式ワイヤレスなマウスは他にもあるが、この製品は「トランスミッターを本体に収納できる」「単3乾電池1本で約3ヵ月間の長時間動作」といったところが特徴になるだろうか。
    目新しい機能もそうだが、Microsoftのマウスは作りがよく、安心感があるのが伝統。
    このマウスも、発売と同時に買ってしまいそう...。

    ...いやいや、今RX用に欲しいのはトラックボールだった。
    危うく道を踏み外しそうに...いや...あえて踏み外してみようか...(←物欲に負けてる)

    2004年09月13日

    ■ セキュリティ関連のソフト

    新しくRXを購入したのを機に、セキュリティソフトの見直しをしてみる。
    これまでcomWeeは、数年間にわたってNorton Internet Securityを使用していた。
    ご存知の通りこれは優れた総合セキュリティソフトで、とりあえずインストールしておけば一定の安心感を得られる。
    しかし、一部上級者向けの機能が盛り沢山であり、気軽にPCを守ってもらうというには程遠いものだった。
    自動アップデートにも対応するが、アップデートを受けられるのはライセンス購入から1年間。
    1年経ったら継続更新権を購入するか、新しいバージョンを購入するしかない。

    正直、これが面倒に感じていた。
    機能は絞られていてもいいから、長期に渡ってセキュリティを受けられる方法はないものか...

    フリーソフトをうまく組み合わせれば、Nortonにも匹敵する機能を手に入れることができる。
    ということで、実際にフリーかつ高機能なセキュリティ関連ソフトを、RXに導入してみた。
    さらばノートン先生。

    • アンチウィルスソフト:avast! 4 Home Edition

    • 標準で日本語化も可能な、アンチウィルスソフト。試用期間は60日だが、無料でライセンスキーを発行してもらえば、14ヶ月利用可能。期限が過ぎても、新しくキーを発行してもらえば、無料で継続使用もできる。 恐るべきなのは、ウィルス定義ファイルの自動アップデートに対応していること。フリーなのに...
      avast! 4 Home Editionについては、このページが詳しい。 - おじいちゃんのメモ

    • パーソナルファイアウォールソフト:ZoneAlarm

    • インストール時にしつこく有償版を勧められるが、これも無料で使用可能。設定も簡単で、気軽に使えるのが魅力。

    • スパイウェア検索/駆除:Ad-aware Standard Edition

    • これも標準で日本語版が使える。高速なスパイウェア検索と、駆除が可能。

    こうしてみると、フリーでも望む機能は手に入るものだな、と実感する。
    おまけに、2次的な作用として、Nortonのような総合セキュリティソフトと比較してマシンの挙動が軽くなったように感じる。
    これらのソフトは、基本的にマシンに常駐させて使用するものだから(※Ad-awareは常駐しない)、軽いのは大いに歓迎できる。

    使い始めてさほど日数が経っていないので何とも言えないが、セキュリティとして問題なく使えていると思う。
    どんな優秀なセキュリティソフトを使っていても、ユーザーにセキュリティ意識がないと意味がない。
    結局、ソフトも使い方次第なのだ、と思うことにしている。

    2004年09月12日

    ■ GNO - チャットが盛り上がらず

    gno_006.jpg

    写真の構図が前回と同じなのは笑って見過ごし希望。

    さて。
    そもそもウォン・カムイ准将はチャットを賑わすタイプではない。
    正直、チャットが面倒だと感じることが多く、寡黙にゲームをしている。

    GNOはチャットがメインってなところがあるから、チャットに参加せずに2年もゲームを続けるのは、自分でも「すごいことかもなぁ」などと感じている。
    チャットは眺めるもの。
    幸い、我が愛すべきオーガスタ鯖のジオン軍将校の面々は、殆どケンカすることもなく仲良くゲームをしている。
    チャットも雰囲気はよく、度々エロ話に流れてしまうものの(←女性プレイヤーにはこの点が不評かもしれない...が、文句が出るのを見かけない)、和気あいあいとしているのが日常的だ。

    ところが。
    そんなオガジ(オーガスタジオンを略してこう呼ぶ)のチャットに、変化が現れ始めた。
    静かなのだ。

    日々のエリアチャットに顔を出していた常連の姿がない。
    義理的な、「お疲れ様でした」といった挨拶ばかりが目に付く。
    ...なぜか?

    それは、やはりGNO2の正式サービス開始が大きく影響していると思われる。
    GNOのプレイヤーがGNO2に移行すると、移行特典が受けられる。
    ゲームとして「痒い所に手が届く」仕様に強化されたシステムらしく、古参のGNOプレイヤーが次々と流れていった。
    月額利用料の徴収が行われる月末には、ごっそりとメンバーがいなくなる予感...

    ウォン・カムイも移行しようかどうか真剣に悩んだが、いまだ結論は出ず。
    だらだらと、ボルテージの上がらないGNOを続ける毎日。

    現在のレベル:26
    現在までの勲章ポイント:768
    残り補給ポイント:360,000
    VPランキング: 289位
    MPランキング: 11位
    編成しているMS:
    ■ビグロ
    ■ゲルググ初期生産型
    ■ザクII指揮官用
    ■リック・ドム
    ■ザクII

    前回のエントリーからかなりの日数がたってしまったため、数字的には大きく変化しているが...MS編成があまり変わっていないw
    (MPがすごいことになっているが、これはランキング〆直後だからであり、どんどん後退していく予定)
    すべてはビグザム購入のためであり、その目標はもうすぐ達成できそう。
    明日からビグザム投票が開始になる。
    どうなることやら。

    2004年09月11日

    ■ 紹介 - kitajan.net

    このblogを始めたときに書いたが、始めるきっかけは「友人の素敵なblogを真似してみた」だった。
    で、その友人のblogが場所を変えて再スタートしたので、私事ながらご紹介。

    kitajan.net
    kitajanのこれまで、そしてこれからを、独自の切り口で思うがままに語ることを旨とするWeblog

    ということで、こなれたテキストが心に響く心地よいblog。

    2004年09月10日

    ■ blogの微調整

    ちょっと理由があって、レイアウトを少し変更。
    タイトルを右に。
    ナビゲーションバーの中身をちょこっと調整してみたり。

    ...たまにはテンプレートをいじらないと、修正の方法を忘れてしまうので、リハビリの意味も込めて(^^;

    2004年09月09日

    ■ 現在9ヶ月。

    DVC00107.jpg

    本日、定期健診。
    現在、34週目。
    7ヶ月と8ヶ月は見た目的にあまり変わりがなかったが、この1ヶ月で激しく成長した模様。
    推定体重は2200gオーバー。
    検診に当たった医師に「...ちょっと大きいなぁ」
    と呟かれたとのこと。
    ...頭部径が一般的な34週の胎児よりも大きいそうだ。

    ちなみに、comWeeは頭がでかい。
    いわゆる古典的な日本人体型をしている。
    嫁さんは、旦那の短所が遺伝してしまったと、嘆いているようだ...

    嫁さんの体重は、妊娠前と比べ10kg増となった。
    出産まで一月以上あるが、この体重増加は少し速いペース。
    気をつけなければならないねぇ...

    ■ LaVieの2004年秋モデル発表

    NEC、LaVieの2004年秋モデルを発表──TVノートPCシリーズ「LaVie T」をラインアップに追加 - ITmedia:
    NECは9月8日、「LaVie」の2004年秋モデル5シリーズ15機種を発表した。2004年秋モデルの最大の特徴は、液晶TV並みの鮮やかさを持つ15.4インチワイド液晶を搭載し、高画質TVチューナー&ハードウェアエンコーダを内蔵したTVノートPCシリーズをラインアップに追加したことだ。

    いつかこういう日が来るものだが...そして、いつも体験するのだが、実際に目の当たりにするたび、物悲しくなるのはなぜだろう...?
    この秋には、わが愛機LaVie RXのマイナーチェンジモデルが発売になる。
    ピカピカの自分のマシンが、一気に「型落ち」と成り果てた瞬間。

    関連記事:

    2004年09月08日

    ■ ライティングソフトをB'sに変える

    img04090801.gif

    RXには、それなりのプリインストールソフトが導入されている。
    多すぎず、少なすぎず、といったところだが、一般的な個人ユーザーがまず使わなそうな「Apache HTTPd」なんかも入っていて、面白い(...それとも、HTTPdって世の中で普通に個人ユーザーに使われてるのかな?)。

    少なくとも、搭載されているハードウェアを活かせる最低限のソフトウェアは導入済みだが、よく使うソフトは慣れ親しんだものがいい。

    ということで、まずはCD/DVDライティングソフトを入れ替える。
    これまで自作デスクトップでは、BHAB's Recorder GOLD 5 Basicを使用していた。
    B'sとは数年来の付き合いなので、ライティングソフトはこれ以外考えられない、といった感じ。
    RXにプリインストールされていたRecord Now!は削除し、ライセンスはあったものの使わずに温めていたB's Recorder GOLD 7 Basicを新たにインストールした。

    導入直後にアップデータを適用したのだが...な、なんと。
    RXのDVDマルチドライブはこのソフトに対応していなかった...ううむ。

    2004年09月07日

    ■ 2.5inchHDDの再利用

    DVC00106.jpg

    X24がご臨終し、解体作業を終えて、摘出された部品を再利用する。

    まずは、HDD。
    実際に使用していた40GBの他に、X24購入と同時に交換&保管されていた20GBも余っている。
    この20GBは、X24のリカバリイメージが保存されていたため購入初期の状態でまったく使わずに保存していたもの。
    しかし本体が死んでしまってはリカバリイメージも意味がないので、ここは外付けUSBドライブとしての余生を送ってもらうことにする。

    前から使っていた外付けHDDと合わせると、合計3台、総容量80GBの外付けHDDが出来上がった。
    それほど常用するものではないが、データの一時保存にはもってこいのストレージなので、どんどん活用していこうと思う。

    ■ Logicool MX700購入

    DVC00105.jpg

    RXはヨドバシカメラで購入したので、ポイントバックが発生していた。
    で、とりあえずRXに似合うマウスが欲しくなり、これをポイントで購入。
    購入の条件として「RXとデザイン的に釣り合うこと」が第一だったが、性能的にも申し分ない。
    最近はMicrosoftのマウスばかり使っていたので、たまには違うものも...と、いう感じ。

    このところのマウス業界では画面上で横スクロールも可能な「チルトホイール」が流行のようだが、このモデルはチルトが流行る以前のモデルなので、そういう機能はついていない。
    しかし、それを補ってなお余る魅力に満ちたマウスだと思う。

    手のフィット感、マウスポインタの挙動は実に自然。
    各ボタンのクリック感も大変よろしい。
    充電可能なクレードルも最高...なのだが、購入するまで「USBのみでは充電できない」ことに気がつかなかった(^^;
    充電には、付属のACアダプタを別途接続する必要あり(...当たり前か)。
    ACアダプタを使わなくとも、受信機としては問題なく動作する(...これも当たり前か)。
    ちなみに、MX700のレビューは、こちらが詳しい。

  • コードレス光学マウス MX-700 Review - はいふぁっと!
  • 高価だったが、満足度の高い買い物だった。
    ...が、少し問題が。

    comWeeは、自作デスクトップにはMicrosoft製のトラックボールを長年愛用している。
    別に、デスクが狭いっていうわけでもないのだが、SXGAの解像度だとマウスポインタの移動がマウスでは辛くなってくるから、自然とそういう選択になった。

    マウスだと広い画面を端から端まで移動するのに、何度も手を浮かせなければならない。
    そうならないようにマウスポインタの移動速度を早くすると、今度は望んだ場所にピタリとポインタを止められなくなる。

    トラックボールなら、指先の動きだけで自由自在にポインタを移動できるし、目的の場所にピタリと止めることができる...慣れの問題もあるだろうが、使い始めるとトラックボールの操作は非常に快適。

    で、RXの解像度はSXGA+。
    デスクトップよりも広いのだ。
    これまで「ノートはマウス」っていうおかしな固定観念があったため、店頭でMX700を選んでしまったが...
    本当は、これとかを選ぶべきだったと、さっそく後悔中...

    2004年09月02日

    ■ DDIポケットが新データ圧縮機能のモニターを募集

    すでに昨日のニュースだが、DDIポケットトルネードwebに続く新しいデータ圧縮サービスを試験的に開始、モニターを募っている

    現在、新データ圧縮サービスの提供を検討しており、試験サービスにご協力頂けるモニターの募集を行います。募集につきましては当ホームページ上にて行い、利用許諾に同意頂くことにより、新データ圧縮機能を利用してインターネット接続、メール送受信等をご利用頂くことができます。なお、今回のモニターにご協力頂いた際の専用アクセスポイントへの接続料、圧縮機能利用料については無料となります。 今回の試験結果をもとに、今後のデータ通信サービスの品質向上に努めてまいりますので、何卒ご協力のほどよろしくお願いいたします。

    とのこと。
    今回の圧縮サービスは、トルネードwebと同様にクライアントソフトをインストールするタイプの他に、専用接続先にアクセスすることで機種、OSを問わずサービスを受けられるようになるらしい。
    ということは、Sigmarion IIIはもちろん、これまでこの類の圧縮サービスが受けられなかったPDAがサービスを受けられる...ということ?
    さっそく申し込んでみようと思う。

    関連記事:

  • DDIポケット、新データ圧縮サービスのモニターを募集 - ケータイWatch

  • DDIポケット、クライアントレスなデータ圧縮サービス提供へ - ITmedia mobile

  • プレスリリース 新データ圧縮機能モニター募集について - DDI POCKET
  • *1094113574*[Other]WindowsXP ServicePack2のフルパッケージ

    9月2日0時から提供となったWindowsXP ServicePack2。
    WindowsUpdateから適用することもできるが、やはり、フルパッケージをダウンロードしておくと何かと好都合...。
    なので、URLを張っておこうと思う。

    IT プロフェッショナルおよび開発者用 Windows XP Service Pack 2 ネットワーク インストール パッケージ :

    このインストール パッケージは、IT プロフェッショナルおよび開発者がダウンロードして、ネットワーク上の複数のコンピュータにインストールする場合を想定しています。コンピュータを 1 台だけ更新する場合は、http://www.microsoft.com/japan/protect を参照してください。

    comWeeも一応ダウンロードしたが、勇気がなくてインストールに踏み切れない...

    ただし、このURLには注意書きがしてある。

    コンピュータを 1 台だけ更新する場合は、[ダウンロード] をクリックしないでください。 サイズがより小さく、より適切なダウンロードが、 Windows Update で利用可能です。 Windows XP Service Pack 2 を確実に入手するには、今すぐ Windows XP の自動更新機能を有効にしてください。 手順に従って設定する ことも、 このページを利用して設定することもできます。

    ...だそうなので、ご利用は自己責任で。